ヤマハの後ろ足

福岡市の近郊に「東京インテリア」という家具の店がオープンしたというので、暇つぶしに覗いてみました。

ホームページを見ると関東以北には数多く展開しているようですが、西は少なく、愛知県以西では、大阪、神戸、さらに飛んで福岡に開店したようです。
店の外観はずいぶん地味な感じだったけれど、一歩中に入ると店内は予想を裏切るほど広大で、安価な雑貨などを見まわしながらちょっとずつ奥に進むと、次第に価格帯が上がってきて、マロニエ君はさっぱり知らないような海外ブランド専用スペースなどが次々に並んでおり、果たしてここにあるのは廉価品なのか高級品なのか、よくわからないような不思議な感じのする大型家具店でした。

それは実はどうでもよくて、広い売り場の中央を縦に大きく貫くようにして喫茶スペースが設けられており、その一角にはいかにも艶やかな黒のグランドピアノが置かれているのが目に止まりました。
ひとりでに鍵盤が上下していることから、自動演奏付きのようで、新しいヤマハのC6Xでした。
近づくといちおう音は出ていたものの、ふわふわした小さめの音で、おまけに周りはガヤガヤしていてどんな音かはまったくわからずじまい。

マロニエ君は、ヤマハのグランドの中では(Xになる前の経験ですが)C6を最も好ましく感じていたし、特に不思議なのは、C3、C5、C7はピアノとしても血縁的な繋がりみたいなものがあって、似たようなDNAを感じながら奥行きが長くなるにつれ低音などに余裕が出るという自然な並びですが、C6はその系列というか流れからちょっと外れているようで、このモデルだけいい意味での異端的な銘器といった印象がありました。

もしマロニエ君がヤマハを買うとしたら迷うことなくC6です。

ヤマハでマロニエ君が個人的にあまり好みでないと感じる要素が、C6ではずいぶん薄まって、上品で、むしろヤマハのいいところがこの1台に結集しているような印象さえありました。
見た感じも、C6はヤマハの中では大屋根のラインなども最も美しい部類だと思います。

それなのに、なぜかC6は少数派のようで、どれもだいたいC5かC7になってしまい、なかなかC6というのは目にする機会も少ないのです。なので、マロニエ君にとってはC6はヤマハのカタログモデルなのにレア物的な感覚があって、実際めったにお目にかかれません。

それがこんなオープンしたての家具店で遭遇するとは、まったくもって思いがけないことでした。

なんとなく眺めていて気がついたことは、やはり工業製品としての作りの美しさ、高品質感においてはヤマハは立派だと思います。
逆に視覚的に残念な点は、ヤマハのグランドピアノ全般に言えることですが、真横から見ると後ろの足がやや内側(つまり鍵盤寄り)に入った、なんともあいまいな位置に付いており、そのわずかな足の位置のせいで見た感じもやや不安定でもあるし、ボディが鈍重に見えてしまうことだと思いました。

その点では欧米のピアノは、知る限りほとんどが後ろ足はもっと後方ぎりぎりに寄せた位置にあるので、視覚的にも収まりがよく、伸びやかでカッコよく見えますが、ヤマハはその位置のせいでちゃぶ台の足みたいになり、せっかくのフォルムがダサくなってしまっています。

ステージで見るヤマハのコンサートグランドも、遠目にもわかるほどボテッとしていて、スマートさというか、コンサートグランド特有の優美さがありません。
バレリーナでいうと、ロシア人と日本人のような差がありますが、なにも日本製だからといって、ピアノまで日本人体型にしなくてもいいのではと、いつも非常に残念に思うところ。

その点でいうと、カワイの後ろ足は横から見ても、ヤマハほど内側に入っていないので、ずっと国際基準のフォルムだと言えるでしょう。
が、しかし、カワイは足そのものの形状がメリハリに欠けており、そっちのほうでずいぶん美しさをスポイルしていると思います。

ついでにいうと、ファツィオリやベヒシュタインはボディ形状は決して美しくはないけれど、足の位置は適切でしかもスーッと伸びているから、それでかなり救われている感じです。

おいおい、楽器は音を出すモノで見てくれなどは関係ないこと、くだらない!とする向きもあるでしょうが、マロニエ君は断じてそうは思いませんし、何であっても「見た目のデザイン」というのは決して疎かにできない、とても重要なものだと思います。

花瓶ひとつでも、ただ花が活ける機能があればいいというものではなく、その姿や微妙なバランスがとても重要であるように、ピアノも楽器としての機能性能が第一なのは言うまでもないけれど、加えて視覚的な美しさ、デザインの秀逸さは絶対に大切だと思います。

2010年、CFXの登場を皮切りに、ヤマハのグランドはディテールのデザインが大きく変わりましたが、後ろ足の位置については以前のままで、何であんな位置にこだわるのか不思議でなりません。
続きを読む

趣味の焦点

連休中のはじめ、ピアノ好きの知人の方が遊びに来られました。

主にピアノにまつわる話題が多かったけれど、それ以上に普段電話やメールではできないいろいろなムダ話が落ち着いてできたのが良かったなぁと思います。
実用的なやり取りなら通信手段には事欠かない現代ですが、やはり人との交流を育むには、会ってゆっくり話をすることに勝るものはなく、これがあまりにも省略されすぎることが、人と人との関係がカラカラに乾いてしまう大きな原因ではないかと思います。

現代人は、短い連絡はしきりにするけれど、落ち着いた会話をする機会や時間が激減したことは如何ともし難いことだと思います。
これはハイテクの進歩とビジネス社会の流儀が、それではすまない領域にまで蔓延したことによる弊害でしょうか。

相手の顔を見て、あれこれおしゃべりして回り道している中に、実は最も大事なものが含まれていると感じますし、それが自然と心に沈み、後に残っていくように思います。
昔はそれが当たり前だったので、ごく普通に出来ていたことなんですけどね。

そもそも人との関わりというのは、実用的伝達さえできたら済むというものではなく、むしろ実用以外の一見無駄と思えるようなところに人間的真実の核心があると思うので、マロニエ君はどんなに時代が変わっても、そこだけはなんとか踏ん張って大切にしていきたいと思います。

せっかくなのでピアノを弾いてくださいと言っても、手を横に降ってちょっとやそっとでは弾こうとされません。
こういう遠慮がちな態度に、日本人だけのDNAにある美徳を見るようで、なにやらとても懐かしい気がしました。
ピアノをなかなか弾かれないそのことというよりも、その背後にある、日本人の心の深いところにある慎みや恥じらいなどのセンシティブな精神文化に、久しぶりに触れられたことがとても心地よいものに感じられたように思います。

とはいえ、このままではキーに一切触れることなく帰られてしまうと思ったので、強く何度も奨めた結果、苦笑しながらしぶしぶピアノの前に座ってシューベルトやドビュッシーの小品を弾かれました。

演奏というものは不思議なもので、技術の巧拙とは一切関係なく、その人の人柄はじめいろいろなものが音に乗って出てくるものです。
このとき耳にしたのは、いやな色のまったくついていない、人知れず咲いている清楚な花のような、静けさと愛情に満ちた演奏でした。
音楽がとても好きで、ピアノを弾くことがとても楽しく、それを穏やかに実践している人のぬくもりがあり、ピアノや音楽、さらには趣味というものがもたらす豊かさを再確認させられた気がします。

ピアノと見ればがんがん弾きまくるのも楽しさのひとつなのかもしれませんが、マロニエ君はやはりこういう在り方のほうが自分の好みに合っています。
弾くばかりがピアノではなく、聴くことも、知ることも、語ることも、ピアノの魅力だと思うのです。

そんな価値観を共有できる人達との交流がクラブやサークルのような形をとってできたらいいと思うのですが、それがピアノの場合は至難です。
鉄道ファンが鉄道を語るように、自動車マニアが自動車談義に興じるように、何かの蒐集家がモノや情報を持ち寄って仲間と楽しい時間を過ごすように、ピアノでも同様のことができたらと思うのですが、ピアノにはそれを阻む数多くの壁があるようです。

その壁とは何か…それはまあ書かないでおきます。
続きを読む

朝ドラのピアノが

NHKの連続テレビ小説は3月で『わろてんか』が終わり、4月から『半分、青い。』が始まりました。

『わろてんか』が吉本興業の創業者を描く、明治から先の大戦後までの物語であったのに対して、『半分、青い。』はいったいどんな話なのかよくわからないまま見ていますが、いまだによくつかめない状態です。
もちろんネットで調べれば、物語の概略くらいはわかるのでしょうが、そこまでして調べようという気もないから、ただ録画したものをときどきダラダラと見ているにすぎません。

放送時間に直接は見られないので、音楽番組と同様、たいてい深夜に録画したものを視ることになりますが、あまりテレビを見ないこともあっていつも数週間ぶんたまっていて常に周回遅れが常態化しており、4月ももう終わりだというのに今回もようやく第二週に入ったあたり。

新しいシリーズの第一週というのは、いつもだいたい面白くなく、主人公も子役がつとめます。
お約束のように、主役の女の子は現実ではあり得ないほど、無制限に明るくて元気なキャラクター。
それでいて普通とはちょっと違った天然な面もありますよというおなじみの設定で、これは半ば連続テレビ小説の条件なのかもしれません。

主人公はこれから人生をともにするであろう男の子の友人と、同じ日に同じ病院で生まれた、誕生したその日からはじまった特別な幼なじみということのようですが、その女の子の家は庶民的な食堂、対する男の子の家はちょっとハイカラな写真館で、お母さんは家でしずしずとピアノを弾いているような人です。

さて、驚いたことに、その写真館の家の住居に置かれているグランドピアノはハンブルク・スタインウェイで、はっきりはわからなかったものの、たぶんB型あたりだろうと思われました。
その男の子もピアノが弾けるということで、何度かピアノがある部屋のシーンが出てきましたが、さすがにロゴマークこそ写ることはないものの、まぎれもないスタインウェイでした。
それも新しめのピカピカしたピアノ。

ヒロインの女の子に懇願されて、その子役の男の子がしぶしぶ弾いて聞かせるシーンがありましたが、子供らしい童謡か何かが、みょうに整ったスタインウェイサウンドで響いてくるのが、なんか笑えました。

おそらく1980年代の時代設定で、むろん家庭にスタインウェイがあっても不思議とはいわないけれど、でもやっぱりNHKの朝の連続テレビ小説に出てくる、商店街の中にある友人の家という設定なので、いきなりスタインウェイというのは、ちょっとオオッ?という感じは否めませんでした。

この『半分、青い。』はどこ(東京か大阪か)のNHKが作っているのか知りませんが、さぞやNHK内にはスタインウェイがごろごろしていて、ピアノ=スタインウェイだから、却ってヤマハやカワイを準備するほうが難しいんだろうなぁ…と思ってしまいました。
続きを読む

歩行者

すでに同様のことを書いたかもしれませんが、最近は以前より明らかに車の運転がしづらくなりました。
全体に速度が落ち、流れが悪くなり、個々の車の動きも円滑さを欠いていると感じますが、そこまでは「安全」ということを再優先に考えればやむを得ないこと思います。

しかし、その「安全」に対する一番の脅威は自転車であり、さらには一部の歩行者にも少しあるといいたい。
近ごろの自転車にたいする恐怖感は深まる一方で、実際にそこに潜む危険性はかなり高く、しかも改善される兆しもありません。
自転車の勝手気ままな動きはクルマのドライバーにとって、恐怖以外の何者でもありません。

車道でも歩道でもお構いなしで、夜間の無灯火なども当たり前。
それがコウモリのようにどこから突如現れるかも分からないし、おまけに大半の自転車は自ら危険を回避する気もなく、すべてはクルマ側の注意と動向にかかっているのはあまりに不条理で、おかげでマロニエ君は自転車の姿形を見るだけでもストレスを感じるようになってしまいました。

さらに最近では、自転車だけでなく、歩行者までもが自らの安全というか、自分も交通社会の一員だという認識がかなり低下していると感じざるをえないシーンが多すぎるように思います。
とりわけ感じるのが横断歩道。
横断歩道であるのをいいことに、クルマへの嫌がらせではないかというほどゆっくり渡るなど朝飯前で、中には横断歩道以外の横断もあり、しかもまったく慌てる風もなく「こっちは歩行者だ。注意しろ!」といわんばかりだったりすることも珍しくありません。

さらにはちょっとした特徴があって、世代による違いもあるようだと最近は感じます。

例えば、たった一人の歩行者であっても、右左折してくるクルマはその歩行者が横断歩道を渡っている以上、無条件に停止してじっと待つことになりますが、それがある程度年配の方であれば、自分のために車が待っていてくれていると察知して、ほんの少し小走りになるとか、できるだけすみやかに歩くなど、待っているクルマに対してなにかしら心遣いや意識が働いていることがわかり、こちらも「どうぞごゆっくり」という気持ちになるものです。

ところが、やや世代が下がってくるに従い、歩行者は横断歩道を渡ることを「権利」として捉えているように感じます。
いま自分は権利を行使しているのだから、待っているクルマへの心遣いなど無用だということでしょう。
それがわかるのが嫌なんです。
歩行者は道交法上の最弱者であり、ゆえに優先的に保護され厚遇されて当然で、その歩行者様がいままさに横断歩道を渡っているんだからクルマはいかなることがあろうと、横断が済むまで待つのは当然といった上下関係のような空気が漂います。
なんだかこれ、法権力をかさにきたパワハラでは?と感じるような空気が流れます。

ドライバーはまさにムッとするような気持ちで、不愉快を押し殺してこの場をやり過ごすことのみになります。

中には、待っているクルマには一瞥もくれず、音楽を聞きながらの悠々たる歩きスマホだったり、横の人物とだらだら会話しながら、まるで美術館でも歩くようなスピードで横断歩道を渡りますし、ひどい場合は歩行者用の信号が赤になってもこの人達はまったく急ごうともしないのは呆れるばかり。

これが多いのが、見たところだいたい20代~40代ぐらいで、意外なのは、実は子供から中学生ぐらいのほうがまともな人間性を感じることがあるのです。
彼らのほうが昔ながらにごく普通に渡ってくれるし、中には待っているこちらへ軽く頭を下げて勢い良く自転車のペダルを漕いでいく子などがけっこういるのは、とても意外であるし、殺伐とした中でせめてホッとさせられる瞬間でもあります。

もともとこれが自然であって、世の中の多くはお互い様の精神で成り立っており、上記のような態度には、どうみても人を待たせていることにいっときの快感であったりちょっとしたいじわるを楽しんでいるわけで、人の心の中にある醜いものがこんなちょっとした場面で顔を出しているように見えます。
中学生ぐらいまでは素直だった人が、社会に出て揉まれたり苦労を重ねていくうちに、こういう暗い憂さ晴らしも覚えていくのかと思うと、経験や学習というのは必ずしもプラスばかりではないなという気がします。
続きを読む

翌週は…

前回書いたテレビ番組『恋するクラシック』の翌週の放送も見てみました。

今回は印象的なメロディで親しまれ、さまざまなジャンルにも用いられるベートーヴェンの悲愴の第2楽章が冒頭で取り上げられました。
オリジナルのピアノ演奏は前回と同じく佐田詠夢さんによるものでしたが、今回はやや残念なことに「月の光」のときのような好印象ばかりというわけにはいかなかった気がします。

全体に歌いこみが浅く、作品の実像や深みという部分では足りないものが随所に感じられ、どちらかというとアマチュアに近い感じの、軽いデザートみたいな演奏でした。
これがこの方のピアノのスタイルなのかも知れず、それが前回は「月の光」というフランス音楽でたまたまマッチしていたのかもしれません。

さて、今回はそのことを書こうと思ったのではなく、意外な発見をしたのでそれを。
この演奏時、通常の譜面立てではなく、角度をより寝かせた感じの見慣れぬ譜面台が使われていたので、おそらくひと通りの練習と暗譜はできているんだけど、まったく楽譜なしではやや不安という時などに、こういう楽譜の置き方をするのだろうと推察。

音符のひとつひとつをしっかり見るわけではないので、きっちり楽譜を立てるほどではないけれど、視線の先に楽譜があれば演奏の道しるべになって安心でもある…というほどのものでしょう。
またその程度のものなら、通常より寝せて視覚的にもあまり目立たないほうが聴くほうにもありがたいのは言うまでもありません。

しかし、これは普通はあまり存在しない、水平よりやや起きた程度の角度であるし、そもそも譜面台そのものがノーマルのものとは別物だったので、おそらく手製のものかなにかだろう…ぐらいに考えてさほど気にも止めていませんでした。

しかし、色は黒のつや消しで、手前と奥にはそれぞれカーブがついていたりと、簡単に日曜大工でできるようなものではなく、それなりに本格的に製作されたような感じです。
そんなとき、カメラが斜め上からゆったりと動いていくシーンのときに、思わぬものを発見!
その見慣れぬ譜面台の右の隅には、うっすらと金の文字で「FAZIOLI」と書かれていたのです。

ということは、FAZIOLIがこのような譜面台も製造しているのだろうと、とりあえず考えました。
でも、使われているピアノはスタインウェイのDで、その中にFAZIOLIの文字があることがとても奇異な感じに映りました。
まあ、たかだか譜面台ですから、役に立つなら何を使おうといいといえばいいわけですが、世界のコンクールなどではあれだけ熾烈な戦いを繰り広げているライバル同士でもあることを少しでも知っていると、やっぱり違和感はありました。

ただ、いずれにしても、譜面台にまでわざわざFAZIOLIのロゴを入れる必要があるのかというのが率直なところで、それだけ自社の名を徹底して書いておきたいということかもしれません。


後半はヴァイオリニストの松田理奈さんが登場し、イザイの無伴奏ソナタの一部と、フランクのヴァイオリン・ソナタの第4楽章を演奏されましたが、演奏後の司会の小倉さんの質問に、いともあっさりと、これらの曲は「それほど難しいというわけではない」ということが暴露され、これはマロニエ君も大変意外でした。

とくにイザイの無伴奏ソナタは、どれもいかにも演奏至難なヴァイオリン曲という強烈なイメージがありましたし、マロニエ君はヴァイオリンはまったく弾けないので、「エエッ、そうなの?」と単純に驚くばかりでした。
曰く、いかにも難しそうに聞こえるけれど、イザイはヴァイオリニストでもあったので意外に弾きやすいかたちに書かれているとのことだったし、フランクのほうでは、ピアノのほうが圧倒的に音数も多く、「演奏はピアノのほうが大変だと思います」とあっけらかんとおっしゃったのには、演奏家なのにえらく気前のいい発言をする人だなぁと妙に感心しました。

佐田詠夢さんもピアノ弾きとしての虫がつい騒いだのか、「私もこの曲を弾いたことありますけど…難しいですよね」と発言する場面もありましたが、マロニエ君は、この方とフランクのヴァイオリン・ソナタがどう考えても結びつきませんでした。
続きを読む

月の光と革命

民放のBSで『恋するクラシック』というタイトルの、クラシック音楽をネタにする番組があることを発見、さっそく録画してみました。

司会は小倉智昭氏と佐田詠夢さんという女性で、番組そのものはクラシック音楽を身近で親しみやすいものにするためか、使われた歌やドラマから紹介するなど、とくに印象的な内容ではないと感じました。
ただ、ひとつだけそう悪くはないと思ったことが。

ドビュッシーの「月の光」をその司会の佐田詠夢さんが演奏したのですが、これが思いがけずきれいでした。
まったく知らないタレント風の人ですが肩書にはピアニストとあり、調べてみるとさだまさし氏のお嬢さんとのことで、へーという感じ。

ピアニストとしてどうかという事はさておいても、まあたしかにまったくの素人というレベルではなく、本格的にピアノを学んだ人のようではあり安定した技術をお持ちでした。
しかし、驚いたのはむろんその技術ではなく、彼女の「月の光」が新鮮さをもった鑑賞に堪える演奏だったことでした。

一般的に「月の光」というと、必要以上に夢見がちに、デリケートに、淡いニュアンスを意識して過度な演奏をする人がほとんどですが、佐田さんの演奏にはそれがなく、全体にやや早めのテンポで、無用な感傷を排した、すっきりした演奏だったところにセンスを感じました。
特に後半は、輝く音の粒が流れ下るようで、ちょっとアンリ・バルダの演奏を思い出すような、要するに目先のお涙頂戴ではないところで、この美しい小品を魅力ある音楽として聴かせてくれたのは意外でした。

趣味のいい、野暮ったさのない演奏だったと思います。
この曲はアマチュアにもよく弾かれる、悪く云えば手垢だらけになってしまった作品で、プロのピアニストでも「月の光」で聞く者の耳をその音楽に向けさせることは簡単なことではありません。
これぐらい有名曲ともなると、「あー、またこれか」という意識が先に立ってしまうもので、そんなマイナスの意識を引き戻して、本来の美しさを聴かせるということは至難です。

それ以外の演奏はどうなのか…聴いたことがないのでわかりませんが、少なくとも「月の光」は洒落た演奏だったと思います。

ところがその直後、番組ではプロのイケメンピアニストという人が登場。
プロなので名を伏せる必要はないのだけれど、あえて書かないことにします。

手始めにショパンの「革命」を弾かれましたが、これがもうコメントのしようもないもので、直前の「月の光」の美しい余韻はあとかたもなくかき消され、ぐちゃぐちゃに踏み荒らされてしまったような印象でした。
これほど有名な曲なのにまったく曲が聴こえてこないし、ただ音符を早く(しかも雑に)弾いているだけで、強弱のつけ方もアーティキュレーションもまったく意味不明の、ただのがさつスポーツのような弾き方。
…というか、本物のスポーツのほうが実はよほど緻密で、それなりの丁寧さもデリカシーも必要とされるのではないかと思います。

音楽家というより、いわゆるテレビに出るためのひとつの指芸ということかもしれません。

その後、ピアノからゲスト席へ場所を移して、小倉氏の問いかけなどに導かれるまま、今どきのトークを妙に馴れた感じで展開。
すると、非常に優しげなソフトな語り口ではあるし、話の持って行き方や聞かせ方も巧みで、少なくともゴトゴトしたピアノよりトークのほうがよほどなめらかで、なんだかとても皮肉な感じでした。
内容はほぼ自分の自慢であったけれど、基本的に穏やかかつ低姿勢で、表面的な言葉づかいやマナーが悪くないために、スルスルと言葉が進み、ちゃっかり言いたいことを言ってしまって、しかも悪印象を抱かれないで終わりという手腕に、呆れるというか感心するばかりでした。

これを「話術」というのであれば、この人はピアノよりよほどトークのほうが(それも数段)お上手だとお見受けしました。この方は、ご自分のトークのようにピアノを弾いたら、それだけでずっと良い演奏になると思います。

話のあと再びピアノの前に座り、ラ・カンパネラを演奏されましたが、いたたまれない気分になり停止ボタンを押しました。
続きを読む

遅咲きの名花

前に書いたポゴレリチに続くようですが、これまであまり積極的に聴かないピアニストにエリザベート・レオンスカヤがありました。

非常に真面目な、これぞ正統派という演奏をする人ですが、やたらときっちりして遊びや即興性が感じられません。
少なくともマロニエ君の耳には音楽の、あるいは演奏そのもののワクワク感とか面白さがなく、その演奏は「正しさ」みたいなものがプンプンと鼻につくようでした。

音楽は他の芸術と違って、とくに演奏芸術の場合、様々な約束事の上に成り立っているものなので、自由気ままという訳にはいかないし、全体の解釈はもちろん、個々の楽節や小さなフレーズに至るまで決まりとか法則があるといえばあるといえます。
とはいっても、あまりにその決まりずくめの演奏をされても、音楽を聴くことによる精神の刺激や快楽までも抑えこまれ、むしろ否定されているような時もあって、音楽を聴いているのにこんこんとお説教をされているようで、そういうことが苦手でずっと敬遠してきたピアニストです。

「こういうやり方もあるかも…」というのではなく、「こうしかないのです」と断定されているようでした。
ひとことで言うなら、あまりに先生臭が強い演奏でした…ある時までは。

ところが、いつだったか、何を弾いたかも忘れましたが、近年の来日公演の様子を見る限りこのイメージがずいぶん違ってきたようで、演奏に幅が出て、柔らかさや温もりのようなものが以前より格段に増しているように感じられたのです。
お歳を重ねられて少し寛容になられたのか、お若いころ突っ張っていたものが少しほどけてきたのか、理由は知る由もないけれど、味わいのある馥郁とした演奏をされていると感じたのでした。

もともとがかっちりとした基本のある正統派の人だけに、そこにちょっとした柔和さとか自然な呼吸感などが加わってくると、たちまちそこに色が加わり、蕾が花へと開いたように感じました。

そんな印象の修正が少しかかっていたところに、レオンスカヤの新譜が目に止まりました。
チャイコフスキーとショスタコーヴィチのソナタ、ラフマニノフの前奏曲などが収められており、曲の珍しさもあって迷いなく購入。

果たして、期待どおりの素晴らしいCDでした。
ショスタコーヴィチのソナタ第2番はほとんど馴染みのない曲でしたが、どういう作品であるかがよくわかる演奏であったし、ラフマニノフも見事なしっかりした演奏でした。
しかし、このCDのメインはなんといっても冒頭に収められたチャイコフスキーのソナタだと思います。
数あるピアノソナタの中でも、チャイコフスキーのそれは他の作品ほど有名ではないけれど「グランドソナタ」の名を持つ勇壮な大曲で、真っ先に思い出すのはリヒテルの演奏。冒頭ト長調の両手による和音の連続が強靭なことこの上なく、軍隊の行進のように始まり、あとには随所にチャイコフスキーらしさが感じられる作品。
全体を通しても、大リヒテルらしさ満載の、完全にこの作品を手中に収めた上での燃焼しきった演奏で、昔ずいぶん聴いた記憶があります。
しかし、クセの強い作品でもあるのか一般的なレパートリーとは言いがたく、実際の演奏機会は殆どないし、日本人も幾人かおられるかもしれませんが、パッと思い出すところではロシアものを得意とする上原彩子さんがCDに入れているぐらい。
上原さんはむろんリヒテルの強靭さはないけれど、確かな技巧と、ねっとりとした情念でこの大曲を弾き切っていました。

その点でレオンスカヤは、その二人ともまったく違って、必要以上に気負うこともせず、それでいて全体としてはまったく隙のないメリハリにあふれた演奏で、情緒のバランスのとれた、このソナタの理想的な演奏のひとつに踊り出たように思いました。
とくに終楽章などは傑作『偉大な芸術家の思い出に』を髣髴とさせる高揚感もあり、価値の高いCDという気がしています。

長いことどちらかというと避けてきたレオンスカヤですが、こういう演奏を耳にすると、少し他の演奏(たとえばシューベルトのソナタなど)も聴いてみたい気になってきて、こういう変化はマロニエ君にはめったにあることではありません。
前回のポゴレリチのように、だいたい天才というものは若いころに完成されているものだし、凡人とて人間の本質なんてそう変わるものでもないので、昔の印象というのは9割以上当たっているし変わらないものですが、たまにこういうことが起きるのは嬉しいことです。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

日本のピアノの本

ピアノに関する書籍というと、教本や作品に関するものが大半で、ピアノという楽器そのものを取り扱った本というのは非常に限られます。

そんな中、『日本のピアノメーカーとブランド ~およそ200メーカーと400ブランドを検証する~』という新刊があることをネットで知り、さっそくAmazonで注文しました。
著者は三浦啓市氏、発行元は按可社、定価は4,000円+税というもので安くはないけれど、マロニエ君としてはやはりこれは買うしかないと思い、迷わずクリックすることに。

届いた本は、今どきA4サイズという雑誌並みに大きな本で、付録として「日本のピアノメーカー年表(生産台数推移付き)」という一覧表も付いていました。
内容は、明治以来、日本には約200社にものぼるピアノメーカーが現れ、その大半が消えていったという歴史があり、それを可能な限り取りまとめた一冊でした。

前半は、日本のピアノメーカー、一社ごとの紹介。
そのほとんどが消滅したとはいえ、現役を含むそれらをひとつひとつ見ていると、大小これほどたくさんのピアノメーカーが誕生し、ピアノを製造したという足跡に触れるだけでも、まったく驚きに値するものでした。

後半は、各ブランドごとのカラー写真や社名、ブランド名がアルファベット順にこまかく並べられた部分となり、一社で複数のブランドを生産していた場合も少なくないため、こちらは実に400ブランドに達するというのですから、かつての日本は紛れもなくピアノ生産大国だったことの証左となる本だと言っても過言ではありません。

歴史上、ピアノ生産大国と知られるドイツやアメリカでは果たしてどれくらいの数になるのか、機会があればぜひ知りたいものだと思うと同時に、明治維新までほとんど西洋音楽の歴史もなかった東洋の日本が、いかなる理由でこれほどまでにピアノ製造に熱中したのか、それはマロニエ君にはまったくの謎ですね。

日本人が、これほど多くのピアノブランドを必要とするほど音楽好きとも思えないので、ここまでメーカー数ブランド数が増えた背景には何があったのだろうと社会学として考えてしまいます。

ひとつにはピアノを作るには、バイオリンのように職工ひとりで事足りるものではなく、生産設備や会社組織といった、いわば最低限の産業構造を必要とする楽器であり、ピアノ製造に将来を夢見た人達が集まったこと。
あるいは大きくて見栄えのするピアノは、家が一軒建つほど高価であったという過去があり、それを買い求めることはある時期までは人々の豊かさの象徴でもあり、ステータスシンボルでもあっただろうことなどが頭に浮かびました。

それにしても、ページをパラパラやっているだけでも、その途方もない数のメーカーとブランドが存在したことは、紛れも無い事実。
しかも、そのほとんどが消滅したというのは、いっときの夢ではないけれども、ちょっと信じられないような、なにか時代のむごさのようなものを感じないわけにはいきません。

もし家にドラえもんがいたら、タイムマシンに乗って一社ずつまわってみたいものです。

そこに掲載されるメーカーのほとんどすべてが倒産や廃業に追い込まれ、貴重な資料も失われていることから、できるだけそれを追跡し、まとめ上げたという、非常に貴重な本でした。

どうしても入手できなかったと見えて、ところどころに写真が空欄のままになっているブランドがありますが、このような資料性の高い本の出現によって、さらに現物が発見・確認などされることを望むばかりです。
続きを読む

ポゴレリチ

誰でも苦手なピアニストや演奏家がいるものと思います。
マロニエ君の場合、ピアニストで言えばイーヴォ・ポゴレリチなどがその一人です。

べつに強烈に嫌いというわけではないけれど、少なくとも積極的に聴こうという気にはなれない、どちらかというとつい敬遠してしまう人。
1980年のショパンコンクールで独自の解釈が受け容れられず、それに憤慨したアルゲリッチが審査を途中放棄したことはあまりに有名で、良い悪いは別にしてそれほど独特の演奏をする人であるのは間違いありません。

たしか初来日の時だったか、日比谷公会堂でのリサイタルにも行きましたが、背の高い長髪の青年がわざとじゃないかと思うほどゆっくり歩いて出てきたこと、演奏も同様で、独特のテンポと解釈に終始していました。
とても上手い人だというのはわかったけれど、自分の好みではないと悟ったことも事実で、彼のCDなどもほとんど持っていません。

いらい、ポゴレリチはマロニエ君の苦手なピニストとして区分けされ、演奏会にも行かずCDも買わず、彼自信もそれほど積極的に活動するような人でもないこともあってか、その演奏を久しく耳にすることはありませんでした。

そのポゴレリチがBSのクラシック倶楽部に登場!
昨年来日した折に収録されたもので、通常のホールやスタジオではなく、奈良市の正暦寺福寿院客殿での演奏ということで、あいかわらず独自の道を歩み続けていることが再認識させられます。

番組は毎回55分ですが、ポゴレリチが境内やなにかをあちこちを散策するシーンが多くて、なかなか演奏にはならず、やっとピアノのある場所にカメラが来たかと思うと、大屋根を外したスタインウェイDが畳の上の赤毛氈の上にポンと置かれており、ようやく演奏開始。

いきなりハイドンのソナタ(Hpb.XVI)の第2楽章というので、ちょっと面食らいましたが、その後もクレメンティのソナタからやはり第2楽章、ショパンのハ短調のポロネーズとホ長調の最晩年のノクターン、ラフマニノフの楽興の時から第5番、最後にシベリウスの悲しいワルツというもので、本人なりにはなにか考えあっての選曲なんだろうけど、聴く側にしてみるとてんで意味不明といった印象。

全体として感じたのはやはりポゴレリチはポゴレリチだったということ。
テンポもあいかわらず遅めですが、テンポそのものというより、やたらと重くて暗い音楽に接したという印象ばかりがあとに残ります。
テンポそのものがゆっくりしていても、そこに明瞭な歌があったり、美しいアーティキュレーションの処理によっては、ちっとも遅さを感じさせない演奏もあるけれど、ポゴレリチの場合は、遅いことにくわえてタッチは深く、いちいち立ち止まってはまた動き出すような演奏なので、マロニエ君には聴くのがちょっときついなあというところ。

演奏スタイルには線の音楽とか、構造の音楽とか、いろいろなスタイルや表現があるけれど、この人の演奏をあえて言うなら「止まる音楽」でしょうか。

個人的に一番いいと思ったのはラフマニノフで、それは作品が重く悲劇的な演奏をどこまでも受け容れるものだからだろうと単純に思いました。

マロニエ君の好みで言わせていただくなら、悲しみの表現でも、さりげなさや美しい表現の向こうにじんわりにじみ出てくるようなところに悲しみが宿ればいいと思うのですが、ポゴレリチの場合は、あまりにも直接的なド直球の悲しみの言葉そのものみたいな表現を強引に押し付けられている感じ。

かつてのショパンコンクールでこれだけの才能に0点を付けたことに憤慨したアルゲリッチの気持ちも大いにわかるけれど、彼の演奏に拒絶反応示した側の気持ちも少しわかるような気がしました。
要するに40年近く経って、今も彼はそのままで、それがポゴレリチなんですね。

それとすでに書いたことがあることですが、個人的にはやはり日本のお寺などで行われる西洋音楽の演奏というのは、否定するつもりはないけれど本質的に好きではありません。やっている当人は文化の枠を超えた美しい環境の中で、型にとらわれない独自の試みをやっているつもりだと思いますが、それはいささか自己満足にすぎないのではと思います。

それぞれの名刹に刻まれた歴史の重み、風格ある建築や見事に手入れされたお庭、そこに込められた文化的背景や精神などが収斂されてはじめて成立している世界。
そこへスタインウェイをポンと運び込んで西洋音楽を奏でることに、マロニエ君の耳目にはどうしても文化の融合というものが見い出せず、ひたすら違和感を感じるばかりです。
じゃあベルサイユやサンピエトロ大聖堂でお能や文楽をやったら素晴らしいかと言われたら…やっぱり思わないのです。
続きを読む

ジャズクラブのように

先日、録画していた映画を見ていてあることを思いつきました。

その映画の主人公はジャズクラブのオーナーで、店では毎晩のように生演奏が繰り広げられ、大勢のお客で賑わいます。
マロニエ君もずいぶん昔ですがブルーノートにチック・コリアを聴きに行ったことなど思い出しました。

はじめて目にする会場というか店内にはいくつものテーブルがあり、簡単な食事ができて、飲み物や軽いアルコールなどが当たり前のように提供される場所。
それでいて、あくまでこの場の主役は音楽であることが明確に成り立っている世界。
ふと考えさせられるのは、音楽を聴くということは人間の楽しみであり喜びであり、演奏する側も聴く側も共に楽しむという基本。

音楽を聞きに来たお客さんが、荷物の置き場もない狭いシートに押し込められて身動きもできず、咳払いにも遠慮しながらひたすら演奏を拝聴するというクラシックのストイックなスタイルしか知らなかったマロニエ君は、大変なカルチャーショックを受けたことを今でも覚えています。

映画でもそうでしたが、お客さんは娯楽的な空気の中で、各自がもっとリラックスして演奏に耳を傾けます。
その点ではクラシックの演奏会の聴き方はあまりにも固すぎると思いました。
もしジャズクラブのクラシック版みたいなものがあったらどんなにいいか。

音楽が人間の楽しみの重要な一角を占めるのであれば、やたら修行のようなことでなく、もう少し快適な環境で聴けるということも考えてみてよいのではないかと思うのです。
いくら音楽を傾聴すると言っても、ただひたすらそれだけというのではあまりにも享楽性に乏しく、そのためにも飲食を切って捨てる必要はないのでと最近のマロニエ君は思うのです。

もちろん演奏中の飲食はダメですが、開演前か終演後に軽い食事ができて、休憩時間には飲み物が普通にあるような場所。
そんな環境でクラシックのコンサートをしたら、行く側もどんなに楽しみが倍増するだろうかと思うのです。

考えてみればマロニエ君の子供の頃には市民会館などがコンサートの中心で、そこにはごく庶民的なレストランもあり、開演前に食べた素朴なメニューは今でも不思議に覚えています。

誤解しないでいただきたいのは、べつに飲み食いが目的というわけではなく、音楽をくつろいで楽しむための脇役として飲み物や軽い食事などが自然にある場所や時間というのは、音楽のためにも実はけっこう重要なのではないかということです。

そもそもオーケーストラならいざしらず、ピアノはじめ器楽のリサイタル程度なら、巨大なホールでやられても聴く方も遠すぎて楽しくないし、主催者だってチケット売りが大変、演奏者にかかる負担も必要以上のものが覆いかぶされうような気がします。
その点、ジャズクラブぐらいの規模で、せいぜい数十人規模のお客さんを相手に、もう少しゆったりと演奏を聞かせてくれたらいいのではないかと思うのです。

演奏時間も現在のホール形式では、休憩を除けば前後合わせてだいたい1時間半かもう少しといったところですが、これは少し縮小して2/3ぐらいの時間にしたらどうかと思います。
そして、客数がそれだけでは足りないでしょうから、それを数日間繰り返してもいいのでは。
そのほうが演奏する側だって、せっせと練習に打ち込んで一回こっきりの本番より、ある意味やりがいがあるのではと思います。

多様性という言葉がよく聞かれますが、だったらコンサートの世界にもこういう新しいスタイルが少しは試されてもいいような気がするこのごろです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

演奏会現状

どうしたことか、最近はコンサートが苦痛でしかたありません。

自分で言うのもなんですが、これほど音楽が好きで、若い頃から数えきれないほどのコンサートに通い、いい加減それには慣れているはずのマロニエ君の筈ですが、現実はというと慣れるどころか、年々コンサートに行くのは苦痛が増し、自分でもその理由がなんだろうかと考えしまうことがしばしばです。

ひとつはっきりいえるのは、疲れるということ。
心が鷲掴みにされ何処かへもっていかれるような熱気ある演奏に接することがなくなったことが最大の原因かもしれません。
しかし、それだけではないとも思ってしまうのです。

その証拠にコンサートに行きたくないのはマロニエ君だけではなく、広く世の中の潮流というか、とくにクラシックのコンサートは慢性的な客離れで、閑古鳥が鳴いて久しいという現実もそれを証明しているように思います。

クラシック音楽そのもの、および、それを集中してじっと耐えるように聴くという鑑賞方法じたいが時代に合わなくなってきているということもあるのかもしれません。いっぽう演奏者も、なにがなんでも聴きたいと思わせる圧倒的なスターがいなくなり、さらには娯楽の多様性や時代の変化など、もろもろの要素が積み上がった結果が現在のようなクラシック音楽の衰退を招いているのでしょう。

具体的には、コンサートのスタイル、会場の雰囲気にも問題があるような気がします。
決められた日時に時間の都合をつけて開演に遅れないようホールに出向くということは、それがその日の行動の主たる目的になります。
その挙句、2時間前後身じろぎもせず、咳払いひとつにも気を遣い、体を動かすことも最小限に抑えるという厳しい態勢を強いられる。
しかるに多くの場合、本気度の薄いシナリオ通りの演技的演奏もしくは事務作業のような演奏は喜びやワクワクとは程遠く、これらにじっと耐えることは、ほとんど修行か罰ゲームのようで、終わったときには心身は疲労とストレスでフラフラ。

こういってはなんですが、むしろ演奏者のほうがスポーツした後のようなスッキリ感があるのかも。

エコノミークラス症候群などと巷で言われはじめて久しいけれど、コンサートは国際線の飛行機より時間こそ短いけれど、身じろぎひとつできず、水分もとれず声もだせない苦痛度としてはかなりのものじゃないかと思います。
身体は硬直し、血流は停滞し、おまけに精神面は退屈な演奏や劣悪な音響で消耗がかさみ、これでは疲れるのも当たり前だと身をもって感じます。

演奏が終われば、拍手でじんじんする手を止めると、すっくと立ち上がって、他者ともみ合いながらホールの階段を登り、外に出るなり歩くなり駐車場に行く、人によっては電車やバスに乗るなどして家路につき、それから食事もなんとかしなくてはならず、まだまだ疲れる行動はそう簡単には終わりません。
こうした一連のなにもかもがエネルギーの浪費ばかりで、要するにぜんぜん楽しくないわけです。
その疲労は翌日まで持ち越してしまうことも珍しくありません。

昔はここまでの苦痛を感じておらず、それはマロニエ君がまだ若くて体力があったからだろうか…とも思いますが、やはりそれだけではなく、それに堪えうるだけの魅力がコンサートがなくなってしまっていることも大いにある気がしてなりません。
ほんとうに素晴らしいものに接しているときは、時が経つのも忘れ、精神的にも良い刺激であふれているものですが、そんな忘我の境地にいざなってくれる演奏会は今は限りなくゼロに近いほどお目にかからなくなりました。

どんなに上手くて見事な演奏であっても、薄っぺらいというか、そこにはシラケ感や仕組まれた感が漂い、聴く側の心が感銘や喜びによって潤されていくような体験にはなりません。
チケットを買って、時間を作って、会場までの往復など、そこにはそれに値する見返りがないとなかなか人の足は向きません。

演奏そのものの魅力もむろん大切だけれど、こうなってくると鑑賞のスタイルや環境も少し変ったものがでてきてもいいのではないかと思うのです。
ちなみに、小さな会場で行われる小規模のコンサートなどは、ホールのスタイルをミニチュア化しただけで、椅子が折りたたみ式などへさらにプアなものになり、身体の苦痛はホールのそれよりもさらに痛烈なものになります。

~続く。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

??なアメリカン

ある日曜、友人と夕食に行くことになりました。
時間帯が少し遅くなったため行くお店も選択肢が狭まる中、どこに行こうかと考えたあげく、以前から気になっていたアメリカンスタイルの店に行ってみようということになりました。

外から見る限りはいかにもBar風というか、アルコール主体の店のようなイメージだったのですが、知人からあそこは食べるほうが中心の店ということを聞かされ、ならばいつか行ってみようかと思っていたのを折よく思い出したので、これは好都合とばかりに出かけて行きました。

事前に食べログなどで下調べしてみると、評価は普通ですが、店内の作りやメニューは徹頭徹尾アメリカンで、ずらりと並ぶソファなども原色の50~60年代のアメ車を思わせるようなもので、ハンバーガーも当然のようにアメリカンなビッグサイズ。

さっそくお目当てのハンバーガーとコーヒーを注文。
オーダーを受けてから調理するらしく、かなり待たされてようやく出てきたのは大型のプレートに、日本人のイメージの3倍はあろうかと思われる巨大なハンバーガーがフライドポテトなどと一緒にドーンと鎮座していました。

各テーブルに置かれた巨大サイズのケチャップとマスタード(必要なら塩/胡椒)を使って自分で味付けをし、バンズを重ねてかぶりつくというもので、さすがはアメリカンとこのときはなんだかわくわくしてしまいました。

ところが、実際食べ始めてみると、とくに不味いというのでもないけれど期待したほど美味しくもないことがしだいに判明。
見た目は豪快だけどあまり味がなく、ワイルドな感じのわりには塩分もかなり控えめで、ずいぶん健康面などにも気を遣っているような、なんだかよくわけのわからない微妙な味。

それというのも、調理中から期待させられたのは、ジャ〜〜ッという音とともに肉を焼く強い匂いが店内に漂いまくり、アメリカ産牛肉のステーキがコクがあって美味しいように、しっかりとした味を持つハンバーガーを想像していたのです。

はじめの数口は慣れの問題もあるからいまいちでも、口が慣れてくると本当の味がわかってくるということはよくありますが、途中で味が美味しいほうへと好転することはついにはないまま、最後のほうは少しガマンして食べたと言えなくもありません。

食べ終わったら、口の中にはなんだかへんな臭みみたいなものが残り、それがちょっと気になってきました。
マロニエ君の食べ物の評価基準のひとつとして「食後感」というものがあります。
食後感のいい食べ物はやはり美味しいものだし、材料もよく、調理もあまり変な小細工をしていない場合が多いというのが持論で、少なくともまともなもので作られた料理は食後感もすっきりさわやかです。

いっぽう、スーパーのお弁当とかファミレスの食べ物などは、やはりこの点がよくなく、いつまでも味や匂いが口の中で後を引くなど、すっきりしません。
いちおう美味しく食べたつもりでも、同時に悪いものも身体に入ってしまったというような印象を伴うことも。

そんな食後感でいうと、このハンバーガーは最悪でした。
店を出たあとはもちろん、その後4~5時間たってもなんだか口の中に何か残って消えない感じがあるし、ちょっとあくびをしてもさっきの肉の匂いがふわんと立ちのぼってきて、何度も気持ち悪くなりました。
こうなるとお茶やコーヒーをどれだけ飲んでも、歯を磨いても変化ナシ。

それも牛肉の匂いと言うよりも、なんだかケモノ臭的な感じがするのが気になりました。
こうなってくると、あれは本当に牛肉だったんだろうか?というちょっと気味の悪い考えまで頭をかすめてきて、そのたびにヘンなものを食べてしまったのではないかという疑いと不快感が消えなくなりました。

友人に聞くと、やはり同じらしく、「あれってジビエなのかなぁ?」などと言い出す始末。

お店に電話して聞いてみようかとも思ったけれど、もし表示と違うものを使っているならそう簡単に口を割るはずはないだろうし、すでに食べてしまったものはどうしようもないから、とりあえず諦めました。
もちろん、二度と行きません!
続きを読む

新鮮でした

クラシック倶楽部の録画から。
昨年11月にハクジュホールで行われた津田裕也さんのピアノリサイタルは、ある意味とても新鮮なものに感じました。

というのも、実際のリサイタルでのプログラム全体はどのようなものだったかわからないけれども、この55分の番組で放映されたのは、すべてメンデルスゾーンの無言歌で埋め尽くされていました。

無言歌集に収められた多くの曲はどれもが耳に馴染みやすく、多くはよく知っているものばかりですが、実際の演奏会でプログラムとして弾かれることはそれほどありません。
メンデルスゾーン自体がプログラムにのることも少ないし、ピアノ曲ではせいぜい厳格な変奏曲やロンド・カプリチョーソなどがたまに弾かれるくらいで、無言歌というのは、あれほど有名であるにもかかわらず、プロのステージでのプログラムとしては、決してメジャーな存在とはいえない気がします。

理由はいろいろあるのだろうと思いますが、ひとつには音楽的にも技術的にも、プロのピアニストにとってはそれほど難しいものではないことや、どんなプログラム構成で演奏会を作り上げるのかという考察じたいもピアニストとして評価されるところがあり、そのためにも演奏曲目はよりシンボリックで難しい玄人好みのものでなければならないというような、暗黙の基準があるからではないかと思います。

その尺度でいうと、メンデルスゾーンの無言歌集は、あくまで「安易な小品」と見なされるのでしょうか?

そうはいっても、素人にとってはこの無言歌集は、耳で聴くのと同じように弾くのも心地よく簡単かと思ったら大間違いで、楽譜を前に弾いてみると、そうやすやすと弾けるわけでもないところは、意外な難物という気がします。
とくべつ超絶技巧は要らないけれど、少なくともショパンのようにピアニスティックにできていないのか、指が自然に流れるというものでもなく、下手くそにとってはイメージよりずっと弾きにくい曲だという感じがあります。

次はきっとこうなるなという流れで進んでいかないので、マロニエ君レベルにとっては馴染みやすい曲のわりには読譜も暗譜も大変で、流れに逆らうような合理性のない動きも要求されるなど、弾きたいけど苦手という位置づけになります。

では、プロの演奏会のプログラムとしてこればかりを並べたものとはどんなものかというと、聴いてみるまでは正直少し不安もありました。
数曲ならばいいとしても、延々こればかりではそのうち飽きてくるのでは?という懸念もあったのですが、実際に始まってみると、そんな心配は見事に裏切られ、聴いていてとにかく心地いいし、次にどんな曲が出てくるのかも楽しみで、一曲ごとに異なる世界が広がり、それに触れながら聴き進んでいくおもしろさがあり、たまにはこういうものもいいなあと素直に思いました。

まるでリートの演奏会のようで、ああ、だから無言歌なのかとも納得。

だれもかれもが、決まりきったような深刻な作品、あるいは大曲難曲をこれでもかと弾かなくてはいけないというものでもない筈で、そういう意味でももっとプログラムは自由であってもいい、あるいは「あるべきでは?」と考えさせられるきっかけになりました。
とくに最近は、指は動いても、内容的に練れていないまま技巧とステレオタイプの解釈だけで大曲を弾くのが当たり前みたいな風潮があって、正直ウンザリ気味でもあるので、久々にまっすぐに音楽に触れたような気になりました。

美しいピアノ曲を、真摯に紡ぐピアニストの真っ当な演奏に触れること。
それは必ずしも演奏至難な曲である必要はなく、音楽を聴く喜びで心が満たされることこそ最も大事なことではないかと思いました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

再調整

シュベスターの2回目の調整の時、ハンマーのファイリングをやってもらったおかげで、すっかり音が明るくなり全体的にも元気を取り戻したかに思えたのですが、その後、予想外の変化が。

前回書いたようにファイリングのあと音に輪郭をつけるためのコテあては、とりあえずやらずに済ませたのですが、それからわずか数日後のこと。
日ごとに音がやや硬めの派手な音になっていき、こんなにも短期間でこれほど変化するとは、これまでの経験でもあまりなかったことなので、ただもうびっくりすることに。

マロニエ君が素人判断しても仕方ないのですが、おそらくは打弦部分だけは新しい面がでてある種のしなやかさを取り戻したものの、ハンマー全体には長いことほとんど針が入っていなかったので、ハンマーの柔軟性というか弾力が比較的なくなっているところへ、新しい弦溝ができるに従って音がみるみる硬くなったのではないかと思いました。

考えてみれば、あれやこれやとやることが山積で、なかなか整音にまで至らなかったために、この点が手薄になっていたことは考えられます。
さらには、技術者さんにしてみても、ファイリングした際にコテあてをやらないことになり、最近のカチカチのハンマーに比べたら、このピアノのそれは比較的柔軟性があったので、針刺しまでに思いが至らなかったのかもしれません。
でも実際にはこのハンマーなりに、そろそろ針刺しが必要な時期であったことはあるのでは?

枕だって、なにもしなければ一晩で頭の形にペチャっと圧縮されていきますから、ときどき向きを変えたり指先でほぐしたりするわけで、理屈としてはそんなものだろうと勝手に想像。

というわけで、またか?と思われそうではあったけれど、やむを得ず調律師さんに連絡して事情説明すると、数日後に三たび来てくださる段取りをつけていただきました。

直ちに整音作業かと思ったら、アクションを外して床において、ライトを当ててまずは細かい点検。
前回できていなかった部分なのか、場所はよくわからないけれどハンマーシャンクの奥にあるネジをずっと締めていく作業をしばらくされてから、ようやく針刺しが始まりました。

針刺しは弾き手の好みも大いに関係してくるので、少しずつやっては音の柔らかさを確認しながら、これぐらいというのを決めます。
3回ぐらい繰り返して、柔らかさの基準が定まると、そこから全体の針刺しが始まります。
とはいっても音の硬軟は音域によっても変わってくるので、低音はそれほど必要ないというと、調律師さんも同意見で、低音域にはある程度のパンチとキレがないと収まりが悪いのでほどほどでやめることに。
また、次高音から高音にかけては、少しインパクト性が必要となる由で、こちらはそういう音が作られていくようでした。

今回はこの針刺しだけなのでそれほど時間はかからない見込みだったものの、この技術者さんもやりだすと止まらないタイプで、マロニエ君としてももちろんお願いする以上は納得されるまでやっていただくことにしているので、2時間ぐらいの予定が3時間半となってしまいました。

果たして結果は、嬉しいことにとても好ましいものになりました。
その音は、キツすぎる角が取れて、馥郁とした音の中にも芯がきちんとあり、節度あるまろやかさで、おもわずニヤリとする感じにまとまりました。

もちろん弾いていけばまた硬くはなっていくでしょうが、とりあえず満足できるレベルに到達できたことは、とりあえずめでたいことでした。
続きを読む

神様のブレーキ

きっとご同様の方がいらっしゃるだろうと思いますが、とくに目的があるわけでもないのにネット通販のあれこれやヤフオクなどを見てしまうことがよくあり、これはもう半ば習慣化してしまっています。

自分の興味のあるいくつかの対象をひととおり見てしまうのですが、中にはそんなに頻繁ではないけれど、むろんピアノも含まれます。

ピアノに関していうと、マロニエ君なりの一つの基準は、年代が古めのもの、あとはヤマハカワイはあまり興味がなく、それ以外の「珍品」を無意識のうちに探しているように思います。
なぜなら、見るだけなら圧倒的にそっちのほうが楽しいから。

ピアノに関してはあまり頻繁に見ないのは、他の商品と違ってほとんどと言っていいほど動きがなく、終了すれば再出品の繰り返しで目新しさに乏しいから、たまにしか見ません。
ところが今回目に止まってしまったのは興味のないはずのヤマハで、それは50年ほど前のアップライトでした。

おそらくは写真から伝わってくる、なにかインスピレーションのようなものだったと思われます。
外観はサペリ仕様で、木目が上から床近くに向かって力強く垂直に通っているのが大胆で、色も弦楽器のような赤みを帯びた深味のあるものでした。
そしてなにより惹きつけられたのは、全体からじんわりと醸し出される、佳き時代のピアノだけがもっていた堂々とした風格が写真にあふれていたことでしょうか。

このピアノは決して装飾的なモデルではないのに、細部のちょっとした部分まで凝っていて、板と板の継ぎ目であるとか足の上下などには、きれいな土台のように見える段が丁寧につけられているなど、いたるところに木工職人の技と手間暇と美しさを見ることができました。
機能的には一枚の板でも済むところへ、デザイン上のメリハリや重みになる窪みやライン、段差などがあちこちに施されることは、ピアノが単なる音階を出す道具ではなく、楽器としての威厳、調度品としての佇まいまでも疎かにしないという表現のようでもあるし、そこになんともいえぬ温かみや作り手の良心を感じるのです。

現在のピアノは(ヤマハに限らず)そういう、木工的な装飾などは極限まで排除され、板類も足もただの板切れや棒に機械塗装して、効率よく組み立てただけで、製品の冷たさや無機質な量産品という事実をいやでも感じてしまいます。

さて、そのオークションにあったヤマハは高さ131cmの大型で、かなり長いこと調律をされていないらしいものの、内部はまったく荒れたところが見あたらず、撮影された場所にずっと置かれていただけということが偲ばれました。
価格はなんと7万円台というお安さで、これに送料および内外装の仕上げなど、これぐらいの手間と金額をかければかなりよくなるだろう…などと勝手な妄想をするのはなんとも楽しいもの。
実は妄想というだけでなく、よりリアルにこれが欲しくなったのは事実でした。
しかし、なにしろピアノにはあの大きさと重さと置き場問題がイヤでも付きまとうので、「これ買ってみようかな!?」という軽い遊びに至ることはまず許されません。

さらにヤフオクの場合、中古の楽器を現品確認することなく買うという暴挙になることがほとんどで、そういう行為そのものがかなり邪道であるのは間違いありませんが、そういうことってリスクを含めてマニアとしては妙に楽しいことであるし、もとが安ければ失敗した時の諦めもつくというもの。

ただピアノがあの図体である以上、必要もないのに買って仕上げて遊ぶといったことは、よほど広大な空間の持ち主でもない限りまず不可能です。

マロニエ君の友人にフルートのコレクターがいることは、このブログでも触れたことがありますが、彼などは「銘器」といわれるヴィンテージ品だけでも優に10本以上持っていて、それでもまだあちこちの楽器店に出入りしては、ドイツのハンミッヒだのフランスのルイロットだのと一喜一憂しながら、悩んだ挙句ついまた買ってしまい、家では隠しているんだとか。

ピアノが、こんなふうに自分で持ち運び出来て、家でも隠せるぐらいのものなら、マロニエ君もどれだけそこに熱中するかしれたものではなく、ああこれはきっと神様が与えてくださったブレーキで、却ってよかったのだと思うしかありません。
ちなみにそのヤマハは終了時間までに見事に落札され(ピアノの場合は入札がかからないのがほとんど)ましたので、やはり他の方の目にも止まったんだなぁ…と納得でした。

ちなみに、ヤマハの音質はまさにこのピアノが作られた1970年ごろを境に大きく変わるという印象があります。
少なくとも1960年代までのヤマハは今とはまったく違っていて、あたたかみのある音がふわんと響く優しさで反応してくれるピアノで、マロニエ君は個人的には弾いていてかなり心地よい印象があります。

それ以降は良くも悪くも一気に近代的な、今風の華やかでエッジの立った音になっていきます。
時代がそういう音を要求したということもあるかもしれないし、材質問題や生産効率を突き詰めていくと、どうしてもそっち系の音になるのかもしれません。
続きを読む

対応のまずさ

先日の夕方、注文していたものが届いたというので、それを受け取りにデパートに行った時のこと。
駐車場で珍しい経験をしました。

ここの駐車場は地下にあり、スロープを入ると中は4つのブースに分かれており、おそらくは車体のサイズでそれぞれに振り分けられるのですが、中で係の人が待機しており、車のサイズを判断して「❍番に行ってください」と告げられます。

指定されたブースにいくと、正面に鏡と「前進」「停止」などの電光表示のあるサインにしたがって車を止め、降りてPブレーキをかけてドアロック、横のドアから中に入ると、車の周りは無人になる。係の人が安全確認をしてボタンを押すと、車はザーッと横へスライドさせられて機械の中に入っていき、上からガーッと分厚い扉が落りてきてしばし車とのお別れになります。

この扉が閉まった時点で、駐車券が発行されるというシステムで、ここは入る時だけの場所。出るときは建物の正反対に行ってそこで精算をしたりサービス券を使ったりして、最後に自分の車を入れたブースの前に行き、駐車券を入れると順番に車が出てくるというシステムです。

さて、ひととおり買い物が済んで駐車場の精算所にいくと、ただならぬ雰囲気にびっくり。
平日にもかかわらず人でごった返しており、ここはよく利用するものの、こんな光景を見たのは初めてでした。

まずはサービス券をもらおうと、駐車券とレシートを出すと、「実は停電がありまして…」と初老の男性が話し始めました。
その説明がまったく要領を得ないもので、なんと言っているのかわからず、問いにも答えられず、困惑しているのがわかります。やむなく何度も人を変えながら情報収集した結果、概ね下記の通り。
停電があって駐車場の機械が全停止してしまった。店内の照明は自家発電で賄っているものの、駐車場のシステムは大量の電力を必要とするため、それでは動かない。
しばらくして停電そのものは復旧したが、一旦止まった駐車場のシステムは、専門家があれこれ設定しないと再開できないため、至急業者を呼んでいるところというもの。

いつ直るかもわからないため、店内で遊んでいるわけにもいかないという選択肢のない状態。

ほどなくして、作業服やつなぎを着た業者の人達が5〜6人やって来て、ああこれで動くのかと思ったら、そこからさらに時間を要することに。
各ブース脇についた液晶画面のようなものをしきりに操作しているものの、ウンともスンとも言わないのは傍目に見ていても明らかで、その間にも買い物を終えた人達が車を出そうとずんずん増えていきます。

この間、じっと待たされた我々にはほとんど説明らしい説明はなく、見通しも立たず、「お急ぎの方には往復分のタクシーのチケットをお渡しします。」というだけ。
最終的にはそれも検討しなくてはいけないことかもしれないけれど、そうしたらまた翌日車を取りに来なくてはならず、それも面倒なのでできればこの日の復旧を待って、乗って帰りたいと思いましたし、多くの人が同じなのか、タクシーで帰る人はほんの一握りでした。
マロニエ君を含めて何人もの人が係員に今どうなっているのか、見通しなどを尋ねますが「いま業者がやっていますから!」の一点張り。

それからしばらくして、第1ブースと第2ブースは復旧して車が出てくるようになったものの、第3と第4は依然としてまったく動き出す気配もないままで、ようやくわかったわずかな情報によると、第3と第4は機械内で車が移動している最中に停電したので、車を所定の場所に戻さないと再始動そのものができず、そのために業者が車を定位置に戻すべく、地下深くで手動で作業をやっているということでした。

もうこの時点で30分以上待たされています。
さらに、それからかなり経ったころ、はじめの車が手動で出口にスライドされてきて、それからついに機械が動き出しました。
結局自分の車が出てくるまでに、約1時間ほど狭い空間で待たされましたが、その間のデパート側の対応はお粗末を極めるものでした。

駐車場エリアには、デパートの社員らしき人はおらず、全員が駐車場担当のやや高齢の方ばかりで、あとは機械の業者のみ。
故障や不具合そのものはやむを得ないことだと思うけれど、あれだけ大勢のお客さん達が足止めを食って大変な迷惑を被ったのだから、デパート側としてはなんらかの責任ある立場の者が事態収拾の指揮をとり、お客さんにお詫びと説明と随時必要な対応をすべきではなかったと思いました。

しかも、そのデパートは日本最大手の地元でも老舗百貨店なのですから、これには失望しました。
幸いこの駐車場は、自分の車が出てきたことをガラス越しに確認し、仕切りドアのロックが解除されて車のある外へ出ていくシステムなので、寒い思いこそしなかったものの、広くはない待合室には自分の車を出したくても出せない人々がぎっしり押し込められていたわけで、もしマロニエ君だったら皆さんにキチッとしたお詫びと、せめて紙コップでいいからお茶の一杯ぐらい出しますね。

美しい店内に、高級品を並べることだけではなく、いざというときの対応や処理のしかたに、その店の質が顕われるもの。
マロニエ君の見るところ、この時の店側の対応はかなりマズイものだったにもかかわらず、大した混乱も不満も出ることなく終わったのは、ひとえに事態をおとなしく耐えてくれたお客さん達に助けられた面が非常に大きかったと思いました。
続きを読む

モコモコから脱出

前回の調整で中音域のハンマーが全体に左寄りになっていることが判明、これを正しい位置に戻したら、弦溝の位置が変わってモコモコ音になってしまったことはすでに書いたとおりでした。

弦溝がずれて輪郭がなくなった音は、整えられた柔らかい音とはまったく違い、弾いていても鳴りもバラバラだしストレスがたまり、なにも楽しくありません。
とはいえ、新しい弦溝を刻むべく、ガマンしながら思い毎日少しは弾いてはいましたが、やはり本来の状態とはかけ離れただらしない音がするばかりで、ついに耐えかねて再調整というか、なんとかこの状態を脱すべく、調律師さんに再訪をお願いました。

調律師さんもそのことは充分にわかっておられたようで、前回は時間切れでもあったし、再度来ていただきました。
マロニエ君にはあまりわかりませんでしたが、調律師さんによればそれでも数週間ほど弾いたおかげでだいぶ落ち着いてきているとのこと。なにがどう落ち着いているのかよくわかりませんが、さっそく仕事開始となりました。

今回は、ハンマーが正しい位置に戻ってしばらく弾いたということで、ハンマーの整形をおこなうことに。
ヤスリを使って、一つひとつのハンマーを丁寧に薄く剥いていくことで、おかしくなっている打弦部分の形状を整え、新しい部分を表出させ、そこにコテを当てて音に輪郭を作るという作業プランのようです。

ちなみに我が家のシュベスターがたまたまそうなのか、シュベスターというメーカー全体がそうなのかはわかりませんが、調律師さんによるとハンマーのフェルトはそこそこいいものが付けられているそうで、薄く削られたフェルトはふわふわした雲のような綿状になっています。
一般的にハンマーの材質は近年かなり低下の一途を辿っているようで、とくに普及品ではフェルトを削ると、削りかすが粉状になってザラザラと下に落ちてしまうのはしばしば耳にしていたのですが、これは毛足の短い質の悪い羊毛をがちがちに固めただけだからとのこと。

ハンマーのメーカーはわかりませんでしたが、ともかく今どきのものに比べると弾力もあり、それだけでもまともなものが使われているということではあるようで、今はこんなことでもなんだか嬉しい気になってしまう時代になりました。
この作業が終わるだけでもかなりの時間を要しましたが、次は打弦部分にコテを当てて音に輪郭を出す作業だったのですが、モコモコ音があまりにひどかったためか、ハンマー整形しただけでも目が覚めたように音が明るくきれいになり、マロニエ君はこの時点ですっかり満足してしまいました。

すると「これでいいと思われるのであれば、できればコテはあてないでこのまま弾いていくほうが好ましいです。」ということなので、「じゃあ、これでいいです。」となりました。

そこから、調律をして音を整えるためのいろいろな調整などいろいろやっていただき、この日の作業が終わったのは夜の八時半。作業開始が2時だったので、実に6時間半の作業でした。
しかも、この方はほとんど休憩というのを取られず、お茶などもちょっとした合間にごくごくと飲まれるし、雑談などをしていてもほとんど手は止まらず作業が続きますから、滞在時間と作業時間はきわめて近いものになります。

つい先日の調整が4時間半だったので、今回と合わせると、ひと月内で11時間に迫る作業となりました。
アップライトピアノでこれだけ時間をかけて調整をしてくださる調律師さん、あるいはそれを依頼される方は、あまり多くはないだろうと思いますが、ピアノはやはり調整しだいのものなので、やればやっただけの結果が出て、今回はかなり良くなりました。

この調律師さんは、シュベスターの経験は少ないとのことですが、とても良く鳴るピアノだと褒めていただきました。
低音はかなり迫力があるし、中音には温かい歌心があり、さらに「普通は高音になるに従って音が痩せて伸びがなくなるものだけれど、このピアノにはそれがなく高音域でもちゃんと音が伸びている」んだそうです。

そのあたりは、やはり響板の材質にも拠るところが大きいのではないかと思われます。
人工的な材料を多用して無理に鳴らしているピアノは、すべて計算ずくでMAXでがんばるけれど、実はストレスまみれの人みたいで余裕がありませんが、美しい音楽には自然さやゆとりこそ必要なものだと思うこのごろです。
続きを読む

何をしてるのか?

BSのクラシック倶楽部アラカルトで、一昨年秋のアンスネスの東京でのリサイタルから、シベリウスのソナチネ第1番とドビュッシーの版画を視聴しましたが、ピアノのほうに不可解というか、驚いたことがありました。

このときのアンスネスの来日公演では以前にもこのブログに書いた覚えがありますが、スタインウェイの大屋根が標準よりもずっと高く開けられていることが演奏以上に気になり、(アンスネスの演奏は非常にオーソドックスであることもあって)そちらばかりが記憶に残りました。
大屋根を支える突上棒の先にはエクステンションバーみたいなものが取り付けられて、そのぶん通常よりも大屋根が大きく開かれてピアノが異様な姿になっていることと、やたら音が生々しくパンパン鳴っているのは、今回もやはり同じ印象でした。

ところが、前回うっかり見落としていたことがありました。
よく見ると、ピアノの内部に普段見慣れぬ小さなモノがあって、はじめはスマホのようなものに譜面でも仕込んであるのかとも思ったのですが、カメラが寄っていくと、そうではないことがわかり、さらにはなんだかよくわからない物体がフレームの交差するところや、それ以外にもあちこちに取り付けられており、色や形もさまざま。

平べったいもの、黒い円筒形のようなもの、赤茶色のお鮨ぐらいの小さなものなど、自分の目で確認できただけでも10個はありました。
それが何であるのかは今のところさっぱりわからないものの、大屋根が異様に大きく開かれていることと何か関係しているよう思えてなりません。

音は、しょせんはBDレコーダーに繋いだアンプとスピーカーを通して聞くもので、現場で実演を聴いたわけではないけれど、いつもその状態で聴いている経験からすると、あきらかに大きな音がピアノから出ていることがわかるし、しかもその音はピアノ本来のパワーであるとか鳴りの良さ、あるいはピアニストのタッチがもたらすものというものより、何か意図的に増幅されたもののように聴こえます。
少なくとも昔のピアノが持っていたような深くて豊饒なリッチな音というたぐいではなく、いかにも現代のピアノらしい平坦で整った音が、そのままボリュームアップしたという感じです。

早い話が、マイクを通した音みたいな感じでもあり、果たしてどんなからくりなのか調律師さんあたりに聞いてみるなどして、少し調査してみたいと思っているところですが、いずれにしろこんなものは初めて見た気がします。

番組は、55分の1回で収まりきれなかったものをアラカルトとして放送しているようで、アンスネスのあとはアレクセイ・ヴォロディンのリサイタルからプロコフィエフのバレエ『ロメオとジュリエット』から10の小品が続けて放映されましたが、同じ番組で続けて聴くものだけに、こちらは前半のアンスネスに比べてずいぶん地味でコンパクトな響きに聞こえてしまいました。

もちろんホールも違うし、ピアニストも違いますが、いずれもピアノは新し目のスタインウェイDだし、そこにはなにか大きな違いがあるとしか思えませんでした。

マロニエ君の個人的な想像ですが、アンスネスのリサイタルで使われたピアノ(もしくは装着された装置)は誰かが考え出した、音の増幅のためのからくりなんではなかろうかと思います。
それも、ただマイクを使って電気的にボリュームアップしたというのではなく、もう少し凝ったものなのかもしれません。

そういえば以前お会いしたことのある音楽のお好きな病院の院長先生は、ゲルマニウムの大変な信奉者で、ご自分の体はもちろん大きな病院に置かれていた高級なオーディオ装置やスタインウェイD/ベーゼンのインペリアルに「音のため」ということで、フレームなどゲルマニウムがいたるところに貼り付けてあったことを思い出しました。

そういう類のものなのか、あるいはもっと科学的な裏付けや効果をもった装置なのか、そこらはわかりませんが明らかに音が大きくパワフルになっていたのは事実のようでした。
音を増幅させるということは一概に悪いことだと決めつけることはできないことかもしれないし、そもそも楽器そのものが音を増幅するように作られているものなので、どこまでが許されることなのかはマロニエ君にはわかりません。

なんとなく現時点での印象としては、ピアノがドーピングでもしているような、本来の力ではないものを出している不自然さを感じたことも事実です。
続きを読む

昨年のバルダ

クラシック倶楽部の録画から、昨年東京文化会館小ホールで行われたアンリ・バルダのピアノリサイタルを視聴しました。

今回の曲目は、お得意のショパンやラヴェルとは打って変わってバッハとシューベルト。
平均律第1巻からNo,1/8/4/19/20という5曲と、シューベルトでは即興曲はD935の全4曲というマロニエ君にとっては意外なもの。

しかし、ステージ上に現れたときから気難しそうなその人は紛れもなくアンリ・バルダ氏で、お辞儀をするとき僅かに笑顔が覗くものの、基本的にはなんだかいつも不平不満の溜まった神経質そうなお方という感じが漂うのもこの人ならでは。
青柳いづみこ氏の著書『アンリ・バルダ 神秘のピアニスト』を読んでいたので、バルダ氏の気難しさがいかに強烈なものであるかをいささか知るだけ、いよいよにそう見えるのかもしれませんが。

バルダ氏の指からどんなバッハが紡がれるのかという期待よりも先に、ピアノの前に座った彼は躊躇なく第1番のプレリュードを弾きはじめましたが、なんともそのテンポの早いことに度肝を抜かれました。
はじめはこちらの感覚がついていけないので、追いかけるのに必死という感じになる。

しかし不思議な事に、その異様なテンポも聴き進むにつれ納得させられてくるものがあり、バルダ氏のピアノが今日の大多数のピアニストがやっていることとは、まるで考えもアプローチも違うものだということがわかってくるようです。
まず言えることは、彼は作曲家がバッハだからといって特に気負ったふうでもなく、どの音楽に対しても自分の感性を通して再創造されたものをピアノという楽器を用いて、ためらうことなく表出してくるということ。

それは強い確信に満ち、現代においては幅広い聴き手から好まれるものではないかもしれないけれど、「イヤだったら聴くな」といわれているようでもあるし、「好みに合わせた演奏をするために自分を変えることは絶対しない!」という頑固さがこの人を聴く醍醐味でもあるようです。
今どきの正確一辺倒の演奏に慣れている耳にはある種の怖ささえ感じるほど。
その怖さの中でヒリヒリしながら、彼独特の(そしてフランス的な)美の世界を楽しむことは、この人以外で味わえるものではないようです。

コンクール世代のピアニストたちにとっては、およそ考えられない演奏で、現代のステージではある種の違和感がないではないけれど、そんなことは知ったことではないというご様子で、誰がなんと言おうが自分の感性と美意識を貫き通し、徹底してそれで表現していくという姿は、ピアニストというよりは、より普遍的な芸術家というイメージのほうが強く意識させられる気がします。
特に最近はピアニストという言葉の中にアスリート的要素であったりタレント的要素がより強まっていると感じるマロニエ君ですが、バルダ氏はさすがにそういうものはまったくのゼロで、そういう意味でも数少ない潔いピアニストだと思いました。

後半で聴いたシューベルトも、基本的にはバッハと同様で、サバサバしたテンポ。
しかし決して無機質でも冷たくもなく、そのサバサバの陰に音楽の持つ味わいや息づかいがそっと隠されており、それをチラチラ感じるけれど、表面的には知らん顔で、このピアニストらしい偽悪趣味なのかもしれません。
すべてにこの人のセンスが窺えます。

バルダの音は、スタインウェイで弾いてもどこかフランスのピアノのような、色彩感と華やぎがあります。
こじんまりとしていてシャープに引き締っており、バルダの音楽作りと相まって、それらがさざなみのように折り重なって、まるで美しい鉱石が密集するように響き渡り、ほかのピアニストでは決して聴くことのできない美の世界が堪能できるようです。

音も一見冷たいようだけど、それはパリのような都会人特有の、感情をベタベタ表に出さず、涼しい顔をしてみせる気質が現れており、いわばやせ我慢をする人の内奥にあるだろう心情を察するように聴いていると、このバルダの演奏が一見表面的な華やかさ軽さの奥に、深い心情や彼の人生そのものが見え隠れするようでもありました。
続きを読む

プロバイダーの優劣

いきなり笑われるかもしれないけれど、とうとう我が家も光回線というものに変更できました。

もともと固定電話の回線を使って始まり、それがいつしかISDNというものになり、さらに数年後にはADSLと言われるものに変わりました。
マロニエ君はこの道は、自分でも情けないほど「超」のつく苦手分野で、言葉や文字列のひとつひとつが何を意味するのか、違いは何かなども、ほとんどわかったためしがありません。

とりあえず時の流れで、勧められるまま人の手助けを借りながらに変更してきただけ。
今度は「光回線」というものが出てきて、それが主流になりつつあるらしいことは知っていましたが、まあどうでもいいやという感じでずーっとうっちゃってきたのでした。
しかし業界は放っておいてはくれないらしく、変更を促す営業の電話がやたらめったらかかってくるようになりました。
でもADSLでもいちおう問題もなく使えているのに、あえて慣れないものに変更するのがイヤで断り続けていました。

しかしそれで「はいそうですか」と引き下がるような相手ではなく、そのしつこさと言ったら並大抵ではありません。
平日が無理だと思ったら、今度は土日の夜なんかにまでかけてくるのですからたまったものではありません。
事務所にも同様の電話攻勢が絶えず、ついにそれに耐えかねた一人が「光にしたほうがいいのではないですか?料金も今より少し安くなるみたいだし…」と言い出したこともあり、ついに承諾することに。
ちなみに電話をかけてくるときは、だいたい「NTT」を名乗るか、あるいはそれに続いて横文字の名前を並べます。
だから、聞いている側はNTTもしくはそれに連なる子会社のたぐいと思うのは当然です。

承諾してからというもの、待ってましたとばかりに次々に郵便物が届き、差出人はよくわからない会社名だったりでしたが、まあよほど詳しい人でない限り、あまりの面倒臭さにまともに読む気にもなれません。

さて光回線にするには線を引き込む工事が必要となり、あれだけ電話してきてすぐにでも!という感じだったのに、いざその日取りを決めるとなると10日先2週間先という具合で、まあこちらとしても急いでいるわけでもないので待つことに。
当日工事に来たのはまぎれもなくNTTで「フレッツ光」とか言っているので、ここでもメインはやっぱりNTTだと思ってしまいます。

ところがあとでわかったのですが、工事自体はNTTでも、電話をかけてきたのはプロバイダーへと振り分ける仲介業者だったようで、さらに営業マンがやってきてあれこれ有利で最安となるプランを提案したのは、こちらが選んだわけでもないプロバイダー会社の営業マンでした。
もうなにがなんだかわからない!!!

実はこれ、少し前の話で、初めての光通信というものが我が家でスタートしたのが昨年の9月でした。

マロニエ君は何度も言うようですが、この分野は最も苦手でその理解力対応力はまさに老人並なのですが、それでもADSLから光回線になれば、グッと速度も上がるのかと期待していました。
通常のメールや調べものではまったく痛痒はないものの、YouTubeの動画などでは、反応が遅かったり映像が途切れたりということがあったので、そういうことからも一気に解放されるものだと思っていたのです。

ところが光回線がスタートしてみると、特段に早くなったというような印象はなく、なんだあまりかわらないじゃん!とガッカリ。
それどころか、使ううちにわかったことは日によって時間帯によって通信速度は絶望的に遅くなりだし、ひどいときはただYahooのトップページを開くにも数分かかるといった有り様で、光どころか最も初期の電話回線より劣るような印象。

これでは話にならないし、まったく使いものにならないと、さすがのマロニエ君も少し頑張りました。
今どきなので、ひとつの会社に電話するだけでも、すぐ人と話せるわけではないので、あちこちやっているとこれだけで半日ぐらいすぐにかかります。これを数日やっていると、だんだん見えてきて、プロバイダーが原因だというのがわかりました。

ネットでその会社名を検索すると、その評価は惨憺たるもので、中には「最も契約してはいけないプロバイダーのひとつ」とあり愕然となりました。
もちろん、その会社にも何度も電話しましたが、結論から云うと打つ手はないらしく、これで我慢するか、解約して別会社と契約するかの二つに一つ。しかも解約するには規定により「解約料」なるものが発生し、そんなものはぜんぜん納得出来ないけれど、それでもなんでもこのままよりはいいと思って解約することに決意!

一方、新しいプロバイダーはとにかく有名な大手がいいという友人のアドバイスもありそれにしました。
その結果は、「今までのあれはなんだったの?」と思うほどスイスイと繋がり、いらいこの手のストレスから解放されました。
おまけに建物内はすべて電波が行き届いて、みんなが幸せ、こうも違うものかと思うばかりです。

プロバイダー選びというのはいかにピンキリで重要なものか、しっかり勉強になりました。
みなさんくれぐれも気をつけてくださいね。
続きを読む

イヤな光景

イヤな光景を目にしました。
先日の平日夜9時過ぎのこと、ショッピングモールに買い物に行って、本屋に立ち寄った時のことでした。
雑誌を立ち読みしていたら、わずか3メートルぐらい先になんだかちょっと違和感を感じました。

人同士がペタッとくっつき合ってほとんど声も出さずにしきりになにかに集中しているようで、どうも小学校高学年~中学生ぐらいのまだ背が伸びきっていないひょろっとした女の子と、ほぼ間違いなくその両親と思われる3人。

女の子を中心に、両親と思われる2人が女の子に対して直角に夫婦が向き合うようにして肩が触れ合わんばかりに立っており、要するにこの3人は上から見ればコの字型を作っていました。
母子はなにかヒソヒソ言っているけれど、お父さんらしき人は終始無言。
女の子の手にはスマホがあり、カシャッ、カシャッ…とカメラのシャッター音がこちらまで聞こえてきます。

何をしているのだろうとつい見ていると、お母さんらしき人が手に本を持ち、娘がそれを写すたびに手早くページをめくるという連携プレイであることがわかりました。
左右を固める両親に守られながら、女の子は無表情にひたすらシャッターを押し続け、おおよその印象だけれど10ページぐらい撮影した感じでした。
両親は、本来とは違う意味でのまさに保護者であり協力者、いや悪行の仲間というべきか。

それが終わると固まっていた3人はサッとばらけて、本を持っていたお母さんにいたっては、その本を平積みの棚にポンと軽く放り投げるように置きながら、もう用は済んだとばかりにその場を後にしました。

売り物の本を買わず、必要なページだけを撮影していることは明白だったので、こちらもついイヤな気分になって、こっちに向かってくる3人の顔を遠慮なく正視してやりました。
娘とお父さんはややうつむき加減で通り過ぎましたが、お母さんはマロニエ君の視線に気づいたけれど、一切表情を変えることはなく、普通の声でどうでもいいような雑談をしながらこちらの横の通路を通り過ぎて行きました。

そこは、参考書のコーナーらしく、遠目に「英語」という文字は見えましたが、どんなものかわざわざ近づいて確認する気にもなれませんでした。

でも、本屋の商品である本の中をスマホで撮影するというのは、いわば「情報の万引き」です。
そんな不正行為そのものもむろんどうかとは思うけれど、そんなことを両親が我が子にやらせる、あるいは子供がそうするといったのならそれをせっせと手伝うというのは、激しく不愉快な気持ちになりました。

しかもいかにもそんなことをしそうな感じはなく、どこにでもいそうな普通の善良な市民といった感じの3人であったことが、よけいやっていることとのギャップがあって凄みを感じました。

思春期という最も多感な時期に、子供にそんな犯罪に近いようなことを平然とやらせる両親。
そんな調子では、まともな教育もしつけもあったものではないし、その子がどんなずるい手を使ってでも、自分の目先の利益を追い求めるようなことをしても、なんの抵抗感もないような人間になってしまうのは当然だろうなと思いました。

スマホのカメラもきっと画素数も多くて、拡大にも十分堪える写真が取れるのだろうし、まさに便利で高性能な機械も使い方次第というところ。
昔なら007に出てくる産業スパイのような行為でした。
続きを読む

モコモコ音

自室に置いているシュベスターは、昨年の納品からこっち調律だけは2度ほどやりましたが、納品前の整備を別とすれば、いわゆるきちんとした調整は納品後は一度もやっていませんでした。
いつかそのうちと思いながらのびのびになっていた点検・調整を先日、ようやくやっていただくことになりました。

何度か書いたことではありますが、ひとくちにピアノ技術者と言っても、そこには各人それぞれの得意分野があり、いわゆる一般的な調律師さんから、コンサートチューナー、オーバーホールや修復の得意な方、あるいは塗装などの外装を得意にされる方など、中心になる仕事はそれぞれ微妙に異なります。
あたかもピアノ工場が幾つものセクションに分かれているように、あるいは医師にも専門があるように、技術者にも各人がもっとも力を発揮できる分野というものがあるようです。

もちろん、どの方でも、全体の知識はみなさんお持ちであるし、基本となるセオリーなど共通することも多々あるはずですが、やはり日ごろ最も重心をおいておられる専門領域では、当然ながらより深いものを発揮されます。

そういう意味で、今回はやはり長年お付き合いのある、点検・調整のスペシャリストとマロニエ君が考えている方にお出でいただきました。

とりあえずザッと見ていただいた結果、調律を含む4時間半の作業となりました。
すでに10ヶ月ほど弾いているピアノなので、そろそろ音もハデ目になってきており、そのあたりの見直しを兼ねて、音作りのリクエストなどを入れてみたのですが、結果的にはそれより前になすべき項目が立ちはだかり、今回そこまでは到達できませんでした。

外板をすべて外し、アクションを外し鍵盤をすべて取り除いて、丁寧な掃除から始まりますが、各部の調整などを経ながら後半に差し掛かったとき、「あっ」という小さな声とともに問題が発覚。
よく見ると、弦に対してハンマーが全体に左寄りとなっており、中には右の弦に対してほとんどかするぐらいの位置になっているものもあるなど、さっそくそれらの左右位置の調整となりました。

これはアップライトピアノではよくあることだそうで、正しい位置に戻してもしばらくは元の場所に戻りたがる傾向があり、何度か調整を重ねるうちに本来の位置に定着するとのことで、今回だけでは済まない可能性もあるとのこと。

加えて、調整後はハンマーの左右位置が微妙に変化したために、弦溝の位置がずれてしまい、グランドのウナコルダ・ペダルを踏んだように、音が一斉にこもって柔らかくなり、しばらくはこの状態で弾いてみてくださいとのこと。
これらが定着し、弦溝も定着してからでないと整音をしても意味がないということで、今回そちらは見送られました。

ハンマーというのは本当に微妙なもので、弦溝がほんのわずかにズレただけで、別のピアノのようになってしまいます。
各部の調整が効いているのか、鳴りそのものはより太くなったようでもあるけれど、なにしろ音がやわらかくなったといえば言葉はいいけれど、モコっとした輪郭のない音になってしまったし、その状態が均等に揃っているわけでもないために、正直あまり気持ちのいい状態ではありません。

これが、普通にきちんと練習される方のように、毎日しっかり弾かれるピアノならそのうちに変わってくるかもしれませんが、マロニエ君はそれほど熱心に弾く方でもないし、このピアノばかりをそれほど短期集中的に弾き込む自信もありません。
ということは、いつまでこの状態が続くのかと思ったら、いささかうんざりもしてきました。

音の好みを少しでもマロニエ君の求めるものに近づけようと、調律時に倍音の取り方などいろいろな例を作っては聞かせて頂きましたが、それによってピアノの性格まで変わってしまうので、あらためて調律というものの重要性を認識することもできました。

ただ音程を合わせるだけなら、一定の勉強をすればできることかもしれませんが、そこから音の響きの色艶濃淡硬軟色彩など、あらゆる要素を3本の弦のバランスによって作っていくのは、これはやっぱり相当に奥の深い仕事だと思います。
そのためには技術や経験が大切なことはいうまでもないけれど、結局、一番大事なことは調律師自身の中にあるセンス、つまり音に対する美的感覚だと思います。

それにしても、柔らかい音とモコモコ音は似て非なるものですね。
続きを読む

ある日突然

つい先日のこと。
固定電話(しかも事業用)が突然つながらないみたいですとのことで、あわてて受話器をとってみるも、ツーツーツーという話中のような信号音がするだけで、ダイヤルを押しても発信もなにもできません。
携帯からその番号にかけても、まったく音がしないか、「繋がりません」のアナウンスが出るかのいずれかで、要するに電話がまったく使えない状態になっていることがわかりました。

はじめは電話機そのものの故障かと思い、ACアダプターの電源を抜いたり入れたり、通信のほうの線を外しては差し込んでみるなど、いろいろ試みましたがまったく変化ナシ。
もしやと思って、もうひとつの電話も確かめてみるとまったく同じ状態で、これはもはや電話機の問題ではないことは明らかでした。

事業用の電話はいわばビジネスの命綱のようなものなので、これはただごとではないのです。

そこですぐにNTTに連絡しようと、ネットで電話番号を調べてみますが、今や時代が違います。
ご多分にもれず、近ごろはなかなか電話番号が記載されておらず、一刻を争う緊急時にサイトの中をイライラしながら探してまわらなくてはなりません。
現代はどこもだいたいこのパターンで、ようやく電話番号らしきものが見つかってダイヤルしても、まずは決まりきったバカバカしいアナウンスを延々と聞かされて、その後ようやく指示に従って該当する番号を押したり♯を押したりして、やっと繋がるかと思ったら「ただいま、電話が大変込み合っております。恐れ入りますがこのままお待ちいただくか、しばらく経ってからおかけ直し…」となって、こんなときに湧き上がる嫌悪感は並大抵のものではありません。

しかし、固定電話が繋がらないとあっては、仕事に差し支えるためなにがなんでも復帰させなくてはならず、ガマンして待ち続けました。10分ほど待ったころ、ヘンな音楽はやっと呼び出し音に変わり、続いてようやく人間の声が聞こえました。
ここまでくるだけでも大変です。

すぐに状況を説明すると、「恐れ入りますが、故障係のほうにおかけなおし下さい」となり、その番号を聞いてかけると、またアナウンスが始まり「なお、この会話は品質向上のため録音させていただいております」から聞かされ、さらにアナウンスは延々と続きました。
あげく、やっとわかったことは、90秒以内に故障の内容と連絡先を、練習もなしに声で喋って、一旦電話を切り、先方から連絡があるまで待たされるというシステムで、まずこれに仰天しました。

しかも、「折り返しのお電話までには2時間以上お待ちいただくこともあります」といったのには、ほとんど頭がクラクラしそうになりました。
そもそも、電話が故障して使えないのに、こういうシステムをとるとはいかなることか。
NTTなのに故障ようにも、一向に人と話ができない。
たしかに現代人はたいてい携帯電話を持っているので、最終的に連絡はつくかもしれませんが、どうにも納得できません。

1時間ほど待っても連絡はなく、これが家庭用電話ならまだしも、仕事にも差し支えがでているので、また別の0120を探しだして、同じアナウンスを聞いてやっとオペレーターにたどり着き、状況を説明して「大至急連絡をとってほしい」と頼みました。
ようやくこちらの熱意が伝わったのか、それからほどなくして修理の担当者から連絡はありましたが、曰く、いま最も早い訪問でも明後日になりますというのには、ひっくり返りそうになりました。

それでは困るという事情を必至に説明した結果、さらに1時間後についに修理担当の人がやって来ました。
それから30分ほどあちこちを調べた結果、外部の線が老朽化して接触が悪くなっているということで、直ちに応急処置となりました。
老朽化した線は建物外、すなわちNTTの管理下にある部分で、完全にこちらの責任外で発生したトラブルでした。

ともかくその日のうちに電話はなんとか復旧しましたが、こんなことってあるんですね。
続きを読む

しなやかでしっかり

溜まっているBSクラシック倶楽部の録画から、「マキシミリアン・ホルヌング&河村尚子 デュオリサイタル」を視聴しました。

ホルヌングはドイツを代表する若手チェリストで、やっと30歳を過ぎたあたりで、若手のホープからしだいに円熟期へとら入っていくであろうドイツの演奏家です。
ネットの情報によれば、20代でバイエルン放送交響楽団の首席チェロ奏者を務めたものの、ソロ活動に専念するため2013年に退団したとあり、その後リリースされるCDも賞を獲得するなど、輝かしい活動を着実に重ねているようです。

この日のプログラムは実に面白いというか新鮮なもので、前半はマーラーの「さすらう若者の歌」から4曲をホルヌング自身によってチェロとピアノのために編曲されたもの。
これがなかなかの出来で、マーラーの壮大なスケール感や世界を損なうことなく、見事にピアノとチェロのための作品になっているところは思いがけず驚きでした。

ホルヌングのチェロも見事だったけれど、どうしても習慣的にピアノに目が行ってしまうマロニエ君としては、河村尚子さんの演奏はとりわけ感心させられるものでした。

河村さんは、数年前のデビュー時から折りに触れては聴いていますが、始めの頃はまだ固いところがあったようにも思うし、アクの強いステージマナーや演奏中の所作などがちょっと気になっていたところもありました。
しかし、その後ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番など、この人の好ましい演奏などに接するに従って、次第に印象が変わってきました。

こういうことは個人的には珍しく、マロニエ君の場合、はじめに抱いたときの印象というのは良くも悪くも覆ることはあまりなく、たとえ10年後に聴いても、ああそうだったと思いだしたりして、ほとんどはじめの印象のままなのですが、それが予想を裏切って良い方に変化していくのはとてもうれしくてゾクゾクするものがあります。

まったく逆が、良い印象のものがそうでもないとわかってくるときの気分というのは、まったく裏切られたようで、必要以上にがっかりしてしまいます。

彼女の演奏で、なんと言っても印象深いのは、音楽的フォルムの美しさにあると思います。
その演奏からあらわされる楽曲は、独特の美しいプロポーションをもっており、ディテールまで非常に細かい配慮が行き届いていいます。繊細な歌い込みがある反面、必要なダイナミズムも充分に発揮されており、音だけを聴いているとちょっと日本人が弾いているようには思えないほどスタイリッシュです。
メリハリがあって、知的な解釈と大胆な情念が上手く噛みあうように曲をしっかりとサポートしているのは、聴いていて心地よく、現代的なクオリティ重視の演奏の中にもこれだけの魅力を織り込めるという好例だとも思われます。

とくに彼女は音の点でも、タイトで引き締まってはいるけれど、そこに鍛えられた筋肉のようなダブつかない肉感があって、音に芯があるところも特筆すべき事だと思いました。
というのも、スーパーテクニックや器の大きさを標榜しながら、その実、ピアノを充分に鳴らしきれず、軽いスカスカした音しか出せない人、音の大きさは出せても密度という点ではからきしダメな有名なピアニストが何人もいる中で、河村さんは、音に一定の密度と説得力があるという点では、稀有な存在ではないかと思います。

後半はブラームスのチェロ・ソナタ第2番。
ここでも、河村さんのピアノはしっかりとチェロを支え、ブラームスの渋くて厚みのある音楽世界を、いい意味での現代性を交えながら描き出していたのは久々に感心したというか、心地良い気持ちで聴き進むことができました。
続きを読む

ドラマみたいな話

つい先日のこと、友人から「本当にそういうことがあるのか…」というような話を聞きました。

その友人が昔勤めていた企業に、同郷で高校も同じということで親しくなったAさんという先輩がいたことは聞いていました。
後年、それぞれ別の理由で退社したものの、個人的な付き合いは続いて、たまに呑んだりメールのやり取りをするなどで近況を知らせ合っていたといいます。

Aさんは少し変わった家庭に育ち、若い頃から学業の成績などにかなり強くこだわる両親のもとに育てられ、幸い成績もよかっため就職までは順調だったようですが、その後、ある女性と出会って結婚を決意することに。
ところが両親の猛反対に遭い、Aさんの胸中には家族内に流れる偏った価値観に嫌気がさしていたのか(どうかはわかりませんが)、それが引き金となって親きょうだいと決別をしてしまいます。

その女性は、Aさんの両親の求める息子の結婚相手としての条件を満たしていなかったことが原因のようで、それがどうも学歴に関することだったらしく、Aさんとしても長年蓄積された思いもあったのか、ついに堪忍袋の緒が切れたのでしょう。
実家とは、事実上の絶縁状態に突入したそうです。

住まいも変え、勤め先も変えてその女性と結婚する道を選び、その後二人の子供にも恵まれ、しばらくは穏やかな日々が続いたようですが、その子らが受験や就職をするころになって、ある出来事が起こります。

単身赴任中、理由はよくわからないけれど、そうまでして一緒になった夫婦が不仲となり、それがこじれにこじれてお互いに修復できないところまで発展。
Aさんは、せっかく建てた家にも帰らなくなるほどの確執となり、その方は次第に精神的にも追いつめられ、とうとう会社まで辞めることに。

そのころ、友人の携帯には連日のように悩みを訴えるメールが届き、友人は困惑と同情の狭間で、せっせと励ましの返信を送り続けていたようでした。
Aさんは苦痛と孤独に苛まれるも、非常にプライドの高いところがある男性で、むかし席を同じくした同郷の後輩が唯一の心の拠り所だったのかもしれません。
そのメールの往来は、実に数年間、数百に及ぶ膨大な数に渡るもののようで、当時からマロニエ君もそのAさんから送られてくるメールのことは折りに触れ聞かされていました。

Aさんは会社をやめ、やがて故郷に戻ったものの生活にも困窮することになり、ついには疎遠だった実家にも救いを求めたようでしたが、それもうまくはいかなかったようでした。
その頃になると、ほとんど毎日のように自分の思いを綴ったメールが届き、友人も大いに同情はしつつも、いささか持て余し気味といった様子でしたが、それでもAさんの窮状を察してメールを返していたようです。

この頃になると、友人もその先輩のことがいつも気がかりで心の負担にもなっていたようですが、どうすることもできずひたすら励ましのメールを送ことを続けていました。

それが数年前のあるときから、ぱったりメールも来なくなり、連絡が取れなくなったようでした。
友人は自分が何か悪いことを書いたんだろうか?などとずいぶん悩んだ挙句、もしかしたら悪いことが起きているのではないかとまで思うようになり、事実を知るのが怖くなり、ついに連絡は完全に途絶えてしまい今日に至っていたようでした。

ところがごく最近のこと、NHKの『ドキュメント72時間』という番組内で、友人はちょっとした群衆の映るシーンの中にAさんの顔を見出したのです。
どの回というのは控えますが、たまたま年末にまとめて放送されたものを録画していたらしく、まさかと驚いて何度も繰り返し確認したそうですが、その中にまぎれもなくAさんが映っていると確信が持てるに至り、友人の安心した様子と言ったらこっちが驚くほどでした。

どうやら友人はよほど心配していたようで、万一最悪の事態まで考えてしまうこともあった由で、ともかくも健在であることを確認することができて安心し、数年ぶりで携帯のショートメールにメッセージを送ってみたところ、翌日Aさんからすぐに電話がきたそうです。
パッタリ連絡がなくなったのは、携帯を紛失してしまい、そこに入っていた連絡先のすべてが失われたため、電話もメールもできなくなったということでした。

テレビドラマなどでは、偶然テレビ画面の中に犯人や失踪した人間の顔が映るというようなシーンを見たこともありますが、現実にそんなことがあるなんて、ただもうびっくりでした。
Aさんはなんとか頑張っているようで、まずはなによりでした。
続きを読む

プレスラー

1月はじめのクラシック音楽館では、放送時間の3/4ほどがトゥガン・ソヒエフ指揮のN響によるプロコフィエフのオラトリオ『イワン雷帝』で、残り30分はメナヘム・プレスラーが昨年来日した折の短いドキュメントが流されました。

プレスラーは言わずと知れたボザール・トリオの創始者であり、50余年にわたる活躍の初めから終わりまでそこでピアノを弾き続け、トリオそのものを牽引してきた名演奏家にして功労者。
そのボザール・トリオが10年ほど前に解散してから、プレスラーはソロを弾くようになりましたが、現在94才とのことなので、解散時は84才だったということになるのでしょう。

84才からソロ活動とは人生いろいろですが、マロニエ君はプレスラーのピアノはトリオの時代には感心しながら聴いていたけれど、解散後のソロピアニストとしての演奏は正直それほどのものとは思いませんでした。
なんといってもソロ活動を始めるには、いささか遅すぎた観があり、あまり言うべきではないかもしれないけれど、さすがに技術的な衰えもあって、自らが打ち立てた「ボザール・トリオのメナヘム・プレスラー」という知名度に頼ってやっている感じが否めません。

今回の来日では、サントリーでのソロリサイタルの他にピアノトリオのマスタークラスも開催されたようで、さすがにその時の表情は、それ以外のときよりも厳しさが漲り、はるかに頼もしく見えました。
トリオは彼の人生でも中核を占めてきた分野であるし、カッと目力が入って引き締まり、自信に満ち、なるほどと思うような指示を次々に与えていて、やっぱり大したお方だと思いましたし、人間やはり自分のいるべき場所にいる時は美しく大きくなるようです。
ただしこの番組じたいがわずか30分と短かったうえ、ソロリサイタルでの様子やインタビュー部分が多くて、マスタークラスの様子はごく僅かであったのが個人的には残念でした。

曰く、「指で音符を弾くだけなら誰だってできるけれど、音楽を表現する人は少ない」というのはまったくごもっとも。
さらに、彼の発言の中で最も心に残ったのは「音楽は、聴く人の耳に届けるのではなく心に届けるもの」そして「ピアノは指先で歌うもの」という言葉。
実際には、聴く人の心どころか、耳にさえ届けようとせず、ただ正確に弾けるという技巧自慢をすることに全精力を使う奏者のなんと多いことか。

リサイタルからは、ショパンやドビュッシーの小品の演奏が聴けましたが、さすがに94という年齢もあり、テンポもゆったりして音量もないけれど、ひとつひとつの音のつながりや意味、曲のなかに点在する美しい要所々々のひとつひとつに反応し、音楽が人の心の中で反応する本質のようなところを、非常に敏感に丁寧に演奏しようとしておられるのが印象的でした。

今の若い人が、そのままの演奏をしても許されることではないけれど、音楽本来の意義や精神、大切にすべきポイントは何であるかという点はじゅうぶん伝わりました。

歩くのも杖を付きながら非常にゆっくりですが、傍らには長身の中年女性がいつも寄り添っており、その女性が子供を見下ろすようにプレスラーは小柄でかわいらしく、彼はその女性のことを非常に頼りにして、大切に思っているようでした。

すぐ思い出したのが晩年のホルショフスキー。
彼も非常に小柄で、傍らにははるか背の高い女性がいつも甲斐甲斐しく彼のお世話をしていたあの光景。
ホルショフスキーの場合、その女性は夫人でしたが、ともかくも男性はつくづく女性を頼り、助けられて生きていられるのだということを如実に示すような光景でした。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

小さな大器

お正月休みの後半、ピアノの知人の家にお招きいただきました。

そこには、すでに何度かこのブログにも書いていますが、素晴らしいスタインウェイがあるのです。
戦前の楽器で、しかもラインナップ中最も小型のModel-Sなのですが、内外ともに見事な修復がなされ、これが信じられないほど健康的で朗々と良く鳴り、小規模なサロンなどであればじゅうぶんコンサートにも使える破格のポテンシャル。
このピアノを弾くと、ピアノは必ずしもサイズじゃないといつも思い知らされます。

よくネットの相談コーナーなどで、スタインウェイのSがいかなるピアノかをろくに知りもせず、そのサイズから見下したような見解のコメントを目にすることがあります。
スタインウェイというブランドがほしいだけの人は買えばいいが、自分なら…という但し書き付きで次のような(言葉は違いますが概ねの意味)尤もらしい意見が展開されます。

スタインウェイといっても、Sは置き場に恵まれないマンションなどの狭い空間用のいわば妥協のモデルで、それにスタインウェイらしさを求めるのは幻想であり無理がある。しかも中古でも安くもないのにスタインウェイというだけでそんなものを買うのは、ピアノをに対して無知な人で、まさにブランド至上主義者だといわんばかり。
そんなものに大金を投じるぐらいなら、本当にピアノを知る人は、それよりもっと大型のよく調整されたヤマハを買ったほうがよほど有益で懸命であるというようなことを、いかにもの理屈を混ぜながら論じている人がいますが、きっとそういう考えの人は少なくないのでしょう。
少なくとも書いている本人がそう信じている様子が感じられます。

それはおそらく、こういうピアノに触れたことがないまま、セオリー通りにピアノはサイズがものをいい、小さくても(すなわち弦も短く響板面積も少ない)スタインウェイを選ぶような人は、スタインウェイをいう名前だけをありがたがるブランド指向だと断じているのでしょう。
さらにはどうせ大金を投じてスタインウェイを買うのであれば、Sだからといって特別安価なわけではないのだから、だったらもうひと踏ん張りして少しでも大きなものを選ぶほうが懸命であるし、そのほうが本当のスタインウェイらしさもあるはずだという思いも働いているように感じます。

よく、スタインウェイやベーゼンドルファーは奥行き❍❍❍cm以上あってはじめてその価値が発揮されるのであって、それ以下はマークだけのまやかしみたいなことを書かれることがあります。
しかも驚いたことには、それらを「触った経験」のあるという技術者の意見だったりするので、専門家と称する人からそこまでいわれれば普通の人は「へーえ、そういうものか」と思うでしょう。

でも、そういうことを言う人のほうこそブランドを逆に意識しているのであって、高価な一流品に対してある種の敵愾心を持っている場合もあるように感じます。

で、その知人宅のSは、とくにピアノが見えない場所からその音だけを聞いていると、奥行きわずか155cmのピアノだなんて、おそらく専門家でもそう易易とは言い当てられないだろうと思えるほど、美しいスタインウェイサウンドを無理なく奏でており、聴くたびに感銘を受けずにはいられません。
強いていうなら、低音域の迫力がより大型のモデルになれば、もっと余裕が出てくるだろうという程度。

すべてのS型がこうだとはいいませんが、これまでマロニエ君が何台か触れてきたSはだいたいどれも好印象なものが多く、だからSは隠れた名器だと思うのです。
なので、S型を最小最安モデルなどと思ったら大間違いで、むしろ積極的に選ぶ価値のある優秀なモデルだとマロニエ君は自信をもって思っています。

その知人は、そのSが調子がいいものだから、更にその上をイメージしてゆくゆくはBあたりを狙いたいという気持ちもないではない様子ですが、マロニエ君に言わせれば、その素晴らしいSを手放してBを買っても、必ずすべてがより良くなるとは限らないような気がします。
今のピアノが不満というなら話は別ですが、まったくそうではないのだから、マロニエ君なら絶対に手放さずに、もう1台違う性格のピアノを並べたほうがいいのでは?…などと勝手なことを思いました。
続きを読む

静かな変化

今年の元日はとくに予定もないから、せめて普段の昼間できないことをやろうと洗車をしました。

我が家のガレージはいちおうシャッターで閉じるため、車が直射日光や風雨にさらされることからは免れていることもあり、洗車はだいたい数ヶ月に一度しかやりません。
洗車したのは趣味で所有しているフランス車で、この車には昨年8月に巷で流行りの「ガラスコーティング」というのを施工していたのですが、考えてみたら施工後初の洗車でした。

驚いたことに、拭き上げ時のウェスの感触がそれ以前とはまったく異なり、まさにガラス質の保護膜が塗装面を固く覆っていることが、指先の肌感覚でわかりました。
施工店の説明では、施工後は水洗いのみでOKということだったけれど、それは半分聞いておいて、マロニエ君としては害のない程度の軽いケミカルぐらいは使うつもりだったけれど、途中からそんな小細工がまったく必要ないことがわかりました。
水分を丁寧に拭き上げてみると、いかにもガラス質特有のシャープな輝きがあらわれて、これはすごいと感心させられました。

ガラスコーティングというのは従来のフッ素コーティングなどと比べると若干高価ではあるけれど、じゅうぶんそれだけの価値はあると実感したところです。

ガレージといえば、マロニエ君宅のガレージは、向いの巨大なマンション駐車場の出入り口と道を挟んで向き合っている恰好なのですが、そこには相当数の車があり、朝夕ともなると、めまぐるしいばかりに次から次に車が出入りし、入口のパイプ式シャッターはあまりにも間断なく上下動を繰り返すものだから、ときどき故障してメンテナンスの人が何時間も奮闘している姿を見かけるほどです。

ところが、元日の午後はというと、ここを出入りする車はウソみたいにほとんどなく不気味でさえありました。
いかにお正月とはいえ、そのあまりの静寂は異様としかいいようがなく、みなさんなにをしているのかと首をひねるばかり。

どこもかしこも昼間から酒盛りというわけでもないでしょうし、老若男女が暮らすあまたの世帯がびっしりとひしめき合っているのに、物音一つしないその雰囲気が数時間続くさまは、さながら戒厳令でも出ているようでした。

考えてみれば日本のお正月というのは一種独特なものがあって、このときとばかりに家族が集まり、そこにはゆるやかな閉鎖性と排他性が漂い、どこか神聖ささへ帯びているあたり、この時期は友人知人といえども、連絡はなるたけ慎むべく自然に気を遣い合っている感じがします。

そんな日本の伝統的なものと、マンションという居住形態がいよいよ人々を外に出さなくなっているのだとしたら、なんだか少し薄気味悪い気さえしました。
マンションといえば思い出しましたが、友人がニュースで耳にしたという話ですが、最近流行りの高層を誇るタワーマンションは、そのいかにも最先端的かつスタイリッシュな外観とは裏腹に、住人のひきこもりを助長しているという調査結果があるのだそうで、へええと思いました。

玄関のドアを開ければそのままひょいと外に出られる一戸建てと違って、何をするにもいちいちエレベーターを呼び寄せ、他人と一緒になったりならなかったりしながら数十メートルの上下移動を必ずしなくてはならないし、さらにはなんらかのセキュリティを通過して行くとなると、たしかに外出も知らず知らずに億劫になるだろうなあと思いました。

また別の友人の話によると、今どきは奥さんも子供もあまり外には出たがらず、いつも自分が旗振り役になって外に連れ出すのだそうで、とくに外に出たくもなく行きたいところもない由で、これにはびっくりでした。
昔は仕事で疲れてゴロゴロしたいお父さんの背中を揺さぶって、どこか連れて行ってと子供からせがまれ、しぶしぶ起き上がるというのがありふれた光景でしたが、今はもうそんなことはなくなってしまったようです。

そういえば、いつ頃からだったかはっきりはわからないけれど、一家で外出している中でもお父さんのテンションがひときわ高く、一番張り切っているような光景を目にするのが珍しくないようになりました。
なんだかいろんなことが少しずつ変わっているんですね。
続きを読む

アンプがすごい

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

お正月の過ごし方というのはさまざまで、マロニエ君はいつも通りだらだら過ごすだけ。

年末に、久しぶりに中華デジアンプの新しいのを買いました。
ふだん音楽を聴くのは深夜に集中できることもあり、自室で聴くのがいつのまにか自分のスタイルになりました。

自室でオーディオを鳴らす機材は、かなり苦労して作った筒型スピーカー、中華デジタルアンプ、ホームセンターで買ったDVDプレーヤーをCDプレーヤー代わりに使うという、およそ高級品とは真逆の寄せ集めなのですが、これが自分でいうのも何ですがなかなかに良い音で心地よく、いつか高級機を買いたいというような考えは微塵もありません。

階下のリビングには、タンノイやヤマハのNS-1000といったスピーカーに、アンプもン十年前に買ったヤマハの当時かなり高額だったアンプがあり、これはパワーアンプとコントロールアンプに分かれている、ひどく大げさなシロモノです。
パワーアンプに至ってはひとりで持ち上げようとすればまず腰を痛めてしまいそうなほど重く、ちょっと音を出すにもアンプだけで2箇所もスイッチを入れなくてはいけないなど、音が出るまでの手間も大変です。

昔はこういうもので喜々として聴いていましたが、だんだん流行らなくなったのはみなさんご承知の通り。
それでも聴いてみれば、音にはゆったりと余裕がありパワーがあって、これはこれで迫力のサウンドではありましたが、数年前からコントロールアンプの左右出力のバランスがおかしくなり、不調はあきらかでした。

修理に出そうにもいろいろなケーブルなんかがたくさん繋がっているし、外すのも面倒で、そんなこんなでいよいよ自室で聴くというスタイルへと傾いていったのです。
それから数年。
まあ、そのまま使わなければアンプはもちろん、ほとんど家具みたいなスピーカーもただの粗大ゴミとなるだけで、これが一番もったいないのだからやはり修理に出そうかと思いながら、ふと中華アンプのことが頭をよぎりました。

中華アンプは一般の電気店などでは売っていませんが、ネット上にはその専門店などもあり、その「安くて高性能」はすごいんです。
値段はれっきとしたアンプにもかかわらず数千円!が中心で、一万円を超えるものはめったにありません。

これまでに自作のスピーカー用として10台近く買いましたが、どれも呆れるばかりの高性能で、一度この味を覚えると、よほどのオーディオマニアか音の求道者でないかぎり「これでなんの文句があるの!」となってしまいます。
それでも以前は15~30Wぐらいのパワーのものが中心だったため、リビングのスピーカーには明らかに力不足で、すごい性能ではあるものの、所詮は小さいスピーカー用という認識になりました。

でもそれから数年は経っているし、あらためて調べてみると案の定ハイパワー仕様のものも多数出てきており、かといって価格はあいかわらずの低価格維持で、ものは試しと思って「160Wハイパワーデジタルアンプ」というのを購入しました。
ブランドはこの世界では定評あるFX-AUDIO。

どでかいヤマハのアンプからスピーカーコードなどを外して、筆箱ぐらいの小さなアンプに繋ぎます。
いっちょまえにゲイン調整などもついていますが、あまりにも小さくて軽いので、ちょっと触るだけでいちいち動いてしまうほど。

さて、いよいよ音を出してみたら「うわっ、なにこれ!」というほどビシッとした音がスピーカーから鳴り響きました。
強いて言えば音の柔らかさという点がイマイチかもしれないけれど、とにかくものすごいパワーでズンズン鳴るし、しかもクリアな音質。
こんなものがあれば、そりゃあ電気店のオーディオコーナーも年々縮小されるのもわかります。

ヤマハのアンプはン十年前にン十万円出して買ったもので、見た目も立派ですが、この小さな中華アンプはたったの5000円。
こんな安くてちっちゃなデジアンプでもエイジングは必要らしいので、しばらく鳴らしていたらどこまで成長するのか、もう恐ろしくさえなります。

まさかと思われる方は、「中華アンプ」「中華デジアンプ」で検索したらいろいろ出てきますので、ぜひお試しを。
ちなみにマロニエ君が今回買ったのは、いちおうこの世界で有名なFX-AUDIOのFX-98Eというモデルです。

いぜん、調律師の方にひとつ差し上げたら、やはりびっくり仰天で大喜びしていただきました。
あんまり良く鳴るので、今年はこちらでも音楽を聴く機会が増えそうです。
続きを読む

釈然とせぬまま

早いもので、今年も残すところ2日となりました。

来年はどんな年になるのか、正直を言うと近年あまり明るい希望を感じなくなりました。
むしろ不安要因のほうを多く感じるのは、現実にそういう世の中になってしまっているのか、あるいはマロニエ君のものの見方・感じ方がマイナス思考になっているのか、そのあたりは自分でも正しいところはわかりません。

国際情勢もそのひとつで、某国のミサイル開発が進んでより深刻さを増すとの話もあり、わけても周辺国にも火の粉が及ぶのは御免被りたいもの。
とくに日本は地政学的にもあまりに近い距離にあるし、なにか起こったとなれば、その距離からいってもまったくの無傷というわけにはいかないだろうと考えると、やはり不安は募ります。

どうもここ最近の世の中というのは、あらゆることに安定感というものを欠いている気がしますし、そんな時代に生きている私達も、それを常に感じているためか昔のように無邪気ではいられなくなりました。


最後の最後まですっきりしなかったのは、鳥取巡業中に起きた日馬富士の暴行事件に端を発する、貴乃花と相撲協会との対立問題でした。
これは当初の予想を遥かに超えて、非常に根の深い問題が底流にあるようで、とても簡単には決着しない様相ですね。
28日に行われた臨時理事会では「降格」という結論に達し、年明け4日には評議会にかけられて処分が決定するというもので、一般人の感覚ではまるで釈然としません。

貴乃花が降格だというのなら、事件の現場にいて暴行を止めず、日頃からルール違反ばかりやらかす白鵬にも、あるいはそもそも暴行事件を起こした横綱をそもそも選出した横審も、さらには最高責任者である協会理事長も、各々重い責任が問われてしかるべきでは?

マロニエ君の個人的な印象でいうと、貴乃花はおよそ現代人の感覚からはかけ離れた、いわば江戸時代のストイックな武士が突如として現代に隔世遺伝してきたような人だということ。
とりわけ相撲に関しては徹底した信念のもと、崇高で精神的なものを尊び、そのためには不利な戦いをも辞さない。
損得では決して動かず、世俗的な慣れ合いや堕落を徹底して嫌悪し、それらを容赦なく糾弾するタイプ。

こうと決めたら微動だにしない信念を貫き、孤独に徹し、黙して語らぬその姿はまるで山本周五郎の作中人物でも見ているようです。

いっぽうで、協会は金権力と特権と慣れ合いにどっぷり浸かった肥満組織で、貴乃花の存在は煙たくて、鬱陶しくて、苦々しくて、今流に言うなら超ウザイ存在なのだと思います。
彼には、世間一般でよくある融通とか貸し借りの感覚などもまるで通じず、組織からすればこんなジャマ者はないわけで、ましてやその人物が現役時代の取り口さながらに自分たちめがけてガチンコで挑みかかってくるのだからたまったものではなく、小池さんではないけれど、組織としてはなんとしても「排除」したいのでしょう。

解釈はいろいろかもしれませんが、警察に被害届を提出しながら協会に報告しなかった、協会の事情聴取に対して協力的ではなかったという、このヤミ多き事件全体から見ればほんの一部分をもって処罰の根拠にするあたりは、マロニエ君の目には、都合の悪い反乱分子がほんの微罪でひっくくられてしまうような陰惨な印象が拭えません。

白鵬には遠慮してなんら実効性のある処罰を言い渡すことのできない弱腰の協会が、目障りな貴乃花に対しては、被害者側の親方であるにもかかわらず、断固として処罰対象にされ、今回の事件関係者の中で最も重いとされる処分を与えるというのは到底納得の行かないことでした。

はてさて決着はいつになることやら、テレビでは「もうこの話題はウンザリ!」などという人もいるけれど、マロニエ君には久々に目の離せぬ真剣勝負を見せてもらっている気分で、集団イジメでしかないお偉いさん達のほうがよほどウンザリです。
なんだか以前も似たような組織があったと思ったら、ああそうか…かつてのドン率いる東京都議会でした。


最後にピアノの話題でいうと、ちょっと奇異に感じたのは、12月の中旬からクリスマスぐらいのわずか10日ほどの間に、民放BSで1回2時間におよぶ辻井伸行のドキュメントがゴールデンタイムに実に3回も!(内容は異なる)放送されたこと。
彼が天才であることは間違いないし、クラシックのピアニストを主役とするドキュメンタリーが作られることはピアノファンとしては嬉しいことではあるけれど、辻井さんばかりがこれほど別格的に取り上げられるのは、いささか過剰なのでは?
なんだかとっても不思議でした。

明日は大晦日。
良いお年をお迎えください。
続きを読む

感性の一致

先週のことでしたが、我が家のメインピアノの調律を終えました。

現在、お出でいただいている調律師さんはマロニエ君がそのお仕事に惚れ込んでお願いすることになった遠方の方で、せっかくなので他のお宅にも回っていただけるようスケジュールを組まれて、泊まりがけで来ていただいています。
約一年ほど前から保守点検メニューを実施していただくなど、この方のおかげでそれまでより一気に健康的にもなり、回を重ねるごとに自分好みのピアノになってきことを実感しています。

この調律師さんにお仕事をしていただくのは今回で3回目ですが、その音はいよいよ輝きを増し、長年の課題であったタッチの重さなどの弾きにくさもすっかり消え去り、節度ある軽快なタッチとともに美しい音を奏でてくれるようになりました。

この方を遠方からわざわざご足労願っている最大の理由は何か。
もちろん素晴らしい技術をお持ちということはあらためていうまでもないことですし、技術というだけならこれまでにも幾多の技術者の方々も皆さん素晴らしい技術をお持ちで、その点では俊英揃いだったことは確かです。

では現在の方が、マロニエ君にとってなにが特別素晴らしいのかというと、ちょっと変な言い方かもしれませんが、ピアノに対する美意識というと少し大げさかもしれませんが、要はピアノに対するセンスがいいということ。

おそらく、マロニエ君がこうあって欲しいという自分のピアノに対するイメージと、その方が持っておられるイメージが、大筋のところで一致しているのだと思われます。
これまで他の方には、作業開始前にもあれこれと自分の希望とか、日頃の不満点などを伝えて、途中途中で確認しながらの作業だったりで、音色のことや、タッチのことなど、こちらの思いが技術者さんにうまく伝わるかということからして課題でした。

よく言われることですが、音やタッチの好みというのは大抵微妙な部分の問題で、その微妙なところを技術者に伝えるのはピアニストでさえ簡単ではないし、逆に技術者の方からすれば弾き手の表現はたいてい抽象的で、その意を正確に汲みとって技術として具体化することは非常に難しいといわれます。
たとえば「明るい音」と言っても、その明るさにはいろいろな解釈や種類があり、むろん電子ピアノのような単純な音でもなく、マロニエ君は深味と気品を失わず、甘さの中にどこか憂いを併せ持ったようなものが欲しかったりします。

また、表情があって、あまり技術が前に出るようなものも好みじゃない。
とにかく、いろいろなものが融合してひとつの結果をなすためには、感性が違うと、いちおうはそれらしくはなってもどこか違ったものになることは珍しくありませんし、それはタッチについても同様です。

息を殺すような作業がほとんど半日にも及び、やっと調律と整音の段階を迎え、ようやく「弾いてみてください」となって弾いてみると、本音はしっくりこないこともありますが、なにしろこっちはピアニストでも何様でもなく、長時間に及ぶ大変な作業の様子を見ていたら、その頑張りに対してもダメ出しなんてできません。
それはそれで良くなっていることも事実ではあるし、だいたいこれで終了となるのがこれまでのパターンでした。

ところが現在の技術者さんとは、そういう事前のやりとりもほんの僅かで、専ら自分のペースでサラッと仕事にかかられます。
タッチでも同様で、「もう少し軽くなれば…」「はい見てみます」という程度。

細かい要望などを質問されることも少なく、こちらとしてはあまり自分の希望は伝えてないなぁという少し心配な状況の中で作業は開始され、途中で「こんな感じでどうでしょうか?」とか「このオクターブだけ今変えてみました」などと、それで良ければこのまま作業を進めますという感じで確認をとられることさえ殆どありません。

作業開始から時計の長針が何回まわったか、外はすっかり暗くなったころ、「ちょっと弾いてみてください」といわれておずおずと弾いてみると、これがもうアッ!と思うほど良くなっている。

音色の感じも、微妙なところがすべてツボにはまって完成されているし、タッチも明らかに軽くなっている。
凛としていてどこか馴れ馴れしいような…マロニエ君にとっては理想的な状態になっているのです。

しかも前述のようにとくにくだくだしい希望要望を出すでもなく、結果はいつもこちらのイメージにピシっとピントが合っているのはかなりの感動です。

これは、この技術者さんがマロニエ君の好みの察しが飛び抜けていいというより、その方のいいと思うものとマロニエ君の好みや感性がたまたま一致しているとしか考えようがないのですが、それは楽でもあるし安心感があるし、なにより結果が毎回安定していてとっても嬉しいわけです。

繰り返しますが、高い技術をお持ちの方はたくさんおられても、その高い技術をピアノのためにどう使って、どういうピアノに仕上げるか。ここにピアノに対する感性が大きく関わっているらしく、趣味が合わなければどんなに高等技術を駆使した高度な仕事でも、それが自分にとって至福のピアノになるかどうかは別の問題となるのです。

そういう意味で、自分と趣味の合う技術者の方と巡り会うことが一番大切なことのように思えるこの頃ですが、これは探してすぐに見つかるものでもないし、偶然を待つ以外にないような話で、ピアノ選びよりも難しいことかもしれません。
続きを読む

パソコンは怖い

まったく理由のわからないまま、メールソフトが不調となり、あれこれと格闘している合間に、多くの大事なデータが、一瞬のうちにごっそり消えてなくなりました。
こういうとき、パソコンというものが、なんという冷血漢だろうかと思い知らされます。

なぜそうなったのかもわからないし、マロニエ君にはきっとこの先もわからないでしょう。
過去にも何度かパソコンの怖さを経験していたにも関わらず、バックアップをきちんと取っていなかったために回復は望めそうにもない気配が濃厚で、目の前が真っ暗になるほど落ち込んでしまいました。

この手のパソコンの事故やトラブルは、いわば机の引き出しや本棚がとつぜん魔法のようにパッと消えて無くなるようなもので、心底イヤなものです。

記録に関する大事なものが前触れもなく消えてなくなるというのは、精神的にもかなりのストレスで、例えは悪いかもしれませんが、まるで自分の身体か脳の一部が失われるような、取り返しのつかない消失感を味わわなくてはなりません。
まさに残酷物語。

バックアップにはいろいろな方法があるらしいですが、なにしろその手のことがからきしダメなために、つい安全対策が後手に回ってしまったわけで、この手のことに詳しい方からみれば自業自得ということになるのでしょうが、出るのはため息ばかり。

そのメールソフトも完全回復には至らず、受信のみ回復したものの、送信はいまだできず別の方法でなんとかこの苦境を切り抜けているところですし、そもそもなぜそうなったのかさえわからないところが更に救われません。

これだけネットやなにかが発達し、今やそれを前提とした世の中になっているのに、メールの設定などはもう少し単純簡潔にはいかないものかと思います。
さらに勝手なことを言わせてもらうなら、これほど急速に高度な技術が進んでいるのであれば、自動的にバックアップもしてくれるような技術もそろそろ開発され、端末に搭載されてしかるべきではと、怒りと落胆のあまり勝手なことを考えてしまいます。
続きを読む

炊飯器

数年ぶりに炊飯器を買い換えました。

これまで使っていたものは、ごく基本的な機能をもつだけのタイプでしたが、何年か使っているうちにだんだんご飯がボサボサした感じになり、あまり美味しくなくなってきたため、そろそろ買い替え時かなあと感じはじめていたところでした。

電気製品なのに、だんだん美味しさが落ちてくるというのは、その前の炊飯器も同様だったので、長く使っていると炊きあがりの変化に関わる何らかの劣化がおこってくるのかと思いますが、ただ電気でお米を炊くだけの機能に、なにが作用してそうなるのかまったくわかりません。
電気の抵抗などが増えて、火力が落ちてくるのか…なんだろう。

もとより修理するようなものでもないから、こうなると必然的に買い替えということになります。

というわけで電気店の炊飯器の売り場に行ってみると、これがもうピンキリの世界でわけがわかりません。
どのメーカーを選ぶべきか、どの価格帯にすべきか、そもそも1万円と5万円以上の機種では何が違うのか。

いちおう価格帯として最低ランクを買う気もないし、かといって最高ランクを買う気はさらにありませんでしたから、なんとか中間地帯でコストパフォーマンスの高そうなモデルを選びたい。
まさにこういうのって、日本人的中庸を欲する感性だなぁと我ながら思いました。

メーカーもタイガー、パナソニック、象印、東芝などの他、昔はなかったアイリスオーヤマなどがあり、どれがどうなのかまったくわからないし、何の違いで価格が違うのかも謎。
そうこうするうちに、迷って困惑しているマロニエ君の姿を観察していたのか、絶妙のタイミングで店員さんが近づくなり「炊飯器をお探しですか?」と話しかけられました。

普通なら店員さんが寄ってくるのはうるさいと感じるのに、このときばかりは折よく質問相手が現れたという感じで、さっそくオススメのメーカーなどをきいてみると、人気があるのは△❍△あたりですかねぇ…という感じでしかなく、やはり聞き慣れたメーカーが定評があるらしいということがわかりました。
とはいっても、今どきの製品なので、メーカーによる差というのはそれほどないような口ぶりでした。
では、価格帯の差は何なのか。

それは主に内釜の構造や使われる素材、あとは火力や多様な制御によるものという感じで、たしかに説明だけ聞いていると高いほうが美味しく炊けるらしいということはわかったけれど、それが実際にどれほどの差になるのかはわかりません。

で、その場ではとてもではないけれど判断できないことを悟り、すぐ購入することはせずにカタログをもらって一旦帰宅、ネットの評価などを数日かけて調べました。
それによると、高価な機種がいちおう高い評価を得てはいるものの、中には1万円台の機種でも高評価のものがあったりして、絶対評価なのか、あくまで価格を分母に置いた評価であるのかはよくわからない。
実際に店頭でモデルごとに炊いたご飯を試食した人などの意見では、「ほとんどその差がわからなかった」というものがいくつかあり、機能はともかく、数万円の差が必ずしも美味しさという結果に正比例するわけでもないらしいことがわかりました。

その結果、ずいぶん悩んで象印の圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」という、3万円台の機種に決定しました。

以前の炊飯器に比べると、ずいぶん立派で重く、サイズも大きめで色はブラウン調で堂々としていますが、はたして炊きあがりはどうかというと、美味しくないことはないけれど、宣伝文句ほどのものとも思えなかったというのが正直なところでした。
炊き方も、やたら種類があり(49種!?)どれを選んでいいのかわからないほどあり、使いこなすことは簡単ではないように感じます。

前のくたびれた炊飯器と比べたら美味しいのは確かだけれど、販売員の説明やカタログにこれでもかと踊る説明ほど美味しいかというと、それほどのものでもない印象。
もしかしたら、自分にとっての最適な炊き方をまだ探しきれていないのかもしれませんが…。
むろん後悔はしていないけれど、あまりに謳い文句が華やかでそのぶん期待大だったから、少しがっかりだった面があることも事実でしたが、冷静に考えればこれで十分です。
続きを読む

忘れていたCD

4年ぐらい前だったか、ユリアンナ・アヴデーエワが福岡でリサイタルをおこなったとき、一度は聴いておくべき人だと思って会場へ足を運んだけれど、その時はまるで遊びのない、カチカチのつまらない演奏という印象しか得られませんでした。

これは、今にして思えば、もちろん彼女の演奏そのものの要素は大きいものの、急に決まった演奏会だったらしく通常のホール(これも決して良い音響ではない)がどこもふさがっていて、福岡国際会議場のメインホールという、要は一番大きな学会などに使われる会場でおこなわれたもので、音響はまったく広がりがなく音楽的ではないし、ピアノはいちおうこの会議場が持っている新しいスタインウェイDではあるけれど、ふだん誰からも弾かれずに年中眠っているようなピアノなので、急にステージに引っ張りだされても本領が発揮できなかったこともあるのか、そういうことも重なって感銘には結びつかないものになってしまったのだと思います。

このとき、ロビーではCDが売られていて、終演後にサインをしてくれるというので、ミーハー心から一枚買い求めて列に並び、アヴデーエワさんからサインをしていただきました。
演奏終了直後ということもあり、お顔はいささか上気した感じが残りつつ、演奏中はアップにしていた髪を解いて垂らし、澄んだとてもきれいな目をされていたのが印象的でした。

購入したのは、アヴデーエワが2010年12月、すなわち彼女がショパンコンクールに優勝した直後の来日公演からのライブCD。
これは通常の彼女のCDとは違い、東日本復興支援チャリティCDとして招聘元の梶本音楽事務所がらみで発売されたもので、曲目はオールショパン、幻想ポロネーズ、ソナタ第2番、スケルツォ第4番、英雄ポロネーズというもの。

アヴデーエワは今どきにしては珍しく器の大きい人だという印象はあるものの、映像で見てもそれほど自分好みのピアニストではなかったし、とくに福岡で聴いたリサイタルでの印象が決定的となって、このCDはそのままCDラックに放り込まれ、それっきりになってしまいました。

つい最近、べつのCDを探すべく懐中電灯で照らしながら棚を探していると、ふとこのCDが目に止まりました。
そのときは、購入した経緯さえすっかり忘れていて、ケースはセロファンの袋に入ったままで、中を開けるとディスクに直筆のサインがあることで、「ん?」と思い、ようやくご当人からサインしていただいたことが記憶に蘇りました。
これほど、きれいさっぱり忘れてしまっている自分にも呆れましたが。

で、初めて聴いてみたそのCDですが、なかなかに立派な演奏で、個人的な評価がかなり挽回しました。
およそ女性ピアニスト風な演奏とは言いがたいもので、すみずみまで徹底的に考えぬかれた知的な演奏で、どういう演奏をするかというプランと土台がしっかりあり、それに沿って着実に実際の演奏として音に結実させることのできる、大きな能力を持った方だということがわかりました。
テクニックも一切破綻がなく、とてつもないものが備わっているけれど、それを誇示するようなところはいささかもなく、あくまでも音楽表現の手段としての技巧であるという姿勢も徹底しています。

解釈も表現も真っ当すぎるほど真っ当ですが、あまりに設計図通りに進められる建築のようで、聴きようによっては面白味のない優等生的な演奏に聞こえてしまうきらいもありますが、CDとして音だけに集中して聴いてみると、ただお堅いばかりの演奏でもないことが次第にわかってきました。
なによりも感心させられるのは、その驚くべき演奏クオリティの高さと、作品をありのまま音にするための謙虚な解釈でしょうか。

どれもが迷いなく構成された第一級品と呼ぶにふさわしい、それは見事な演奏でした。

このCDに収められた演奏会では、どのような順番で演奏されたか、あるいは他にどんな曲があったのかは知る由もありませんが、最後の英雄ポロネーズだけは他の3曲とはわずかに異なっており、おそらくアンコールではないかと思います。

なぜなら、この曲だけ明らかに、彼女の厳しいコントロールの軛がほんの少し緩んで、生身の人間の息づかいにあふれた熱い演奏だったからです。
自由と熱気と勢いがあって、他では聴いたことがないようなフレーズやアーティキュレーションの伸び縮み、あるいは次へのたたみかけるようなつなぎが随所にあって、しかも本体はガッチリしたスタイルであるのに、ときおり勢いが先行してほんのわずかに歪んだり撓んだりする様はゾクゾクするようで、これには思わず聴き惚れてしまいました。

英雄ポロネーズは名演の多い曲だと思うけれど、アヴデーエワのこのときの演奏はマロニエ君にとって、まさに最上のひとつであることは間違いありません。
この一曲だけでもこのCDを買った価値があり、数年の時を経て、思いがけない嬉しさですでに何回も繰り返し聴いており、しばらくこの興奮から逃れられそうにありません。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

なぜだろう?

調律料金に関することで、以前から疑問に思っていたこと。
それは、なぜアップライトとグランドでは料金が異なり、さらにはグランドでもサイズによって料金が異なるのだろうということ。

マロニエ君はむろん調律師ではないから、アップライトとグランドでは、一口に調律といってもどれだけ仕事量が違うのかはわからないけれど、例えばアップライトで12000円なら、グランドは15000円というように、多くの場合その料金には差があるのが一般的です。

この場合の3000円は何が違うのか、乱暴にいうと似たような作業をタテでやるかヨコでやるかの違いのようにも見えないこともないわけです。
そこは調律師さんに聞いてみればわかるのかもしれないけれど、まだ聞いていないので、現時点では疑問は疑問のまま放置されているわけです。
逆にいうと、アップライトの調律ってグランドに比べたら2割がた楽なの?とも思ってしまったり。

というわけで、アップライトとグランドでは構造も違うので置いておくとして、グランドの調律に限っていうと、サイズによって調律料金が違うというのはまったくもって納得のいかない部分なわけです。
奥行き2メートルを境にしている場合もあれば、コンサートピアノは別料金となっているのを見かけたりしますが、そもそもその区分の基準ラインも結構バラバラです。
しかも、コンサートの調律ではなく、調律するピアノがコンサートグランド(もしくはそれに準ずる)の大型になると、料金もそのぶん高く設定されているというもので、その根拠はなんだろうと思ってしまうのです。

普通サイズのグランドでも、コンサートグランドでも(アップライトでも)、キーは一般的には88鍵であることにかわりはないし、弦の数だってほとんど違いなんてありません。
コンサートピアノだからといって、まさかチューニングピンを回すのに倍も力が要るわけでもないでしょう。
強いて言うなら、鍵盤からアクション一式の奥行きが小型グランドと大型グランドでは少し違うぐらいですが、そんなの技術者にすればものの数ではないはずですし、少なくとも請求金額に反映させるほどの違いとは思えません。

じゃあ、小型グランドよりも、大型になるほどより丁寧な仕事をするのか。
そんなことがあればそれ自体が問題でしょうし、まさか純然たる技術料をピアノのボディサイズで決めているとしたら、まるで病院に行って身長150cmの人より180cmの人のほうが医療費が高くなるようなもので、そんなこと通用する話ではありません。
あるいは大きなピアノは、サイズが大きいのだから調律料金も大きくなるということなのでしょうか。

実はこの点を、何人かの調律師に質問したことがあるのですが、「やることは同じです。」という答えだったので、本当は料金にサイズ別の区分を設けている人にこそ聞いてみるべきで、まだそれは果たせてはいません。

すんなり理解できるのは、定期調律に対して、何年も放置されたピアノを託された場合、内部がどんなことになっているかわからず、すべての面で定期調律より多大な労力を要する仕事になる場合があるので、これは料金が違ってくるのは当然だと思います。

もうひとつ不思議なのは調律の「出張料金」というもの。
もちろん、お気に入りの調律師さんが地元の方でない場合などは、遠路はるばる来ていただくのだから、そのための交通費等が生じるのは当然ですが、マロニエ君がいいたいのは通常の場合で、ごく近い距離であっても調律料金に出張料を一律上乗せする場合があることです。
とくに驚くのはメーカーから直接出向いてくる調律師さんにそれが多いということで、これは大いに疑問を感じるところです。
(マロニエ君の経験では出張料金を請求されない方のほうが多いですが。)

というのは、管弦楽器のように持ち運びができる楽器なら、自らメンテに持ち込むことが可能ですが、ピアノはそもそもオーナーがどうあがいても持ち運びどころか動かすことさえできない特殊な楽器なので、ピアノ調律という仕事=技術者は移動するというのが大前提であるはずです。
つまり技術者が移動しないことには仕事自体が成立しないわけで、そんな職種であるにもかかわらず、いちいち出張料金を請求するというのは社会通念としていかがなものかと思うわけです。

それをいうなら、こちらから動くわけには行かない仕事、例えば水道や電気の工事であるとか、植木の剪定など、これらの人達が出張料金などを請求することはまずないし、少なくともマロニエ君はされた記憶はありません。
とくにメーカー系あるいは正規代理店などが定めた料金体系に、この出張料がしばしば含まれることは甚だ説得力を欠いており、こういうこともユーザーがだんだん調律をしなくなる遠因になっているのではないかと思います。

かたやフリーの調律師さんの中には、ご自身が定めたエリア内で仕事を引き受けた以上、当日の調律時はもちろん、後日発生した微調整などなんらかのやり直しなども含むすべての再訪にも決して出張料金をとらないという、毅然としたスタンスを貫く方もおられることも声を大にして言っておきたいところで、メーカー系列の料金体系のほうがよほど努力不足でもあるし説得力のない請求をしていると感じます。
続きを読む

袋だけブランド

以前から不思議で、そこにいささかの違和感を感じることがあるので、思い切って書いてみることに。

人様からのいただきものに対してどうこう云うことは、厳に慎むべきことことだと重々心得てはいるけれど、今回はその中身ではなくそれを入れてぶらさげる小袋のお話。
一部の女性方に共通した特徴として、なにかを頂きものをするとき、小型でつるつるした紙の、いかにもの高級ブランド名などが記された紙袋へわざわざ入れて渡されることがあります。

むろんその中身と袋は縁もゆかりもないもので、派手なブランド名ばかりが却って悲壮的に目立ち、たんなる袋とはおよそ言い難い強い主張をしているように感じられることがあります。
さりげなく(とも思えないけれど)そういう高級ブランドの袋を「実用」として使うことに、なんらかの意味が込められているのか。
入れる袋がなんであれ、そもそも何かを頂戴すること自体がありがたいという原則は決して忘れてはいないつもりだけれども、敢えてマロニエ君の感性からしてみれば、やはり自ずと中身とかけ離れない範囲の入れ物というのはあるはずで、そういうところにも送り手の価値観やセンス、もっと厳しくいうなら教養が出るものだと思ってしまうのです。

あくまで一般論としてですが、内容に対して過度に高級ブランドのような容れ物の組み合わせというのは、いくら「ただの容れ物、ただの袋」という前提だとしても、もらう側の心の中の違和感まで消すことはできないし、そもそもセンスよろしきこととは思えぬものがあるのです。

もはや死語かも知れませんが、日本には謙譲の美徳という精神文化があり、自分のことや人様に差し上げるものは、ちょっとへりくだるとか引き下がった表現をしながら、慎ましく差し出すという美意識があったように思います。

ところで、その誰でも知っている高級ブランドの袋の中はというと、たいていごく普通のなんということもないものであったり、箱入りみやげからさらに小分けしたお菓子類の詰め合わせであったりして、旅行に行って「これ、少しですけどおみやげです!」なんぞと言われると、そういう袋であることが逆に目につき、ついつい変な感じがしてしまいます。
むろん、表向きは丁重にお礼を言ってありがたく頂戴はしますが…。

これを、本当にただの袋として純粋に利用しているだけというのであれば、逆にスーパーのレジ袋でもいいわけですが、この手の人達は決してそういうものはお使いにならないし、果たして単なるおみやげなのか、そのついでにやりたくなる自己主張でもあるのか、どっちが主役なんだかよくわからない気分になります。

マロニエ君なら、むしろ質素な袋などに、実はちょっとイイものを入れて差し上げるほうがよほど粋ってものだし、そのささやかな意外性をつくところで相手の感謝も深いものになると思うんですけどね。

べつに空港で売られているおみやげ品の箱から小分けされたパンダのチョコであれ、パイナップル饅頭であれ、ごく少量のハーブのティーバッグであれ、ご厚意そのものは素直にありがたく思いますが、それをわざわざバカラだティファニーだというような派手な紙袋に入れて相手に差し出すという感覚は、自分だったら絶対にしないというか、意識的に慎むと思うわけです。
だって、そういうことが一番貧乏くさいし、中身も実際以上にショボい印象になりますからね。

実際この手の袋をお使いになる方に限って、中身はむしろ厳しくセーヴされた痕跡が見受けられたりするもので、その甚だしいギャップに苦笑が漏れることもすくなくありません。

ご当人としては、自分は日頃からそういう一流ブランドをよく利用するから、適当な袋となるとついこうなっちゃうだけ…というさりげなさのつもりなのかもしれませんが、そこにむしろ計算された自己顕示がにじみ出ています。
マロニエ君はこの手のブランド小袋でいただくと、自分で使うことは絶対に無いので、申し訳ないけれど即ゴミ箱行きです。
そんな即ゴミ箱行きの人に使うのではいかにももったいなから、別の人に使ってくださればいいようなものですが、まさかそれを言うわけにもいきませんからね。

ちなみに、マロニエ君の知るかぎりでは男性でこれをする人はただのひとりもいません。
べつに男性がそういう細かい気が回らないなどとは思わないし、細やかさでいうなら女性のはるか上を行く男性を何人も知っていますが、なぜかこのパターンだけは女性だけの特徴のように思います。

こういう袋をわざわざ取っておいて、いざというときの小道具として使うというのも、考えてみれば手間ひまかかる自己演出だろうとお察しします。
続きを読む

バッハ-CDと演奏会

最近買ったCDから。
ディーナ・ウゴルスカヤによる、バッハの平均律全曲。

その名から想像されるとおり、ウゴルスカヤはあのアナトゥール・ウゴルスキのお嬢さんで、ジャケットの美しい顔立ちの中にも、偉大な父であるウゴルスキに通じる目鼻立ちをしており、親子二代でこれだけのピアニストになるのは大したものだなあとまずは感心させられます。

演奏は大変良く練りこまれた真摯さと深い見識を感じさせるもので、父親のような計り知れない器の大きさはないけれど、心の深いところで音楽する人であるのは一聴しただけでもすぐに伝わってきます。
技巧も立派で一切の危なげもく、ぶれのない終始一貫した黒光りがするような落ち着いたバッハ。

お年はいくつかわからないけれど、ジャケットの写真をみても、まだ充分に若く、それにしてはずいぶん大人びた老成した音楽を聴かせる人だなあとは思うけれど、でも父親がウゴルスキで、その空気の中で育ったと思えばまあ納得です。
同年代のピアニストたちが、今風のカジュアルでスポーティな演奏をお手軽に繰り広げる中、こういうずっしりとした演奏をするピアニストはむしろ貴重な存在かもしれません。

そのずっしり感の中にはいうまでもなくロシアピアニズムが息づいているけれど、むかしの重戦車のようなあれではなく、しなやかさも併せ持っているところが世代を感じさせるし、ウゴルスキがドイツに亡命したことにも関連があるのか、バッハの国で多くの時間を呼吸した人らしい自然さを感じさせるところも充分ある。
ではドイツ人的かといえば…そうではなく、やはり根底にロシアの血脈を感じさせる演奏でした。

ただ、現代の基準で聴くならやや暗くて重々しいところがなきにしもあらずで、これもあのお父さんの演奏を思い起こせば十分納得できるものではありますが、個人的にはもう少し「軽さ」があるほうが現代のバッハとしては馴染みやすいかもしれません。
重々しさは演奏時間にも反映されているようで、第2巻のほうは通常大抵のピアニストがCD2枚内に収まるように弾いてしまうのに対し、ウゴルスカヤは3枚になってしまっています。

ロシアからドイツに移住してバッハを弾く人といえばなんといってもコロリオフですが、彼の演奏には軽やかさと洗練がそなわっており、そのあたりがウゴルスカヤの課題だろうと思いました。


バッハといえば、福岡でバッハのクラヴィーア作品全曲演奏に挑戦している管谷怜子さんの第10回目の演奏会がFFGホール(旧福岡銀行大ホール)で行われました。
今回はフランス組曲第4番、トッカータBWV912、ブゾーニ編曲のシャコンヌ、さらに後半は弦楽五重奏を相手にピアノ協奏曲の第2番ホ長調と第5番ヘ短調が演奏されました。

いつもながらの見事な演奏で、折り目正しさの中に管谷さんならではの温かな情感が随所に息づき、とりわけ緩徐部分での繊細かつ深い歌い込みはこのピアニストならではの世界が垣間見られるものでした。
後半のコンチェルトでは溌剌とした活気が印象的で、いかなる場合も連なる音粒が美しく、いかようにも転がし続けることのできる安定した技量にも瞠目させられました。

面白かったのはアンコールで、通常のテンポで演奏されたヘ短調の協奏曲の第3楽章を、もっと速いテンポで演奏してみるとどうなるかという「実験」と称して、2~3割ぐらいアップしたテンポで弾かれたことでした。
テンポが変わると、聴く側も、曲を捉える単位というか区切りのようなものが変化して、同じ曲ではあるけれど、まったく違った感性の世界に入っていくようでした。

どんなにテンポを上げても、管谷さんの演奏はまったく乱れることなく、指は自在に駆けまわり、美しさがいささかも損なわれないのは見事というほかありません。
また、同じ曲をテンポを変えて聴かせるという発想自体が、まるでグールドあたりがやりそうな試みのようで、とりわけバッハにはそれが面白く存分に楽しめました。

ただ表向きの演奏をするだけでなく、新しい試みや実験を聴衆に披露することも非常に大切なことだと認識させられました。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

音の充実

たまたまチケットをいただいたので、ある室内楽のコンサートに行きました。
ピアノが加わったプログラムで、調律もこだわりをもってピアニストがおこなった人選だった由、それなりに興味をもって赴きました。

しかし結果はさほどのものではなく、あまり良いことが書けないので演奏者の名前も書きません。
まったく初めてのピアニストだったけれど、いかにも挑戦的なチラシの写真と、これでもかというプロフィールの効果だったか、それなりの演奏をされる方なのか…というイメージを抱いていただけに肩透かしを食らったようでした。

そもそもにおいて演奏者のプロフィールというのは誇大記載であるのが今や通例で、師事した教師の名の羅列に始まり、どこそこの音大を首席で卒業などは朝飯前、留学歴からコンクール歴から果てはちょっとした音楽セミナーで一度きりレッスンを受けたピアニストの名まで、事細かに書き連ね、共演したアーティストや指揮者やオケの名前をいちいち挙げながら、世界的な注目を集める才能…というように結ぶのが定形のようになっています。

その程度ならいまさら驚きもしませんが、このピアニストのプロフィールは通例をさらに超えるもので、読む気がしないほど大量の文字がびっしりとスペースを埋め尽くし、ヨーロッパでは行く先々で大絶賛を巻き起こし、リリースしたCDは高評価、そんなすごいピアニストが身近にいたなんて知らなかった自分の無知のほうを恥じなくてはならないようなものでした。

ところがステージへ出てきたご当人はずいぶん緊張されているのか、えらくぎこちない感じが遠目にも伝わって、直感的に不安がよぎりました。しかしひとたびピアノに向かったら別人のように変貌するということもあるかもしれないと、かすかな期待をしてみるも、始まった演奏はか細い音で、たった4人の弦楽器奏者の音にしばしばかき消されてしまうもので、概ねこの調子で途中挽回することもないまま終わりました。

ピアニストが調律師にこだわることは本来とても大事なことで、自分が演奏する楽器の音に関心を払うのは当然だと思いますが、まずはピアノを曲と編成とホールに合わせてまず「鳴らす」ことができるかどうか、これが大前提じゃないかと思います。
プロフィールより、調律師より、もっと大切なことがあることに気づいて欲しいと思いました。

ここからは一般論ですが、ピアノの音にも当然ながら最適な美音が出る範囲というのがあり、あまり指の弱い人がいくら奮闘してもピアノは鳴ってはくれませんし、だからといって叩きつけるなどすれば汚い音になる。
また、大柄な男性ピアニストの行き過ぎた強打を受けると、楽器によっては音が破綻したり、あるいはそうはならずに踏みとどまってももはや美音とは言い難いものになってしまいます。

ピアノ向きの体格、指の強靭さ、タッチの質、表現、美意識などあらゆることがピアノの音には反映されるという点で、ピアノのアクションというのは微々たる変化でも呆れんばかりに正確に弦とボディ(つまり音)に伝えることのできる、とてつもない精巧無比な機構だと思います。

現代のコンクール世代の若いピアニストの多くは、指は難なく自在に動くようですが、せっかくの楽器の表現機能を活かしきれているかといえば、マロニエ君には大いに疑問が残ります。
とりわけ深み厚み重みといった方面の音が出せなくなって、弾き方そのものがどこか電子ピアノ化してしまってはいないでしょうか。
無駄のない科学的な訓練によって鍛えられたテクニックは、運動面での効果は目覚ましいけれど、表現の懐が浅く、楽器を充実して鳴らしきるということが手薄になり、そこに聴こえてくるのは感銘のない、無機質な丸暗記風の音の羅列にすぎません。

その人が受けた教育の方向性にもよるものか、あまりにも正確な楽譜再現にばかり注意が払われすぎ、曲に対する奏者の本音とか生の感情というものが聴こえてこないこともあろうかと思います。
音楽に限らず、世の中は自分の正直な感覚とか考えが表現しにくい空気が蔓延し、どこからもクレームの付かないものに徹しようとする社会の傾向がある中で、それは音楽の世界でも横行しているような気がします。
続きを読む

流行作家

現在お付き合いのあるピアノ愛好者の中には、いろいろな変わり種がおられるというか、みなさんすこぶる個性的で、何らかのかたちで独自の世界や趣向を持っておられます。

そんな中のひとりは、音楽歴史上、無名とまではいわないものの、一般的にはそれほど知られていないマイナーな作曲家の作品に強い興味がおありで、CDはもちろん楽譜まで取り寄せて自分で弾いてみて、それらの作風や特徴を通じながら、音楽の歴史や変遷を独自に楽しんでいる人がおられます。

先日久しぶりに我が家にいらっしゃいましたが、その際にフンメルのピアノ協奏曲を中心とするCDのコピーを6枚ほどプレゼントしていただきました。
フンメルはベートーヴェンよりもわずかに年下であるものの、ほぼ同時代を作曲家兼ピアニストとして生きた人で、当時はかなりの人気を博した音楽家のようです。

その知人の「おもしろいですよ」という言葉のとおり、どの曲を鳴らしてみても、初めて聞くのに「あれ?あれれ?」…随所になんか聞いた覚えのあるようなメロディや和声や、もっというなら全体の調子とか作風が、モーツァルトやショパンをストレートに連想させるようなものばかりでした。

モーツァルトの生きた時代までは、作曲家というか芸術家はおしなべて貴族お抱えの身分であったのが、市民社会の勃興によって音楽がより広い大衆の娯楽となり、一気に自由を得、裾野を広げます。一方でベートーヴェンなどが純粋芸術としての作曲を始めたというのもこの時期からで、その手の話はよく耳にしますね。

市民社会ともなると、現代にも通じる「人気」というものが重要不可欠の要素となり、大衆を喜ばせるための工夫やニーズが大いに取り込まれていることがわかります。
現代のように音楽市場が広範ではないためか、当時の作曲家のはそれ以前の楽曲の作風をひきずりながら、娯楽性や人々の好みを念頭に置きながら作曲をしていったのだろうと思われるフシが多々あって、純粋に音楽を聞くというよりも、当時の時代背景や大衆娯楽の有り様を覗き見るような楽しさがありました。

とくにモーツァルトのピアノ協奏曲からのパクリ(といって悪ければ流用?)は思わず笑ってしまうほどで、現代で考えればよくぞこんな手の込んだ仕事を真面目にやったもんだと呆れつつ、もしかしたら今なら著作権法にひっかかるのでは?というほど危ない箇所もあり、むかしはおおらかな時代であったことも偲ばれます。
こういう曲はあまり深く考えず、笑って聴いておけばいいのだと思いました。

どの曲も調子が良くてきれいで、すぐに耳に馴染んで楽しめるもので、それが当時の大衆の要求だったんでしょう。
おそらくは、この手の曲が次々にファッションのように作られては上演され、言い換えるなら消費され、忘れられていったのだろうと思うと、フンメルの協奏曲などはそれでもなんとかこうしてCDに録音されるぶん、かろうじて消えずに済んだ作品といえるかもしれません。

すっかり忘れていましたが、マロニエ君自身も知られざるロマン派のピアノ協奏曲集みたいな、ボックスCDを購入したことがありましたが、なんか二~三流品を集めて詰め合わせにしたようで、たしか途中で飽きてしまって全部は聴かずにどこかに放ってあると思います。
それほど、この時代(18世紀末から19世紀)はこぞってこういう作品がおびただしい数生み出されたのかもしれません。

それから思えば、現代の私たちに馴染みのあるクラシックの作品は、そんな膨大な作品の中から厳選され淘汰されて、時代の移り変わりを耐え抜いて奇跡的に生き残った、まさに音楽歴史上最高ランクの遺産なんだなあとも思いました。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

シン・ゴジラ

昨年大変な話題となった映画『シン・ゴジラ』が地上波で放映されたので、どんなものかと思い見てみました。

さすがに新しく作られただけのことはあり、随所に現代流に置き換えられた新しさはあったけれど、ゴジラという映画の後味としてはなにかすっきりしないものが残ってしまう、どこか腑に落ちないところを含んだ作品だった…というのがマロニエ君個人の感想です。

簡単に言うと、もう少しストレートにわくわくしながら楽しめる映画であってもよかったのではないかと思うのです。

これがまったく白紙から出てきた映画ならともかく、我々日本人にとってゴジラ映画は子供の頃からずっと慣れ親しんだ存在でもあり、そのイメージを払拭することは良くも悪くもできません。

過去にはなかった凄まじい迫力をもったシーンのいくつかで、さすがは最新版らしく観る者をアッと驚かす部分もあるけれど、あちらこちらでコストカットされた薄っぺらさも感じてしまうあたりは、今風にしたたかに計算された感じもうっすら出てしまっている気がしました。

最大の理由として、その一番の主役であるはずのゴジラが出てくるシーンが、あまりに少なかったような印象だったのですが、他の人はどうなんだろうと思いました。
ゴジラ=破壊シーンとなるのは必然でしょうから、それを増やすとなればコスト増にも繋がるのかもしれないけれど、とにかくゴジラのシーンより、それを迎え撃つ側の若手俳優陣が目を吊り上げて、忙しくセリフ合戦を繰り広げる場面がメインのようで、ときどき思い出したようにゴジラがちょちょっと出てくるという感じ。

もっとも気にかかったというか、ゆったり楽しめなかった最大の原因は、ほとんどすべての出演者が競い合うように猛烈なスピードでお堅い言葉のセリフをまくし立てるばかりで、まるで耳がついていけなかったこと。
むかしのゴジラのどこかのんびりした感じを排し、よりリアルに、政府や関係者たちの切迫感をシャープに描きたかったのかもしれないけれど、あれはいくらなんでもやり過ぎというもの。
大人から子供までだれもが楽しめる作品ということになっているらしいが、あの早口言葉の洪水のような難しいセリフをほぼ2時間聞かされて、それについていける人など果たしてどれだけいるのかと思うばかり。
もしや、これはほとんど聞かなくてもいいセリフなのかもと思いましたが、それにしてはそのセリフのシーンの多いこと多いこと。

映画を見る上では、セリフを理解しながら進むということは基本だと思うけれど、それがまるでビデオの早送りのように高速でせわしなく、あまつさえ一度聞いてもわからないような特殊用語や専門的な言い回しの連続で、まずその聞き取りに集中するだけでも「楽しむ」どころか追い回されるようで、エネルギーをえらく消耗させられてしまうようでした。
これだけですでにぐったり疲れてしまい、映画の面白さが半減でした。

東京にゴジラのような大怪獣があらわれたのだから、その対策に当たる関係者が一様に大慌てで緊迫の連続というのはむろんわかるけど、それがあの不自然極まりないセリフ合戦のようになるのでは、むしろリアリティを欠き、まったく納得しかねるものでしたしちょっと滑稽でもありました。
しかもその内容が憲法や自衛隊法、あるいは科学分野の専門用語を多く含むセリフなので、出演者のほとんどが演技らしい演技もそっちのけでひたすらしゃべりまくり、見ている側はその様子に置いて行かれてしまうようでした。

あれでは俳優諸氏も大変だったでしょうし、噛んだり間違えたりトチったりと、かなりのNGシーンが山とあふれ、ミスらなかったものの集合体をつなぎ合わせたものが本編ということなのでしょうが、もう少し自然にできないものかと思いました。

肝心のゴジラはというと、なぜ生まれて、なぜ東京にきて、最後は要するにどうなったのか、わかったようなわからないような…なぜなぜの連続でした。
ネットの解説などを読めばわかるのかもしれませんが、たかだかゴジラのような娯楽映画で、そんな予習復習をしようとも思わず、もっと普通に見て普通に楽しめるものじゃいけないの?というのが正直なところ。

全体をえらくシリアスに描いたわりには、はじめに出てきた成長前のゴジラは、まんまるお目々のかなり漫画チックなカワイイ系のお顔だったのもかなり笑えましたし、実際成長後のゴジラとあまり結びつかないイメージで、総力挙げて作られた映画だったのかもしれないけれど、全体に完成度はあまり高いとは言えないような気がします。
続きを読む

自然美

いまさら改まって言うことでもないけれど、コンクールというものは好きではなく、これを絶対視するなんてことは逆立ちしてもないマロニエ君ですが、それでも、以前は一部の優勝者や上位入賞者には高い関心をもっていた時期があったことも事実でした。
つらつら思うに、これは過去にポリーニやアルゲリッチという、それまでのピアノ演奏の基準や価値観を変えてしまうような、とてつもない傑物をショパンコンクールが排出した…という歴史的事実があったからだと思います。

でも、コンクールというものを通じて突如発掘される、そんな世紀の大発見なんてそういつまでも続くことはなく、結局はこのふたりだけだったと言ってしまってもいいかもしれません。
いうなればたまたま見つかったツタンカーメンみたいなもので、その後これといった同様の発見があったかというと、申し訳ないけれどマロニエ君はそのようには思えないのです。

それに比例して(かどうかはわからないけれど)、こちらも年々無関心に拍車がかかり、最近は世にいう世界的❍大コンクールの覇者であっても、ほとんど興味は持てなくまりました。
理由は至ってシンプル、いいと思わないから。

おまけに年を追うごとに出場者側もコンクール対策が進み、個性を排し、点数の取れる演奏を徹底的に身に付けてやってくるのですから、そこで突出した才能とか、思いもかけないような発見なんてあるはずがない。
まさに有名一流大学の受験対策と同じで、大学と違うのはコンクールはひとりもしくは上位数人を選ぶだけ。
それを、音楽ファンが心底ありがたがって待っているわけでもなんでもないのに、コンクールで箔をつけるという傾向にはまったくブレーキが掛かりません。それほど演奏家を目指す多くの若者が世に出ることを急ぎ、ギャラを稼げること、チケットが売れること、突き詰めれば有名になって食っていけることを性急に目指していて、コンクールはそのための最短ルートとしての便利機能としか思えないのです。
一攫千金といえば言い過ぎでしょうけれど、一夜にしてスターを目指すというのは、精神においては大差ないと思います。

というわけで、正直いうと、現在マロニエ君個人がかろうじて興味をもっているのは、唯一ショパンコンクールだけで、それも結果(優勝者が優勝者として本当にふさわしい人であるかどうか)に納得の行くことはめったにありません。

この人こそ第1位と思う人が2位であることは何度もありましたが、前回2位になったシャルル・リシャール=アムランの『ケベック・ライヴ』というCDを買ったところ、これがなかなかの出来栄えでちょっと驚きました。

曲目はベートーヴェンのロンドop.51-1/2、エネスコの組曲op.10、ショパンのバラード第3番/ノクターンop.55-2/序奏とロンドop.16/英雄ポロネーズというもの。
わけても、個人的にはエネスコの組曲がダントツに素晴らしいと思いました。
もともとエネスコの音楽というのはマロニエ君にとっては、どこか掴みどころのない印象があって、もう一つなじめないでいるところがあったのですが、それがリシャール=アムランの手にかかると美しく幻想的な絵画のようなイメージが滾々と湧き出てくるようで、この23分ほどの曲のためだけにでもこのCDを買った価値があったと思えるものでした。

個人的に馴染みのない曲であったこともあり、新鮮さも手伝って良い印象を抱くことに寄与した感も否めませんが、開始早々、R.シュトラウスかと思うような華麗な幕開けでしたし、その後もさまざまな情景に応じた適材適所の表現やテクニックを駆使しながら見事に弾き進められました。

リシャール=アムランという人は、音楽的センスもあるし、なにより演奏が真摯で、世俗的な野心がほとばしっている感じがなく、自分のペースで信頼に足るピアノを弾く人だというのが率直なところ。
真摯とか信頼などと書くと、解釈重視のこじんまりした地味な演奏をする人のようですが、決してそうではなく、どれほど率直に思いのたけをピアノにぶつけても、それが決して作品の音楽的道義を外れることがない点がこの人の強みというべきか、それこそが彼の個性なのだと思いました。

どの作品を聞いても、音楽的な作法の上にきちんと沿っているのに、それがちっとも窮屈な感じもしないし、むしろ演奏者と作品が最も理想的なかたちで結びついている印象を受けるあたりは、なかなか清々しいことだと思わずにはいられません。

「彼の自然」と「作品の自然」がなにも喧嘩せず、絶妙のバランスで手を結んでいるために、演奏を聴くにも作品を聴くにも、それは聴き手しだいでどうにでもなるという任意性が広くとられているようで、密度の高い演奏に伴うストレスなどもいっさい背負わせない点も、リシャール=アムラン氏の人柄が出ているのかもしれません。
なかなか気持ちのいいピアニストだと感心しました。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

危険運転の変質

最近の車の運転マナーというか動きを見ていると、一部のドライバーの身勝手さからくる、予測のできないような動きがかなり増えているように思えてなりません。

全体としては、速度が下がっているようにも見受けられるためか、うわべは穏やかな交通環境といった感じがしないこともなく、それも敢えて否定はしないけれど、そうとばかりは言い切れない面が潜んでいることも確かです。
その一見穏やかな流れの中に、実はアッと驚くような(場合によっては肝を冷やすような)予想の付かない動きをする車が少ないとは言えず、運転そのものの緊張の度合いは以前より高くなっているというのが個人的な印象です。

昔は、飛ばす人は目に見えて飛ばしていたし、速度的な観点から言えば無謀運転も多かったけれど、そういう人たちはそれなりにある種のわかりやすさみたいなものとか、言い方はおかしいかもしれないけれど、その無謀な中にも一定の秩序というか、暗黙のルールみたいなものがありました。
したがって個人的にはそれほど怖くはなかったし、とりあえずそこに近づかないようにしておけばそれで安心できた場合も多々ありました。

ところが今は、一見おとなしそうな流れに見えるのに、まさかと思うような動きをする車が結構多いという点においては、一瞬も気を緩めることができません。
ゼッタイ入ってこないだろうというタイミングでも、ヒュッと入ってきたりで、ウソー!と感じにハンドルを切ったり急ブレーキいうこともよくあります。
もしものことを考えるならドライブレコーダーという証拠記録装置を装着する必要もでてきたと、だんだん我が身の問題としても理解できるようになってきました。

昔はどちらかというと平均的に運転技術も今に比べたら高かったし、自然発生的にルールや互いの呼吸があり、その中で生息できるドライバーだけが晴れてハンドルを握っていたような印象があります。もちろん車とは本来そんな一部の人達だけにあるものではなく、多くの人がハンドルを握りつつ安全に運用すべきものなので、昔の流儀が正しかったなどというつもりは毛頭ありません。

ただ、最近怖いのは、危険察知能力が欠落しているとしか思えないような自己本位の運転が非常に多く、無謀運転の質そのものが変わってきたこと。
路上全体の円滑な交通の流れを乱してもまったく平気というか、いわゆる空気の読めないドライバーが激増してるのは久しいし、昔ならまずあり得ない車間やタイミングで平然と割り込んできたりする車は本当に増えました。

無茶をして、他のドライバーに恐怖を与えたり、後続のドライバーの注意および危険回避に依存したような動きをしておいて、あとからハザードをちょっと点滅させておけば、なにをしても許されると思っているフシのあるドライバーがあまりに多くなりました。

マロニエ君は夜間に運転することが多いのですが、必ずと言っていいほど無灯火の車を何台も目にするし、直進するこちらの目の前にいきなりふらふらと出てきて、そのまま3車線ぐらい斜めに進んで、なにがなんでも目前の右折車線に進むといったような、まったくこちらの予想のつかない極めて深刻ともいうべき危険運転のあれこれをされるのは、本当に迷惑です。
あまりにこういうドライバーが多くて、昔よりも運転するにあたっては、スピードは落ちていても神経が疲れるというのが正直なところです。

さらには闇に紛れたギャングの如き自転車にも注意を払わなくてはいけないし、あれもこれもと一瞬も気が抜けません。
もちろんハンドルを握るにあたっては「一瞬も気が抜けない」のは当然のことであるのは言うまでもないけれど、最近のそれはどこからどんな変化球が飛んで来るかわからないといったピリピリ感であるのは間違いありません。

機械の性能が上がったぶん、人間の感覚が鈍っているのは間違いないようです。
続きを読む

ゴルトベルク演奏会

山田力さんという地元のピアニストによる、バッハのゴルトベルク変奏曲のコンサートに行ってきました。
自らバッハをこよなく愛するピアニストと公言される方で、この数年間というものオールバッハプログラムのコンサートを継続して開催されているようです。
冒頭まずフランス組曲第5番が弾かれたのち、すぐに15分の休憩となったのは、この日のメインがゴルトベルク変奏曲という長大な作品であるため、演奏者/聴衆にとって、それぞれ指慣らし耳慣らしの効果もあったようです。

その後いよいよゴルトベルクが始まりました。

マロニエ君の記憶が間違いでなければすべてのリピートを敢行され、その演奏時間は80分ほどに及びましたが、いまさらながらバッハの偉大さ、さらにはこの特異な作品の偉大さを、二つながら再確認することになりました。
くわえて、しみじみと実感することになったのは、この孤高の大曲をステージで演奏することの大変さです。
聴くほうはあまりにも馴染み深く、あまりにも美しい曲であるため80分という時間がサーッと流れ去ったようでしたが、演奏者においてはおそらくその限りではない筈で、これを通して弾くというのは並大抵のことではなく、最後のアリアが鳴り終わったとき、心から「お疲れ様でした」と一礼したいような気持ちになりました。

本来なら演奏を終えたピアニストに対して少しピントのずれた感想だったかもしれませんが、ゴルトベルク変奏曲を聴衆を前に一気呵成に演奏するということは、まるで禅僧が厳しい修行へと身を投じて事を成し遂げるような、上手くは言えないけれどそういった我が身と精神を敢えて追い込み、その果てにある何かを捉えようとするような、少なくともただピアノを弾くということとは少し違う意味合いも含んだ独特な行為のようにも感じました。

普通のソナタや組曲と違い、変奏曲というものがもつ切れ目のない継続性、始まったらそのまま息つく暇もない一幕物のオペラのような絶えざる緊張、それに伴う心身の消耗や忍耐など、美しい音楽とは裏腹に演奏者へ容赦無く襲いかかる苛酷さみたいなものがひしひしと伝わり、やはり「お疲れ様でした」という気持ちになってしまうのでした。

山田さんの演奏で印象深かったことは、バッハに対する特別なリスペクトと情愛がストレートに伝わる点。
近頃では精巧な機械のように動く指を武器に、何かのコピペのような無機質な演奏をやってみせる若手が多くてうんざりさせられることの多い中、山田さんの演奏はまさに一期一会の肉筆画が描かれていくようで、肌で聴く味わいがありました。

また現代のコンサートピアノの性能は十全に活かしつつも、ペダルはほとんど使われないスタイルを貫かれ、清々しい真剣勝負に立ち会っているようでもありました。
ずっと足下を凝視していたわけではないので見落としもあるかもしれないけれど、最後のクォドリベッドに至ってようやく右ペダルを少しだけ踏まれたとき、まさに万感の思いへと立ち至るようでした。

昔は同曲のピアノによる録音といえば、いきなり金字塔を打ち立てたグールドはじめ、テューレックやケンプなど数えるほどだったものが、最近では実に多くのピアニストが次々にこれを弾くようになり、マロニエ君も懲りずにかなり買い込んでいるところですが、CDの数に比べてこれをコンサートでやろうという人は実はそれほど多いという印象には至っていません。
録音なら各変奏ごとにいくらでも録り直しがききますが、聴衆を前にしたいわば一度きりの挑戦ともなると状況は一変するためか、それほど実演機会が多くはないようです。

CDといえば、時期を隔てて二度目の録音するピアニストも多く、ぱっと思いつくだけでもグールド、シフ、シェプキン、シャオメイ、メジェーエワなどの名が浮かびますが、メジェーエワの新録音は今回の山田さんと同じく、すべてのリピートを弾いている由で、こちらのCDはまだ未入手ですが、やはりCD収録時間ぎりぎりの約80分とのこと。

また、シャオメイの名を出して思い出したのは、CDではまことに慈悲深い見事な演奏をやっていますが、いつだった北京のホールで行われたライブ映像では、かなりの乱れなども散見され、この緻密な織物のような大作をステージ上で御することの難しさを痛感したこと。

まさに音楽の巨大な世界遺産のひとつでもあるし、鍵盤楽器のための美しすぎる受難曲のようでもあり、とても素人が生噛りできるようなものではありませんが、「弾ける方」にとってはこれほど挑戦しがいのある作品もないでしょうね。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

「価格相談」

もっぱらネット上でのことが多いように思うけれど、一部のピアノ店の価格表示に意味不明なものがあり、その真意がどうにも解せません。
いっそ価格は一切書かず、知りたい人はコンタクトを取って問い合わせるというスタイルに徹するのであれば、それはそれでひとつの潔さかもしれませんが、マロニエ君がどうしても釈然としないものに「価格相談」あるいは「価格応談」という言葉が使われること。

これはどういう意味なのか、ずいぶん前から疑問をもっていますが、いまだに確たる意味はつかめません。
とくにスタインウェイやベーゼンドルファーなど、高級ピアノの中古品にそれが多く、しかも同じ店が日本製ピアノも売っていたりすると、それらには中古品でも一台一台価格が明記されているのに、輸入物になるとなぜか上記のような謎の表示になって、一切具体的な価格を示さない店をときどき目にします。

価格を書かないというのも場合によりけりで、たとえば歴史的な価値のあるものでなかなか値段のつけにくいものとか、本来は非売品扱いだけれども、ぜひにと懇望されれば絶対売らないでもないというような特殊なケースは場合によってはあるだろうとは思います。

しかし、輸入品で高額というだけで、いわば普通の中古の輸入ピアノに対して一切価格を明かさず、しかし商品としてはしっかり掲載して販売をアピールするというのは、どうにも腑に落ちないわけです。

物を売ろうというのに、価格を表示せず「価格相談」とするのは、悪い解釈をすれば相手を見て決めるということでしょうか。
相談ってどういう相談をするのかもわからないし、相手しだい交渉しだいで高くも安くもなるのか?という不安も覚え、そういう店はなんだか信頼できない気がして、あまりいい感じがありません。
悪い言葉でいうなら、店側からこちらがチェックされて、カモだと見定められればふっかけられそうな気もしなくもありません。

また相談というからには、じゃあ相談すれば安くなるのかとも思いますが、やはり現実的にはそういうものでもないでしょうし、おそらくは相場より高いのだろう…という気がします。

考えれば考えるほど「価格相談」というのは店側の都合ばかりを優先したやり方のように思われるし、悪くすれば、その店と関わりを持ったが最後、説明攻勢をかけられて、話はお店主導でもっていかれるのではないかと思ってしまいます。
平均的な相場より高額であることを、他店の批判を交えながら客の不安を煽りつつ、だから当店のピアノは内容に対して妥当(もしくは割安)なものですよ!と説き伏せて、あとからトラブって苦労するより、結局は少しぐらい高くてもちゃんとしたものを我が社で買われるほうが賢い選択であるというような理屈ではないかとも思います。

また、うちは価格では勝負はしていません、輸入ピアノといっても程度や状態は千差万別で、あくまでも最高の品質と技術をお客様に提供することがポリシーで、価格もそれに見合ったものですというような理屈立ということも考えられます。
でも、最高の品質と技術をお客に提供することと価格を表示することがどうして両立しないのか、やはりマロニエ君にはきれいに納得することはできませんし、だったら価格を表示した上で、自社の信念をしっかり訴えればいいだろうと思います。

また、それだったら国産ピアノを含めてすべて「価格相談」すればいいものを、そうしないのも理屈が通らない。
どうしても考えてしまうのは、やはり利幅の大きい高額商品であるから、それを買おうとするリッチな人を相手に、できるだけ高く販売したいという狙いのように思えてなりません。

というか、それ以外に、わざわざこの言葉を使う意味がマロニエ君にはどうしても見当たらないのです。

たしかに輸入ピアノの販売には、でたらめな業者がいることも耳にしますし、実際そうなんだろうとも思います。
でも、この「価格相談」という文字を見ると、小池さんじゃないけれど情報公開されないブラックボックス的精神を見るような気がしてしまうのです。
続きを読む

中国の才能

最近、YouTubeでたまたま知ることとなったピアニストにジョージ・リーという若者がいます。

1995年生まれということですから、現在でも21~22才という若さです。
ボストン生まれのようですが、その名前や容姿からもわかるように明らかに中国系のピアニスト。

YouTubeで見たいくつかの演奏は、まだほんの子供のときのものでしたが、おかっぱ頭にメガネを掛けて、全身をうねらすように曲の波に乗っていて一心不乱に演奏している姿が印象的でしたし、演奏そのものも抑揚や流れがあって好印象でした。
さらに成長して思春期ぐらいになった映像では、その演奏はより精度が増しており、これはもう疑いなく天才のひとりだということがわかりました。
呆れるばかりに指が回って、どんな難所でもらくらくと技巧が乗り越えていくテクニックにも目を丸くしました。

きっとこれから名だたるコンクールなどに出場して、上位入賞を果たすのだろうと思っていたら、すでに2015年のチャイコフスキーコンクールに出場し、まるで格闘家のようなゲニューシャスと2位を分かち合っていることを知り、それはそれは…と納得。

少なくともラン・ランなどより音楽は柔軟で密度があり、音にも一定の重みがあるけれど、今のピアニストに求められるものは音楽性や解釈だけでなく、
チケットの売れるタレント性みたいなものが重要視されるようなので、その点を含めると彼がどのへんまで行くのかわかりませんが、とにかく中国人もしくは中国系のピアニストの「大躍進」は目を見張るものがあります。

で、CDをまとめ買いする際に──ずいぶん迷ったあげく──このジョージ・リーのアルバムを1枚加えてしまいました。

昨年ロシアのサンクトペテルブルクでライブ録音されたもので、ハイドンのソナタロ短調、ショパンのソナタNo.2、ラフマニノフのコレルリ変奏曲、リストのコンソレーションとハンガリー狂詩曲No.2といういかにも系のプログラム。

個人的には冒頭のハイドンが好ましく思えたものの、全体としては印象に残るほどの個性はなく、どれもが平均して真っ当に準備され、クセもキズもない中であざやかに弾き通された演奏という感じでした。
並外れた才能とテクニックがあって、一流の指導者から高度な教育を受け続けることを怠っていなければ、きっとこんなふうになるだろうという想像の枠内に収まった演奏で、彼の音楽的天分というか個性という点に関して言うなら、それは超弩級のものではなく、あくまでも「並」だというのがマロニエ君から見ての正直なところ。
それでも天才であることに間違いはないのですが。

ショパンでは本来求められるセンスというよりはコンクール向きだし、リストのハンガリー狂詩曲No.2などは、ちょっとやり過ぎな感じ。

中国系ピアニスト全般に共通して感じるのは、音楽に憂いや内面の複雑なものが湧き上がってくるところがなく、表現がどうしても表層的で奥行きがないことでしょうか。
何を弾かせてもあっけらかんとしていて、どうしてもテクニック主導になっているし、途中までせっかくいい感じで進んできたものが、例えばスタッカートに差し掛かると、いきなりトランポリンみたいなスタッカートになって曲調が崩れたりするのが、聴いていて非常に残念な気がします。
表現も陰翳に満ちたルバートなどとは違って、歌謡的なフレーズの緩急のみで処理されてしまう。

もうひとつ特徴的なのが彼らの「間」の取り方。
超絶技巧の難しいパッセージなどでは問題ないけれど、この「間」が前後を隔てたり対照をなしたり橋渡しをしたり、さまざまな意味を成すところになると、多くが大仰な京劇のようになり、芝居がかった感じになってしまうことが耳につきます。
しかも、我々に比べてもその民族性の違いは甚だ大きく、大胆なまでに中華風になってしまうのがいつもながらのパターンで、これを感じると一気に興味を失ってしまいます。

これをあまり感じず、いい意味での中国風でないピアニストとしてある種の洗練を感じていたのは、唯一ニュウニュウでしたが、このところめっきり彼の動静を聞かなくなりました。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

思いつくまま

身も心もイヤ~なカビが生えてきそうな、陰気な雨模様がずーっと続いてて終わりませんね。
報道によると、どうやらほぼ全国的なもののようで、こればかりは打つ手がありません。

福岡の場合で言うと、土曜から降り始めた雨は日曜にはさらに深刻なものとなり、朝から晩までしたたかに降り続きました。
月曜もほぼ同様の状態がつづき、火曜の夜にほんの少しだけ止みましたが、その後はまたしても降ったり止んだりの繰り返しで、ここまでくると青い空も忘れかけた気分です。

週間予報を見ていると、晴れマークはひとつもなく、来週以降も連続して黒っぽい雲か傘のマークばかり並んでいて、まるで黒いパールのネックレスのように連なっています。さらに追い打ちをかけるように、今年はもう終わったものだと思い込んでいた台風までやってくるようで、選挙の日曜には沖縄に達し、翌日から日本列島に向かって北上してくるというのですから、秋らしい、澄んだ空気を思いっきり満喫するのも当分は諦めなくてはならないようです。

だいたいお天気のことを書くときはネタがないときなんですが、よく思い返してみると、先週は横浜のピアノ屋さんが福岡への納品ついでに我が家にも立ち寄ってくださり、楽しいひと時を過ごすことができました。

この方はピアノはもちろん、ときには車までヨーローッパから輸入されているらしく、お店のキャラクターにもなっている1963年のオースチンA35バンが先ごろカー・マガジン誌から取材を受けたとのことで、マロニエ君がピアノと同様、車も好きだということをどなたからか聞かれたらしく、その本をおみやげに持ってきてくださいました。

そのオースチンA35バンの記事は巻頭のカラー4ページにもわたる堂々たるもので、見開き2ページにわたりピアノ店の店頭で車のハッチが開き、そこへご主人がベヒシュタインの鍵盤蓋を抱え、今まさに積み込もうとするショットで、いきなりのけ反りました。
オースチンA35バンは、バンという名の通り商用車ですが、その造形は優雅な曲線に包まれたなんともかわいらしい車です。
フロントシートのすぐ後ろは荷室になっていますが、そこにはグランドピアノのアクション/鍵盤一式がきれいに収まっている写真が1ページまるごと掲載されているし、さらには店内のピアノやお仕事の様子などまでも紹介されていて、ピアノの本か車の雑誌かわからなくなるようで、大いに驚かされました。

こういうものを見せられると、かなり個人的かつこじつけのようではありますが、ピアノと車は精神的にどこか切っても切れないなにかがあるように思えてなりませんでした。

車の話が出たついでに少し書きますと、マロニエ君は普段の足にVWゴルフ7の1.2コンフォートラインというのに乗っています。
よく出来た現代の車の例に漏れず、ほとんど故障らしきものはないのですが、ちょっとしたフィールの問題で現在ディーラーに入院中で、その間の代車として同じくゴルフ7のワゴンの1.4ハイラインというのを貸してくれました。
ワゴンボディなので、通常のモデルより全長が少し長くて、そのぶん荷室は広く、エンジンはひとまわりパワーがあり、内装やシートの素材なども少しずつ高級な仕様になっていますが、走りだしたとたん、自分の車との本質的な違いにおおいに戸惑いました。

タイヤはより幅広でスポーティなサイズになるし、車重は140kgも重く、リアのサスペンションはワゴンということを考慮されて、かなり硬いセッティングになっています。前を向いて走ってもワゴンの荷室がうしろからついてまわるため、いつもカラのリュックを背負って動いているみたいで、なんとなく重心も高いしバランスも違ったものになっています。
これはこれでとても良くできた車であるし、ワゴンを本当に必要とする向きには良い1台とは思うけれど、個人的には圧倒的に自分の車のほうが軽快かつしなやかで好ましく、しかも価格が55万円も高いことを考えると、マロニエ君にはまったく無用のプラスアルファということを痛感しました。
今どきの流行りだからといってカッコだけでワゴンを選ぶと、とくに車の走りにこだわる人には予想外のこともあるだろうと思いつつ、自分の車の退院をひたすら待っているところ。

…雑誌の話からつい車のほうに行きましたが、ピアノへ話を戻すと、その日はせっかく遊びで立ち寄っていただいたにもかかわらず、話の流れでシュベスターの調律をやっていただくことになりました。
新旧内外ありとあらゆるピアノの修理をやられている方の目に、ヤフオクからクリックひとつで買ったシュベスターがどう評価されるか興味津々でした。どんなことを言われても傷つきませんから率直になんでも言ってください!と頼みましたが、果たしてとても状態が良いとのお褒めをいただくことになり、もちろん嬉しいけれどいささか拍子抜けしてしまいました。

外観がかなり荒れたピアノだったものの、内部の写真はそれほど悪くないように見えたことが今回はたまたま間違いではなかったようで、とてもきれいでほとんどやることがないというようなことまで言っていただき、そこには社交辞令が多分に盛り込まれているとは思いますが、それを割り引いたとしても、あんなめちゃくちゃな買い方のわりには、まあ結果は良かったほうか…と胸をなでおろすことができました。
続きを読む

マックス・レーガー

19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したドイツの作曲家、マックス・レーガーのピアノ作品全集という珍しいものがあることを知り、さっそくCDを購入してみました。

マロニエ君はレーガーの作品といえば、バッハの主題による変奏曲とフーガop.81と、ブランデンブルク協奏曲全曲のピアノ連弾への編曲しか知らず、op.81はなかなか聴き応えのある大曲であることから、他にどんな作品を残したのかという興味がありました。
ウィキペディアによれば、徴兵され従軍、除隊したのが1898年で20世紀幕開けの直前だったようですが、1916年に43歳の若さで世を去るため、彼の音楽活動は20年にも満たない短いものだったようです。

詳しい理由はわからないけれど、オペラと交響曲はいっさい手がけず、主な作品は室内楽や器楽曲、管弦楽曲や声楽曲などで、とくに目を引くのは変奏曲やフーガの作品が多いこと。

CDは12枚組からなるピアノソロ作品のボックスセットですが、そこにはソナタなどは見当たらず、まとまった数の小品群からなる作品集が多いことが目を引くし、あとは前奏曲とフーガのたぐい、さらには変奏曲などが目につきます。
ヴァイオリンソナタ9曲、チェロソナタでさえ4曲も書いているのに、ピアニストでもあったレーガーにピアノソナタがないのは謎です。
1枚を数回ずつ12枚を聴き通すのに数日を要しましたが、まあなんとなく全体像は自分なり掴めた気がします。

レーガー自身も自分をドイツ三大Bの正当な後継者として位置づけることが好きだったようで、さらにはリストやワーグナーの影響、ブルックナー、グリーグ、R.シュトラウスへの傾斜もあることを認めていたようで、それらが概ね納得できる音楽でした。
作品集が多いのはブラームスやシューマンのようでもあるし、変奏曲はベートヴェン、フーガはバッハを想起させますが、それだけドイツ音楽の先達に対するリスペクトはかなり強い作曲家だったようです。

どれも特に耳に心地よいわけでもなければ、難解で放り出したくなるようなものでもなく、そのちょうど中間という感じですが、この時代の特徴とでもいうべきか…作品は全体に暗く重く、耳あたりの良い軽妙な叙情性といったような要素などは見当たりません。
ウィキペディアによれば「晦渋な作風という意味で共通点のあるブゾーニとは、互いに親しい間柄であった。」とあって、まさになるほど!と納得させられる印象でした。ただし、個人的にはブゾーニの作品のほうがはるかに異端的でグロテスクでもあるとは思いますが。

12枚のCDの最後に当たるVol.12に「バッハの主題による変奏曲とフーガop.81」があり、さすがにここに到達した時は耳にある程度馴染んでいるぶんホッともしたし、やはりよくできた作品で、後世に残るに値するだなあという実感がありました。

他の作品の中にも、なんともいえず心に染みこんでくるような部分とか、はっとする瞬間などは随所に散見され、並の作曲家でないことはよくわかりましたが、全体としてレーガーの作風はこうだという明快な個性のようなものには立ち至っていないような気がしたのも事実です。

これだけのものを生み出すことのできる並外れた才能があっても、その大半は後世まで演奏され続けることなく、ほとんどが埋もれた状態になるのが現実であり、それを思うと、単純に演奏される頻度が高い作品=傑作というわけではないけれども、それでも我々の耳に名曲として残っている作品(あるいは作曲家)はいかに選りすぐりのものであるかという厳しい現実を思わないではいられません。

余談ながら、この12枚からなる全集、演奏はドイツ出身のピアニスト、マルクス・ベッカーで、1995-2000年にかけて録音されているようでした。
どういうピアニストかは事前には知らない人だったけれど、まったく安定した危なげのない技巧と、説明文の中にも「演奏難易度の非常に高い作品の数々を終始完成度の高い演奏…」とあるのはマロニエ君も同感で、高い信頼感をもって聴き進めることができました。
これが格落ちのピアニストであれば、印象もずいぶん違うものになったことだろうと思います。

ちなみにボックスの表記を見て戸惑ったのは、作曲家がマックス・レーガー(Max Reger)にあるのに対して、ピアニストはマルクス・ベッカー(Markus Becker)と、響きも字面も酷似しており、はじめどっちがどうなのか、あれっあれっと戸惑ってしまいました。

マルクス・ベッカー氏もまさか名前が似ているからマックス・レーガーの全集を作り上げたわけではないと思いますが、奇妙な符合です。
あるいはドイツ人の発音では全然そんなことはないのだろうか…。

いずれにしろ、作曲家であれピアニストであれ、音楽におけるドイツの厚みというものをまざまざと見せつけられたようでした。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

理解不能

今どきの人の行動を見ていると、やたら悪意に解釈する気はないけれども、ときどきその心中を図りかねることがあります。

例えば、満車の駐車場などで出る車を待っていると、人が戻ってきて車に乗り込んでも、ここからが不自然に長い時間を要します。
昔なら待っている車があることがわかれば少しでも急いで出るなどして、スペースを譲ったりしたものですが、最近ではそんな状況だと、逆にわざとじゃないかと思うほどゆっくり荷物を積んだり、何かゴソゴソと車内の整理のようなことが始まったり、エンジンが掛かってヘッドライトまで点灯しても、それからが異様に長くかかったりします。
こちらも少し近くに寄ってハザードを点滅させていたりするので、待っている人がいるということは十分わかっているのに、とにかく時間をかけるだけかけたあげく、いくらなんでももう動くだろうと思っていると、今度はスマホをいじり始めたりで、こんなパターンはもはや珍しくないほど蔓延しています。

そんなことをしているうちに、別の場所が空いたりすれば、こちらもすかさず空いたほうへ入れるのはいうまでもありませんが、すると故意か偶然か、はじめに待っていたほうの車もスルスルと動き始めたりして、呆れることがあります。

他車も待っているようだから、できるだけ早く譲ってあげようの逆で、待たれているからあえて動きたくない、駐車スペースを明け渡したくないというささやかなイジメの心理のあることが伝わってくるもので、こういうこともストレス社会だなぁと思うしだい。
せっかく自分が止めている場所を他人が欲しがっているということは、それを確保している今の自分はそのぶんの既得権を有する立場で、出るタイミングはあくまでも自由なのだから、その自由枠を最大限行使して合法的な嫌がらせをすることで、いっときの快を得ているのか。

また、こんなことも。
ある日の夜、ミスタードーナツにドーナツを買いに行った時のこと。
マロニエ君が店のドアに近づこうとすると、タッチの差でアラフォーぐらいのおしゃれな女性がツーンとした感じで先に店内に入りましたが、これが運の尽きでした。
時間的なこともあってか、売り場には店員さんがひとりだけで、この女性もマロニエ君も「持ち帰り」だったのですが、そのドーナツ選びにかける時間の長さときたら、そりゃあ尋常なものじゃありませんでした。

店員さんも、持ち帰りと聞いて白いトレーとトングを左右の手に持って構えているのですが、ゆーっくりと全体を見回し、少し腰を折った格好で視線を右から左へ、今度は左から右へ、上から下へ、かとおもうと斜めに視線は移ろい、その熱心な様子は芸術鑑賞じゃあるまいし、なかなか一つ目さえ決まりません。
これはどうなるのかと思っていたころ、ボソッとつぶやくような声でなにか言うと、店員さんもすかさずそれをトレーに載せますが、あくまで1個だけで、その次がまた決まりません。
こんな調子では先が思いやられて、マロニエ君はその女性の横から、何にしようかと見たり覗いたりしてみますが、それでもこの異常なペースはまったくびくともせず、正直マロニエ君もイライラしてきたし、店員さんもきっとそうだろうと思っていると、やはりそうだったのか…二度ほど目が合いました。

いつ果てるともないこの状況で10分ぐらい経過した頃でしょうか、さすがに店員さんもずっと棒立ちになっているこちらのことを気の毒に思ったらしく、飲食スペースでコーヒーのおかわりを注いで回っている男性が戻ってきたチャンスを捕まえて、小声で私の方を接客するように促してくれました。
別に時間を計ったわけではないけれど、この女性客はひとつ選ぶのに平均2分ぐらいはかかる感じで、しかも一種類につきあくまで一個で、最終的にわかったところでは7個買っていたようでした。単純計算でも14分ですが、たしかにそれぐらいかかった気がします。

たかが(本当にたかが!)ドーナツを買うのに、何でそこまでできるのか、そもそもドーナツなんてそこまでして厳選吟味するようなものじゃなくて、もっと気軽に楽しむおやつで、マロニエ君には到底理解できません。
譲り合う気持ちの欠落やうしろに人が待っていることがまったく気にならないのか、あるいは駐車場と同じく、人が待っているからなおさらゆっくりするのか、お客として当然の権利だと思っているのか、あるいは何も意識できないほどドーナツ選びに全神経が集中しているのか。

マロニエ君はとなりのレジが開いたことで、ありすぎる時間ですっかり決めていた3種☓2=6個をつげるとそれらは手早く箱詰めされましたが、いかんせん遅すぎたようで、お釣りを待っているタイミングで、なんと、またして一歩先に隣の女性が先に店を出て行きました。クー!
しかも駐車場では、隣の車の運転席にその女性が乗っていてまたびっくり。
ここでもすぐに車を出そうとはせずに、今度はスマホを頬に当て、悠然とどなたかと会話のご様子でした。
続きを読む

『そして父になる』

ひょんなことから、普段あまり見ないような映画を見ました。
福山雅治主演の『そして父になる』が、たまたまテレビ放映されたので、どんなものだろうと思って録画していたもの。

出産した病院の看護師によって、同じ日に生まれた子供が故意に取り替えられたことから起こる悲劇と、それを取り巻く人間模様を描いた映画。

病院からの通告よってその事を知らされる衝撃、そこからはじまる親子の愛と悲しみ、突きつけられた過酷な現実が切々と綴られます。
6歳という、年齢的にもかわいい盛りの時期で、自意識や人格ができあがり、さまざまなことが認識できてくる年齢であるだけ、よけいに痛々しさも増すようでした。
マロニエ君は映画のことはよくわからないので、ただ面白いか、楽しいか、心地良いか、味わいがあるか、美しいか等で評価してしまいます。

ところが、この映画はそのどれにも当てはまらないもので、全編に陰鬱な悲しみが漂い、「いい映画を見た!」というのとはまたちょっと違った後味の残る作品だったように思いました。

福山雅治演じる父親は、何事によらず勝つことに価値を見出すエリート建築家で、高級マンションに暮らし、大きな仕事を手がけ、車はレクサス。いっぽうは街の小さな電気店で、なにごとも本音でわいわい楽しく生きるという庶民的な家庭で、いかにも対象的な価値観がコントラストになっています。

そんなふたつの家族同士が交流を重ねながら、やがて血の繋がった両親のもとにそれぞれ引き取られる二人の子供がなんとも悲しげでした。

つくづく思ったのは、福山さんは名にし負うイケメンのミュージシャン/俳優ですが、この役は見ていて最後まで違和感が拭えず、決して彼の本領ではなかっただろうという印象を持ちました。
一流企業のエリートで、高給取りで、子供にも他者よりも抜きん出ることを常に期待しているようなギラギラした野心的な男のイメージがどうにもそぐわないのです。

マロニエ君のイメージでは、福山さんもっと夢見がちで、仕事臭のしないしなやかな男性のかっこよさだろうと感じるだけに、この役に適した俳優はいくらでもいたはずとも思うけれど、福山さんありきで作られた映画なんだったらやむを得ないのかも。
そのあたりの芸能事情にはさっぱり疎いので、もうこれぐらいにしておきます。

意外だったのは、使われた音楽にピアノが多かったことで、冒頭はブルグミュラーの25の練習曲の『素直な心』からはじまり、その後はバッハのゴルトベルク変奏曲のアリアが折りに触れて挿入されました。
それに、記憶に間違いがなければパルティータ第2番の一節もあったような…。

ゴルトベルク変奏曲のアリアは、そのゆったりしたテンポ、特徴的な装飾音が、えらくまたグールド風だなあと耳にするなり思ったのですが、最後のクレジットがでるところでは、なんとグールドのあの唸り声まで入っており、ああもうこれは間違いないと思いました。

はじめのうちグールドだと確信が持てなかったのは、音がずいぶん違う気がして、まるで電子ピアノのように聞こえたからでした。
たまたまなのか、あるいは訳あってそういう処理がかけられているのか、この映画を見るような世代には電子ピアノ風の音が馴染みがいいのか、あるいは映画の中で子供がピアノの練習を電子ピアノでやっているところから、そういう音でいまどきの雰囲気を出そうとしたのか…。

グールドのゴルトベルク変奏曲といえば、猟奇的な映画で話題になった『羊たちの沈黙』でも、レクター博士が差し入れとして要求するのがそのカセットテープでしたが、これほど対極的な映画にもかかわらず同じ音楽が使えるというところにも、バッハの音楽の底知れない深さを感じないではいられませんでした。
続きを読む

天才現る!

最近見たテレビの音楽番組の録画から。

BS朝日の『はじめてのクラシック』で、わずか13歳の奥井紫麻(Okui Shio)さんのピアノで、グリーグのピアノ協奏曲が放送されました。
共演は小林研一郎指揮の新日本フィル。

現在モスクワ音楽院に在籍中で、ヨーロッパのオーケストラとはたびたび共演しているようですが、日本のオケとは初めてとのこと。
音楽の世界での「天才」の二文字は、実は珍しくもなんともないもので、特にソリストの場合は天才だらけと言っても過言ではないために、その演奏を聴いてみるまではマロニエ君は何ひとつ信じないようになっています。
天才といっても、天才度の番付はいろいろあるわけで、我々が求めているのはその十両クラスの天才ではなく、いってみれば何年にひとり出るかどうかの天才なんです。
そして、この奥井紫麻さんは、横綱級かどうかはともかく、かなりの上位に入る天才だと思いました。

リハーサルの様子も少し放送されましたが、これは本物と思わせるだけのオーラと、しっかりと筋の通ったぶれない音楽がそこに立ち上がっているのを忽ち感じました。
案内役の三枝氏が「ピアノを習い始めてわずか6年ほどでこれだけ弾けるんですから、嫌んなっちゃいますね」というようなコメントを述べましたが、たしかにその通りであるし、逆にいうとそれぐらいでないと真のソリストとしてはやっていけないほど強烈に狭き門であるのが演奏家の世界だろうとも思います。

身体も指も、まだ細くて華奢な子供であるし、ピアノの音も充分に出てはいないけれど、彼女の演奏に宿る集中力と、切々とこちらに訴えてくる音楽には、常人ではあり得ない表現と落ち着きがありました。特別変わったことをしているわけではないのに、心へ直に訴えくてくるものがあるのは、それが本物である故でしょう。
ただ指が正確によく回って、書かれた音符をただ追っているのではなく、音楽の意味するものがすべてこの少女の全身を通過し、その感性で翻訳されたものが我々の耳に届いてくるのですから、これは凄いと思いました。

リハーサルの様子からインタビューまで整えられていざ迎えた本番だったのに、なんたることか、いよいよ放送されたのは第1楽章のみで、それはないだろう!と心底がっかりしました。
これだけ大々的に紹介しておきながら、一曲全部も通すことなく終わり、あとはオケが展覧会の絵かなにかやっていましたが、憤慨しまくってそれ以降はまったく見る気になれませんでした。

これまでにも、天才だなんだと言われた日本人ピアニストは何人もいますが、その演奏はスカスカだったり、ピアノと格闘しているようだったり、聴いてみるなり興味を失うような人が大半です。
奥井さんは、それらとは明らかに違ったところで呼吸しているようで、落ち着きや、演奏から伝わる真実性、品位、老成など、わずか13歳にして、もっと聴いてみたいと思う存在でした。

もうひとつは、おなじみEテレの『クラシック音楽館』で、デトロイト交響楽団の演奏会がありました。
アメリカ音楽によるプログラムで、指揮はレナード・スラットキン。
この中にガーシュウィンのラプソディ・イン・ブルーがあり、ピアノはまたしても小曽根真氏。

やはりこの人の演奏のキレの悪さはかなり目立っていて、本来コンサートの中頃に登場する協奏曲では、アメリカ作品、ジャズピアニスト、おまけに超有名曲という要素があれば、プログラムとしてもまさに佳境に差し掛かるところではありますが、小曽根氏は笑顔は印象的だけれど、そのピアノには独特の鈍さと暗さがあり、聴けば聴くほどテンションが落ちてくるのがどうにもなりません。

とくにこの人が随所で差し込む即興は、その前後の脈絡もなければ才気も感じられないもので、いつも時間が止まったように浮いてしまっているし、ジャズの人とは思えぬほどリズム感があいまいで、妙な必死さばかりが伝わります。あちこちでテンポや強弱がコロコロ変わるのも意味不明で、オーケストラもかなり皆さんシラケた表情が多く、こういうときは外国人のほうがストレートに顔に出るんだなあと思います。

演奏前にスラットキンと小曽根氏の対談がありましたが、スラットキンは小曽根氏持ち上げるばかりだし、小曽根氏も相手がマエストロというより音楽仲間といったスタンスでしゃべっていました。
驚いたのは小曽根氏が「ラプソディ・イン・ブルーでの僕の最大のチャレンジはカデンツァ(即興のソロ)を面白くするためにいかに自分を鼓舞するか。それも無理しているように聞こえたらダメで…」というと、すかさずスラットキンが「自然でなければならない」と言葉をつなぐと「そう!」と小曽根氏。
トドメは「(自然なものでなければ)作品からかけ離れてしまうし、聴衆やバンドをほったらかしにしてしまう」とまでコメント。

これって、「すべてが逆」に聴こえてしまったマロニエ君には、自分のやっていることは「面白くて」「無理してなくて」「自然で」「作品から離れず」「聴衆やオケをほったらかしにしない」し、そのあたりはよく心得ていて、その上での演奏なんですよというのを、演奏前にしっかり言い訳していたように思えました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ: