成人式のセンス

昨日は全国的に成人式が行われたようですね。
本来はおめでたいことなんでしょうが、毎年このニュース映像を見ていると、なんともやりきれない気分になるものです。

常々、日本人は控え目で精神的で、礼節も気品もある、世界的にも稀にみる高度な民族だと自負しているのですが、この成人の日の光景だけはそういった認識を、ポンと蹴ってちゃぶ台でもひっくり返されるようです。

とくに毎回感じるのが、その服装や雰囲気のセンスで、時代によっても多少の変化はあるにしても、基本的にはほとんど見るに堪えないあの演歌歌手顔負けの出で立ちと、若いのに妙に毒々しい雰囲気はどこからくるのかと思います。
成人式ということは、文字通り大人の仲間入りを果たすわけですから、本来ならやや大人っぽいシックな服装であって然るべきでは?思いますが、実際のそれは、どうみても下品なヤンキーのイベントのようにしか思えません。

本来、若くて瑞々しく、美しいはずの新成人たちは、ちっとも美しくない。
そうではない人も中にはいるのかもしれませんが、少なくともそういう人や気配は映像には出てきません。

女性の振り袖姿も、年々その過激度を増して、まるで漫画本の表紙みたいだし、ヘアースタイルなどもほとんどキャバクラ嬢がずらりと並んだようです。
さらに驚くのは以前にも増して男性にも和服姿が目立ち、それも当たり前の黒の紋付き袴などではなく、そこらの芸人顔負けのけばけばしい色物だったりで、どこをどうしたらこういう方向に進むのか訳がわかりません。

従来の日本の和服文化の中にはあり得ないような突飛なものばかりが大挙横行しており、いやしくも武士の歴史をもった日本の男性が、いまや華奢な体に真っ白とか真っ赤の羽織袴を着て、ノリノリでふざけながら写真などを撮っている姿は、ちょっと気分的に忍びがたいものがあります。

とりわけ日本人というのは何をやらせても、繊細さとか控え目な神経がすべてに貫かれているものですが、こと成人式に関してだけは着ているものは和服でも、まるで野卑な外国文化に触れるようで、日本的ではない気がします。

同じ人達が、ひとたび就職活動ともなると、まったく別人のごとく申し合わせたように雰囲気を変えるのだろうとも思いますが、ともかく成人式という段階では、なぜこうまで暴走族の集会のような雰囲気にしなくちゃいけないのか、まったく理解に苦しむばかりです。

今年はどうだったか知りませんが、これまでは式の進行さえできないほどの乱痴気騒ぎが頻発したりと、荒れた成人式というのもずいぶん前から問題にされてはいますが、大半は事実上の野放し状態のようです。

というのも、それを真から叱って許さない社会の空気がないからではないかと思います。
聞くところでは、このようなイベントをとり仕切る地域の中心人物である市長や町長など、いわゆる首長(くびちょう)達は、なんと、若者が成人になることは、すなわち新たに有権者となることから、その票ほしさに、やたらとゴマをすって彼らの暴挙にもニヤニヤ笑うだけで、はやくも選挙目的の行動しかとれないという、なんとも開いた口が塞がらないような構造があるのだそうです。

まあ政治家なんて所詮はそんないやらしい生き物だと思っておくとしても、現代の若者のセンスはもう少しなにがしかの美意識が本当はあるはずだと信じたいマロニエ君です。
あれを見ていると、根底には今だすえた臭いのする演歌の国なのかもしれないという気がして、思わずゾクッときてしまいます。
続きを読む

連続テレビ小説

NHKの連続テレビ小説を視ておられる方も多くいらっしゃると思います。

マロニエ君は毎日定時に15分ずつ見るなんて離れ業は到底できることではないので、長年連続テレビ小説は見ていませんでしたが、何年か前からBSで一週間分(15分×6の90分)を土曜の朝に放送していることがわかり、いらいずっとそちらで追いかけるようにして見るようになりました。

さて、現在は言うまでもありませんが「カーネーション」をやっています。
前回が「おひさま」で、共に時代設定が似ているのか、2作続けて時代は日中戦争を経て第二次大戦となり、それまでの楽しい空気が一変して、まるで坂道を転げるように世の中に戦争の暗い陰がさしてくるのは、いかにドラマとはいえ陰鬱な気分になるものです。

とくに連続テレビ小説のような長丁場になると、この時代に突入すると時間的にも少々のことでは抜け出せない長いトンネルになるし、2作続けて劇中でも馴染みの顔に「赤紙」がきて、つぎつぎに出征していく姿はやはりやりきれないものです。

それだけではなく、贅沢禁止、節約が叫ばれ、金属は供出させられ、すべてはお国のためで処理される、暗く悲惨な時代を通過するのはドラマでも疲れますし、ましてや2作連続ともなると少々うんざりしてしまいます。
もちろん「カーネーション」のほうが前作よりも数段面白いとマロニエ君は感じていて、その点は遙かに救われているのですが、それでも戦争は鬱陶しいですね。
まだ見ていませんが、現在放送中の本編ではどうやら終戦を迎えたようで、やれやれです。

考えてみるとNHKの連続テレビ小説ではこの大戦の時代を背景にした作品が多く、最近でパッと思い出すだけでも「純情きらり」「ゲゲゲの女房」など、昭和のはじめ頃というのはドラマ化しやすいのかと思います。

ところで、ご存じの方も多いと思いますが、このNHKの連続テレビ小説は春と秋の半年毎に作品が入れ替わり、東京と大阪、それぞれのNHKが交替で制作しているそうですね。
マロニエ君の見るところでは、この連続テレビ小説に関しては概ね大阪の方が上で、東京チームよりはるかに面白いものを制作するセンスがあると思います。

大阪の気質は本音とお笑いと人間くささですから、それがドラマ作りにも活かされていますが、東京はどうしても絵に描いた餅のようなきれい事が中心で、偽善的であったりお説教調であったりするのは、これはもうどうしようもない体質なのだと思います。

できれば連続テレビ小説はずっと大阪に委せておいて、東京は大河ドラマなど別の作品に専念すればいいのにと思うのですが…。
続きを読む

ソロピアノの第九

管弦楽の作品などをピアノ用に編曲したものは、本当に成功していると思えるものはそれほど多いとは思えず、マロニエ君はそれほどこの分野の賛成派というわけではありません。
しかし、昨年のコンサートで2台のピアノによる第九を聴いてからというもの、こういうものも必ずしも否定できない気になっていたところ、たまたまCD店にソロピアノによる第九があったので購入してみました。

ピアニストは名前だけは知っていたものの、実際の演奏は聴いたことのなかったマウリツィオ・バリーニで、まさにあのマウリツィオ・ポリーニと一字違いのウソみたいな名前のピアニストです。

以前、アンゲリッシュ(Angerich)というアルゲリッチ(Argerich)と非常に字面の似たピアニストがいることを知って驚きましたが、このバリーニというのもファーストネームまで同じだし、つい笑ってしまいます。

さて、その第九ですが、もちろん編曲はあのリストです。
リストはベートーヴェンのシンフォニーをすべてソロピアノに編曲していますし、2台のピアノ版もリストの手によるもので、その生涯に残した膨大な仕事量たるや恐るべきものだと思いますね、つくづく。
演奏はその曲目からしても当然かもしれませんが、ともかく大変な力演・熱演でした。
おそらくはソロピアノとしては最大限の迫力と入魂を貫いた、どこにも力を抜いたところのない、緊張と集中の連続による70分強です。

ただし管弦楽と合唱あわせて百人以上を要する作品を、まさにたった1人で演奏するのですから語り尽くせぬものがあるのは如何ともしがたく、やはりこれくらいの大交響曲になると、せめて2台ピアノは欲しいところです。
しかし、よくよく研究され練り込まれている佳演であることは素直に認めたい点でした。

むしろ疑問に思われたのはピアノでした。
なんと第九をソロピアノで演奏するのに、ファツィオリのF278を使っているのは、これはいささかミスマッチではないかと個人的には思いましたね。
ベートーヴェンの第九をソロピアノで演奏するということは、普通以上にピアノにも重厚で厳しいものが求められ、ピアノとしての器の大きさはもちろん、シンフォニックで多層的かつ強靱な要素が必要なのはいうまでもありません。
とくに音色に関してはドイツ的な荘重で厳粛なものが必要で、やはりそこは最低でもスタインウェイか、できればよりドイツ的なベヒシュタインのようなピアノであるべきではなかったかと思います。

ここに聴くファツィオリは残念ながら音に立体感がなく、ペタッとしたブリリアント系の音であることを感じてしまいます。バリーニ氏も全身全霊を込めながら演奏していますが、その表現性とこのピアノの持つ性格がまったく噛み合っていないというのが終始つきまとっているようでした。

逆にいうとファツィオリの弱点がよくわかるCDとも言えるかもしれず、深遠さというものがとにかくないので、フォルテやフォルテッシモが連続するとこの音や響きの底つき感みたいなものが随所に出てしまって、よけいに平面的になるばかりで、正直いって耳が疲れてくるのです。そして強い打鍵になればなるだけ音がますます蓮っ葉になってくる点がいただけない。
それはたぶん音としてどこか破綻しているからとも思うのですが、こういうドイツの壮大な音楽に対応するだけの懐はまだないと思われ、演奏が悪くないだけによけい残念です。

ファツィオリに向いているのは、スカルラッティとかガルッピのようなイタリアの古典とか、せいぜいモーツァルト、ロマン派でいうならショパンやフォーレ、メンデルスゾーンなどではないかと思います。

第九に話を戻すと、それでも何度か聴いているうちに耳が慣れてきて、やはりそれなりの聴きごたえを感じてしまうのは、ひとえに作品と、それに奉仕する真摯な演奏の賜物だと思われます。
素晴らしい演奏は、最終的には楽器の良し悪しを飛び越えるものだと思いますが、そうはいってもより相応しい楽器であるに越したことはありません。
続きを読む

転がった缶ビール

ふと思い出した、暮れで混み合うスーパーレジでの記憶をひとつ。

レジの列に並んでいるときのこと、携帯でしきりに話をしている女性がマロニエ君のすぐ前にいました。
今どきですから、この状況がとくに電話をしてはいけないとも思いませんが、どこにも遠慮の気配というものが感じられないのは、やはり良い感じではありませんでした。
そのうち、商品満載のカートはそのまま置いて本人だけどこかに行ってしまっていなくなり、もうレジの順番が次だというのになかなか戻ってきません。間に合わないときは、当然ですがマロニエ君が追い越させてもらうつもりでした。

するといよいよというときになって、ちゃんと戻ってきて、当たり前のように列に復帰し、カートをちょっと前進させてレジに備えています。
ところがこの人、カゴだけをレジ係の前の台に差し出して、カートの下に積んでいる缶ビール(紙のパッケージで6本をひとまとめにしたもの)は一向にレジを通す気配がありません。
こちらから見ると、どさくさまぎれにそのまま通過するようにも見えました。

するとカゴの中の商品を計算し終えた係りの人がそれを目敏く見つけ、やや上半身を乗り出すようにして「そちらのビールもでしょうか?」と言ったのはさすがだと思いました。

そういわれた女性は、ああ…という感じでいかにも横柄な感じでその缶ビールを持ち上げようとしましたが、そのときの動作がいかにも雑で、パッケージの隙間に指を差し入れてぐっと引き上げたので、持ち上がった瞬間に紙パッケージが破れて、そのうちに2本ほどが床に転がっていきました。
落とした本人が棒立ちしている中、レジ係の人がすかさず飛び出てきて、すぐに1本拾いましたが、もう1本がなかなか見つかりません。

それから残りの1本をめぐって、あたりは大捜索となりました。
結局は、となりのレジ台の下のようなところへ転がっていたようですが、このとき2つのレジはすっかり動きが止まり、となりのレジ係の人も一緒に捜索に加わっていました。
その間、マロニエ君はじめ並んで待っている2列のお客さんは黙ってじっとその様子を見守っていました。

やっとのこり1本を店員さんが床に這いつくばるようにして見つけ出したので、めでたく缶ビールは元通り6本揃い、レジ係もやれやれという感じで所定の位置に戻ってさっそくバーコードを読み込もうとした瞬間、このお騒がせな女性の口から信じられないひと言が!
「新しいのと換えてもらえます?」「は?」「破れたから…」

なんとこの人、もともと自分が商品をレジ台に上げず、店員にいわれて持ち上げたところ、その動作が乱暴だからパッケージが破れてしまったわけで、誰が見ても100%この女性客の責任であることは衆目の一致するところでした。
ところが、そんないきさつなんてなんのその、とにかく金を払う以上は傷みのないまっさらの商品をよこせということのようです。
すかさずレジ係は「お取り替えします…」といってマイクで別の従業員を呼びだし、すぐに同じ物をもってくるように指示しましたが、その間、またぞろこちらの列はずっと待たされるハメになりました。

人に迷惑をかけてゴメンナサイのひと言もなく、おまけに交換するのは当然!みたいな態度で突っ立っているその姿は、ずうずうしいなんてもんじゃなく、思わずその拾い上げたビールのフタを開けて、頭からジャーッとふりかけてやりたくなりました。
変なものを目の当たりにして、帰り道もこの女性のことが頭に残ってムカムカきて、イヤな世の中だと思いました。
続きを読む

実験結果

『バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?』

Yahooのニュースを見ていると、上記のような見出しが目に止まりました。

読売新聞による 1月4日(水)の配信で、
『何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「ガルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。』
とあり、実はこんなことじゃないかと薄々は思っていたところ、あらためてこういう文章を読むとやはり驚かされるものです。
引用を続けると、
『研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をかけたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。』とのことでした。

最後は、『研究チームは「今後は、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、名器の歴史や値段が影響している可能性を指摘している。』と締めくくられていますが、これはきっと大きな波紋を呼ぶのではないかと思います。

ヴァイオリニストの間でも、もしかすると我々が思っている以上に新作を評価・信頼して弾いているのかもしれません。
というのも、やはりイタリアのオールドヴァイオリンなどはその素晴らしさはじゅうぶん認めつつも、どう考えてもあの価格は異常としか思えず、それほどの価値があるのかという点で疑問に感じておいでの方は少なくないと思います。

さらにはこれだけ科学技術が進んだ現在でも、300年前のクレモナの名器を凌げないというのも解せない話です。美術品なら話は別ですが、ヴァイオリンはあれほど単純構造の、「使われて、音を出す」という機能を持った楽器なのですから、ちょっとそこは不思議です。

世界的に有名な日本人の名工の著書によると、歴史的にも楽器として完成されて久しいヴァイオリン作りにおいては、最高の楽器作りとは、究極的には「完璧な模倣を目指す」以外にないと語られています。

それと、マロニエ君などにしてみれば、そこまで神経質に新旧のヴァイオリンの音色の質に厳格にこだわるのなら、ピアノでも現行品のすっかりペラペラになってしまった音は、なぜ昔の楽器と比べられないのかと単純に思いますが。
こういうと、決まって「ピアノは金属フレームにものすごい力で張弦してあるので、弦楽器とは違う」という尤もらしいお説が出てくるのですが、それは100年単位でみた場合の話であって、ピアノでも今のピアノよりも少し古い楽器のほうが遙かに力強くて麗しく、圧倒的に芳醇な音がすることは、実際には多くの人が大きな声では言わなくても、内心では認めることだと思います。

新しいヴァイオリンの良さが認められるのと同様に、少し古い時代のピアノの本当の素晴らしさも正しく認めてほしいものです。
続きを読む

ピアノ遊び初め

昨日は数名のピアノの知人が我が家に遊びに来てくれました。

これという目的もなく、個人的な知り合いが集ってピアノを弾いたりおしゃべりをしたり、ちょっと飲み食いをしたりという3時間半でした。

各々が現在練習中の曲を弾いたり、2台ピアノをやってみるなど、とくにどうということもないピアノ遊びをだらだらやっていると、あっという間に時間が経ってしまうのはいつものことです。
とくにそのうちの2人は、共に3月に大舞台での発表会を控えていて、そのための練習には余念がないようでした。

さて、調律の時以外、大屋根を開けることは普段まずないマロニエ君ですが、お正月ぐらい気前よく開けてみようじゃないかと思ってご開帳と相成りましたが、当たり前ですが、普段とはちがった生々しいけれども却って柔らかくもある音が聞こえてくるものだなぁと思いました。
タッチなども、開けるフタの面積がふえるほど軽く自然になり、音も抜けが良くなり、やはりこれがピアノ本来の姿かと思いますが、でもなかなか普段からそうして弾く勇気はありません。

あらためて感じ入ったことは、同じピアノでも弾く人によって、それこそまったく別の楽器のように音が違うことで、このあたりがアコースティック楽器独特の面白味だと再確認しました。
さらには人もそれぞれで、袋いっぱい楽譜を持ってくる人もいれば、一冊も持ってこない人もあるなど、人はそれぞれ個性があって、こういう点も実に面白いもんだと思いました。

マロニエ君は自分の家&ピアノということもあり、2台ピアノ以外はほとんど弾かずに聴く方に徹しましたが、自分のピアノを弾いてもらって聴くのは自分のピアノを客観視できるいいチャンスでした。

一緒に外に出たときは、もう完全な夜になっていて、それから食事に行こうとしたのですが、目指すお店はどこもまだ開店していないのには寒空の下で弱りました。不本意ながら、ほとんどファミレスになりかけたのですが、あるインド料理のお店がかろうじて営業しており、そこへ行ってたらふく食べてお開きとなりました。

今日来られた1人が珍しくバッハの練習中だということで、マロニエ君もはばかりながらバッハの練習を再開しようかという気にちょっとだけなりました。新年明けてバッハに取り組むというのも、どこか清澄な気分があっていいものですね。

日が経つごとに、お正月の空気の濃さが少しずつ薄まってくるようで、どこかホッとするようです。
続きを読む

正月二日目

ちょっと買い物などで出かけたついでに、暇だし道が空いてるのでドライブでもしようということになりましたが、べつに行くあてもないので、都市高速に入り、環状線を2周近くまわりました。
福岡の都市高速は、首都高の環状線などより環が大きいので、一周するのもそれなりの距離があり、結構走った気分になれます。

当然といえば当然ですが、この時期、路上の交通量が少ない割りには他府県のナンバーの比率が異常に多くて、それだけ非日常な交通の流れである点は要注意です。
ずいぶん遠くからやってきたのか、ここはいちおう高速だというのに若い女性二人が乗る軽自動車が、時速50キロぐらいでトロトロ走っていて、逆に周囲の車に危険を与えていたりするかと思えば、ほとんどカーチェイス並のスピードで車の間を縫うようにして走り去る車などがいたりと、やはりいつもとは違う状況でした。

危険運転は別としても、適度な速度で走っていくポルシェなどを見ていると、やはり多少スピードはオーバーしていても、運転らしい運転をしている、しまりのある動きの車を見るのはマロニエ君などは気分がよいものです。

車をまったくの実用と割り切って、100%移動の手段という以外に何ものも求めない人は別ですが、多少でも車が好きで運転の醍醐味を求めたいマロニエ君などは、そこには音楽の喜びにも通じる意味でのスピードやリズム、緩急のメリハリや躍動などが少しはないと、とうてい我慢のできるものではありません。
どんなに良くできていても、個人的には音のしないトヨタの車なんかに乗る事などまずないだろうと思います。

夜は友人から誘われてお茶をしました。
先日会ったついでに南紫音のイザイのDVDを渡していたところ、彼もその演奏ぶりには驚嘆して、「現在の若手ヴァイオリニストの中でこれほど官能的な面まで表現できる人は自分は知らない」「もちろん知的な裏付けも充分!」といっていました。

当然、使っている楽器の話になりましたが、フィリアホールのリサイタルの映像では、f字孔の形状がストラディヴァリウスのような形状だそうですが、どうみてもオールドのようには見えないという点でも意見は一致しました。
イザイで南さんが使った楽器は見るからに艶やかで美しく、キズひとつないその感じは、もしや新作ヴァイオリンでは?と思ってしまうし、音色も良い意味で古い楽器ではないような弾力のある瑞々しさがあったと思います。

もちろん真相はわかりませんが、ますますもって新作の可能性が出てきたような気になりました。
もしもマロニエ君がステージで通用するようなヴァイオリニストだったら、天文学的な価格のオールドヴァイオリンなどには欲を出さず、きっぱり最上級の新作ヴァイオリンを使うだろうと思います。
何億もするヴァイオリンを手に入れる算段などできるはずもないし、あれこれの財団などからの借り物というのもイヤですから、そんな暇があったらより良い演奏を目指して専念したいものです。

またそう思わせるほど、イザイを弾いたヴァイオリンは力強く朗々と鳴り響いていましたから、最終的には演奏が最も大切だということに落ち着きそうです。演奏の圧倒的な素晴らしさの前では、下手くそがどんな名器を持ち出しても所詮はナンセンスという気がします。

まあ、これだけ言っておいてグァルネリだったなんていった日には爆笑ですが。
続きを読む

新年初作業

新年早々やったこと。
それは雑誌のブックカバー作りでした。

マロニエ君はあまりテレビは見ませんが、それでも年末年始の番組ともなると見逃したくないものも含まれてくるわけで、毎年、この時期だけはテレビ番組のガイド本を買ってくるようにしています。
今回は、雑用に取り紛れていつもより遅くなり、ついには大晦日の夕方、書店の前に車をとめて小走りに買ってくるという有り様でした。

毎回感じることですが、やたらめったら同じような雑誌がズラリと並んでいて、咄嗟にどれを買ったらいいやらわかりません。
表紙もほとんど同じ調子で、値段も僅差で、いつも何の根拠もなくその中の一冊をやみくもに選んで買ってくるわけです。どうして日本人って何の世界でもこんなにも同じものをムダに何種類も作るのかと思います。それが結果的に数の決まったお客さんの奪い合いとなり、お互いの足の引っ張り合いを招くという悪しき構造です。

雑誌の世界は我々の想像を絶する経営難だそうで、つい先日聞いたばかりの話ですが、業界でも最も売れている男性ファッション誌などでも、年間数千万という赤字を垂れ流しているというのですからさすがに開いた口がふさがりませんでした。
たとえ売れ行きがトップであっても、決してその売り上げで利益を上げることはできないのだそうで、もっぱら広告収入に依存しているとのことですが、それがまたこのご時世だからスポンサーも広告量も激減して、雑誌出版業界はきわめて厳しい苦境に立たされているという話でした。
大手出版社では、こういうお荷物を雑誌ごと切り売りすることまで考えているのだそうで、これは雑誌に限らずあらゆる業界に共通した事象のようで、どこか世の中の歯車が根本的に狂ってしまっているような気がします。

話が逸れました。
年に一度買うこの手のテレビ番組雑誌ですが、マロニエ君にとってはこれが家にあるとイヤなことがひとつあります。
それはこの雑誌を見る期間中というもの、いつもそれはテーブルの上にあり、表紙のうるさい色彩と見たくもない芸能人の顔が絶えず視界に入ってくるということです。わざわざ見なくても、至近距離にあれば嫌でも視野に入るわけで、それが非常に気になって嫌なのです。

その本を手にするときはもちろんのこと、見ないときでもそのド派手な表紙は絶えずその存在感を撒き散らしてしまうので、今年は、意を決してブックカバーを作ったわけです。

表紙が見えなくなることが主たる目的ですから、作りは大雑把で良いのですが、そんなどうでもいいものでもついついピシッと作らないと気が済まないマロニエ君の性格で、作業にはかなり集中してしまいました。
大型封筒を解体して、きっちりサイズを合わせ、あとで外すことはないから、かたっぱしからセロテープで貼り付けて、どうだ!とばかりに封じ込めてやりました。

そういうわけで一見してはただの真っ白い冊子というだけで、ようやくにして視界を邪魔されることがなくなりました。ところが喜びもつかの間、家人から「これでは一体どっちが表紙なのかわからない」という、ほとんど言いがかりのようなクレームがつきましたので、皮肉を込めて「表紙」と大書しておきました。
続きを読む

謹賀新年-2012

新年あけましておめでとうございます。

このブログをはじめたのが2010年の1月1日でしたから、これでとうとう3回目の元日を迎えることになりました。
何事も根性無しで怠け者のマロニエ君にしてみれば、ブログを書き続けるという事をまる2年を過ぎて3年目に突入できたとは自分でも驚くべき事です。

これもすべては、友人が「ブログを書く以上は毎日更新しなくてはいけない」とえらい調子で脅しをかけてきたことに端を発します。さすがに毎日は無理としても、3日のうち2日は書くことを目標としており、なんとか今のところは達成できているようですが、さていつ終わりになるかはわかりません。

気力の続く限り、本年もできるだけ許される範囲での本音でいろいろなことを綴りたいと思いますので、どうかまたお付き合いいただけたら幸いです。

大晦日のNHKでは「クラシックハイライト2011」と称して、今年一年を振り返るダイジェスト番組をやっていましたが、何度見ても佐渡裕指揮のベルリンフィルのショスタコーヴィチの5番は感動的でした。
ピアノではアヴデーエワがプロコフィエフのソナタ第2番の第4楽章を弾いていましたが、これがなかなか良くてびっくりでした。基本的にこの人はショパンよりこういうものの方がいいのかもしれません。
少なくとも意図的に作りすぎた印象のある彼女のショパンよりは、数段情熱的で演奏にも覇気がありました。
この人、何かに似ていると思ったらキリンみたいな可愛い顔をしているんですね。
ピアノの腕前は思った以上に強靱なものがありました。

2012年最初のCDは、結局シューベルトになりました。

シューベルト:交響曲第8番ハ長調D944「ザ・グレイト」
ニコラウス・アーノンクール指揮のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団を聴いています。

それでは、本年もよろしくお願い致します。

マロニエ君
続きを読む

大晦日

早いもので、今年もついに大晦日となりました。

昨日は友人と一緒に昔の音楽の先生のお宅に行きましたが、ちょっとだけチェンバロに触りました。
あの指先に伝わるツンとしたデリケートな感触はいつまでも記憶に残りますね。

さて街中はクリスマスあたりをピークにして、さすがにこの時期になると交通量は日ごとに減ってくるようで、夜ともなると普段よりも車は少なく、なんとなく周囲が静かになってきたように感じます。

これはこの時期特有のもので、潮が引くように世の中から活気が消えていく気がしてマロニエ君は昔からあまり好きではありませんが、松の内が過ぎるまではなんとなくこの空気になりますね。渋滞もイヤですが、逆に不自然なほど道が空いているのも、あまり気持ちのいいものではありません。
まるで街が浅い眠りに就くようです。

さらに正月前を実感したのは、灯油を買いにガソリンスタンドに行ったところ、夜だというのに洗車機の前には車が行列していることでした。見たところきれいな車ばかりのようでしたが、敢えてこの寒い夜に、行列までして洗車するとはすごいと思いました。
新年を迎えるに相応しく、よほど家などもピカピカなんでしょうね。

東京から戻ってきた友人から、ずいぶん大げさで立派なプリンをおみやげにもらいました。
横須賀のお店のようで、容器はなんと目盛り付きのパイレックスになっており、食べたあとは耐熱容器としてずっと使えるというご大層なもので、関東ではこういう何が目的かわからないようなものが流行っているのかと思いました。
食べながら、そういえばこの店は以前テレビで見たことがあったのを思い出しました。湘南地区の多くの家庭にはこの容器があって捨てずに使っているというものでした。

そうそう、マロニエ君の恒例の新年最初に流す音楽は何にするかを考えなくてはいけません。
本当は天国的な曲調といい、ブラームスの「運命の歌」にしたかったのですが、詩の出だしは良いのですが、結末が「私達にはどこにも安息はない/行く末もわからぬまま落ちてゆく…」といった内容なので、これは却下しました。

今年もこのブログをお読みくださった方々に、謹んで御礼申し上げますと共に、来年もまたお立ち寄りいただけましたら嬉しい限りです。

良いお年をお迎えください。
ありがとうございました。

マロニエ君
続きを読む

加湿なう

ピアノの管理で一番大切なことは何かといわれたら、やはり日頃の温湿度管理で、ピアノが暮らす毎日毎日の環境がいかなるものであるかということに尽きるような気がします。

どんなに名器を購入しても、どんな名人に調整をしてもらっても、ピアノを置いている場所の、日々の環境が好ましくないものであるならば、コンディションは坂道を転げるように低下していくものです。
ところがこれがなかなか理解されないようです。

世の中には立派な家を建て、経済に余裕のある趣味人は私的なホールまで建てて、そこに素晴らしいピアノを買い込むところまではされる方があるのですが、そこかはじまる毎日の管理ということになると、それを深く理解し実行している人のほうが圧倒的少数だというのが実情のようです。

それは、ひとつにはピアノが繊細な楽器だということが頭ではわかっていても、その楽器をどちらかというと家具などと同じような感覚で分類しているのではないかと思います。
第一そのほうが何事においても都合がいいからで、毎日使う場所ならともかく、普段使わないような空間を、ただピアノだけのために空調管理するのは、使わない水を流しっぱなしにするようなもんで、なかなかできることではありません。

そこでマロニエ君は、ピアノという楽器を半ば植物のように捉えるといいのでは?と思います。
もちろん目に見えて芽が出たり萎れて枯れたりということはありませんが、この植物をイメージして内部で同様の様々な変化が起こっているぐらいのことなら、なんとか想像できなくもないでしょう。

さて、一年の大半で活躍している我が家の除湿器ですが、さすがにここ連日のような寒波の到来でヒーターの活躍が甚だしくなると、湿度はついに40を切ることがしばしばになりはじめました。
「これはまずい!」と思って加湿器を出そうとしましたが、古い大振りな加湿器を引っぱりだしてくるのも気が進まず、とりあえず量販店で安い小型の加湿器を買ってきました。

ピアノの場合、湿度は高いほうばかりが問題にされることが多いようですが(日本では)、乾燥のし過ぎは、多湿よりも実は被害が大きいといわれます。
さすがにフェルト関係は大丈夫でしょうが、一番の懸念は響板で、乾燥しすぎるとここに深刻な影響を与え、最悪の場合、割れたりすることもあるといいますからある意味、多湿より恐ろしいですね。

ピアノにとって最悪なのは床暖房などというように、一番の敵は過乾燥で、この点は人の肌のコンディションと同じですが、ピアノの響板はまさか保湿クリームを塗るわけにもいきませんから、やはりよほどの注意が必要だと思われます。

というわけで、このところ毎日、加湿器の水を補充するのが日課になってしまいました。
家人などは、日ごろマロニエ君が除湿でわあわあ言っているかと思ったら、今度は一転して加湿機を買い込んできたりして、しかもそれらはいずれも人間のためでなく、もっぱらピアノのためである点に呆れ果て、「よくまあ、お世話が行き届きますねぇ」などとからかわれています。

からかわれようと皮肉られようと、なんのその、こればかりは自分が気になるものだから、いちおう一生懸命やっているところですが、それで人間様の快適と肌のケアも兼ねられればせめてもの救いです。
続きを読む

洗濯機事情

我が家の洗濯機と乾燥機は今どきちょっと珍しいぐらい古い機械なのですが、それというのも購入以来27年間、どういうわけか故障もしないで問題なく動いてくれるので、いまも現役で使っているのです。

ところが先日、乾燥機を回していると、とつぜん回転速度が落ちて、音も若干変化がありました。
うおっ、ついにご臨終か?と思い、年の瀬でもあることから、こんな時期に乾燥機が壊れては一大事だと思って食事に出たついでに大型電気店に見に行きました。

4、5台の衣類乾燥機があり約5万円から7万円というのが相場のようで、「更に値引きします」などと書いてあるものの、あたりには一向に店員の姿もなく、その時は時間もなかったこともあり、とりあえずその場は引き揚げました。
翌日同じ店の、自宅により近い店舗に電話してみて、年内の届けと設置はできるのかということと、古い機械の処分費用などを聞いてみました。

すると意外な答えが返ってきたのには驚きました。
現在は衣類乾燥機においては洗濯乾燥機が主流となっていて、乾燥機単独というのは店舗にも置いていないというのです。
マロニエ君にしてみれば前日、本店の売り場で見たばかりと思っていたら、そこだけ特別なんだそうで、普通は展示することもなく、どこも在庫さえ持っていない。よって、型番がわかれば取り寄せは可能だが、そのぶんの日数はかかると言うわけです。

なぜ単独の衣類乾燥機はそんなになくなってしまったのか?と聞くと、答えは簡単明瞭、洗濯乾燥機が進化してかつ価格も安くなったからというものでした。
安いとはどれぐらいでしょう?と聞くと、だいたい6万から10万というのにはびっくりしました。

マロニエ君は乾燥機だけを見て、洗濯機の前は素通りしていたのですが、これじゃあ、ほとんど値段的に乾燥機を買ったら洗濯機がついてくるようなもので、なるほど乾燥機が単体で売れなくなるのも道理だと思いました。
ふと考えてみれば、我が家の洗濯機とて、今は普通に動いているとはいうものの、なにぶんにもたいそうなご高齢ゆえにいつなんどき昇天するとも限りません。これはどの角度から考えても、新しく洗濯乾燥機を買うのが最も正しい道のようでした。

そうこうしているうちにも、毎日の生活とは洗濯物が次々に発生するもので、それを洗濯乾燥していると、洗濯機は通常通りだし、乾燥機も一時の不調がなくなり、また以前のように何食わぬ顔で普通に動いていて、バスタオルやらなにやらをふかふかに乾かしてくれています。

マロニエ君は音楽とは違って、洗濯機や乾燥機など、動きさえすれば何でもいいわけで、動いている限りは現状でも不自由はなく、もうちょっと粘ってもいいやという気になってきました。
だいいち27年も我が家で賢明に働いてくれているのですから、最期を見取るのもこちらの務めのような気がするし、もし故障したときはサッと買いに走れば早ければ翌日に配達設置してくれることもわかったので、どことなく安心材料も得たような気になっていました。

ちなみに電話でいろいろ質問し、いろいろ答えてくれた電気店のおにいさんによると、メーカーは日立のことばかり言うので、そんなに日立がいいんですか?と聞くと、洗濯機の分野は昔から圧倒的に日立が強いですねぇという(半ば常識ですよ的なニュアンスの)答えが返ってきましたので、へぇそんなものかと思いました。

その後、我が家の老兵たる洗濯機/乾燥機のメーカーなんて意識したこともなかったので、なにげなくその点を見てみると、なんとそこには両機共にHITACHIの文字があって、ハハァやっぱり強いんだ!ということを実感させられた次第でした。
続きを読む

コンサートを振り返る

ぶーたんの今年9月以降、ざっと思い出してもピアノがらみのコンサートだけで8回ほど行ったことになりますが、今後はもう少し数を減そうと思っていつつ、とりあえずちょっと振り返ってみました。

《9月3日 横山幸雄》
宗像ユリックスハーモニーホールでのレクチャー&コンサート。せっかくのレクチャーがほとんど聞き取りのできないボソボソとした張りのない話し声だったのは甚だ残念。大勢の前でピアノのレクチャーをするのなら、それにふさわしい語り口と内容であるべきではと思った。後半のコンサートではホールのベーゼンドルファーとスタインウェイを弾き分けるという面白い趣向は楽しめたが、演奏は全般的にドライであざやかな事務処理のようだった。

《9月29日 フィリップ・ジュジアーノ》
市内某所でのプライヴェートコンサート。コンサートは会場や使用楽器に負うところも大きいという問題を痛感。彼なりの誠実な演奏だったのだろうとは思うが、真の魅力はまったく伝わらない。やはりこういう人はもう少し持てる翼を広げるだけの諸条件が欲しいことを痛切に感じる。余興だかご愛嬌だか定かでないが、ピアノ以外のズブの素人の演奏まで登場したのは驚きだったし、どうしようもなく痛々しかった。

《10月8日 川島基》
久々の福銀ホール。カワイ楽器が主催であるだけに、シゲルカワイ(SK-EX)を持ち込んでのコンサート。演奏は小品では素晴らしいものがあったが、大曲になるとやたらと飛ばしまくる傾向があるのには疑問。技巧的な部分はより速く通過することが価値ではない。よいところがある人だと思ったので、もう少し落ち着いて音楽に心を通わせる落ち着いた演奏家になってほしい。ピアノは画竜点睛を欠く状態というべきか。

《10月14日 近藤嘉宏&青柳晋》
前半は二人のソロ、後半は2台ピアノによるリスト編曲のベートーヴェンの「第九」だったが、ほとんどこれを聴くために行ったようなもの。偉大な作品は演奏形態を変えても偉大さは変わらないことに大いに感激する。かなり入魂の演奏だった点は評価したい。同じメーカー、サイズ、製造時期のピアノだがあまりにも個性が違うことに驚かされる。技術者も同じだから、意図的に楽器の性格を変えているということなのか…。

《10月24日 クシシュトフ・ヤブウォンスキ》
いわゆる洗練されたショパンとは対極にある、ポーランドの旧式なショパン演奏。というのも現在の若手はポーランド人でもずいぶんメンタリティが異なってきており、この人ももはや旧世代のようだ。いかにも名のあるピアニストらしい重戦車のような圧倒的なテクニックには素直に感激する。表情は温和だがグランドピアノが小さく見えるような偉丈夫であったことも印象的。

《11月8日 ラズモフスキー弦楽四重奏団&管谷玲子》
8回の中では、マロニエ君がもっとも感激したコンサートで、管谷さんのブラームスのピアノ五重奏曲はしなやかで気品とメリハリが両立した名演だった。賭け事にハマる人の心理は、勝ったときの快感が忘れられないのだそうだが、コンサートも同様ではないかと思われる。これぞという演奏に行き当たったときの快感が、また無駄なコンサートに足を運ばせるのだろう。それだけの感銘を覚える演奏だったということ。

《11月12日 田澤明子&西村乃里》
お二人(ヴァイオリンとピアノ)とも確かな技術に支えられた、きわめて誠実な演奏だったが、演奏よりは会場とピアノに大いに疑問の残るコンサートだった。せっかくの瀟洒な音楽ホールであるにもかかわらず、響きが文字通りゼロで、むしろ壁という壁は音を吸い込むように作られているらしい。ピアノも超一流品だが意図的に響かないようにされた?不思議な調整で、ともかくも不思議ずくめの空間。

《12月1日 ミハウ・カロル・シマノフスキ》
福岡国際会議場というコンサートが本領でない、大規模で立派だけれども文化の香りのない、文字通り「会議場」でのコンサート。若いポーランドのピアニストはむろん立派な腕前があり、それなりに弾いてはいたが音楽の核心には未だ迫りきれなかった。聴き手の心に食い入ってこない器用なばかりの演奏は、この人に限らない若い演奏家の今後の課題だろうか。ここに棲む、時を寝て過ごすばかりのスタインウェイも気の毒。

こうして振り返るとやれやれという印象です。
コンサートというのは、本来は音楽を聴いて楽しむため、目の前の演奏を通じて喜びの瞬間を得るために、わざわざ時間を割いて出かけていくわけですが、現実はとても疲れてしまって、帰宅したときはいつもヘトヘトです。

開演前から延べ2時間以上(どうかすると3時間)、狭い座席に身じろぎもできずに固定されて坐骨は軋み、目は疲れ、耳や神経は演奏に集中させられるわけで、コンサートという言葉の響きとは裏腹に、心身共にけっこうハードな状況に置かれて後悔することも少なくありません。
義務でもないのに、我ながらまったくご苦労なことです。
続きを読む

クリスマスケーキ

マロニエ君にとってのクリスマスとは、宗教とは一切無縁、ただこの時期は甘いもの好きにとってはクリスマスケーキというものを年に一度、買ってきてパクパク食べる口実に過ぎません。

毎年あれこれのクリスマスケーキを買ってみるのですが、これという店が定まっているわけではありません。
というのも、値段ばかり高い有名店のそれを買う気などさらさらないし、自分の好みの点からも普通でコストパフォーマンスに優れたクリスマスケーキがいいのです。
小さいくせに無駄な小細工ばかりされたカッコだけのケーキなどまったく関心もなく、ひたすら白の生クリームとスポンジとイチゴによるごく基本的なケーキが食べたいわけで、そんな美味しさがあって、なおかつサイズも大きければ更に歓迎です。

その点で我が家の近くのケーキ店は、個人経営で、作りはいかにもオーソドックスで味も上々、一時期はこれで決まりだという感じで数年間は買い続けていたのですが、なんと経営者の健康上の理由でこれがもう買えなくなり、またしてもクリスマスケーキ選びは振り出しに戻りました。

さて、何年か前でしたが、コンビニなどで販売しているヤマザキかなにかのクリスマスケーキを買ってみたところ、これが思いのほか美味しかったし、実際にスーパーやパン屋などに行くと、クリスマスケーキの予約受付中というようなポスターがあちこちにあって、そのうちどれかを予約しようか…ぐらいに軽く考えていたところでした。

で、先週末だったと思いますが予約をすべくお店に行くと、なんとまだクリスマスには一週間もあるというのに、クリスマスケーキ関連のポスターや案内などが一切ありません。???
なんで?と思って店員に聞いてみると、すでにクリスマスケーキの「予約は終了しました」ということで、なんたることか!と思いました。試しに他店にも回りましたが、デパ地下に至るまで状況はまったく同じでした。

今どきは、たかだかクリスマスケーキを買うにも、おっとりした気分ではこれを手に入れることはできなくなり、ずいぶん前からしたたかに予約などを完了していなくてはいけないという、今どきの油断のならない仕組みがようやく呑み込めて、ああ…こんなことまで、出遅れちゃいけないというか、なんだかピリピリした世の中に年々加速していくような気がしました。

これはおそらく業者が申し合わせている事のようでもあり、可能な限り売れ残りを出さないために、大半を予約性にして徹底的に無駄の排除をしている結果だろうと想像します。よく売れ残ったケーキを25日過ぎると値引き販売するというような話がありましたが、あんな悠長なことはもうしないということなのか。
社会に蔓延する、いかにもゆとりの無いサマをまざまざと見せつけられるようでした。

そもそもマロニエ君はあの馬鹿のひとつ覚えのような「一日○○限定」とか「期間限定」「季節限定」というのが嫌いです。表向きは、まるで少ししかない、さもありがたいようなもののようなイメージですが、要は在庫や売れ残りを極力排除したいという、販売者側のリスク回避とエゴを美辞麗句に置き換えて、さらにはお客さんの心理を煽って積極的集中的に買わせようという、まさに売り手側の都合に塗り固められた一石二鳥の販売テクニックだろうと思います。

本当に年々世の中には余裕や潤いみたいなものが徹底的になくなっていくのをひしひしと感じます。
クリスマスケーキも、普通に食べられるなら嬉しいけれど、そのために何週間も前からせっせと予約しようなんて思わないし、そんなことにまで神経を張り巡らせるような行動はしたくはないのです。

たかだかクリスマスケーキ、それにふさわしい、自然なタイミングで買って、寒空の中を家に持ち帰るというあたりも情緒であったし、それもまた美味しさの一要素でもあったような気がします。

何事も、もう少しゆったり、自然に、楽しくいけないものでしょうか?
続きを読む

演奏の真実味

プラッツの演奏を聴くと、いかに演奏者が曲との距離を親密にとっているかが実感されました。
距離というよりも、作品と演奏はほとんど一体のもので、自分自身とほとんど不可分の領域に達しているのは大したものですし、だから演奏に真実がある。
しかし、いまの若い世代は自分の心と作品の情感が重なり合うまで演奏を醸成させるというようなことはとてもやっていられないし、だいいちそういう境地を欲してもいないでしょう。

むしろ今のピアニストが欲しがっていることは、派手なコンクール歴、有名な大物との共演歴、タレント性、人生ドラマなどが生み出す話題性であって、話題性のためには無謀ともいえる全曲演奏の類の記録挑戦者のような行動にも出るようで、まさにアスリート感覚です。

この手のピアニストの演奏を聴いていると、自分の優秀さの誇示やレパートリーの拡大、めぼしい企画へのオファーがあることなどにエネルギーが集中しているようで、演奏はひとくちに言うとどこかウソっぽい。
本当に、心の底からその作品に共鳴して、その作品世界を生きながら演奏しているという実感がなく、ひたすらスケジュールの消化と効率の良い練習に明け暮れているばかりで、それでは心を打つ演奏ができるはずがありません。

それぞれの作品は、まるでたくさんの知り合いのひとりであって、会えば食事をしたり楽しくおしゃべりはするけど、時間になったらサッと終わりにして、もう次の場所で別の人に会っている、そんな印象があるのです。

そんなやり方でも、ピアニストは他人の完成された作品を弾くわけだから、優秀な指さばきでその音符をミスをせずに追っていくことさえできていれば、とりあえず演奏にはなるから、現代ではどうしてもこの面が発達しないと思われます。
そういった意味では、内面的な深い部分の能力が問われないまま未熟な状態でステージに立つという習慣が出来上がっているような気もします。

しかし、昔のピアニストはステージに置かれた1台のピアノ相手に、ひとりでまったくオーケストラに匹敵する仕事をするという気概があったように思いますし、そういうスケールの大きな演奏家としての器と仕込みがあるからこそ、その演奏は観賞に値するものだったのではないかと思います。

昔の演奏家のコンサートでは、それを聴いた人が一生涯忘れ得ないような強い印象とか、ときには衝撃すら与えていたことはそれほど珍しいことではなかったようですが、それはつまりそれに値する大物だけがステージに立つことができるという時代の環境だったからだと思います。

現代は演奏技巧の向上と引き換えに、芸術的真実性はデフレ傾向にあり、ただいかにも練り込まれた解釈やスタイルの規格の枠が、まるでテンプレートのごとくそこらにたくさんあって、若い多くの演奏者は自分の好みに合うものを安易に選び取って型を使っているだけという印象をマロニエ君は免れることはできません。
優れた教師というものも、そういう型を当てはめる効率の良い練習&仕上げの補助をするだけで、心の奥に響く音楽の何たるかを修行させるような往年のスタイルはきっととらないのでしょう。

その人が純粋率直にどう感じて演奏表現を行っているのかということは二の次で、どういう演奏が入試やコンクールで有利で、さらには市場で好まれるかを情報によって分析、それを念頭に置いて、それに合わせて修行しているようで、これじゃあまったくそのへんの企画会社の商品開発と似たような発想といわざるをえません。

まさに安直な商業主義およびそれに準ずるコンサートの氾濫というべきだろうと思います。

昔の演奏家は来日すれば月単位で長く滞在し、その芸術をゆっくり披露して帰っていったようですが、今は空港からホールへ直行、終わればまた別の場所に飛んでいく、「一年の何分の一は飛行機の中」というような時間の中に生きていて、それがエライことのようになっているのは失笑しますね。
続きを読む

ホルヘ・ルイス・プラッツ

昨日の続きのような内容になりますが、ホルヘ・ルイス・プラッツという人はサラゴサでのコンサートライブCDを聴く限りでは、相当なピアニストのようです。

彼はロン=ティボーなどで優勝経験もあるようですが、そういった経歴云々よりも、とにかく聴いて訴えるところのある、今どき珍しい大型で懐の深いピアニストです。長くキューバはじめとする地域を活動拠点としていたために、その名はそれほどグローバルではなく、マロニエ君もこのCDではじめて知りました。

いかにも分厚い本物のピアニストらしい人で、写真を見ると恰幅も良く、太い指をしていて、技術的にもなにがきてもものともしない逞しさがあります。いまどきの効率よく器用に弾くだけの草食系ピアニストとは根本的に違い、聴く者を力強く音楽の世界にいざないます。
現在55歳ですから、ピアニストとしても最も脂ののった充実した時期になると思います。

収録曲はグラナドスの『ゴイェスカス』全曲、ヴィラ=ロボスの『ブラジル風バッハ第4番』、ほかレクォーナなどによるオール・ラテン・レパートリーで、その魅力的なプログラムと、そこに繰り広げられる骨格のある見事な演奏は正に大船に乗ったようで、久々に本当のプロのピアノ演奏に触れられたという充実感と満足がありました。

こういう器の大きさをもったピアニストは現代では絶滅寸前で、それだけどこかなつかしくもあり、安心してその演奏に身を委ねることができます。

その力量たるや重戦車のように逞しいけれども、繊細な歌心や音楽の綾なども豊富にもっていて、ピアニストとしてのスケールの大きさと、ステージ人として聴く人に音楽や演奏を楽しませるというプロ意識に溢れている点もこの人の大きな魅力です。
音量やテクニックなどもスーパー級だけれども、なにしろ音楽表現の大きさという点では圧倒されるものがあり、舞台に立つピアニストの資質というものをいまさらのように考えさせられました。

ステージに立つ演奏家は、演奏技術や音楽性は言うに及ばず、あえて人前で演奏するということの根本をなす意味を問うべきで、聴衆になんらかの喜びと満足を与えられなければコンサートをする意味がないわけで、ただ曲をさらってそれをスムースにステージ上で再現すればそれで良しと思い込んでいる人があまりに多すぎるように思います。そんな人に限って口を開けば「聴いてくださる方に少しでも感動を与えられたら…」などと大それたことを言ったりするのも、今どきのお定まりと見るべきかもしれません。

プロの演奏家は、言葉ではなく、演奏を通じて聴衆への奉仕をするという一面がどこかになくてはならないと思います。その奉仕のしかたはそれぞれで、これは決して単純な意味での娯楽性という意味ではないのですが、それを大衆迎合と勘違いしている人も少なくないようです。

手首から先はプロ級の腕を持った人が演奏していても、実体は自己満足的で、大人の発表会の域を出ないコンサートというのが非常に多いことに半ば慣れてしまっていますが、プラッツのようなしっかりした演奏を聴くと、コンサートというのは、ただ漠然と人前で演奏することではないと再認識させられるようです。

あくまでも全般的な話ですが、近年のピアニストは演奏を通じて音楽を総合的に統括するための主観的能力に欠けていると思われます。解釈などの点でもアカデミックで完成されたスタイルがすでに巷にあふれおり、自分の努力や感性によって心底から掘り起こされたものではないことも原因としてあるのかもしれません。

これは演奏者が創造者としての側面を失いかけているような気がしなくもありません。
続きを読む

デッカの音

先のトリフォノフに続いてまた驚くべきCDに出会いました。
ホルヘ・ルイス・プラッツというキューバの名ピアニストが、今年の春、スペインのサラゴサでおこなったリサイタルがライブ収録されて、そのCDが出ているのですが、これがまたのっけからひどい音で、思わず「えっ?」という声が出るほど耳を疑いました。

レーベルはトリフォノフと同様デッカです。
デッカといえば、イギリスの名門中の名門で、とりわけ音に関してのクオリティの高さは定評がありました。色彩的で鮮烈なサウンドをもった作品の数々は、これまでにどれだけ楽しませてもらったかわかりません。

ショルティやアンセルメ、シャイー、パヴァロッティ、ピアノではシフやルプー、アシュケナージ、古くはバックハウスなどこのレーベルが生み出した名盤を数えだしたらキリがないほどです。
強いて言うなら、過去の録音では一連のラドゥ・ルプーの録音は名門というわりにはいいとは思いませんでしたから、まあすべてが名盤とは思いませんが。

いまはすべての業界が生き残りをかけてコストダウンなどに厳しく取り組んでいる世相だというのはわかりますが、そのぶん録音機械は発達して良くなっているはずですから、シロウト考えで、多少のコストダウンとは言っても、それを充分カバーできるだけの進歩した録音性能があるのでは?とも思うわけで、どうしてこんなヘンテコな音の商品が出てくるのか理解に苦しみます。

尤も、マイクなどオーディオの世界などは古い機材を名器などと言って高く評価する向きもあるようで、このへんの専門分野のことはマロニエ君はさっぱりですが、ともかくいい音とは思えないアイテムが多すぎるように感じることは事実ですし、それがかつて音質の良さで名を馳せた名門ブランドの商品だったりするだけよけいに驚きもするわけです。

オーディオのことはてんでわかりませんが、まず感じることは、いかにもマイクが安物だということです。
音は浅く広がりがなく、モコモコしていて、レンジの全体を捉えることが出来ていないから、目の前に迫ってくる大きな音ばかりを中心に平面的に捉えてしまっているように思います。

…にもかかわらず、ホルヘ・ルイス・プラッツは大変なピアニストで、これについては別項に譲りますが、ともかく今はこういう腹の底からピアノが鳴らせる人がほんとうに少なくなってしまって、久々にこういう演奏を聴いたように思います。その聴きごたえ充分の、雄渾きわまる演奏の素晴らしさが、いよいよこのまずい録音を恨みたくなるのです。
この程度の録音なら、はっきりいって現在ならちょっとこの道に詳しいシロウトでも充分可能ではないかと思われます。少なくともデッカのような名門のプライドを背負ったプロの仕事ではない。

昔のような理想主義的な仕事ができないご時世だというのはある意味そうかもしれませんが、それにしても今どきのCDの音質は、あまりにも玉石混淆だといえるでしょう。
本当に素晴らしいものがある一方で、エッ!?と思うような劣悪なものが混在しているのは、どういうわけか。
しかもデッカのような名門がこんな録音を平然と製品として世に送り出すこと自体、クラシックのCD市場が疲弊していることをいかにも物語っているようです。

せっかく名門レーベルからCDが出ても、これでは演奏家と、それを買った客が被害者ですが、まあそれでも演奏が素晴らしいから、やはりそれでも発売されたことは最終的によかったと思いますが…。
続きを読む

オダブツ寸前

週末は久しぶりに知人に会いました。
この方はずいぶん長いお付き合いになるピアノ好きの方で、昔は関西から浜松、東京までピアノ屋を巡って一緒に旅行したこともあり、最近会うのは久しぶりでした。

技術者肌で機械ものにも詳しいので教えてもらうことが多いのですが、話題は自然とパソコンのことになりました。
マロニエ君は基本的にパソコン関係がてんでダメなので、普通の人なら常識といえるようなことでも、いまだに知らないことだらけですが、これはいまさらどうしようもないようです。

それでいろいろ聞いていると、とんでもないことを言われました。
「ハードディスクは必ず壊れる。数年使っていると悪夢は必ず来る。それも本当に突然だから、努々バックアップはとっておくように!!」というものでした。
パソコンがいつか壊れるのはわかっていましたが、パソコン内にあまり大量のデータを抱え込むのがいやなので、マロニエ君は外付けのハードディスクを使っているのですが、何の根拠もなしにこっちはそうそう壊れるものではないというふうに勝手に思い込んでいたのです。ここがまずひとつ、おバカな点であったようです。

氏曰く、「外付けだろうと、内蔵だろうと、とにかくハードディスクというものは必ず壊れるものだということを忘れちゃいけない」という思わず心臓がキュッと締まるようなアドバイスをもらいました。
しかも、もともとこの方、とっても優しい穏やかな人なのに、この点を言うときはえらく強い調子で言われたのが印象的でした。
この方はIT関連の会社経営者ですが、仕事でもあるぶん、過去にはずいぶん苛烈でショッキングな経験もいろいろされているようです。

「ふうん…」と思って帰宅して、それから自室のパソコンを見て思い出したのですが、そういえば10日ほど前にこの外付けのハードディスクがえらく調子悪くなっていて、機械の内部でもコットンコットン音がしていて使えないことがあり、おかしいなぁ…と思ったりしていたことを思い出しました(この悠長さが自分でも驚きます)。
で、さっきの話が気になって、そのHDの様子を見てみると、なんとこれが全く反応しなくなっている。反応しないというのはつまりパソコンがまったく認識しないということです。

何度やってもダメ…。そしてさっきの話…。
だんだんイヤな気分になってきて、何度も挑戦するもののダメ。20回ぐらいトライしても反応ナシで、そのころにはじっとりとした脂汗が顔といい髪の毛の中といい、猛烈な勢いで広がっているのが自分でわかりました。
再起動しても、コードを抜き差ししても、何をやってもダメで、咄嗟にその知人に電話しようかと思いましたが、彼はホテルで何かの会があるといって一時間ほど前にそこで降ろしたばかりでしたから今電話するわけにも行かず、仕方がないから購入店に電話したのですが、土曜の夜で売り場が混み合っていて、お店から折り返しかけ直してくることに。

電話を待つ間にも何度もやっていたところ、あきらかに今までに聞こえなかった音がしています。やがて少し反応が出てきたようでしたがやはりダメで、神仏に祈るような気分で何度かやっているうちに、なんと念が通じたのか、ついによろよろと認識しました。
このときは、さすがにもう大声で叫びだしたいほど嬉しかった。

そんなときに販売店から電話があり、経過を説明すると、電話だけでは断定的なことは言えないとしながらも、「とにかく認識している間に、一刻も早く中のデータを別の場所に移してください!」という「厳命」が下りました。電話の向こうでも少し口調が焦っているのがわかり、これはやはり大変なことらしいというのがわかります。

それからは、おっかなびっくりしながら、ただひたすら中のデータをDVDにコピーする作業に没頭しました。
コピーするだけとはいうものの、ここにはくだらない旅行写真から仕事上の大切なデータ類まで、ありとあらゆるものが膨大な量入っているわけで、これをコピーするというのも気が遠くなるようでしたが、とにかくやらなくちゃいけないという危機感に突き動かされて、高鳴る動悸を抑えながらこれをひたすら続けました。

HDのほうは、要するにオダブツ寸前のご様子ですから、途中でポンと事切れたらそこで終わりでしょう。
結果的に10枚近いDVDに5時間ほどかけてコピーができあがりました。
ホッとひと安心というか、これができなければこれまで10年ほどかけて蓄積されたいろんなデータや資料が、一瞬にしてパアになったかと思うと鳥肌が立ってしまいます。

コンピュータの世界はこれだから、便利と引き換えに冷酷で大嫌いなのですが、だからといって今どきパソコンなしで生きていけるはずもないし、まあ今回はすんでの所で助かったことを神様仏様に感謝して、今後はより強い自覚を持っていなくてはいけないようです。

なによりも感謝すべきは、この日マロニエ君に強い調子でアドバイスしてくれた知人で、彼に会わなかったらこんな確認はしなかったし、ごくごく近い将来、何かの拍子にすべてのデータを喪失していたことだろうと思います。
これだけでも、この日、彼に会った甲斐があったというものです。
続きを読む

続・南紫音CD

このCDで共演するピアニストは、この道(合わせもの)ではいまや世界的な定評を勝ち得ている江口玲さんで、相変わらず達者な演奏で共演者をたくましく支えます。日本での録音にもかかわらずピアノはニューヨークスタインウェイを使っていることは、聴くなりわかりました。

とりわけR.シュトラウスのあの絢爛としたソナタ、情熱と怠惰が交互に入れ替わるような華やかだけどどこか不健康さの漂う作品世界には、ニューヨークスタインウェイ独特の、焦点がどこかずれて見えるようなゆらめく陽炎のような響きと淡い中間色を持つピアノがとても合っているように感じられました。

とくに弦との合わせものでは、ニューヨークスタインウェイはしっかりした存在感はあるにもかかわらず、どんなにフォルテで弾いてもピアノが過度に出しゃばらずに相手と溶け込んで、音楽がより幻想的になるところが好ましい。

楽器といえば南さんの奏でるヴァイオリンの非常に良く鳴ることにも驚きました。
先日のテレビでは、見たところ楽器はわりにきれいで、よく目にするキズだらけなオールドヴァイオリンのようには見えませんでしたから、もしかしたら優秀な新作ヴァイオリンでは?とも思いました。
しかし、調べてみると彼女は現在、日本音楽財団からグァルネリ・デル・ジェスを貸与されているとかで、あるいはそれだったのかもしれませんが、これ以上の正確なことは不明。

CDジャケットの写真の楽器はいかにもオールドヴァイオリンのようで、このCDではそのグァルネリ・デル・ジェス(「ムンツ」1736年製)が使われているようですが、これがまた素晴らしい音でした。

とにかくすごい鳴りなんだけど、ストラディヴァリウスのようなどこまでも艶っぽい極上の美の世界とは少し違う、そこに若干の野趣と男性的な要素があるというか、逞しさと陰みたいなものの混ざり込んだヴァイオリンだと思いました。
それをまた女性奏者が魂を込めて鳴らすところが、なんともいいマッチングでしたね。

マロニエ君の印象では、絵画や宝石のように完成された深みのある美音が天にまで昇っていくようなストラディヴァリウスに対して、グァルネリ・デル・ジェスは、もう少し人間臭さみたいなものがあり、しかも最後のところを演奏者に下駄をあずけているところがあって、そのちょっと未完の部分がヴァイオリニストの音楽性とテクニックによってまとまっていくタイプの楽器だと感じました。

この、奏者の手腕が介在する余地が残されているようなところがまた魅力で、演奏によって楽器もさまざまに表情を変えるという、ストラドとは違った妖しさがあって、この点でも深い感銘を覚えました。

すべてが輝くような美しさにあふれているのも素晴らしいけれども、グァルネリの、演奏されることによって何かが目の前に生き返るような部分はちょっと抗しがたい魅力です。
この特性のためでしょうか、グァルネリ・デル・ジェスのほうが、奏者の筆致が露わで、より鮮度の高い音楽を聴いているような気になるようです。
あくまでもマロニエ君の印象ですが…。

通常なら最もありがちな組み合わせとして、ストラディヴァリウスとハンブルクスタインウェイといったところですが、グァルネリ・デル・ジェスとニューヨークスタインウェイというのはこの組み合わせだけでもとても新鮮な印象を受けました。
続きを読む

南紫音CD

以前書いたように、イザイのヴァイオリンソナタを聴いて驚愕し、南紫音さんの演奏に文字通り魅了されてしまったマロニエ君としては、ともかくCDを1枚買ってみることにしました。

現在CDは2枚リリースされており、とりあえず新しいほうのアルバムを買いました。
曲目はR.シュトラウスとサンサーンスのソナタを中心において、ドビュッシーとラヴェルの小品が間を埋めるという構成でした。

やはり、ここに聴く南さんの演奏も力強く躍動する若々しさと、深く老成したものが互いにメリハリをもって同居する素晴らしいものでしたが、セッションであるだけにより腰を据えてみっちり丁寧に演奏しているという感じでした。
しかもそれは、いかにもレコーディング用といった慎重一辺倒のキズのない、きれいな製品作りみたいな演奏ではなく、あくまで自分の感興に乗ってドライブするという基本がそのまま維持されているために、音楽に不可欠の一過性や即興性も備わり、大いに聴きごたえがあって、極めて好ましいものでした。

音楽の在り方、演奏の在り方はさまざまでこれが正解というものはないけれども、やはり基本的には生命力と燃焼感、つまり演奏者の心の反応と呼吸がその中心を貫いていることが音楽の大原則であり、そこが最も大切だと思うマロニエ君です。
それと、音楽に奉仕するという精神と品位が保たれていなくてはならない事も忘れてはなりません。

とくに近年ではクラシックの人はこういう音楽の基本をもうひとつ忘れがちで、評論家受けするような要素にばかり重心をおいたような、思わせぶりなシナリオのある演技のような演奏をする人が多いのは甚だつまらないことだと思っているところです。
音楽はどんなに緻密に準備し研究されたものであっても、生命感を失った、表面的なものに終始するとその魅力も半減です。

現在は演奏技巧の訓練という点にかけては科学的なメトードの進化によって、高度な技術を身につけた若い演奏家はあふれるようにいるわけで、そこでは心の空っぽな、自分の技術と能力を見せつけるために音楽作品をむしろ道具のようにしているような演奏が氾濫しています。

一度はその発達した技巧に驚いたこともありましたが、その手合いは次から次に登場してくるわけで、もうすっかり食傷気味なのは皆さんも同様だろうと思います。極端に言えば、だからもう技術ではほとんど勝負にならず、再び音楽の質こそが問題になったと思われます。

その点で言うと、南紫音さんの演奏は、技巧ももちろん素晴らしいけれども、音楽に血が通っており、内面の奥深いところから鳴り響いてくるものがある点がなによりも聴き手に訴えてくるわけです。

もうそろそろ日本の聴衆もくだらないビジュアル系だの背景にある人生ドラマなどから脱却して、本物だけが正しい評価を受けて認められ、末永く演奏を続けていかれる環境になることを望むばかりです。

そして現在の彼女の演奏に敬意を表するマロニエ君としては、この先下手な留学などしないことを望みます。というのもヨーロッパのある天才少女が、アメリカの名伯楽といわれるヴェイオリンの教師の許に留学したばかりに、結果はひどく凡庸で俗っぽいヴァイオリニストになったことも知っているので、そういう道だけは進んで欲しくないと思うところです。

音楽雑誌を立ち読みしたところによれば、来年は紀尾井ホールで念願のフランクのソナタなどをプラグラムに入れたリサイタルがあるようで、こっちにも流れて来ないだろうかと期待しているのですが…。
続きを読む

悪質ドライバー

年末だからというわけではないでしょうが、このところ立て続けにイヤなドライバーを目撃しています。

携帯で話をしながらの運転が違反行為であることはいまや当然ですが、もはやそれだけでは気が済まない「携帯使用&無謀運転」という許しがたいドライバーが増殖中の気配です。

ふつう携帯を使いながら運転している車は、以前も書いたように、走りに腰がなく、ふわついた動きになっているものですが、そのぶん運転は二の次で、スピードも控え目な場合がほとんどです。

ところが、中には携帯で話しながら運転している上に、さらにかなりのスピードを出して突進してくる車を何台か見たのには呆れました。これはぜんぶ男性でしたね。
車の動きにも非常に思い上がったような傲慢さがあって、危険なことこの上ありません。

路上にはその状況によっていろんな瞬間があるものですが、べつに無礼な割り込みではない、自然な流れというものがあって、その流れの中にあって互いに譲ったり譲られたりするものです。
ところがたまに何がなんでも他車を入れないとか、車線変更をしそうな車がいるのを察知すると、じゅうぶん距離があってもわざわざ加速してまでそれを阻止するという意地悪運転なんかがあるものですが、これをなんと、携帯を使いながらごり押しにやってくるのには開いた口がふさがりませんでした。

同じように強引な割り込みもありますが、いずれも運転そのものに集中できていないぶん、よりいっそう強引で過激な動きになり、高い危険が伴うのは、まったくもって社会迷惑というほかありません。

動きとしてはほとんど接触することも辞さないような図太い動きで、それだけ強気に出れば最後は周囲が回避してくれるものだと思い込んでいるのか、あるいはそういう細かい判断力を失っているのか、そこのところの真相はよくわかりませんが、いずれにしてもまったく困ったドライバーだというほかありません。

しかも、その手合いを最近何台も目にしましたから、だんだんこの悪しきスタイルが増殖中だとしたらとんでもない、恐ろしい傾向です。横着なことこの上なく、まさに肩で風を切るごとくの攻撃的な動きで、よほど注意していないとあの手合いとは接触事故が起こったりする可能性が極めて高いといわざるを得ないのです。

一度などは片側4車線ほどの幹線道路で、いきなりこの携帯使用中の無謀運転車に目の前で強引に車線変更されて、危うくブレーキをかけて接触を交わしたところ、相手が電話中というということで、こちらもついムッときて、さらに左に車線変更して加速しようとしたところ、さらにその車がまたこちらに移ろうとしてウインカーを出しました。

しかし、もうそのときは斜め後ろぐらいまで来ていたので、今度は譲ることはしないでこちらが加速して前に出ました。
すると、それがよほどお気に召さなかったらしく、先の信号ではわざわざ横に並んで、「電話をしながら」こちら向いて睨み返してきて文句を言う素振りをしています。

その横暴&逆ギレの様子ときたら、まったくチンピラ並みというか、とてもまともじゃありません。
そういう手合いも一緒に公道を走っているのだから、つまりはよほど気をつけてかからなくてはいけないということですね。

ああいう悪質ドライバーからとばっちりを受けたのではたまったものではなく、警察もより厳しい目を光らせて欲しいものです。
これまでにもハンバーガーやドリンクを交互に口にしながら運転する人、マンガ本をハンドルの前に置いてそれをみながら、もちろん最近ではずっとメールを打ちながらの運転など、いろいろ見ましたが、上記のパターンが最も際立って悪質だと感じました。

みなさんもくれぐれもお気をつけくださいね。
続きを読む

田舎のショパン

調律師の方が調整後の状態を確認するために来宅された折、マロニエ君がよほど音楽が好きだと思ってくださったのか、前回に続いて、また手土産にCDをいただきました。

江崎昌子さんのピアノによるショパン:エチュード全集で、3つの新練習曲を含めた27曲がおさめられたアルバムでしたが、事前の説明によると、いわゆる流麗なショパンではなく、ポーランドの土の香りがするような田舎臭い、ごつごつとしたショパンとのことでした。

聴いてみるとあまりにもその言葉通りの演奏で、可笑しくなるほどでした。
曰く、日本の演歌と同じでポーランド人はこういうショパンを聴いて涙するのだそうで、きっとそこにはポーランド人の心が創り出した、半ば偶像化されたショパンがあるのだろうと思います。
ピアニストの江崎さんは桐朋卒業後にポーランドに留学して、彼の地のショパンを我が身に刻み込んだ方のようですが、ともかくショパンから洗練やしなやかさを全部洗い落として、ひとつひとつの音符をガチガチの楷書で書いたようなピアノです。

すぐに思い起こされるのは、先月のコンサートで聴いたヤブウォンスキはじめ、ツィメルマン、ハリーナ・ステファンスカ、オレイニチャクなど、一連のポーランドのピアニストたちが己が魂をピアノに叩きつけるようなショパンであり、病弱でパリの社交界の話題であった繊細優雅なショパンではなく、ポーランドが国を挙げて誇りとする祖国の英雄の姿なのです。

彼らはショパンの音楽をまるでベートーヴェンのように太く真正面から捉えますが、そのぶん細部の陰翳にこそ心を通わせるようなショパンではなく、すべてを偉大な音楽として肯定しようとするところが、マロニエ君などはちょっと違和感を覚えてしまうのは如何ともしがたいところです。
まあ、みんながみんな洗練されたショパンを弾かなくてもいいのですが、あえてこちらの道を選び取る人がいることに感心させられますし、この土台の上に、さらに日本の精神文化を加味した先輩格が遠藤郁子さんだろうと思います。

ともかくもパリの優雅とは訣別した、男性的で哀愁あふれる高倉健みたいなショパンがそこにはあるようで、それを極限まで追求した江崎さんの演奏は、その真摯さ一途さという点においては一聴に値するものとは思いました。
ここに聴く江崎さんの演奏は、すみずみまで己を訓練し鍛え尽くした末の、ひとりのピアニストの仕事の記録としてはとても見事なものだとは思うのですが、いささか気負いばかりが先行した演奏だと感じました。

ひとつには江崎さんの身につけたピアニズムにも原因があるのかもしれませんが、あまりに熱唱、全力投球が前面に出てしまって、ポーランド人は涙するにしても、ニュートラルな判断としてはいささか音楽に呼吸が足りない。
全曲をなにしろ力づくで弾き通したという印象が強いために一曲ごとの個性が却って不鮮明で、全体がひとつの組曲のような印象になってしまっているように感じました。

ライナーノートを読むとご当人はこのエチュードには大変な思い入れがあったのだそうで、以前も一度録音されたにもかかわらず、このCDは二度目の録音だというのですから、ご当人はよほど入魂の演奏だったようです。
その甲斐あってか、このレーベルのピアノソロとしてはよく売れているのだそうで、その理由のひとつには優秀な録音がオーディオマニアの間でも評価が高いこともあるのだとか。

ピアノは山形テルサのスタインウェイをこの調律師さんが調整されたものですが、ピアニストの演奏があまりに全力疾走気味なために表現の幅広さなく、音も平明になり、この方のせっかくの音造りの妙技が前回ほど克明にあらわれていなかったように感じました。

そもそもマロニエ君に言わせれば、この江崎さんの目指すようなポーランドテイストには、スタインウェイは甘くブリリアントに過ぎて、いっそペトロフのような哀愁漂うピアノのほうがその音楽的指向にも合っている気がしますし、まあ日本で準備できるピアノでいうならシゲルカワイなどのほうが向いているように思いました。
続きを読む

バレンボイムのリスト

「リスト生誕200年記念ガラ、ブーレーズ&バレンボイムのリストへのオマージュ」という映像を見ました。
今年の6月にドイツのフィルハーモニー・エッセンで行われた演奏会の模様で、オーケストラはベルリン国立管弦楽団。

プログラムは、リストとワーグナーの浅からぬ交流にちなんだものと思われますが、この二人の作品を交互に置いたもので、リストでは2つのピアノ協奏曲をバレンボイムがソリストで弾きました。
こう言ってはなんですが、なんの感銘も得られない、実につまらない演奏でした。
指揮者としてのバレンボイムにも賛否両論あるようですが、少なくともピアニストとしてはもうこの人は終わっている人だというのがマロニエ君の率直な感想です。

演奏は粗いし、音は汚いし、南米のピアニストにしては例外的にリズムも弱く、ニュアンスにも乏しい。

70歳目前という年齢ですが、ずいぶん肉体的にも衰えているのか、あるいは指揮活動のせいでピアノの腕が落ちているのか、まともなスピードで演奏することも困難なようで、専らオーケストラとの拍を合わせることに一生懸命なようですが、それは悟られないように、いかにも「オンガクしているよ」というパフォーマンスだけは忘れません。

指揮台にはブーレーズという大物がいるにもかかわらず、何かといえばオーケストラのほうを向いて、さまざまな強い視線を投げかけては、いかにも自分は全体を捉えて演奏しているんだといわんばかりの素振りを執拗に繰り返し、ほとんど意味のない場所でさえいちいち左を向いてオーケストラにコミットしようという仕草が度を超していました。まるで指揮者が二人いるようで、ブーレーズに対してもいささか僭越ではないかと思いました。

この人は昔から音色の美しいピアニストではありませんでしたが、ますますその傾向は強まり、かすれて聴き取れないピアノ&ピアニッシモ、そうかと思うとベチャッと割れたフォルテのどちらかです。

それでは音楽的にどうかといえば、これがまた要するに何が言いたいのかがわからない。
さも意味深な表情付けをしてみたり、テンポを落として荘重に音を広げてみせたりするものの、それが結局どう実を結んでいくのかがさっぱりわかりません。
おそらくこの人自身にもそれはないのだろうと思われるし、演奏になんのビジョンも主題もないということがバレてしまっているわけです。演奏というのは人柄がダイレクトに投影されるものですから、こういうことは覆い隠しようがないわけです。

アンコールではリストのコンソレーションを弾きましたが、最後のピアノ協奏曲第1番のトゥッティによるフィナーレの直後だけに、ガラリと雰囲気を変えようと、ほとんど聴き取れないようなピアニッシモで弾いてみせるのも、いかにも芝居じみた「計算づく」の作戦がバレバレでした。

さすがはドイツというべきか、聴衆も一向に感心した様子がなく、みんな義務的な冷たい拍手をパラパラ送っていましたが、本人がよほどまだ弾きたいのか、さらにもう一曲、忘れられたワルツまで弾きはじめたのには驚きでした。

ピアノはスタインウェイですが、イタリアの名調律家であるファブリーニのピアノで、サイドには彼のロゴマークが入っていましたが、このときはもちろん音はステレオから出して聴いていましたが、べつにどうということもない普通にキチンと調整されただけのピアノという印象しかありませんでした。
とくに悪いとも思わなかったけれども、J・アンマンなどのほうが華があるし、凡庸な感じしか受けませんでした。

この日は遅くなったのでもうお開きにして休みましたが、ほんとうなら口直しに何か違うものでも盛大に聴いてみたいところでした。
続きを読む

日曜夜の備え

金曜の夜、普段はあまり行くことのない週末のショッピングセンターというか大型モールに、たまたま成り行きで行くことになりましたが、その猛烈な人出にはちょっとびっくりしました。

時間帯は夜の7時半ぐらいだったのですが、まず広大な駐車場はどこまでもびっしりと無数の車で見事に埋め尽くされており、あちこちに空きを探す車が低速で這いずりまわっています。

とくに12月ということもあったのかもしれませんが、週末夜の大型モールというのはこんなにも凄い人出なのかと妙に感心させられてしまいました。
第2駐車場のようなところの隅の方になんとか車を置いて、ようやく店内に入りますが、いやあもう人、人、人であふれていて、とりわけ家族単位のお客さんが目立ちました。

ちょっとした買い物をしたのですが、このモールの中央広場というところでやっているらしい抽選会の券をもらったので、ついでと思ってそこに行ってみると、そこはまるでディズニーランドのアトラクション前のように人の列が何本も平行して伸びていて、抽選をやっているコーナーは遙か遠くにあるばかり。誰がこんなものに並ぶものか!と思って即放棄しましたが、まあとにかくお店としては大繁盛といった様相でした。

マロニエ君は約1時間強で退散しましたが、暖房と人ごみでぐったり疲れ、外に出たときは寒いのも忘れて新鮮な空気に思わずホッとするようでした。

さて、それから2日後のこと、買い物をした商品に不都合があり、交換に行かなくてはならなくなりました。
日曜でもあり、またあの人の海の中に突入して行かなくてはいけないのかと思うと正直ウンザリでしたが、さりとてそのまま買った物を無駄にする気もないので、やっぱり意を決して行ってきました。

着いたのは夜の8時台だったのですが、2日前の経験から相当の覚悟をして行ってみると、意外にもそれほどの混雑の様子もなくすんなり車を置けて、店内に入ると、そこで目にしたものは一昨日とは逆の意味での驚きでした。
これがつい2日前と同じところかと思うほど人の気配はまばらで、要するにどこもかしこもガラガラで閑古鳥が鳴いているように様変わりしていたのです。
抽選会場も、ウソのように空いていて、居並ぶ店員はみんな手持ちぶさたといった状態です。

個々のお店もほとんどが無人、もはや閉店時間を待っているだけといった風情なのはどういうわけか…。あまり人が多いのも嫌ですが、逆にここまで人がいないのも気分は下がりまくりです。

要するに、明日は月曜で勤めや学校というわけでしょうが、それでこうも極端に人の流れが変わるというのは恐いぐらいで、日本人というのはなんという健全な、安全指向の、真面目と言えば真面目なのか、なんとも面白味のない民族かと思いましたね。
別に夜遊びを推奨するわけではありませんが、これじゃあまるで小学校の時間割のようで、以前はこれほど極端ではなかったと思いますが、とくに今どきの人は安全とか備える思考・感性が身に付いていて、なんともお堅いことかと呆れずにはいられませんでした。

その点では、欧米はもちろんでしょうが、近隣諸国の韓国、中国、台湾などに行くとまったくそういうことはなく、平日でも夜遅くまでみんな元気に熱っぽく遊んでワイワイ楽しくやっているのには瞠目させられます。
少なくとも夜の11時12時ぐらいまでは街中は大変な賑わいですが、日本ときたら平日とか日曜夜というと、ここまでパタッと潮が引いたようにみんな家から出ずに明日に備えているんでしょうね。

あまり無謀なのも困りますが、多少の遊び心というか、陽気で大胆な活力みたいなものはないのだろうかと思います。少なくとも現代の日本人が失ったものは輝くような勢いとか、度胸とか、奔放さみたいなもののようで、だからなんでも面白くないんだと思いました。
今の日本の社会が暗いのは、あまりにも守りのための安全枠が念頭にありすぎる点ではないかと思いましたね。誰から強制されるのではなく、みんな自分から堅実に振る舞うのが当たり前のようで、これじゃあ景気も回復しないのは当たり前というか、そもそも人間が不景気ですね。

夜、人がいなくて街が閑散とするのは、もうそれだけで都会とはいえず、まるで田舎の「早寝早起きは三文の得」といった趣です。
多少の不健全を容認するのも健全の証であって、これだけみんなが守りに徹して足並みを揃えるということそのものが、どこか全体主義的で、これぞ正しく不健全だと感じてしまいました。
続きを読む

氏より育ち

この秋、知り合うことになったピアニストの方が、ご自宅とは別の練習室で使われるためにピアノを購入され、先ごろ搬入も無事に終わり、触りにきてくださいとのご招待いただいたのでお訪ねしました。

ピアノはディアパソンのリニューアルピアノで、手がけたのはマロニエ君の部屋でも実名を出していますので差し支えないと思いますので書きますと、オオシロピアノによってオーバーホールされ、入念に調整された大橋デザインのグランドピアノです。

ドアの外に立ったときもドビュッシーのプレリュードが聞こえてきましたが、中にお邪魔してしばらくお茶をご馳走になったりして雑談をした後、さっそくにもあれこれと目の前で弾いてくださいました。
こうして間近で聴いてみると、ディアパソンはドビュッシーにもなかなか相性の良いピアノだと思いましたが、思い起こせばドビュッシー自身がベヒシュタインの大変な信奉者であったわけで、そのベヒシュタインを手本としながら数々のピアノ設計をされた名匠、大橋幡岩さんの設計というわけですから、そう考えるとディアパソンとドビュッシーというのもどこか線で繋がっているようです。

他にはショパンのスケルツォを少しと、多くはバッハを弾かれましたが、この方のやわらかなタッチはもちろんですが、それに応えるべくピアノの音の美しいことには深い感銘を覚えました。
同じ日本のピアノでも、決してヤマハやカワイでは聴くことのできない、純粋で凛としたピアノのトーンが部屋中に広がり、まさに音が空中を飛んでいるようです。
ディアパソンで感心させられるのは、音色が純粋であるのに、それが決して弱々しい音にならず、むしろ太い豊かな音であることもこのメーカーの作るピアノの大きな魅力だと思います。

ピアニストを前にマロニエ君ごときがピアノを触るのもどうかと思いましたが、すすめられるままにちょっと触らせていただくと、オオシロピアノの工房にあったときよりも、タッチの均一性などが、一段とアップしていることがわかり、あらためてピアノは技術者の手間暇と磨き込みしだいだという大原則をしみじみと思い起こさずにはいられませんでした。

ピアニッシモの出しやすさ、あるいは打鍵時の発音のタイミングも実に好ましく、よくここまで調整されたものだと思います。この整然とした調整の賜物か、今はご自宅のピアノよりもこちらが気に入っているという言葉も頷けるというものです。
『氏より育ち』という言葉もあるように、調整の行き届いたピアノには独特の品位があって、素直で、きめが細やかで、雄弁なものだと思いますし、それがなにより奏者の演奏意欲を向上させるものです。

この調整の行き届いたディアパソンがそうさせるのか、インベンションなどをさまざまなタッチや表情でアイデア豊かに演奏されましたが、そのデリケートな表現の試みにピアノがよく反応してどこまでもついてくるようで、まさに楽器が演奏者の創意や可能性をあれこれと刺激しているようです。
いうまでもなく、このような現象は、ただ派手な音の出るだけのラフなピアノ(大半がそうですが)ではけっして起こり得ない現象です。

これぞまさに楽器の生まれ持った能力と技術者の精度の高い仕事の融合であり、ひいてはそれが楽器と演奏者の好ましい関係にも直結するわけで、それぞれが持てる能力を最大限引き出し合っている状態だと思います。
まさに良いことづくめの相乗作用で、良い楽器を手許に置くということはことほどさように素晴らしいことだと思いました。

来年にはリサイタルも予定されているようで、楽しみがひとつ増えた気分です。
続きを読む

CDの打率

あるとき、本当に音楽のわかる方(変な言い方ですが)と話をしていたら、常々マロニエ君が心に秘めていることと全くおなじことを言われたのにはびっくりしました。もちろん嬉しいほうに。

それはひとことで言うと、コンサートであれCDであれ、内容がつまらないものは要するにつまらないのであって、そういうものに我慢して触れているときほどばかばかしくて時間と労力の浪費を痛感することはないというものでした。

とくにマロニエ君が激しく共感したのは、つまらないコンサートに行って生あくびを噛み殺しているよりは、家で気に入ったCDでも聴いているほうが遙かにマシだということでした。
マロニエ君もまったくそれで、優れたCDに聴くことのできる高度な演奏と、それを支える美しい音には圧倒的な世界があるのであって、これは少々の生の演奏会が凌駕できるものではなく、努々CDを馬鹿にしてはいけないということです。

ところが、世の中には「音楽は生に限る」というのを正論だと単純に思い込んで、いまさらみたいなこの建前を強く信じ込み、他者に対してもこれを堂々と繰り返す人がいるわけです。

要するに音楽とは、まずもって生の演奏こそが最上最高のものであって、その点ではCDなどはまがい物の、ウソの、造花のような世界で、非音楽的なもののように主張してきます。生演奏にこそ音楽の本源的な魅力が宿っていて、今そこで生まれ出る演奏こそが真の音楽であり、音も何ものにも侵されない、楽器から出た音が空気を振動させて直接我々の耳に到達する、これぞ本物だと自信をもって言い切ります。

CDなどは音質も人為的に変えられるし、編集なども思いのままで、そうして作られたつぎはぎだらけの虚構の演奏に真の感動などは得られないし、そもそも信用ができないというわけです。
彼らに言わせると、CDはまるで整形美女がスタジオで撮った写真に、さらに修正を加えたものといわんばかりのニュアンスです。

でも、マロニエ君に言わせれば、いくら音質が変えられるとはいっても、基本的に鳴っているものは、それは演奏家の持ち味であれ楽器の音であれ、その本質はどうにも変えようがない。
機械の力でありとあらゆることが可能なようであっても、意外に本質的な部分は変えられないのであって、その証拠に、最近のようにコスト重視の劣悪な録音が、そのまま堂々と店頭に並ぶのはどういうわけだと思います。
本当にどうにでもなるのなら、劣悪な録音でも、最高の輝く音に磨き上げて発売されるはずでは?

CDにも優劣さまざまで、中にはなんだこれは!?と思うようなものもありますが、本当に優秀な録音、素晴らしい演奏、そして楽曲、最高に調整された楽器と、三拍子も四拍子も揃ったものもあるのであって、こういうものを聴く喜びと充実感は非常に純度の高い高度な音楽体験であるとマロニエ君は思います。
同時に、いかに実演実演といってみても、実際のホールでは残響の問題やらなにやらで、純粋に音としては多くの好ましからざる問題を抱えているのも現実ですし、同時に演奏も玉石混淆で、実際に聴いていて、せっせと出かけてきてはこんなつまらないコンサートをガマンして聴いている自分がアホらしくなることも決して珍しくありません。

音楽というものは衣食住ほど差し迫った必要不可欠ではなし、ないならないで人は生きていけるものであるだけに、いわば心の贅沢領域であって、これに触れる以上は一定水準以上のレベルというものを期待したいし、それによって心に満足と潤いが欲しい。
とくに実演でつまらない演奏に触れたときの持って行き場のない、どんより暗い不快感と疲労感は、なんとも表現しがたいものがあります。上記の逆で、何拍子も悪条件の揃った生演奏というのもあるわけで、そんなものに行き当たったが最後どうしようもない。

その点、CDの打率の高さは、実演がはるかに及ばない次元だと思いますが、音楽愛好家にとって実演に期待しないという意見はなかなか表明しにくいものでしたが、しかしこれは現実であって、この方のおかげでマロニエ君もちょっとここに書く気になりました。
続きを読む

車検狂騒曲

今月はマロニエ君が15年間乗り続けているフランス車の車検で、昨日は午後から時間をとってユーザー車検に行ってきましたが、これがなんとも大変な展開になりました。

車検にも備えていろいろと修理や整備はやってきたものの、さあこれから出発という段になってウインドウォッシャーが出ないことに気が付きました。
ユーザー車検では車検場のコースに入る事前のチェックで、灯火類(すべてのランプが点くかどうか)とか、ホーンがちゃんと鳴るかなどの検査項目があるのですが、その中にウインドウォッシャーが出るかどうかも含まれており、これらのチェックはひとつでも不合格になると車検は通過しません。

この日は4つに区分された時間帯の最後、すなわち14時半~16時というのを予約していて、昼食も抜きでガレージで準備しているときにウインドウォッシャーの故障が判明したのです。
そもそもマロニエ君はウインドウォッシャーを使う習慣がないために、車検の時以外でこのスイッチに触ることがなく、それが災いしてこの箇所の問題に気が付くのが遅れたわけです。

レバーを弾くとウーウーとモーターの音はしていますから、水を入れればいいだろうと思って、タンクに給水してみたもののサッパリで、ノズルの詰まりではないかと針で差してみたりあれこれやってみましたが、一向に水は出てきません。
やむを得ず、主治医の工場に急遽行くことになりましたが、自宅を中心にいうと車検場とはまったくの逆方向で、時間的な問題から実際よほどためらったのですが、これを解決しないことには車検は受かりませんから是非もありませんでした。

焦る気持ちを抑えつつ、10数キロもある工場に行きますが片道30分はかかり、これだけでもかなりの時間的ロスになります。さっそく診てもらうと、やはり音ばかりして水が出ない。
その後、プロのメカニックが30分も格闘してどうにもならず、左右のノズルに問題があることが判明し、緊急の措置として別の細いホースを引いてきて、それをタンクから出た本来のホースに繋いで、とりあえず形だけ水が出るという工夫をすることになりました。
車検場での検査というのは、要するにフロントの窓ガラスに必要時にチョロチョロでも水が出さえすればそれで合格となるわけで、これはまったく検査のための非常手段で、喩えは悪いですがこれは「人工○門」のようなものです。

寒風吹きすさぶ中、この処置ができるのを待ちながら、心中は半ば今日の車検はあきらめかけたのですが、とりあえず予約はしているし、やるだけのことはやってみようと車検場を目指します。
幸いにも太宰府インター近くなので、そこから都市高速に飛び乗って東を目指しますが、車検場の前に、その近くの整備工場に立ち寄って「光軸調整」というのを受けなくてはなりません。
これはヘッドライトが正しい方向を向いているかどうかの事前チェックで、本番をこれで落第するとまたやり直しが大変で、時間も食うので、このチェックと調整を有料ですが予めやっておくほうが安全なわけです。

この工場に着いたときは、すでに15時に迫っていましたが、店の人の話では15時半までに行けば大丈夫といってくれました。そうはいっても、車検場に着けば、まず陸運支局という役所の事務所に提出する大変な量の書類を揃え、そこにあれこれと記入しなくてはならず、それを思うと間に合うかどうかはほとんど自信はありませんでしたね。

こういうときの役所の書類というのは、実にもうばかばかしいもので、住所と名前だけでも何遍おなじことを書かなくてはならないか、ボールペンを持つ右手がひきつってくるようで、まったく憤慨させられます。
ほとんどなぐり書きも同然で記入して、書類の束を窓口に渡しますが、必ず一つや二つは不備があるもので、またそれを受け取ってはやり直しをして、これが完了してはじめて車検コースに車を進めることができるのです。

問題のウインドウォッシャーのチェックも無事通過、光軸もパス、その他諸々も一発で合格できて、やったぁ!と喜んだのもつかの間、エンジンの型式番号の確認という場面で、これがわからず係員が何人もやってきては細いペンライトをエンジン内部にあててエンジンブロックのどこかに刻印されているはずの小さな文字を捜しますが、これがやたらと時間を取ってしまい、終わったのはほとんど16時でした。

車検ラインで合格したことを証明する書類を、再び役所の窓口に提出して新しい車検証を受け取るのですが、マロニエ君の名前が呼ばれたときには、もう本当に最後の最後で、すべての窓口は16時をもって見事に閉じられたその後で、外に出た時はもう駐車場はガラガラでした。
まさにすべりこみセーフな一日でしたが、なんとか車検が通ってホッとしながら帰宅しましたが、心身共によっぽど疲れたのか、ちょっと横になったつもりが不覚にも1時間半爆睡してしまいました。
続きを読む

ダン・タイ・ソン

NHK音楽祭2011の最後は、待ってましたとばかりにパーヴォ・ヤルヴィ指揮のパリ管弦楽団を迎えました。
ソリストはダン・タイ・ソンで、曲はシューマンのピアノ協奏曲。

ダン・タイ・ソンのシューマンと聞いて、とくだん心躍るものはなかったものの、実際に聴いてみるとこれがなかなかの味わい深い、いい演奏だったのは意外でした。

このシリーズは登場順にベレゾフスキー、カツァリス、河村尚子、キーシンと続きましたが、結果からみてダン・タイ・ソンが圧倒的にピアノの音が美しかった(キーシンは楽器の問題があったと思われます)のは意外でしたね。

冒頭の鋭い和音からそれは印象的で、いかなる部分も甘く透明で、芯があるのに角張らない美音を奏で続けたのは、この点ひとつとってもなかなか立派なものだと思いました。
演奏姿勢は椅子が低く、さらに手首が鍵盤よりやや下に落ちていますが、こういうスタイルの人は肉感のある安定した美音を出すものですが、逆に椅子の高い人は概ね音が汚く、フォルテでも割れてしまうようです。
この椅子の高さと美音の関係性は90%以上に当てはまります。

演奏も全体としては悠然としていながらも、細部のデリカシーにも抜かりはなく、こういうゆっくりと構えたシューマンもあるのかと新たなシューマン像を提示されたという点でも感心させられました。
終始自分なりの解釈があってよく咀嚼されており、そこからなにか大事な物を取り出すように音を出し、穏やかな歌を歌っているのが印象的で、こういう裏付けのある演奏というのは、ひとつひとつの音が意味を持ち、よってどんな解釈でも表現でも、自ずと人の耳を集中させずにはいられないものです。

ダン・タイ・ソンの美点のひとつが、タッチの美しさですが、この点もショパンで鍛えた(かどうかは知りませんが)柔軟な指の動きがもたらす丁寧な指運びは、絶えず美しいピアノの音色を作り出し、第3楽章全域で執拗に繰り返される速いパッセージにおいても、その丁寧なタッチはいささかも質を落とさず、彼の指はいじらしいほど健気で正確にせっせとその責務を全うしました。
まことに聴きごたえのある立派な演奏だったと思いました。

ところが、この日の白眉は最後のパーヴォ・ヤルヴィ&パリ管弦楽団のペトルーシュカというべきでした。
ほぉと驚くような大編成で、第1ヴァイオリンなどはあのNHKホールのステージの手前ギリギリのところまで来るほど壮大なスケールの陣容でした。
パリ管は野卑な音楽にもなりかねないストラヴィンスキーの音楽を、垢抜けたいかにも都会的な鮮やかな感覚で包みました。パリ管弦楽団は長らくエッシェンバッハが首席指揮を努めていましたが、今まさに勢いに乗るヤルヴィの指揮は圧倒的で、オーケストラ自体が新しく生まれ変わったようです。

また感心したのはストラヴィンスキーでは重要な役割を果たす管楽器群の上手いこと!
このペトルーシュカでも管の活躍によって音楽はいよいよ勢いを増し、独特な諧謔的な響きに花が開きます。ピアノも同様で、指揮者の前に縦に置かれたピアノは達者なピアニストによって、この壮大なオーケストラに埋もれることなくこの作品に於ける大役を全うしていました。

感心させられたのは、これだけの編成にもかかわらず、ひとりひとりはまるで室内楽奏者のように上体を揺らしながら熱っぽい演奏をしていたことで、どこかのオーケストラのように仏頂面をして義務のに淡々と演奏をするのとは大違いでした。
さすがにこういう演奏を聴くと、ピアノなんてコンチェルトでもなんだか地味だなあと思えるほど、その眩いばかりの輝きと迫力には圧倒されるものがありました。

素晴らしいピアノを聴かせてくれたダン・タイ・ソンには申し訳ないけれども、終わってみればシューマンはまるでペトルーシュカ前座のような印象でしたし、こういう演奏がまだ存在すること自体、クラシック音楽の将来にもなんだか希望はあるという気がしてきました。
続きを読む

足をひっぱる靴

このところ気温も下がってきたことでもあり、天神に買い物に出かける際、服装もいつもよりちょっと暖かいものを着て、靴も普段あまり履かないものを引っ張り出しました。

普段よく履いている靴にくらべると、履くだけでもいちいち革の紐を絞めたり緩めたりと、久しぶりになんだか面倒臭い靴だなあと思いましたが、ふだん下駄箱に入っているだけでめったに履かないので、たまには…という気を起こしたのがそもそも間違いでした。

その靴はマロニエ君が持っている靴の中では、そう悪い物ではないし、あまり履いていないので見た目はきれいなのですが、もうかれこれ10年ほどに前に買ったもの。なんとなく履きやすいものに流れてしまい、普段はあまり履かないことが常態化していました。
濃い茶色のバックスキンの革ひも付きシューズで、メーカーは○imberlandという、べつに一流ではないけれども、大衆品の中ではまあまあのブランドだろうと思います。
ここの製品は、いまでこそ普通のモール内の靴屋なんかでも見かけるようになりましたが、当時はそれほどでもなく、たしかそれなりの金額で買った記憶があります。
これを久々にひっぱりだしたことが、この日大変な目に遭うことになるのです。

玄関を出て階段を降りるだけでも、いつもとはずいぶん様子がちがうなあと感じていましたが、このとき急いでいたこともあってとりあえず車にとび乗って天神に向かい、駐車場に車を置いて歩き出したとたん、「あれぇ?」というヘンな感触があらわになりました。

まず底が硬いのか、歩くたびにコツコツとわざとらしい音がするし、靴全体も非常に硬くて、さらには靴それ自体が重くて、単純な話、かなり歩きにくいわけです。
その感触はなんとも名状しがたいものでしたが、妙に足が靴から圧迫されているにもかかわらず、歩く動きに靴が付いてこないので、知らず知らずのうちに足の指先に力を入れることで、せめて靴との一体感を強めようとしながらせっせと歩くという感じです。

ところがそうこうするうちに、事態はさらに悪化、歩くたびに靴下がズレはじめました。
「これはマズイ!」と思いましたが、もうすでに雑踏の中に踏み入れていますからどうしようもない。
やむを得ず歩を進めるものの靴下のズレはいよいよ甚だしいものとなり、もはや一歩毎に靴の中で少しずつ確実にそれがずれていくのが感触でわかり、気持ちが悪いといったらありません。
立ち止まって靴下を引っ張り上げますが、また歩けば、また確実にズレて、最終的には2〜30歩ごとに立ち止まって天神のど真ん中で「靴下あげ」をしなくてはならなくなりました。

建物内のムンムンした暖房と、この合わない靴がもたらす不快感が合わさって、気分は最悪、次第にじっとりと脂汗がにじんできたことが自分でわかります。本屋に行っても、ちょっと売り場を見て回る僅かな動きにさえ、ちょっとずつ靴下が確実にずれていくのが体感できて、こんな調子で30分以上過ごしていると、ガマンも限界に達しました。

大概のものなら、その場で脱いで手に持って行くところですが、さすがに靴ではそれもできません。
なーにが○imberlandだ!そのへんの3000円ぐらいの靴のほうがよっぽどマシじゃないかと思いながら、用事を最小限に済ませて、あとは省略、足をガクガクさせながらなんとか駐車場に戻りました。

帰宅して玄関で靴を脱いだときは、もう全身が苦行から解き放たれたようでした。
あとで点検してみてわかったことは、この手の革靴などはよほど定期的に履くなどして、いわゆる揉みほぐしをしていないと、経年変化で靴底の柔軟性が著しく損なわれるようです。
実際、この靴の底は木の板のようにカチカチになっていて、そのせいで歩くときも足と一緒にしならずに、靴下を引っぱっていたようです。

というわけで、市内にマロニエ君の友人オススメの「靴の病院」というのがあるので、靴底張替のため、入院させるか否か思案中です。
続きを読む

南紫音

このヴァイオリニストの名前を耳にしたのは、6年前の2005年に若干16歳でロン・ティボー国際コンクールで第2位に入賞したというニュースを聞いたときでした。

そのときは北九州市出身ということで、同じ県ということもあり、身近に素晴らしい才能が出たのだなあとということぐらいで、特にその後はこの人の演奏を聴く機会もないまま時は過ぎていきました。

コンサートのチラシで見た記憶のある、清楚な感じの可愛らしい少女の顔と、いかにもその名前が音楽家になるために仕向けられたようで、こういう組み合わせはマロニエ君はちょっと白けるほうで、逆にあまり興味をそそられることがなくなってしまうのが正直なところでした。
もちろんロン・ティボーで第2位というのは大変な成績ですが、演奏家として本格的に楽壇にデビューするのなら、それぐらいの才能は当たり前だし、昔とは違って日本人も海外の有名コンクールに上位入賞することはさほど珍しいものではなくなっていましたから、まあそのうち聴くことがあるだろうぐらいに思っていました。

最近ではCDが発売されて、すっかり大人っぽくなったジャケットの顔写真を見かけることはありましたが、わざわざ購入する動機ももうひとつなく、その後も演奏を聴くチャンスはありませんでした。

ところがごく最近、それは思わぬところから思わぬ曲目でふってきました。
NHKのクラシック倶楽部で、今年の8月に神奈川のフィリアホールで収録されたばかりの「南紫音ヴァイオリン・リサイタル」が放映されたのです。しかも曲目は驚くなかれ、すべてイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタで、1、2、4、6番となっているのは、我が目を疑うというか、このいかにも強気で挑戦的なプログラムには思わずびっくりました。

イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタはバッハの無伴奏ソナタ/パルティータと並んで、マロニエ君が最も好きなヴァイオリンの作品のひとつですが、ピアノにもこういう作品があればと思うほどの、暗い情念の渦巻く狂気スレスレのところでほとばしる大人のための音楽。よくコンクールの課題曲にはなりますが、これを心底から演奏するとなれば、そんじょそこらのちょっと器用なヴァイオリニストで手に負えるシロモノではありません。
ましてやそれだけを並べたプログラムを、二十歳をちょっと過ぎただけの女性に弾けるのかと思うと、身の程知らずという気持ちがよぎったのは事実で、いささか呆れた気分で「そんなら、聴かせていただきましょうか」という気分で第1番を聴き始めました。

…。
果たしてそれは、こちらが両手をついて頭を下げなければいけないほどのあっぱれなものでした。
この南紫音という人は、見れば可愛い顔をしてますが、えらく激しいものが内在しているようで、ヴァイオリンを構えるとまったく別人のように表情が変わり、あたりはイザイの深い闇の世界がとぐろを巻くようです。
テクニックも大したもので若い女性とは信じられないほどその演奏には腰が座っており、確かな軸が通っていてまったくブレないし、湧き出る音楽はいささかも表面的のきれいごとでなく、すべてが作品の内奥にあるものが彼女の肉体と精神を通して意味を持って湧き上がってくるのは大したもんだと思いました。

このために音楽は一瞬たりともひるむことがなく、高い燃焼感を伴いながら活き活きとその姿をあらわしては聴く者を圧倒するのでした。しかもこれは決して偶然の産物ではなく、4曲のソナタすべてをまったく見事な手さばきとテンションによって、ときには激しく、ときには緻密に、ときには奔放に、なおかつ一貫性をもってぞろりと弾き通したのですから、これはもう唖然呆然とするばかりでした。

最近よくあるタイプの、上辺だけをきれいに整えて、感情表現までもが事前のシナリオで決められているような白けた演奏とは対極にある、まさに理想的な、ヴァイオリンには不可欠の魔性さえ感じる見事としか言いようのない演奏でした。

福岡県からこんなすごいヴァイオリニストが出たなんて、今ごろですが嬉しい驚きで、「実力も恐れ入りましたし、さらには聴かせていただくのが遅くなって、どうもすみませんでした」という気分です。
続きを読む

ウィルコム

昨日、知り合いから電話がかかってきたところ、出るなり「すぐ別の電話でかけ直すから」ということで、よく事情が飲み込めないまま一度切って待っていると、見慣れぬ番号からかかってきました。

新しい番号からのようでしたが、たぶん見知らぬ番号だと電話に出ないと思ったのでしょう。
マロニエ君はまさかそんなことはないのですが、今どきはこちらが携帯からかけたらすぐに出るけれども、たまたま相手に教えていなかった設置電話からかけると、登録された番号じゃないと電話に出ない人が何人かいたので、ははあ…いまどきはそんなものかと思ってしまいました。

さて、電話はある用件だったのですが、ついでに携帯電話の話になりました。
なんでも最近チラチラと耳にするウィルコムの電話を買ったんだそうで、それからかけているようでしたが、もちろん普通に会話はできましたね。

マロニエ君はソフトバンク&BBフォンのユーザーなのでソフトバンク同士は21時〜1時以外は無料通話できますし、夜9時以降でもBBフォンとの組み合わせることで、事実上通話料はかかりません。

この無料通話のおかげでマロニエ君のまわりにはソフトバンクの友人知人が多く、いつしか「通話はタダでするもの」のようになってしまっています。たまさかドコモやauの電話だとわかると、当然ながら有料通話になるので思わず「うーん」という気分になるし、どうしてもそっちの人への電話は必要以外はかけなくなります。
まあ人間、こんなところも意地汚いというか、現金なものですね。

友人のひとりなど、ソフトバンクじゃない相手とはしゃべらないのは当然だといい、職場でもそう宣言したらしいですから、ここまでくるとたいしたもんです。

さて、この無料通話は言うまでもなくソフトバンク同士に限られていたのですが、いまや業界ではパイの奪い合いというべき争奪戦からか、このウィルコムの新しいプランでは、なんと相手の電話会社がどこであろうと(設置電話でもIP電話でも)通話はすべてタダ!なんだそうで、それで毎月の定額が980円というのですから驚きでした。
ただし一回の通話が10分間、500回/月という縛りはあるそうです。
(もちろんウィルコム同士ならそういう縛りもないそうですし、さらにメールやパケット料金などの絡みもあるようですが、もうこれ以上はわかりません。)

これは各人の電話の使い方によっては、相当素晴らしいプランになるだろうと思われますが、マロニエ君の場合はちょっとひっかかる点もあり、10分というのは簡単な用件のときはいいけれども、けっこうべちゃくちゃ長電話してしまう自分としては、ちょっとこの点が向かないような気がしました。
もし10分を超えるときは一度切ってかけ直せばいいのだそうですが、無料を貫くために、いちいち時計を見ながら10分が近づいたら会話中に一度切ってまたかけるというのも現実的になかなかしづらいことなので、んーと考えてしまいました。

500回/月というのは一日平均でも16回ぐらいで、そんなに回数をかけるわけはないから、これは充分すぎるのですが、やはり10分というのはねぇ…。
でも、こんなものができたからには、もうすこし時が経てば、さらに縛りの緩くなったプランが出てくるかもしれません。
それよりも、電話番号が070で始まる番号に変わることのほうが今はイヤですが、でもしかし、24時間どこにかけても無料はやっぱり魅力ですね。

こういうことが「もう一台持つ…」なんてことに発展するのかと、ふと思いました。
それで、差し引きでは絶対に現状より支出は増えると思うのですが、無料通話の端末を持つという精神的満足を得るためにそういうことになりかねないのかと思うと、ゾッとしてしまいます。
続きを読む

福岡国際会議場

ポーランドの若手ピアニスト、ミハウ・カロル・シマノフスキのピアノリサイタルに行きました。

本当を言うと、この人の演奏が聴きたかったというよりは、会場の福岡国際会議場に一度も行ったことがなかったので興味があったことと、さらにはこの日の調律は、我が家のピアノを調整していただいている調律師さんが担当されるということで、会場見物とピアノの音を聴くために出かけて行ったようなものでした。

福岡国際会議場というのは博多駅から海に向かって一直線に行ったところの、博多湾のウォーターフロントに位置する比較的新しい施設です。
すぐとなりにはバレエやオペラなどの大きな出し物の多いサンパレスホールがあり、さらにそのとなりはつい先日まで大相撲の九州場所が行われていた福岡国際センター、逆方向に行くとさらに規模の大きなマリンメッセ福岡があるという、いわば福岡の大型の催し物エリアというべき場所なのです。
やや離れた場所には、なつかしい福岡市民会館もあり、昔はここにどれほど足を運んだことかと思い出されますが、今はクラシックのコンサートなどはほとんどなく、芸能関係等のイベントが行われていないようです。

その中で、マロニエ君は唯一、福岡国際会議場には行ったことがなく、この建物の中に足を踏み入れたのはこの日がはじめてになりました。いつも車の窓越しに見るばかりでしたが、実際行ってみると思ったよりも大きく、大小のホールや会議場が何層にも折り重なるえらくご大層な施設で、用途の大半は学会などの由ですが、会場のメインホールとやらは玄関からはずいぶん距離のある3階にありました。

ここは1000人ほどを収容するホールですが、いかにも多目的に仕様を変えられる作りのようで、この日はコンサート用にステージ奥には反響板などがそれらしく組まれていたものの、どこか薄っぺらで、使用目的に応じて変更自在なステージパターンのひとつにすぎないという印象は否めませんでした。
聞くところでは、さらに奥のスペースと合体させると3000人収容の大会場にもなるのだそうで驚きです。

シートに座った感触じたいは悪くないものの、やけに肘掛けが大きく、逆にシートそのものの幅が狭くて窮屈だと思ったら、なんと肘掛けの内部には折り畳み式のテーブルが格納されており、そのせいでシートがいくぶん狭くなっているようですが、もう少し余裕がないと太り気味の人などはかなり難しいでしょう。
こんな仕掛けひとつとっても、ここがいわゆる普通のホールではなく、あくまで「会議場」であることがわかりました。

そういうわけで、基本的にはコンサートとはあまり縁のないような施設ですが、ちゃんとここ専用のスタインウェイのDがあり、遠目に見た限りではほとんど使われていない感じのピアノで、新しい感じのきれいなピアノでした。

この施設の竣工と同時に収められたピアノで、調律師さん曰く、普段ほとんど使われていない「眠っているピアノ」だそうで、たしかに本来の輝きがまだ出ていない感じではありましたが、それでもこの調律師さん独特の調律の形になっているところはさすがだと思いました。
調律というのはある程度聞き分けができるようになると、それぞれの個性があるのはピアニストに個性があるのと同様です。この方は海外での経験も長いコンサートチューナーなので、我が家になんぞ来ていただいているものの、これが本来のお仕事というわけです。

ところで、この日のピアニストの名がシマノフスキとは、まさにあの作曲家と同じで、作曲家はカロル・マチエイ・シマノフスキ、この日のピアニストはミハウ・カロル・シマノフスキで、あまりにも似すぎた名前なので、もしかしたら末裔か何かだろうかとも思いましたが、プロフィールにはそれらしき文言はなにも見あたらなかったので、たぶん違うのでしょう。

若干23歳の若いピアニストでしたが、良くも悪くもとくにこれという強い印象はありませんでした。
危なげなく指の動く、今どきのピアニストでステージに立つような人なら、まあこれぐらいは弾くんだろうな…という感じでした。
人前でリサイタルをするぐらいの人は、技術的に安定して曲が弾けるのは当然としても、さらに聴いた人の心に何かを残すような演奏ができないことには、本当の音楽家とは言えないかもしれません。
音楽そのものに込める表現性やメッセージ性がという点で、今の若手はその面が弱いのは時代の特徴のようです。
続きを読む

キーシンの選択?

NHK音楽祭2011「華麗なるピアニストたちの競演」の第4回目は、このシリーズ中最大のスターであるエフゲーニ・キーシンをソリストに迎えるに至りました。

オーケストラはシドニー交響楽団で、指揮はアシュケナージですから、ロシアが生んだ偉大なピアニスト二人が同じ舞台に立つという豪華な顔ぶれであることは間違いありません。
曲目はキーシンが12歳で衝撃的なデビューをしたときに弾いたショパンのピアノ協奏曲第1番。

実はこのキーシン、アシュケナージ、シドニー響、ショパンの1番というのは、過日福岡でもやったのですが、これは一種の勘働きというのでしょうか…さほど意欲が湧かなかったので行かなかったぶん、こうしてテレビで見られるのはいかにも得をした気分でもあります。

尤も、会場はどんな名人・名演をもってしても虚しく音の散ってしまう神南のNHKホールなので、それほどの期待は出来ませんが、まあそれでも片鱗ぐらいはわかるというものです。

紅白歌合戦かと思うようなけばけばしい衣装に身を包んだ男女による、わざとらしくもNHK的な解説部分を早回しして、ステージの映像が映ったとき、いきなり「んん!?」と思いました。
オーケストラを従えるようにステージ中央に置かれたスタインウェイは、ずいぶん古いピアノであることが一目見てわかりました。年代的にいうと映像から判断する限りでは、おそらく20数年〜30年近く前のハンブルク製で、ボディはもちろん当時主流だった黒の艶消し、鍵盤は象牙で遠目にもホワイトニングしたくなるほど黄ばんでいます。

NHKホールぐらいになれば、当然新しいピアノも複数台揃っているはずですが、わざわざこんな古いピアノを引っぱりだしてきたということは、マロニエ君の想像ですが、裏方で練習用などに使われているピアノを弾いて、キーシンがそれを本番で使うことを望んだという以外に考えられません。

マロニエ君もこの年代のスタインウェイはとても好ましく思っているので、さすがはキーシン、ピアノがわかっているなぁ…とはじめは感心したものです。ところが長い序奏を経ていよいよピアノが入ってくると、あれっ?と気分はいきなりコケてしまいました。
中音域などがまるで音になっていないというか、鳴りというにはほど遠い貧弱な音なのです。
いかにもくたびれた感じの、どうかすると昔のピアノフォルテみたいな痩せ細った音だったのはひとたび高まった期待を大いに裏切られました。

これはきっと、新しいピアノの導入によって第一線から退いたピアノが、裏方の練習用などに格下げされてその後もかなり酷使された楽器だろうと思います。
ある程度使われたピアノはオーバーホールなどをすることで充分復活するものですが、そのためにはまとまったコストもかかるし、引退したピアノにそこまでの手間とコストをかけることはされないまま、ただ使われる一方だった楽器を、キーシンが突如「これを弾く」と言い出したに違いありません。

さぞかし技術者などは驚いたことでしょうが、世界のキーシンがそういうのですから仕方なかったのだと思われます。聴いた限りでは、とくに弦の賞味期限などがとっくに終わっているという感じでしたが、それでも低音部などからときおり聞こえてくる鐘を鳴らしたような深くてつややかな音は、今のスタインウェイが失ったものだと思いました。

キーシンの演奏はもちろんその名声に相応しいレヴェルがあったのは言うまでもありませんが、第1楽章などはもうひとつで、この人の昔から癖なのですが、オーケストラとのアンサンブルにはどこか馴染まないものがありました。このへんはどんなに歳を重ね、経験を積んでも一向に直らないようです。
むしろ第2/3楽章のほうがよかったと思いました。

とりわけ右手に単旋律を歌わせるようなときのキーシン節は健在で、こういうときの天使の声のような歌謡性は聴く者の心に染み入るものがあります。
さらには全体に貫かれた気品と華やかさは、キーシンが子供のころから持っている彼の演奏の本質だと思います。

アンコールはスケルツォの2番と子犬のワルツ。
昔とちっとも変わっていない、この人らしい美しいところと幼稚なところが交錯する、それでいて非常に充実感のある魅力にあふれた演奏でした。
続きを読む

お鍋はイヤ

時代の風潮もあるのか、ちかごろではいろいろなこだわりや苦手を抱える人が多いものです。

タバコが迷惑というのはマロニエ君もまったく同感であるし、とくに喫煙できる場所が大きく制限させるようになってからというもの、煙のない環境に体が慣れたのか、わずかなタバコの煙でも敏感になりました。
気付くだけでなく、実際それがかなり苦痛になって、どうかすると席を替わりたくなることもあるわけで、野放し状態だった昔を思い出せば自分自身を含めて隔世の感があります。

マロニエ君自身は一度もタバコを吸っていた時期はありませんが、昔は世の中はどこに行ってもタバコの煙だらけで、喫茶店などはほとんどタバコを吸っている合間にちょっと珈琲などを喉に流し込んでいるような感覚だったかもしれませんね。
むろん、喫煙者には何の遠慮も躊躇もなく、どこででも委細構わず思うさまプカプカやっていたもので、今だったら刑事コロンボもあのスタイルはできなかったでしょうね。

こちらも平気なもので、ほとんど白く煙った部屋の中にいてさえ、一向に平気だったことが我ながら信じられません。さすがに辛かったのは車の中で、あの小さな空間だけは苦痛でしたが、逆にいえばそれぐらいほとんど平気だったということですね。

時代は変わり、部屋の掃除から何から、とにかくあれこれとみなさん衛生面などに神経質になってこられたようで、昔はマロニエ君などがどちらかというと神経質なくちで恥ずかしく思っていたものですが、いまじゃとても敵わないといった趣です。

ここまできたかと思うのが、人とは「お鍋をしたくない」という人が意外に多いことでしょうか。
いうまでもなくひとつの鍋を他人とつつき合うのが衛生的感覚的に耐えられないというものですが、個人的にはそこまで究極的にイヤとは思いませんが、もちろん相手次第ではご遠慮したい場合もあります。

ただ、だからといって美味しい鍋料理を全否定するのも忍びないものはあり、これは微妙です。店によっては鍋専用のお箸を置いているところもありますが、それにいちいち持ち替えるのも面倒臭いし、うっかり自分のお箸を鍋に突っ込んでしまうこともあるでしょうから難しいところです。

そんなことより嫌だったのは、昔の宴席などでは、とくに男性は杯のやり取りをすることがひとつの礼儀であり交際上の形式になっていて、マロニエ君の親の世代などではそれがごく当たり前のようでしたが、あれは見ていて内心抵抗がありました。
杯をやり取りする際には形ばかりの杯洗なるものがあるにしても、基本的にはのんだくれの老人やおやじが口を付けた杯でもありがたく頂戴するわけで、それは「お鍋はイヤ」どころの騒ぎではありませんが、昔の日本人は当然のようにこういうことを繰り返しながら互いの情誼を深めながら生きていたようで、これもまた時代ですね。

まあ、杯はともかくとしても、マロニエ君も以前あるところで篤く歓待していただいて、そのことは大変嬉しかったのですが、その折、そこのご主人が焼けた肉やなにかを自分のお箸で次々にこちらのお皿に入れてくださるのは、それがご厚意だけにさすがにちょっと参りました。
そこにも菜箸とかトングのようなものはありましたが、そんなものには見向きもせず、たった今までむこうの口に突っ込まれていたお箸が、方向を変えてこちらへ向かってきては何かをぽんぽん入れてくれるのにはギョッとしましたね。
目の前でそれをやられたら食べないわけにもいかず、もちろん顔にも出さずにありがたくいただきましたが、こういう場合「お鍋はイヤ」な人などは、一体どうするのだろうと思います。
続きを読む

アンデルジェフスキ

話題のピアニスト、ピョートル・アンデルジェフスキが4年前にワルシャワのフィルハーモニーホールで行ったリサイタルの様子を映像で見ました。

曲目はバッハのパルティータの第2番と第1番がプログラムの最初と最後にあって、その間にシマノフスキの仮面劇とシューマンのフモレスケが置かれるという、なかなか個性あふれる異色なものです。

はじめのパルティータ第2番は期待に反してちょっと同意しかねるところの多い演奏で、アンデルジェフスキとはこんなものかとやや落胆しました。演奏家としてやりたいことがあるらしいのはわかるのですが、それがちっとも形になっておらず、完成度がなく、ただあまりに作為的なバッハがそこにあるだけという印象でした。

普通はこういうスタートになると続きを見るのが億劫になるものですが、シマノフスキの仮面はぜひ聴いてみたい曲だったこともあり、とりあえずもう少し我慢して聴いてみることにしました。
すると、いきなりこの人の演奏と作品に一体感が生まれてきて、しかも非常に大きな演奏をするので、思わずこちらのだらけていた体の姿勢まで変わりました。

仮面はシマノフスキの代表的なピアノ曲で、作品としては中期のものです。一般にはスクリャービンやドビュッシーなどに繋がる作風といわれることもあるようですが、リアルな描写性に満ちたそれは幻想的な要素に拘泥していないという点でもシマノフスキ独特なものだと思います。

アンデルジェフスキの演奏からは、なにかムンムンと濃密なものが伝わってくるようで、その逞しいスケール感あふれる演奏には圧倒されっぱなしで、彼の本領はこういうものにあるということを象徴的に示されたようでしたし、では…はじめのバッハはなんだったのだろうと思いました。
続くシューマンのフモレスケも同様の印象で、このとらえどころのない断片の寄せ集めみたいな作品を、実に見事な構造体として重量感をもって描ききったことは、アンデルジェフスキというピアニストの特異な才能を生々しく見せつけられたようでした。
ときにテンポは極限的に遅くなるなど、アゴーギクなども思う存分に揺れ動いて、普通なら容認できないようなところもあるのですが、彼なりの思惑と道筋がしっかりと通っているために、演奏として破綻せず、それはそれで納得させられてしまうのは大した才能だと思います。

アンデルジェフスキの演奏の魅力は、ありきたりな作品解釈の再現ではなく、あくまで彼が綿密に設計した演奏形態の中に作品を落とし込んだ後の結果を聴かされるところにあり、ときには彼のエゴイスティックな部分を含めて、これに身を委ねるところに、このピアニストを聴く、本質的な意味があるのだろうと思います。

もっとも印象的だったのは、現代では指だけはめっぽう回る無個性なピアニストが多い中で、彼は非常に自我の強い、時に傲慢ともいえるような個性的な芸術家であるという点でした。
標準的解釈というものにがんじがらめになり、あくまでも作品から自分の感じ取ったものを表出させるという演奏家本来の使命にさえも異常なまでに臆病な演奏者が多い中、彼ほどそれを恐れず赤裸々に表現してくるピアニストであり、これは時代的にもきわめて稀有な存在だと言えるでしょう。
音楽をとても大きなところから捉えて、それを臆することなく泰然と表現しようという点でも、彼はともかくも大器だと思いました。

ひ弱な演奏が目立つなか、ピアノを非情に力強く男性的に鳴らし切る点においても傑出しており、とりわけこの人の左手の強靱さは目を見張るものがあると思いました。
左があれだけ逞しいことも、音楽のスケール感をいっそう大きくしているのだろうと思われます。

最後に弾いたバッハのパルティータ第1番は、はじめの第2番よりもよほど素晴らしい演奏で、やはり興が乗って、彼の個性とバッハの作品とのピントが合ってきたのだろうと思われました。
久々に聴くに値するものを聴いたという意味に於いて満腹できました。
続きを読む

「さん」と「先生」

昨日のブログで「先生」という言葉を何度も使いましたが、マロニエ君は人の呼びかけに際して「さん」と「先生」の区別は人一倍意識しています。
もっと正確にいうと、「先生」はめったなことでは言いません。

世の中には、その人の職業に応じて「先生」をつけて呼ぶことが礼儀に適って正しいことだと思っている人、あるいはそこまで意識しなくても自然にそういう風に呼んでしまう人が少なくありません。

マロニエ君は、自分にとっての恩師ならむろん「先生」と呼びますが、その数は非常に僅かです。
もう一つは、病院で診察してもらう相手は「先生」ですが、たとえ医師でも、ただ単に同好の趣味人としての関係で職業が単に医師というだけなら決して「先生」をつけることはなく、敢えて「さん」と呼ぶようにしています。

そもそもプライヴェートな対等な人間関係の場において、相手の職業がなんであろうとも、そんなことは関係ないことですし、むしろ関係づけることのほうが不適切だと思っているからです。
そもそも「さん」は我が日本で広く通用する立派な敬称なのですら、ほとんどの場合がこれで通用するわけですし、そうあるべきだと思っています。

あるいは、音楽関係でいうなら演奏家、たとえばピアニストで先生もしているような人のことを、多くの人は迷いもなく「先生」をつけて呼びますが、マロニエ君は自分が教えを受けた方、あるいはそう呼ぶことの方が状況的に自然だと判断した場合以外では決して「先生」とは呼ばない主義です。
さらに言えば、ピアニストなどは仮に先生を兼ねていても、「さん」のほうがひとりの演奏家として認めていることにもなるという考えから、マロニエ君は「さん」で呼ぶことのほうに寧ろ敬意を表しているのです。

テレビなどで大学の教授なんかが出てきてその人の専門の話を聞くときに「先生」と呼ぶのはまだ許せるとしても、国会議員に対しても「先生」、弁護士にも「先生」は耳に障るし、さらにおかしいと思うのは、ここ最近はやたらめったら肩書き優先主義で、お笑い出身の知事が現役の頃なんぞ、まわりは「知事、知事」と連発するのには閉口しました。「社長」などというのも部外者までが言うのは過度のへつらい以外のなにものでもない。

総理でも昔は「さん」でした。中曽根さん、細川さん、小泉さんと言うのがテレビであれ普通の会話であれごく当たり前だったのに、最近は管総理、野田総理といちいち肩書きをつけるのが慣習のようになってきたのはなんなのだろうかと思います。巷では味わいのないビジネス用語が幅を利かせ、たおやかな日本語が失われているひとつの兆候のようです。

それらが現役を退くと「元総理」「元知事」とかぎりなくその人の最高位の肩書きを引きずって呼ぶのにはさらにうんざり。どれもただ単に「さん」をつければ充分ではないでしょうか。
そのうち卒業生にたいしても「○○元東大生」とでも言うのかと思います。

ついでですからもう少し言うと、今は自分の親のことを「父」「母」といわず、大半の人達(とくに若い人)は「チチオヤ」「ハハオヤ」と判で押したように言うようになったのは著しい違和感を覚えます。
今どきの心理として「チチが、ハハが」というのはなにか抵抗があるのでしょうか?

驚いたのは、先だって歌舞伎の中村芝翫さんが亡くなって、追悼番組をやっていた折、次男の中村橋之助さんが思い出などをコメントをする際「チチオヤが…」「チチオヤは…」と何度も言うのには、ははあ、成駒屋の御曹司にしてこんなものかと驚きました。
続きを読む

お別れ…

このようなブログで病気の話をするのもどうかと思われますが、マロニエ君は昔から呼吸器が弱くて、梅雨や季節の変わり目などは喘息が出てしまう、いわば気管支の持病持ちというわけです。

当然ながらかかりつけの病院があって、そこの先生は呼吸器の専門で、お若い頃はそちらの分野で有名な大病院にお務めだったようで、後年現在の医院を開業されたという経歴をお持ちのようでした。
知り合いに紹介されてここに通院することになったのが、約4年ほど前のことです。

ひどいときは毎週のように通院したりした時期もありましたが、その後は小康を得てご無沙汰することがあったり、またちょこちょこ行ったりの繰り返しでした。

それが昨年ぐらいだったか、先生ご自身が病気(病名は知りません)になられ、どきどき代診の先生などがこられるなど心配していたのですが、その後はまた復活されて診察を続けておられました。
しかし、今年に入ってからというもの、傍目にもわかるほど弱られた様子で、お若くもないこともあり、これはいつまでもつかという危惧が頭をよぎっていたのは正直なところでした。

この医院はある特殊な治療をしてくれるということもあって、自宅から十数キロ離れた不便な場所ではあるものの、面倒くさがり屋のマロニエ君にしては、珍しくこれだけは熱心に通っていた一時期もありました。

さて、最近のように寒さが日増しに厳しくなってくるような季節の変わり目は喘息持ちにとってはキツイ時期で、このところちょっとまたいろいろと不都合が出てきはじめていたので、吸入薬などの薬のひと揃いを準備しておくべく電話をしたところ、現在また先生が入院されているので診察は出来ず、薬のみ出しますということになりました。

夕方、病院に到着して中に入ってみると、なるほど受付以外はもう人影もなく真っ暗で、すでにマロニエ君のぶんの薬は窓口に準備されていました。
保険証を出して支払いをしようとすると、なんと今回はそれには及ばないと言われました。
驚いてなぜかと聞いてみると、先生曰く、自分が診察ができず患者さんに迷惑をかけているのだから薬代はもらわない、また普通は診察なしで薬は出さないのだけれども、呼吸器の場合、患者さんが薬が必要なときにそれが手に入らないと皆さんが困られるので、長くかかりつけた患者さんに限って今回は敢えてそのような処置をしているとのことでした。

今回はとくに薬の量が多く、しかも吸入薬はけっこう高額なので、それをすんなりいただくのはどんなものかと思いましたが、「皆さんにそうしていますから、ご心配なく」と何度も言われて受け取ることになりました。
さらに驚いたことには、今後のために別の病院を紹介するとのことで、呼吸器専門の病院の手書きのリストのコピーが添えられていて、どこに行くか決まったときには紹介の電話(紹介状が書けない状態なので)をするということでした。

そんなものまで添えられているということは、もうここの先生が診察に復帰されることがないことは明らかで、「そんなにお悪いのですか?」と聞くと、病院の事務の女性はしずかに頷きました。
気が付くと、いつも3〜4人は必ずいた看護士さんもまったくいなくて院内はしんと静まりかえっています。

お歳でしたが、とても可笑しみがあって可愛いところのある先生でしたが、なんだかお別れの品をいただいたようで、高い薬代を払わなくて済んだかわりに、なんだかすっかり打ち沈んだ気分で帰りました。
期間から換算してもたぶん100回近くは行ったはずで、それがもう二度とお会いすることがないと思うのは、なんともやるせない気分でした。

そして、今どきの儲け主義の医師と違い、最後までこのように患者の心配をしてせめてものけじめをつけられる姿勢にもいたく感銘をうけました。
なんとなく、がっくりしてしまい、病院のリストにはまだ目を通していません。
続きを読む

幻想即興曲

横山幸雄のプレイエルによるショパンピアノ独奏曲全曲集は、7/8/9巻が発売されいよいよパリ時代の佳境に入りました。

正直いってこういう全集は一括してならまだしも、順次発売されていくのは、途中で気分がダレてくるときもあるものです。
他に欲しいCDもあるのに、店頭で目に入れば、途中で打ち止めにする決意をしない限り購入し続けなければなりませんし、正直気分も常にそちらを向いているわけではないので、あぁ…とため息が出たりもするのですが、まあ乗りかかった舟ですから、気を取り直して購入しました。
それに全集物などは、キチッと揃っていなければ気の済まないマロニエ君の性格もありますし。

横山氏のピアノはあいかわらず安定した仕事というべきで、確かな平均値を保持した演奏が続いています。
もちろんその中にも僅かな出来不出来はあるわけだし、マロニエ君の好みに合うものと合わないものがあれこれと含まれますが、概ね一貫した足取りで着実に録音が進められているのは大したものだと思います。

今回の発売分の中には有名な「幻想即興曲」が含まれているのですが、この曲はあまりにも有名で、ショパン本人が友人に破棄するように頼んでおいたといわれるほど本人も満足できない作品だったという話もありますが、結果的には超有名曲になってしまっています。
そのせいか、いまさらこれをCDで進んで聴こうという気にもなれない人も多いはずです。

ところが、横山氏はこの幻想即興曲を、かつて聴いたことがないほど見事に弾いています。
あの特徴的なオクターブに続いて開始される左手のアルペジョの上に、まるで一塵の風が吹くように右手の細やかな旋律が流麗に乗ってきます。
テンポもやや早めで、繊細で、軽やかでしかも劇的、ショパンが着想したときにはこのようなイメージを頭の中に思い浮かべたのだろうと思われるような素晴らしく際立った演奏でした。
旋律はまるで波打つ線のように、グリッサンドのようにうねりながら深い悲しみを露わにします。

これまでに聴いたどの演奏よりも秀でた理想的なもので、この歳にして、はじめてこの曲の真価がわかったようで、これ一曲でも買った甲斐があったというものです。
スケルツォの2番などもなかなかの秀演。

横山氏の演奏にはどうかするとドライで情緒不足に感じるものも少なくないのですが、たまにこういう大当たりがあって、そういうときは非情に嬉しくなるものですし、やはり大した潜在力をもったピアニストだなあと感心してしまいます。

こういう傑出した演奏をいっぽうで支えているのがプレイエルの音で、まさにこれは音色・奏法ともにフランスのショパンであり、ポーランドのそれとは大いに趣が違うところが注目すべき点でもあります。

また「ん?」と気が付いたことは、このあたりになってくとピアノ音に明らかな変化が起こってきていることです。
以前に何度か書いたことがありましたが、このピアノはスタート時から舌を巻くほどに素晴らしく調整されていたのですが、そのあまりに巧緻な水も漏らさぬ調整が、この100年も前のプレイエルに相応しいものかという点ではいささか疑問の余地があったのです。

それがだんだんとほぐれてきたというか、本来のプレイエルのトーンをやや取り戻してきている気がするのは嬉しい発見でした。おそらく調律の観点が変わってきたのではと思われるのですが、以前に見られた完璧主義みたいな気負いが取れて、より自由に歌うプレイエルに近づいてきたようで、この点も好ましい限りです。
続きを読む

先生は音楽が嫌い

昔から長らく変わらない印象ですが、ピアノの先生とかピアニストという人達は、あまり他人のコンサートにはいらっしゃらない気がします。

とりわけピアノの先生などは、そもそも音楽がそれほどお好きではないようで、積極的に好きだという人のほうが珍しいし、コンサートなどほとんど意識にもないというタイプが多いのは驚かされます。
では、よほど込み入った理由があるのかといえば、そうではなく、要するに音楽に対してほとんど無関心という場合が大半なようです。
もちろん中には例外はありますが、それはあくまで例外です。

さらには、ピアノの先生なら仮にコンサートに行くにしてもピアノのコンサートしか行かないし、自分の自由な意志でシンフォニーや室内楽を聴きに行くなんてことは、あまり聞いたことがありません。

だいたい先生がそれでも行くコンサートというのは、出演者などとの絡みがある場合がほとんどで、自分の恩師の系統の人が出るとか、学校や教室などの関連といった色合いばかりで、純粋に自由な立場から、この人の演奏を聴いてみたい、このコンサートに行ってみたいということで、自分のお金でチケットを買って聴きに行くということはあまりないようです。
それで生徒にはチケットを押しつけたりするのですから、ちょっとねぇ…。

以前はマロニエ君も人並みに、あれこれのピアノの先生を知らないわけではありませんでしたが、昔からコンサートでこの先生達にお会いするということはまずないので、そういう意味では安心してホールのロビーなども自由にウロチョロできたものです。
いらい、マロニエ君はピアノ先生とはそんなものというイメージが形成されていったわけです。
「先生」と呼ばれる立場でありながら、これほど音楽や楽器の本質に疎く、もっぱら指運動の難易度と優劣だけに関心が注がれているのは昔も今もあまり変わりないようです。

それに対して、この2年ほどピアノクラブというものに所属してみたら、そこではピアノがなんら義務ではなく、本当に自分の自由な意志から好きで楽しんで弾いているという、まったくそれまでに接触したことのない人達を目撃し、新たなご縁ができることになりました。
趣味なんだから、べつに間違っても下手でもいいから、ともかくピアノを弾いて楽しんで、そこから同好の仲間との交友関係を築くというのは、ある意味ではまことに新鮮な感覚でした。

クラブの人達がいわゆるピアノの先生や、そこにまつわる人達とはまったく違う人種であることを如実にあらわしていることのひとつが、コンサート会場でときどきお会いするということです。
ピアノクラブの人達もマロニエ君と同じように、誰から強要されるでもなく、自分のまったく自由な気持ちからチケットを買って、時間を作って、楽しみでコンサートを聴きに来ているわけで、これは実に素晴らしいことだと思うのです。
まあ本来ならこれはそう感心するほどのことではなく、自分が好きなことならごく当たり前のことなのですけれども、その当たり前と思われることが、ピアノの先生などの世界の人達にはウソみたいに欠落しているのですから、それに比べればやはり感心するのも仕方がないでしょう。

きっと先生達はCDなんかも特定の目的以外ではろくにもっていないはずで、コンサートにも行かない、よい音楽、よい演奏を普段からほとんど遠ざかっていて、なんのために音楽に関わっているのか疑問に感じてしまいます。
たまさかコンサートに行けば、全体の演奏の良し悪しに心を向けるでもなく、あの曲のあそこのところが違っていた!なんてことだけを指摘してご満悦だという話もよく耳にしますね。

プロでもアマチュアでも、音楽に関わりを持つからには、それが心底好きで、良い音楽は少々の無理をしてでも聴きたいという純粋さと意欲だけは失いたくないものです。
続きを読む

遅かりし発見

調律師の方がピアノの調整に来宅された折り、思いがけなくCDを頂戴しました。

この方は、さるドイツのヴァイオリニストのリサイタルのときに使われたピアノの調律の見事さに、マロニエ君がいたく感激してしまい、どなたかを辿って特約店へ問い合わせて、めでたくご紹介をいただき、ついに我が家へ来ていただく事となって、この日は2回目の調整でした。

この方はコンサートの仕事が多いようで、いただいたCDのピアノもこの方の調律によるものです。

ヴァイオリンは豊嶋泰嗣さん、ピアノは美輪郁さんというコンビで、クライスラー、サンサーンス、ガーシュウィン、コルンゴルト、シマノフスキほか、多彩な作品が収められたCDです。
レーベルはEXTONというCD店でもよく見かけるものです。

はじめは音を出さない作業なので、よかったらかけてみてくださいと言われ、さっそく新品のセロハンを切って真新しいディスクをプレーヤーにのせてみました。
冒頭の曲はクライスラーのギターナ(ジプシーの女)でしたが、いきなり飛び出してきたその張りのある艶やかな音、腰のすわった技巧の上に広がる大胆かつしなやかなその演奏にはホォ…と驚きました。それはまさに一流プレーヤーにしか出せない磨かれた音だったのです。本当にいい演奏、いいCDというのは、極端な言い方をすると聴いた瞬間にわかると言っても過言ではありません。

ピアノの美輪郁さんがこれまたヴァイオリンをしっかりと支えた素晴らしい演奏で、曲への理解も深く、出過ぎず隠れすぎずの、まさに理想的なピアノでした。

そしてさらにそのピアノの音はというと、以前ホールで聴いた正にあのピアノだったのです。
といっても同じピアノというわけではなく、会場もピアノもまったく別のものですが、その調律がまったく同じで、その時の記憶がたちまち蘇りました。
それほど調律には個性と、形と、技術者の音に対する志向や価値観が色濃く投影されているものであって、それはでもまったく別のピアノ(メーカーは同じ)であるにもかかわらず、以前の記憶といま目の前で聴いている音が、ピタリと一致するという不思議な体験でした。

ところで、豊嶋泰嗣さんという方は、ずいぶん前から九州交響楽団のコンサートマスターをされていて、お名前と存在はよく知っていましたが、肝心の演奏にはほとんど触れたことがありませんでした。
一度だけ、ずいぶん前にいろんな奏者が出演するドビュッシーだけのコンサートがあり、2台のピアノやらチェロなどあれこれとプログラムされていた中、最後のトリをこの豊嶋氏率いる4人が弦楽四重奏を演奏したことがあり、そこで目のさめるような集中力と音楽の勢いにハッとして聴き入った覚えがあったぐらいでした。

マロニエ君はそもそもオーケストラのコンサートマスターをやっていた人のソロというのは昔からどうにも好きになれず、ソロとコンマスは同じヴァイオリンを抱えても、そこには埋めがたい隔たりがあるというのが自分なりの認識でしたから、豊嶋氏の演奏にもその先入観からこれまでなんの興味もなく、したがってこれという演奏を聴いたこともありませんでした。

そこへ突如として降って湧いたようなこのCDの素晴らしさはどうでしょう! 
軸がしっかりしていてパワーもあり、繊細な表現も見事にこなしながらさまざまな性格の多種多様な曲を次々に鮮やかに聴かせていく手腕は、まさに目からウロコでした。

ながらく九響のコンマスであったが故に、マロニエ君にとっては却って灯台もと暗しとなったのは、ただただ自分の不明を恥じるばかりでした。
なんの誇張もなしに、この人は世界で通用する器を持った人だと思いました。
聴いてみたいと思ったときには、豊嶋氏はもう福岡にはおられず、ああ、なんたる事かと思うばかりです。
続きを読む

キーレスエントリー

修理のためにずいぶんと長期入院していた愛車が最近やっと戻ってきました。

ほとんど4ヶ月ぶりの帰還で、それほど時間がかかったのは必要なパーツが手に入らないため、海外に発注をかけたり、やっと届いた部品が間違っていたり、どうしようもないものはパーツそのものを部分修理したりと、本来なら大したことではないようなことなのですが、こういうちょっとしたことですっかり無駄な時間を取られてしまうのです。

この車は、あるフランス車で、ピアノに喩えるならまさにプレイエルであることは、折に触れて書いてきたように思います。
新車で購入してから、もう丸15年になりますが、非常に大切にしていることもあってとても元気で、消耗品さえ供給されればまだまだ当分は乗れそうな状態です。

さて、この車には今は少数派かもしれませんが、普通のエンジンキーがついていて、ドアロックの開閉だけは赤外線によるリモコンが、キーの握りの部分に装着されています。

しかし、今の趨勢からいうとこの旧式のキーは次第に姿を消しつつあるようです。
マロニエ君の普段の足代わりの日本車もそうですが、いわゆる「キーレスエントリー」というシステムが主流となり、キーに代わる小さな器具を持って近づくだけで車がそれを認識し、ボタンや取っ手に触れるとロックが開閉するというものです。
要は車の乗り降りやエンジン始動に際して、敢えてキーが要らない「キーレス」になっているのは多くの方もご存じのことでしょう。

これなら雨の日に傘や荷物を持った手で敢えてキーを取り出す必要もないし、カバンなどに入れておけばいちいちズボンのポケットをゴソゴソさせる必要もないというものです。

理論的にはそのはずなんですが、マロニエ君は一見この便利なシステムが、実はそれほど便利という実感がなく、すでに5年ぐらいこの機能を使っていますが、いまだに一抹の違和感が拭えません。
車から降りる際は、このリモコンを入れたカバンは常に外に持って出なければロックができない、車に忘れ物をしてもカバンがないとドアが開かない、などなど逆の不便もあるわけです。

そして、久しぶりに戻ってきた上記の車に乗ってみると、やはり従来のキーというものがあって、それを手にしながら乗り込んでハンドルの根元に突き刺し、いざそれを捻ってエンジンを始動するという一連の操作が、なんともしっくりくる心地よいものだということを実感したわけでした。

「それはアナタが旧い世代の人間だから」と言われるかもしれませんが、どんなに新しいものでも、使い慣れないものでも、本当に優れた便利なものなら、時間と共に昔のスタイルを追い越していくもので、マロニエ君の身の回りも大半はそういうものばかりです。
しかし、人の直感にどこか逆らうものからは決して真の快適は得られません。

車のキーも、それを出し入れして、エンジンをかけて出発進行するという一連の動作には、どこか情緒的な安心感やメリハリにも繋がっているようで、その証拠に、とても心地よくホッとさせられるのです。

それは体の動作と脳内の認識が有機的に美しく結びついているような気がしますし、なんでもかんでも便利だからといってボタン操作だけで済まされたのでは、人の気分を活性させる要素が欠落しているようにも思うのです。

車にとってのキーの存在というのは、人と車を結びつける鎹の役目も負っているようで、車というものをさりげなく象徴するものであるということにあらためて気が付きました。
とはいっても車を100%移動の道具としてのみ使う人にはそういう情緒は無用かもしれませんが、運転の楽しさとかエモーショナルな何かを感じている人にとっては、やはりキーというちっちゃな実体があったほうが心情的にも収まりがいいようです。

これは、どうしても紙の本で読書をしたいという心理と共通しているのかもしれません。
続きを読む

民族による音色の好み

昨日の続きで、「ピアノの本」には、もうひとつ興味深いコメントが載っていました。
あるベテラン調律師の方によると、ピアノの音色に対する趣向が次のように述べられていました。

『アメリカ、ことに西海岸では芯のある明るく突き抜けた音色が好まれ、日本人は除夜の鐘のように澄んだ深みのある音色を好み、ヨーロッパではビッグベンの鐘の音のようなどこか濁りを帯びた柔らかい音色が好まれる』

ほととぎすに喩えた信長、秀吉、家康の話のようで、なるほど象徴的な言葉だなあと思いました。

とくに共感できたのはやはり日本人のそれで、澄んだ深みのある音というのは、いかにもそうだろうと思いますし、自分でもやはり行き着くところそういう音を好んでいる、あるいは無意識のうちにそういう要素で音を判断しているような気がします。
アメリカのような明るく突き抜けたというのは、彼らを見ていると納得できるのですが、日本人とはまったくメンタリティが違うと思いますね。とくに日本は文化的な長い歴史もあって、こと芸術に関して無邪気に明るいものを容認はしません。わびさびなどという精神があるように、どうしてもある種の奥深さと、そこに到達する精神的な清澄さを要求するのだと思います。

アメリカのピアノが芯があるかどうかは疑問ですが、どれも音色そのものというよりは、性格的に明るくフレンドリーなのは、アメリカ人の持つメンタリティの表れだろうと思われますし、いわれてみるとたしかにアメリカピアノには夜のような暗闇はない。
その点、日本のピアノはどれひとつとっても、ある種の暗さが漂っているように感じます。
ハデハデな音を出すヤマハでも、その根底には無彩画のような一種のネクラがある。
その意味では暗さをより上手く使いこなしているのはカワイやディアパソンだと思いますし、ボストンにもこの暗さは少しばかり影を落としているかもしれませんね。

ヨーロッパが濁りを帯びた柔らかい音色というのも頷けます。
とくに彼らが重視するのは音の伸びと倍音ではないかと思いますし、濁りに関しては、これがあるほうを好むというよりは、この点では日本人ほど厳しくないだけじゃないかというのがマロニエ君の印象です。

少々濁っていようとそこはあまり頓着せず、それよりは歌があり、ある種の肉感のようなものがあるピアノのほうが好ましいのだろうと思いますね。
例えばファツィオリがわりに評判がいいらしいのは、そういう理由ではないだろうかとマロニエ君は思うのです。その点では日本人はより精神的要素を求め、ひとつひとつの音にも細やかな美しさや観念を欲しがるので、やはりCFXのようなピアノを作りだしたのだろうと思いますし、一方ではベーゼンドルファーのような繊細な美音を紡ぎ出すピアノを高く評価するのかもしれません。

そういう意味ではアメリカピアノとドイツピアノは両極に位置するピアノで、その両方に拠点を持って国籍不明のようなピアノを製造しているスタインウェイというのは、実におもしろいメーカーだとも思いました。
続きを読む

音色のひみつ

ヤマハが発行する月刊の小冊子『ピアノの本』を読んでいると、小特集「ベーゼンドルファー音色のひみつ」というのがありました。
簡単な歴史からはじまり、現在もいかに少数のピアノを丁寧に作り続けているかということを説明しています。

ベーゼンドルファーの最も特徴的な面として、木の使い方を挙げていました。
通常は響板のみに使われるスプルースを支柱や側板など、木全体の実に8割にわたりこれを使うとのことで、全体を共鳴体として作り上げるのだそうです。しかもその使い方が独特で、加工する際に無理な圧力をかけて湾曲させるなどせず、削る・接着する・積み重ねるといった木材にストレスのかかりにくい工法がとられているとあります。
ちなみにスプルースは、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹で、軽くて弾力性に富み、きめが細かく、加工性に優れているという特徴があり、ピアノだけでなく弦楽器にも使われる、楽器造りには欠かせない素材です。

そんなスプルースをこれだけ多用するということが、ベーゼンドルファー特有のとろみのある優雅な響きを作り出すことに貢献しているのだろうと思われますし、世界広しといえども、これほどスプルースにこだわってピアノを作っているのは、マロニエ君の知る限りではベーゼンドルファー以外にはないように思われます。

ただし、スプルース材を多用したからといって、それが即、より良いピアノになるということではなく、そこにはベーゼンドルファー特有の優れた設計があってのことであるのはいうまでもありません。
逆に木材は適材適所に性質の異なる木を使い分ける方が良いという考えのメーカーも多いはずで、これは一概に良し悪しが決められることではないと思いますが、少なくとも他社では主に響板にしか使わない木を支柱やボディにも使うというのは、単純に贅沢な感じではありますね。

さて、気になったのはグランドピアノの場合は290、225、200、170、という4モデルで現在も100年以上前の設計をほぼそのまま踏襲していて、「これはつまり100年前にこれ以上手の加えようがないところまで改良され尽くしたということ」と主張していますが、その一方で、注目すべき点もあるのです。
というのも、近年はベーゼンドルファーのラインナップにも無視できない変化があらわれてきており、この4モデルの間に位置するモデル、つまり280、214、185はまったくの新設計のモデルということはあまり語られません。

マロニエ君が好きだった275なども、すでにカタログからは姿を消してしまっています。
上記の言葉通りであるならば、「これ以上手の加えようがないところまで改良され尽くした」ピアノを、敢えて新設計のピアノにモデルチェンジするのは矛盾している気がしますが、やはりそこにはいろいろな諸事情があるのだろうと思います。

それは、一説には時代が求めるだけのパワーの増強と、同時に、さしものベーゼンドルファーといえどもコストダウンという、時代が要求する二つの目標を達成するという狙いがあるとも聞こえてきます。
だとしたら、残りの4タイプもこの先、順次生まれ変わるということが予想されますし、今のラインナップはこの点でいかにも不自然で、大きい方から旧・新・旧・新・旧・新・旧というアーキテクチュアの異なるピアノが交互に並んでいるのはなんとも不思議で、これではお客さんも単純にサイズで決めるわけにはいかなくなり、大いに戸惑うのではないかと思います。

マロニエ君からすれば、サイズよりも設計理念の違いのほうがよほど大問題という気がしますが。
続きを読む

タイルの怪

我が家の風呂場(洗い場)の床は、滑り止め用の、目の荒いタイルが貼られているのですが、このところいやにこれが滑りやすくなり、家庭内で起こる事故では風呂場が一番危険などという話も聞くと、困ったことになったと思いつつ、ひじょうに注意しながら過ごしていました。

家族はもちろん、マロニエ君自身だって、硬いタイルの上で転倒などすれば、へたをすると笑い事では済まないことになるでしょう。
一度はその対策として、何か良い滑り止め剤のようなものはないかとホームセンターに言って尋ねてみたことがありますが、該当する商品はない由で、マットや簀の子を敷く以外に目覚ましい効果を上げるような方法はありませんでした。

というわけで、家人ともよくよく気をつけるように注意の上にも注意するしかなく、やむなくそのままの状態で過ごしてましたが、マットを外すと滑りがいよいよ甚だしくなっているようで、危険なことこの上なく、これはアクシデントが起こってからでは遅いので、なんとかしなくてはというのがこのところの悩みの種でした。

それにしても滑り止め用タイルにもかかわらず、なぜこんなことになってしまったのか。
使っているうちにすり減って摩擦係数が低下しているのかとも思いましたが、それにしてもここまで滑りやすいのは尋常ではないという気配で、氷の上といえばいささか大げさですが、それに近いものを感じていました。

そんな折も折、風呂掃除をしている家人がマロニエ君を呼びに部屋に戻ってきました。
なんだかお風呂の床にヘンなものがある…というのです。

急いで行ってみると、そこにはタイル用の掃除器具で掻き集められた、不気味な半透明のゼリー状のようなものがたしかにありました。
この正体不明の物質が何であるかがわからず、天井からなにからずいぶん見てみたとのことですが、ついにわからずマロニエ君を呼びに来たということでした。

たしかに、普通にお風呂を使っている限りでは、あるはずのないものでした。
それからあちこちの捜索が始まりましたが、なかなか突き止められず、あきらめかけたとき「もしや…」という思いが頭をよぎり、ためしにリンスの容器を見ていると、なんとその下部がちいさくヒビ割れていて、そこからリンスが少しずつ漏れ出ていることがわかったのです。

最近は詰め替え用を補充するばかりで、容器自体はかなり古くなっていたこともあったようです。
それで、床の滑りはこれの仕業だということがわかりました。

まあ、そりゃあそうでしょう!
なにしろリンスなのですから、それがいつも流れ出ていれば床が滑るのは当然です。

その後は、すこしおさまった気はするものの、まだまだ安全とはいきません。
よほど効果の高いリンスだったのか、少々のことでは動じないほどしっとりツルツルで、これをギシギシガサガサにするにはどうしたものかと考え込んでいるところです。
続きを読む

リヒャルトへの耽溺

音楽は他の芸術にくらべると、もっとも悪徳の少ないジャンルだと何かで読んだことがあります。

人が音楽から受ける刺激は直接的なのに抽象性というフィルターを通していて、とりわけ文学のように悪徳の花が咲き乱れるということは、ゼロではないにしても、きわめて少なく、いわば音楽には善玉コレステロールが多いと言うことでしょうか。

でも中には例外があるのであって、その際たるものはヴァーグナーの類かもしれないし、いったんこの広大な海に溺れた者は容易なことでは健全な陸に帰ってくることは稀なようです。
そして最近ちょっとマロニエ君が溺れ気味なのがリヒャルト・シュトラウスなのです。

過去にも何度かこれにはハマった時期があって、オペラなども大作がたくさんあるし、いくつかの管弦楽の名曲、とりわけ交響詩やピアノの入るブルレスケ、あるいは4つの最後の歌などは、まさに豪華絢爛と頽廃の極みで、そのまるで腐りかけの、最も甘味の増した果物のような怪しくも豪奢な響きは、これはもはや悪徳の領域に頭だか片足だかを突っ込んでいるがごとくです。

そして最近、このブログにも書きましたがブロムシュテット/ドレスデン・シュターツカペレによる《ツァラトゥストラはかく語りき》と《ドン・ファン》を聴くようになって、すっかりリヒャルト病が再発してしまいました。
とくに今回は演奏からくる魅力が加わっているために、いっそう重症となっている気配です。

リヒャルト・シュトラウスはとりわけドイツ系の多くの指揮者が手がけていますから、いずれもキチンとした演奏ではありましたが、カラヤンのような人はどうしてもその音楽の聴かせどころをかいつまんでデラックスに強調するし、ベームなどはむしろこの病んだ世界を四角四面に演奏しすぎる印象がありました。
アバドなどはその点では、はるかに柔軟で現代的な鮮やかさをもって聴かせたのは必然でしょう。

ブロムシュテットの演奏を聴いてわかったことは、リヒャルト・シュトラウスだからといって世紀末的に官能的に崩したような演奏をせず、むしろ理詰めの整然たる演奏の中から見え隠れする頽廃であるほうが、作品の凄味みたいなものが倍増するということです。
いかにもドイツ音楽然とした、組織立って容赦なく押しまくるような演奏をしたときに出てくるその怪しい香りは、気分が高揚しながらも神経のどこかが麻痺していくようです。

リヒャルト・シュトラウスの管弦楽作品はいずれもオーケストラの性能を極限まで使い切るようなところがあり、《ツァラトゥストラ》の各所での分厚い官能的響きは、それだけで平常心が奪い取られていくようですし、また《ドン・ファン》のような作品は、音楽を聴いているというよりも、むしろもっと別の体験をしているような錯覚に陥ります。
例えばポルシェや重量級のメルセデスでアウトバーンを超高速で疾走しながら、じりじり迫ってくるアルプスの高い峰などを眺めているような、非常に独善的かつファナスティックな快楽に身を浸すようです。

ドイツものというのは音楽に限りませんが、厳格な土台の上に、快楽主義的な狂気が真面目な顔をしながら踊っているようで、いったんそこに落ち込むと、容易なことでは抜け出せない恐ろしさがあるように感じることがあります。
逆説的に見ると、ドイツこそは根底のところに最も不健全なものを隠し持った国かもしれない…ちょっとそんな気がしてくるのです。
続きを読む

H&M vs UNIQLO

マロニエ君は着るものにあまり凝るほうではありませんし、ましてや高級ブランド品などには興味もありません。
もちろん普通に身だしなみは整えておきたいと思いますが、これに高いお金をかける気などはなく、ユニクロなども以前はよく利用していたくちでした。
「以前は」というのは、近ごろのユニクロはどこか変質してしまったようで、以前のような輝きというか魅力がなくなってしまった印象があります。
だいたい秋になると、この業界は商品もいろいろ増えて多彩になり、店内は賑やかになるものですが、近年は全体的な種類もずいぶん整理されてしまったようだし、定番商品でも生地が確実に薄くペラペラになり、あきらかにコストダウンしているのがわかります。

この会社、海外進出など企業としての肥大化にはえらくご執心のようで、どこそこに最大級の店舗がオープンしたのどうのという話題は盛んに報じられますが、商売の基本となる肝心の魅力ある商品作りとか、良いモノを安く提供するという従来のガッツは多少失ってしまったような感じで、このところすっかり関心を失ってしまっていました。
たまに店をのぞいても、要するにこれという欲しいモノがないわけです。

そこで、ちかごろ話題のH&MとかZARAとかいう、同種の海外の低価格ブランドとはどんなものか、いっぺん偵察に行ってみようと思い立ちました。

そこで、こういう海外ブランドが集中する新エリアに行ってみましたが、土日の混雑を避けて、あえて平日の夕方に行ってみました。

結果からいうと、まったく期待に反するもので、ガッカリでした。
最初に入ったのがH&Mでしたが、店内に入ってパッと見渡したときに、まず全体に雑な感じを受けましたが、こういう一瞬の印象というのはピアノ選びでもそうですが、けっきょく一番確かな直感なんですね。
この「雑」という第一印象は、やはり間違っていませんでしたね。

どれも手触りが粗く、ごわごわチクチクするようなものばかりだし、デザイン的にもユニクロとは違うヨーロッパ的な何かがあるのかと思っていたら、どれもこれも大味大雑把なだけで、ほとんどなんの魅力を感じません。
商品もさっき段ボールから引っぱりだしただけといったような、シワがあったり型くずれしていたりで、縫製もかなり粗い仕事だと思います。
だいいち素材が見るからに低級品で、さすがにこれにはイヤになりました。

しかも値段は高くはないとは言っても、ユニクロよりは完全にワンランク高いわけで、そうなるとマロニエ君にとっては何の説得力もない。他のZARAとか、あとは名前も忘れましたが、他のブランドも見てみましたが大同小異で、どこもやたらとひとつの店舗が大きいばかりで、欲しいものもなく、歩き回るだけでも疲れました。

同じ施設内にユニクロもあるので試しに入ってみたら、なんと、そこにはまだしも一定のクオリティや美しさがあって、これはどういうことか?と思いました。
現在のコストダウン状態をもってしても、こっちのほうがいいと感じたのは事実です。
とくに外国の安物というのは、独特の容赦ない厳しさが露わで、「貧乏人はこれでいいんだ!」と暗に言われているようで、しだいにテンションが下がっていくのが自分でもわかります。
その点はやはりユニクロは日本のものなので、安くても明るいおもてなし感があり、商品がきれいで、繊細で、清潔で、心が落ち着きますね。

果たしてネズミの嫁入りではありませんが、他流試合後の消去法の結果、やっぱりユニクロのほうがよかったんだと思いました。
続きを読む

ハンマーのサイズ

日曜は、知り合いのピアノ工房でディアパソンのリニューアルが完成したということでお招きを受け、遊びに行きました。

さらには、今年の9月に帰朝された福岡出身の若いピアニストの方がおられるのですが、その方がこのHPを見てくださっている由で、以前からメールのやり取りなどをしていたところ、教室用のグランドをお探しとのことで、ちょうど同じ日に同じ工房へ行くことになり、現地ではじめてお会いすることになりました。

ご両親といっしょに一足先に来られていましたが、目指すピアノはとても気に入られたような気配でした。
ほんの少しでしたがバッハ、ベートーヴェン、ブラームスなどを弾かれていましたが、これから先、教えることやコンサートなど、徐々にその活動範囲を広げて行かれるようです。
来年はリサイタルなどもされるようで、新しい才能が楽しみです。

さて、ディアパソンはこの工房らしく予定通りにつつがなく仕上がっているようでした。
弾いてみて、何かがもう一つという印象もなくはなかったものの、曰く、弦を張り替えて間もないことと、新品ハンマーを整音をしたばかりなので、もう少し弾き込まれて馴染んでいくとまた変わってくるとのことでした。
開花を待つばかりの芍薬の花のようなピアノでした。

驚いたのは、ここにある非売品のカワイの古いセミコンの変身ぶりでした。
いぜんから柔らかく懐の深い響きで美しい音を出すピアノでしたが、ここのご主人によれば、自分の勉強や試行錯誤のためにハンマーをいじりすぎたとのことでした。
というのも、商品のピアノではそうそう思い切ったことはできないので、そういうことは非売品の自分のピアノでいろいろな試みや勉強をしておられるわけです。そして勉強というのは「壊してもいい」というような限界にまで迫らないことには本当の意味での有益な経験にはならないと思われます。

このピアノのハンマーは、以前一度新品に交換されて、それから何年も経っていなかったのですが、その間にあれこれと整音の実験などを繰り返されたようで、それでついにハンマーの寿命が尽きたようでした。

そのぶん、そのハンマー一式からここのご主人は多くのことを学ばれたようで、新しいハンマーをつけたカワイはまさに一変していて、弾くなりアッと思うほど驚きました。
いままでのやわらかさは土台にあるものの、あきらかに艶と輪郭のある、色っぽい音を出すように生まれ変わっていました。

ハンマーはヘッドの大きさ、シャンクの材質などによって重さが異なり、それによって音色はもちろん、パワー感や音色、タッチの重さまであらゆることが変わってくるようで、そこは「何を求めるか」によって使うハンマーも微妙に変わってくるようです。

細やかなタッチやコントロール性を重視するのであれば、若干小さめ軽めのハンマーを使うことで弾きやすさを実現する、あるいは大型のハンマーならより力強い深い音が出せるというメリットもあるようで、そのへんの判断は実に悩ましい選択のようです。
車のタイヤやオイルのようにパッと交換できならいいでしょうが、ピアノのハンマーは一度取り付けると、普通は10年20年という長い付き合いになりますし、しかもある程度ピアノの個性も決定するので、これは重大です。

スタインウェイなどでも、ここ最近は演奏の俊敏性を優先させて小さめのハンマーが使われているといわれますが、たしかに昔のようなパワーと深さみたいなものはありません。
もちろんピアノの性格は他のいろいろな要素の集積によって決定されることで、たんにハンマーの大小だけでは片づけられることではありませんが、すくなくともハンマーのサイズもその要素のひとつであることは間違いないようです。
続きを読む

ふたつの未完成

ファツィオリの音を聴く目的で購入したトリフォノフのショパンのCDでしたが、ショパンやチャイコフスキーのコンクールであれだけの成績をおさめた人である以上、きっと何かしらこれだというものがあるのだろうと思い、何度も繰り返し聴きましたが(おそらく10回以上)、どう好意的に聴いても、虚心に気持ちを切り替えて接しても、ついに何も納得させられるものが出てこない、まことに不思議なCDでした。

この人の演奏にはこれといったスタイルも筋目もなく、作品への尊敬の念も感じられません。
ロシアには普通にごろごろいそうなピアノの学生のひとりのようにしか思えないし、そこへ輪をかけたようにファツィオリの音にも一流の楽器がそれぞれに持っているところの格調やオーラがないしで、ダブルパンチといった印象でした。

ショパンコンクールに入賞直後の人というのは、ショパンを弾かせればとりあえずビシッと立派に弾くものですが、この人はなにかちょっと違いますね。体がしっかり覚え込んでいるはずの作品においても、必要な詩情とか音楽が織りなすドラマの完成度がまったく感じられず、コンクールを受けるために準備した課題の域を出ず、アスリート的な気配ばかりを感じます。少なくとも音楽として作品に奏者が共感しているものが感じられないし、内から湧き出る情感がない。
解釈もどこか中途半端で、いわゆる正当なものがこの人の基底に流れているとは思えず、こういう人が名だたるコンクールの上位入賞や優勝をしたという事実が、なんとも釈然としない気分になりました。

あんまりこればかり聴いていると、味覚がヘンになってくるようで、なにか気に入った美味しいもので口直しをしたい気分になりましたが、咄嗟には思いつかず、差し当たりすぐ手近にある関本昌平のショパンリサイタルをかけました。

するとどうでしょう。
どんよりと続いた曇天の空がいっぺんに晴れわたったような、思わず両手を広げて深呼吸したくなるような爽快感が広がりました。
関本氏は2005年のショパンでは4位の人で、これは成績としてはトリフォノフよりひとつ下です。
しかし演奏はまことに見事で、折目角目がきちんとしているのに、密度の高い燃焼感が感じられて、聴くにつけその充実した演奏に乗せられてしまい、日本人は本当に素晴らしいんだなあと思います。

ピアノはヤマハのひとつ前のモデルであるCFIIISですが、これがまたよほど調整も良かったのか、ファツィオリとは打って変わって、聴いていていかにもスムーズで洗練された心地よいピアノでした。
上品で、音のバランスもよく、一本の筋も通っています。
音楽性については、むしろ今後の課題だと思っていたヤマハでしたが、このときばかりはその点も非常に優秀だと思いました。人間、どうしても相対的な印象は大きいです。
やはりコンサートピアノはこのように、それを聴く聴衆の耳に美しく整ったものでなくてはダメで、音色や響きをどうこういうのはそれからのことだと思います。

ファツィオリはスタインウェイ一辺倒のピアノの業界に一石を投じたという点では、大変な意義があったと思いますし、それは並大抵のことではなかったことでしょう。とくにパオロさんという創業者にして社長の情熱には心から尊敬の念を覚えますが、現在のピアノの評価としてはマロニエ君はちょっとまだ納得いかないものがあるのも事実です。

非常に念入りに製作された高級ピアノというのはわかりますが、要するにそれが音楽として空間に鳴り響いたときにどれだけ聴く人を酔わせることができるか、これが楽器としての最終的な目的であり価値だと思います。

その点でファツィオリはいろいろな個別の要素は優れているかもしれないけれども、今はまだ過渡期というべきで、それらが有機的に統合されていないと感じるのです。
今の段階では、とても良くできているんだろうけれども、要は「街の工房の音」であって、完成されたメーカーの個性を問うには、まだまだ乗り越えるべきものが多くあるような気がします。

そういうわけで、トリフォノフとファツィオリはなんだか妙な共通点があると思いました。
続きを読む

最新のファツィオリ

またしてもヘンなCDの買い方をしてしまいました。

ダニイル・トリフォノフのショパンで、先ごろデッカから発売されている新譜です。
この人は昨年のショパンコンクールで3位になり、今年のチャイコフスキーではついに優勝まで果たしたロシアの青年。これまでに接したコンクールのCDや映像、あるいはネットで見ることの出来る演奏などに幾度か触れたところでは、全くマロニエ君の興味をそそる人ではなかったものの、このCDの購入動機は専ら使われたピアノにありました。

そのピアノはファツィオリで、前半が最大モデルのF308、後半がF278という二つのピアノが使われているし、録音は一流レベルのデッカで、いずれも昨年の録音です。
トリフォノフはファツィオリ社がいま最も期待をかけるアーティストで、その彼のメジャーレーベルのデビューアルバムともなれば最高の楽器を準備していると考えられ、いわば「ファツィオリの今の音」を聴いてみるには最良のCDだろうと判断したわけです。
ただしかし、最近のCD製作はコストダウンが横行しているらしく、このアルバムもふたつのコンサートからライブ録音されているようでした。

第1曲のロンドの出だしからして、いやに音がデッドで、ホールはおろか、最近はスタジオでのセッション録音でもこんな響きのない音は珍しいので、まずこの点でのけぞりました。しかし、その分ピアノの音はより克明にわかるというもので、これはこれで目的は達すると考えることにしました。

音に関しては、今をときめくファツィオリで、さらには国際コンクールなども経験し、いよいよ佳境に入っていることだろうと思ったのですが、予想に反して不思議なくらい惹きつけるところがない。
だいいち音があまり美しくないし、深みがなく、楽器としての晴れやかさがない。
倍音にもこだわったピアノと聞いていますが、それが有効に効果を上げているようにも聞こえないし、むしろ寂寞とした感じの音に聞こえたのは意外でした。
なにより音が詰まったようで、ちっとも歌わないのがもどかしく、「イタリアのベルカントの音」なんて喩えられますが、はぁ…という印象です。
音そのものより、楽器の鳴りに抜けと軽さがなく、むしろ鳴り方は重い印象でした。

元来イタリアのものは、どんなものでも光りに満ちて色彩的というのが相場ですが、その点でも肩すかしをくらったようでした。F308などは、奥行きが3m以上もある巨大さは一体何のため?と思うほど、音楽的迫力も豊かさも感じません。
どことなく無理に音を出しているという印象で、その点ではむしろF278のほうが多少の元気さとバランス感もあり、いくらか良い感じですが。

ファツィオリは、新興メーカーにもかかわらず高級ブランドイメージの確立には成功しているようですが、その音はあまり個性的とは言えず、むしろ今風の優等生タイプにしか聞こえませんでした。
以前、マロニエ君はファツィオリはどこかヤマハに似ている、いわばイタリア国籍の高級ヤマハみたいなもの、という意味のことを書いた覚えがありますが、今回もほぼおなじように感じました。

そして皮肉にも、そのヤマハのほうが現在ではCFXによってうんと新しい境地を切り開いたと思います。
少なくともCFXには今のヤマハでなくては作れない、ピアノの新しい個性があるけれども、どうもファツィオリのピアノにはこれだという明瞭な何かを感じないのです。従ってヤマハといっても昔のヤマハに似ているというべきでしょう。

聞いた話では、ファツィオリは間近ではとても大きくわななくように鳴るのだそうですが、それがどうも遠くに飛ばないのかもしれません。
だから、このピアノに直接触れてみた人は、ある種の要素には何らかの感激を覚えるのかもしれませんが、普通に鑑賞者として距離をおいて、演奏される音だけを聴く限りにおいては、どこがいいのやらサッパリわからないところがあるのだろうと思います。

もしかしたらマロニエ君の耳と感性が及ばないのかもしれませんから、それなら誰かにファツィオリの魅力はなへんにあるかをぜひとも教えてほしいものです。
続きを読む

博多駅地下駐車場

今年の春、新装成った博多駅では、大半が建て替えられ、その商業エリアは大きく増強されて大変な話題と賑わいを見せたところですが、その新駅ビルがもたらす人の流れは、多少は落ち着いたもののいまだに続いているようです。

ただしマロニエ君から見ると、あれだけ大がかりな駅&商業エリアの拡充・オープンに対して、駐車場がまったく不充分と言わざるを得ず、駅を駅として使う人にはそれでいいかもしれませんが、電車やバス以外で、つまりは車で博多駅に行く側にしてみれば、この駅に相応しい駐車場設備がないのが大いなる疑問でした。

やむなく新幹線のターミナル上にある古い屋上駐車場や、近隣の民間の時間貸しに頼らざるを得ず、駅ターミナルへダイレクトにアクセスできるような、中心となるべき大駐車場がないというのは、現代の新駅の構想として一体どういう考えなのかと思っていまいます。

以前ウワサでは地下駐車場が出来ると聞いていましたが、ついにそういうものは見あたらないまま春の開業を迎えたわけでした。後から聞いた話では、地下駐車場は建造中で完成が遅れる由で、そこに少しばかりの望みを繋いでいました。

その地下駐車場が半年遅れでこの秋に完成し、ずいぶん待たされたと思いつつ先日行ってみたのですが、なんとも気の抜けるような規模の小さな駐車場でしかなく、しかもはじめの1時間が500円、以降30分ごとに250円と、天神よりも料金が高いのには驚かされました。

おまけに頭上の商業施設とのサービス連携が一切なく、どれだけ飲み食いや買い物をしようとも、委細構わず額面通りの駐車代が要求されるのは二重の驚きでした。

あとから思い返せば、そういう理由からというのが了解できましたが、一番便利なはずのこの駐車場はしかしガラ空きだったのは、はじめは大いに意外な気がしたものです。

それと少々煩わしく感じたのは、駐車場の規模に対して、異様に係員の数が多く、赤い懐中電灯みたいな棒を手に持った男性がそこここに立って、いちいちあっちだこっちだとその棒を振りまわしてガチガチに誘導してくることでした。
普通、地下駐車場などは表示された標識を見ながら進んで駐車するのが普通のことなのに、まるで飲酒運転の検問のように制服を着た大勢の人達から次々に手招きをされるのは、なんだか異様な感じでした。

いまどき一番高いのは人件費で、ファミレスなどはこれをセーブするために、そこで働く人は気の毒なほど少ない人数で広い店を担当させられるようなご時世ですが、この駐車場ときたら、たったあれっぽっちのサイズにあんなにたくさんの誘導員がいるのは、よほど別に何かの理由があるのかと思われます。

さらに納得がいかなかったのは、帰りに車に戻ろうとして場内を歩き出したとたん、数人の係員が駈け寄ってきて、壁際の「歩道」を歩くように、頭を下げながらもほとんど強制的にそうさせる点でした。
そこはいちおうタクシーの乗り場を兼ねてはいたものの、車はほとんどいなくてあたりは深閑としているにもかかわらず、自分の車まで自由に歩くこともできないのは一体何なんなのか!?と思いましたね。

テロの警戒?
…はてさて、まるでそこには原子力施設でもあるかのごとき厳重さだったのは、今だに首を傾げます。
要するにどの角度から見ても快適な施設ではないことは確かで、よほどのことでもない限り、たぶんもう行くことはないと思いますが。
続きを読む