プロの資格

ピアニスト中井正子著『パリの香り、夢みるピアノ』というのを読みました。
パリ音楽院に留学された経験をあれこれ綴ったもので、少女趣味的な淡いタイトルから想像するより、はるかに読み応えのあるしっかりした内容の一冊でした。

70年代の頃のパリをはじめヨーロッパの雰囲気がよく出ており、飽きることなく一気に読みました。
カサド夫人である原千恵子さんとの交流、パリ音楽院の教授陣のイヴォンヌ・ロリオ、ジェルメーヌ・ムニエらによるハイレベルのレッスン、また同じクラスにロラン・エマールやロジェ・ムラロなどがいたというのも驚きでした。

その中で印象に残ったもののひとつとして、中井さんがパリでとあるサロンコンサートを終えた時、その場にいた原千恵子さんがお客さんに向かって「どうだった?」と問いかけたというくだり。
原千恵子さん曰く「演奏家っていうのはね、人がどう思ったかを知らなくちゃいけないのよ。その人がちゃんと演奏を聞けているかどうか、正しいか正しくないかは関係ないの。自分が弾いたものに対して相手がどう思ったか知っておきなさい」と言われたとありました。

これは原千恵子さんが長年ヨーロッパで暮らし、夫のカサド氏から鍛えられ、そのような文化の真っ只中におられたからこそ身についたことだと思いますが、マロニエ君の知るかぎりでも、ヨーロッパ人はちょっとしたものから料理、日常の諸々のことまで、「あなたはどう思う?」「あなたは何が好き?」と意見を求めてくることがとても多いし、自分の意見を語るのが当たり前。

その真逆が日本人。
考えがあっても、感じることがあっても、意見を言いたくても、空気を読んで口をつぐむことが慎ましさであり美徳で、今ではそれが大人の常識として浸透してしまっているその感覚。
自分の意見は言わない、言える環境がない、言ったら浮いた存在になる、これは日本生まれ日本育ちの日本人であるマロニエ君から見ても違和感があり、ほとんど病的な感じがします。

そんな社会の延長線上にあるのだろうとは思うけれど、それは思わぬところにまで波及しています。
それはいうまでもなく、プロの分野。
ここでも、個人の意見や感想は、その暗黙の空気感によって見事に封殺され、それらは口にしないことが当然で、演奏家に対しても本音は隠して、「素晴らしかった」などヘラヘラと表面的な賛辞を挨拶として述べるのみ。

少なくともプロの芸術家の端くれともなれば、自分の作品やパフォーマンスに対する意見を聞きたいと思うのは当然というか、文化に携わる者はそれを欲することがほとんど「本能」の筈だと思うのですが、それが日本ではそうじゃないことに、いまだに驚きます。
かつて、日本人の演奏家から「どうでしたか?」という質問をされり「あなたの意見を聞かせてほしい」といった言葉を聞いたことは一度もありません。
これって、実はめちゃめちゃおかしいことではないですか?

いやしくもプロとしてステージで演奏するというパフォーマンスをやっておきながら、聴いた人にまったく意見を求めない、むしろ聞きたくないという気配があり、非常に歪んだ感覚で、これは異常なことだと断じざるを得ません。

そもそも感想というのはただの賞賛でも批判でもなく、どういうふうに受け止められたかということでもあるし、自分の演奏上の長所短所を知ることにも繋がります。いわば自分の演奏に関する重要な情報源です。

そこに耳を貸そうともせず、興味もなく、むしろフタをしようというのであれば、そもそもなんのために人前で演奏行為に及ぶのか、その根本がわからなくなります。
ただ、目立ちたいだけ?自慢?実績作り?

音楽が間違いなく行き詰まりを見せていることはいろいろな理由があるでしょうが、ひとつにはこのような演奏家自身の閉塞状況、真に良い演奏を目指し、音楽ファンを楽しませようという本気がないことも大きいように思います。
日本の演奏家は、意見を言われるのはイヤ。でもステージに立って賞賛はだけはされたいという、甚だ身勝手で一方的な欲求をもっているのは間違いありません。

これでは本物の演奏家など育つわけがありません。
アマチュアの発表会ならお義理の拍手だけで終わって構いませんが、プロの演奏家はもっと自分の演奏に責任をもつべきで、その責任をもつということは、もちろん良い演奏をすることではあるけれど、聴いた人の忌憚のない感想を求めなければ責任を果たしたとはいえない気がします。

聴いた人がどう感じたか、良くても悪くても、気にならないのかと思いますし、それが聞きたくないほど嫌ならば人前で演奏なんてする資格はないと思います。
それでは今どきの、親から一度も怒られたことのない子どもと同じで、聴いた人の意見を受け付けないプロは、プロではないということです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

本物は気持ちイイ

音楽評論はじめ、音楽関係の著述家の中にはマロニエ君がとくに好んでいる人は何人かいらっしゃいますが、そのうちの一人が青柳いづみこさん。
いまさらいうまでもなく、ピアニストと文筆業という二足のわらじを実現しておられ、しかもそれぞれにおいて高いレベルのお仕事を積み上げておられるのですから、その才には驚くばかり。

普通ならどちらか一つでもなかなか難しいことなのに、それを二つも成就させるとは!
二つの道に手を出すことは、どっちつかずになる恐れがあるいっぽう、うまく組み合わされば相乗作用が起こって、より注目を集めるということも稀にあるということが、この青柳さんの成功を見ているとわかります。

さらに青柳さんはドビュッシー研究者としても知られており、何かひとつのスペシャリストになるということは、活動の大きな背骨になるから大切なんでしょうね。
マロニエ君も青柳さんの著作は全部とは言わないまでも、それに近いぐらいはだいたいは読んでいますが、ドビュッシー研究で培われたものが随所で役立っていることを強く感じます。

研究対象であるだけに、ドビュッシーに関する造詣の深さは大変なものだし、自身がピアニストである強味から、ピアニストに関するいろいろな評論は、いま日本人でこれだけ緻密な分析力を持ち、闊達な文章に表現できる人はそうはいないだろうと思われます。
演奏と著述、そのどちらも大変素晴らしいものではあるけれど、マロニエ君の私見でいうと、著述のほうがより格上のお仕事となっているように思います。

CDも書作と同じく「全部」ではないけれど、ほぼ主要なものは購入して聴いています。
とくにドビュッシーについては青柳さんにとって半ば義務でもあるのか、ソロ・ピアノ曲はほぼ網羅されていますが、CDの演奏に関する限り、どれも信頼度が高く素敵な演奏だけれども、決定盤といえるほどの最上クラスというわけでもなく、どちらかというと曲によってムラがあるような印象があります。

一番びっくりしたのは「浮遊するワルツ」というアルバムに収められたショパンのワルツのいくつかで、これはまったくマロニエ君の理解の外にあるもので、ショパンのある意味本場であるパリのセンスからも距離を感じるもの。
とはいえ、適当にお茶を濁したような無難なだけの演奏をされるより、自分の趣味と合わなくても、びっくりさせられても、演奏者自身の感性と考えに裏付けられたものであるほうがよほどマシというもの。
合わないものは合わない、そのかわり抜群にいいものにも出会える、これが演奏芸術の醍醐味でしょう。

さて、わりに最近ですが、NHKの『らららクラシック』でドビュッシーの「子供の領分」が取り上げられたときに、ゲスト解説者兼演奏者としてスタジオにやってきたのが、この青柳いづみこさんでした。
番組の趣旨に合わせて、あまり専門性の高い解説ではなく、わかりやすく平明なお話をされていましたが、どんなに砕いて楽しくお話されても、その背後には確固たる知識と研究の裏付けがあって、当たり前ですがさすがだと思いました。

常連解説者として、よく大衆作曲家のような人(名前も覚えていません)が出てきては、やたら馴れ馴れしい口調で、さっき思いついたような根拠も疑わしい俗っぽい解説を、さも知ったような顔で述べたり、あるときはモーツァルトと自分をただ「作曲家」という言葉だけで、まるで同列のような言い方をするなど、見ているほうがいたたまれないような気持ちになることがしばしばだったこともあり、たまに青柳さんのような本物の方が出演されると、一気に番組の格も上がり、気持ちまでホッとさせられます。

子供の領分の最終曲の「ゴリウォークのケークウォーク」の中に、ワーグナーのトリスタンとイゾルデの前奏曲の冒頭の動機が込められており、しかもそれを茶化しているなんてことは、言われるまでまったく気づきもしないことでした。

番組の終わり近くで、スタジオのピアノでゴリウォークのケークウォークを通して弾かれましたが、少しだけリズムにクセなのか崩れなのか、細かいところまではわからないけれども、聴いていて僅かな違和感があって、それがやや首を傾げました。
おそらくフランス流にデフォルメされた、流れるような演奏を狙っておられるのだろうとは思うけれど、どこか辻褄の合っていないような後味が残るのが気になりました。
それでも、物事を極める人というのは本質的に気持ちが良いものです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

若手の問題

某音楽番組で、日本人の若いピアニストがゲストとして登場されました。

子供のころから天才と評されて、ずいぶん話題をさらった人ですが、マロニエ君に言わせると日本のピアノ教育システムが生み出した典型のような人。
それがそのまま優れたピアニストかといえばまた別で、演奏家としての特別な魅力やオーラを感じるかどうかは人によって受け取り方が違うと思いますが、マロニエ君はまったく興味がわきません。
国際コンクールでは狙い通りの結果は出せなかったようですが、最近はCDなども出て、その方なりの活躍を本格始動されているのかもしれません。

番組MCから紹介を受けてまず1曲。
その後、場所を移してこれまでの経歴を中心とするかたちで雑談をし、再びピアノの前に進んで、もう1曲弾かれました。
いずれもロマン派を代表する作曲家による、超有名曲でした。

いまさらながら思ったことは、現代の演奏家は、まず聞く人を音楽の喜びを伝え導くことが大きな使命であること、いやそれ以前に弾く人が音楽への奉仕者ということを忘れているということ。
それを考えることもなく、受験競争のように技巧の卓越と仕上げのレベルアップだけできたのでは?ということで、これは指導者にも大きな責任があると感じます。
要するに、至難な曲の技術的に見事に弾き、それで膨大なレパートリーを抱えているだけ。

これは決してこの方に限った話ではありません。
多くの若い人の演奏には、作品から真の魅力を探しだし奏でることへの使命や、言い換えると音楽に対する愛情があまり感じられず、すでにあるものを、自分の能力(技巧と暗記力)を自慢する手段として使っているだけという気がしてなりません。
早い話が、自分のセンスの投映もないし、演奏には喜びや冒険やあそびがどこにもない。

当然ながら、情的にはかなりドライといって構わないでしょう。
さらにいやになるのは、曲の流れが断ち切られてしまうほどこれみよがしの間をとったり、まったく自然さを欠いた表情のようなものをわざわざ付け加えたり、意味のない虚飾などの連続で、これでは聴く人の感銘が得られるわけがない。
そんなもので人に感銘感動を与えられるほど人の心が動くはずはなく、ただ器用な演奏処理みたいなものをどんなに見せられても、本当のファンなど生まれるはずもない。

多くの人達が聴きたいものは、演奏者が自分の感性と信念からこうだと信じているウソのない音楽であり、そのひとなりの精神世界と作品のいってみれば最も幸福なコラボ。
そういうものに裏付けられたものが、ようやく本物の演奏と呼べるものだと思うのです。
音楽は小さな曲でも音による物語や旅でなくてはいけないわけで、その物語の世界に、演奏者の才能と感性で案内してほしいわけで、べつに偏差値的な能力自慢の目撃者になりたいわけではない。

別の番組では、スタジオで4人の演奏家による、日本の音楽祭を紹介するというのがありました。
チェロの御大、ヴァイオリンのベテラン、ハープの第一人者、そして若き俊英ヴァイオリンのホープでした。

ここで感じたのは、お話をさせると、どうしようもなく年配の方々は話に恰幅があって聞いていて楽しいし、自然で、言葉選びにもお顔の表情にも余裕があります。
一瞬一瞬の気持ちや内容は言葉と一体のものとなり、ほどよい抑揚をもってスラスラとお話が続きます。ところが最も若い某氏になると、とたんに語り口は硬直し、言葉も少なく苦しげで、結局は中味のないステレオタイプのコメントで終わってしまいます。
おそらく単純な演奏技巧でいうと、彼はこの場にいる先輩方の誰にも負けるどころか、もしかしたら1番かもしれませんが、お話を通じての人間力となると、年齢以上の差が開いてしまうのを痛烈に感じました。

どんなにテクニックが上手くて、初見も暗譜もお手のもので、なんでもヒョイと弾ける能力があっても、演奏者としての魅力はそれ以外のものと合体させたものでなければ真の魅力にはなりません。
上記のピアニストにも通じる、若い人たちの抱える、もっとも重大な問題点をまざまざと見せつけられた気がしました。

テクニックが向上したのと引き換えに、生身の人間のアーティキュレーションが著しく落ちていることでしょうか。
表現したいものがたくさんあるのにテクニックがついてこないのは悲しいけれど、テクニックがあるのに表現すべきものがないことは、もっとはるかに悲しい気がします。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

最後のピレシュ

Eテレのクラシック音楽館で、マリア・ジョアン・ピレシュのピアノ、ブロムシュテット指揮/NHK交響楽団によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を視聴しました。

最近は、この番組の冒頭、N響コンマスのマロさんが番組ナビゲーターをつとめていますが、あれってどうなんでしょう。
いつも独特のぎらっとした服装で直立不動、トークも硬くこわばったようで、どことなく怖い感じがするのはマロニエ君だけなのか。
トークの専門家ではないことはわかるけど、もうすこしやわらかな語り口にならないものか…。

そのマロさんの解説によると、ピレシュは今年限りでピアニストとしての引退を表明しているんだそうで、これが最後の来日の由。

マロニエ君がピレシュの演奏に始めて接したのは、モーツァルトのソナタ全集。
たしか東京のイイノホールで収録され、DENONから発売されたLPで、これが事実上のレコードデビューみたいなものだったから、ああ、あれから早40年が経ったのかと思うと感慨もひとしおです。

さて、引退を前に演奏されたベートーヴェンの4番ですが、マロニエ君の耳がないのでしょう、残念ながらさして感銘を覚えるようなものではありませんでした。

この人は指の分離がそれほどよくないのか、演奏の滑舌が良くないし、手首から先が見るからに固そうで、それを反映してかいつも内にこもったような音になっていて、彼女の出す音にはオーラのようなものを感じません。
それと、これを言っちゃおしまいかもしれませんが、もともとさほどテクニックのある人ではなかったところへ、お歳を重ねられたこともあってか、聴いていて安心感が失われてハラハラしました。

解釈については、本来この人なりのものがあるようには思うけれど、全体に限られたテクニックが表現を阻んでしまい、きっとご本人もそのあたりはよく承知されているはず…と勝手な想像をしてしまいます。
4番は早い話がスケールとアルペジョで構成されたような、弾く側にすればあやうい曲で、正確な指さばきが一定の品位の中で駆け回ることが要求されますから、ある意味、皇帝よりきちっとしたテクニックが求められるのかもしれません。

ピレシュの音楽は全体にコンパクトかつ虚飾を排したものであり、それがときに説得力をもって心に染みることもあるけれど、もっと大きく余裕ある羽ばたきであって欲しいと感じる局面も多々あり、この4番でも、音楽的にも物理的にももっとしなやかで隅々まで気配りの行き届いた演奏を求めたくなってしまうのが偽らざるところでした。

彼女のピアノが長年描いてきたのは、毒や狂気ではなく、音楽のもつ良識の世界だから、そこにまぎれてそれほど目立たなかったのかもしれませんが、この人は意外に穏やかな人ではなく、演奏もいつもなにかにちょっと怒っているようにマロニエ君には感じられ、ディテールは繊細とはいい難いドライな面があり、必要性のない叩きつけ等が多用されるのは、この人の演奏を聴くたびに感じる不思議な部分でした。

左手の三連音のような伴奏があるところなど、わざとではないかと思うほど機械的に、無表情に奏されることがしばしばあったり、ポルタートやノンレガートなどでも、手首ごと激しく上下させてスタッカートのようにしてしまうなど、決してやわらかなものではない。
もしかしたら、これらはテクニック上の問題かも知れず、名声が力量以上のものになってしまったことに、人知れず苦しんでいたのかもしれないなどと、こう言っては失礼かもしれませんが、ついそんなことを考えさせられてしまうマロニエ君でした。

ただ、それはピレシュが音楽的心情的にドライな人というのではありません。
同じト長調ということもあってか、アンコールではベートーヴェンの6つのバガテルから第5が弾かれましたが、これは初心者でも弾ける美しい小品で、これならテクニックの心配はまったくなく、実に趣味の良い、豊かな情感をたたえた好ましい演奏になっていました。

後半には短いドキュメントも放映されて、若い人へのメッセージとして心の音を聴く、芸術を追求するといったご尤もなことを繰り返し述べていましたし、それはご本人も実際にそのように思っておられることだろうと思います。
ただ、実際の演奏が、その言葉を体現したものになっているかといえば、必ずしもそうとはいえないところがあり、そのあたりが演奏というものが常に技術の裏付けを容赦なく要求する行為であるが故の難しいところなのかもしれません。

最後に、1992年の映像でやはりピレシュのピアノ、ブロムシュテット指揮/N響、場所もNHKホールという、ピアニスト/指揮者/オーケストラ/会場が同じで、モーツァルトのピアノ協奏曲第17番の第2/3楽章が放映されましたが、26年前とあってさすがに体力気力に満ちており、こちらはずっと見事な充実感のある演奏でした。
やっぱりこうでなくちゃいけません。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

安い席

以前から非常に不思議に感じていたことのひとつ。

それはコンサートのチケットが安い方から売れていくという現象です。
誰しも出費は安い方がいいのは当然ですが、コンサートにおける最安の席というのは、本当に節約に値するのか。
大抵の場合、ステージからは最も遠く離れた場所であったり、シューボックス型のホールでは、左右いずれかの壁の上部にへばり付いたような席で、しかも音響的にも視覚的にも、どう考えても好ましいとはマロニエ君には思えません。

一般的にいえばコンサートに行くということは、生演奏に立ち合い、それを通じて演奏者の魅力や音楽にじかに触れて、音楽が目の前で紡ぎだされる現場の空気を味わい堪能することにあるのだと思います。
その目的を達成するためには、ホール内のどの席に座るかというのは非常に重要で、聴く位置によって演奏から受ける印象は相当違ったものになります。

たとえば、空席の目立つ自由席の演奏会などで、前半と後半で席を変えてみると、思った以上に印象の違いがあることに驚かされることは一度や二度ではありません。この違いは、演奏者や楽器が変わるのに匹敵するぐらいの差があるといっても過言ではないでしょう。

秀逸な音響をもつ中型以下のホールの中には、どこに座ってもそこそこの音質が楽しめるようなところもごく稀になくはありません。
しかし、多くの場合、座る位置で音響は甚だしく違います。
おしなべて最前列付近は音のバランスが悪いし、壁際であれ天井近くであれ、いわゆる空間の偏った隅っこはいい音がしません。

とりわけ大きなホールになるほど、安い席は音は遠く不鮮明で、場合によっては演奏の良し悪しも何もわからないような、ほとんど遠くの霞んだ景色を眺めるような場合のほうが多いと言ってもいいでしょう。
輪郭さえおぼつかない反射音や残響音ばかりを耳にしながら2時間近く耐えることが、果たして音楽を聴いたと言えるのかどうか。

最安の席というのはだいだいそのあたりになっています。
いうなれば、ちゃんとそれなりの理由があるから安いわけで、コストパフォーマンスは低いというべきでしょう。
それなのに安い席から売れていくというのは、マロニエ君的にはまったく不可解なのです。

たとえば飛行機などの交通手段であれば、窮屈な席でも辛抱さえすれば、目指す目的地へと移動できるという実利があり、これはなるほど安い価値があるでしょう。

でももし、映画館で安い席はピントがボケボケだったりしたなら、それで観る人はまずいないだろうと思います。
映像と違って、音は響きとピンボケの境目がわかりにくいということかもしれませんが。

マロニエ君は何度も書いたように最近コンサートは食傷気味ですが、行く以上はせめて一定の席で聴きたいものです。
少なくとも何を聴いたかよくわからないようなものにチケット代を払うのは、一番もったいないと思うのですが。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

個性は普通さ

Eテレの録画から、今年3月サントリーホールでおこなわれたオーケストラアンサンブル金沢の演奏会を視聴しました。

冒頭にプーランクのオーバードがあって、そのあとは3曲のハイドンのシンフォニーという珍しいプログラム。
オーバード(朝の歌)は舞踏協奏曲という、バレエ音楽と言っていいのかどうかしらないけれど、ピアノと小規模オーケストラとの協奏曲のようになっているちょっと風変わりな曲です。

指揮は井上道義、ピアノ独奏は反田恭平。

プーランクといえば多くのピアノ作品がある他、オーケストラ付きではピアノ協奏曲や2台のピアノのための協奏曲は有名で、昔からこのあたりのディスクを買い集めると、大抵このオーバードも含まれており、積極的に聴いたことはないものの、他を聴くと流れで耳にしていたことは何度もありました。

大半がフランス人ピアニストの演奏で、中にはグールドの映像というような珍しいものもあるにはあるけれど、いずれにしろ普段ほとんど演奏される機会はあまりない作品で、マロニエ君もこの曲を現代の演奏(の映像)としてまじまじと視聴したのは初めてだった気がします。

全体的な印象としては、とりあえずきちんと演奏されたというだけでニュアンスに乏しく、正直ちょっと退屈してしまいました。
とくにこの曲の雰囲気とか、書かれた時代背景や大戦前のフランスの匂いのようなものを感じさせるところがなく、クラシックの膨大なレパートリーの中の珍しい一曲をもってきましたというだけの距離感でとどまっているようでした。
それと、これはやはり踊りがあったほうが生きてくる音楽なのかもしれません。

反田さんはいつもながら、きれいな姿勢で、大きな手で、無理なく指や腕を使いながらシャキッとしたピアノを弾かれます。
けれども、その先にあるべき音楽表現の何かを感じるには至らないのが(アンコールのシューマン=リストの「献呈」を含めて)いつももの足りない気分にさせられるのも事実。
この方は、髪を後ろで縛って、黒縁の眼鏡をかけて、一見それが個性的であるかのようでもありますが、実はマロニエ君は逆の見方をしています。
彼のそのようなビジュアルはじめ、ちょっとした彼のしぐさとか印象などにも表れているのは、音楽の世界の外にならいくらでもいそうな、いかにも「今どきの普通の青年」というところがウケているのではないかということ。

幼少期からずっと楽器の修行に明け暮れてきた人には、たいてい独特の雰囲気があって、純粋培養というか、よく言えば繊細、ありていにいえば特殊な人達という感じが漂うのが普通ですが、反田さんにはいい意味でそれがなく、普通にどこでバイトをしても、コンビニにいても、街角でギター片手に歌っていても、すんなりサマになりそうな今どきの若者の感じがあって、そんな人がピアノを弾くときに醸し出すどこかロックな感覚がある。
もちろん、抜群にピアノが上手いことは言うまでもないけれど、ただ抜群にうまいというだけではない…とマロニエ君は思うわけです。

演奏にもその普通さが良い面に働き、かび臭い不健康なところがなく、スケボーのお兄さんがあっと驚くような高難度の技に挑んでは見事成功させるようなおどろきと爽快さが反田さんにはありますね。
変な言い方かもしれないけれど、健康な若者の新陳代謝みたいなものが曲の組み立てにも息づいていて、それが萌える新緑のような若々しさにつながっている感じ。

ただ、ピアニストとしてそれで充分なのかというと、個人的には不満もあるわけで、彼の演奏には聴く人の心にふっと染みこんでくるような語りとか滋味といったものが不足しているのは聴くたびに感じるところ。

それと、物怖じしない健康男子のイメージとは裏腹に、演奏そのものはどちらかというと冒険を排した安全運転で、ときどきメリハリあるだろ?みたいな瞬間はあるけれども、全体としては個性のない優等生といったタイプ。

演奏を技術行為としてではなく、その先のある芸術表現を聴く人に向けて提示し投げかけてみること、ここにご本人がより強い興味を持ってくれたら、この人は器は小さくなさそうだからかなりいい線いくんじゃないかと思います。
そういう意味では、彼はまだまだ技術の人という場所にいると思いますが、まだ若いし、今後の深まりを期待したいところです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ジャズクラブのように

先日、録画していた映画を見ていてあることを思いつきました。

その映画の主人公はジャズクラブのオーナーで、店では毎晩のように生演奏が繰り広げられ、大勢のお客で賑わいます。
マロニエ君もずいぶん昔ですがブルーノートにチック・コリアを聴きに行ったことなど思い出しました。

はじめて目にする会場というか店内にはいくつものテーブルがあり、簡単な食事ができて、飲み物や軽いアルコールなどが当たり前のように提供される場所。
それでいて、あくまでこの場の主役は音楽であることが明確に成り立っている世界。
ふと考えさせられるのは、音楽を聴くということは人間の楽しみであり喜びであり、演奏する側も聴く側も共に楽しむという基本。

音楽を聞きに来たお客さんが、荷物の置き場もない狭いシートに押し込められて身動きもできず、咳払いにも遠慮しながらひたすら演奏を拝聴するというクラシックのストイックなスタイルしか知らなかったマロニエ君は、大変なカルチャーショックを受けたことを今でも覚えています。

映画でもそうでしたが、お客さんは娯楽的な空気の中で、各自がもっとリラックスして演奏に耳を傾けます。
その点ではクラシックの演奏会の聴き方はあまりにも固すぎると思いました。
もしジャズクラブのクラシック版みたいなものがあったらどんなにいいか。

音楽が人間の楽しみの重要な一角を占めるのであれば、やたら修行のようなことでなく、もう少し快適な環境で聴けるということも考えてみてよいのではないかと思うのです。
いくら音楽を傾聴すると言っても、ただひたすらそれだけというのではあまりにも享楽性に乏しく、そのためにも飲食を切って捨てる必要はないのでと最近のマロニエ君は思うのです。

もちろん演奏中の飲食はダメですが、開演前か終演後に軽い食事ができて、休憩時間には飲み物が普通にあるような場所。
そんな環境でクラシックのコンサートをしたら、行く側もどんなに楽しみが倍増するだろうかと思うのです。

考えてみればマロニエ君の子供の頃には市民会館などがコンサートの中心で、そこにはごく庶民的なレストランもあり、開演前に食べた素朴なメニューは今でも不思議に覚えています。

誤解しないでいただきたいのは、べつに飲み食いが目的というわけではなく、音楽をくつろいで楽しむための脇役として飲み物や軽い食事などが自然にある場所や時間というのは、音楽のためにも実はけっこう重要なのではないかということです。

そもそもオーケーストラならいざしらず、ピアノはじめ器楽のリサイタル程度なら、巨大なホールでやられても聴く方も遠すぎて楽しくないし、主催者だってチケット売りが大変、演奏者にかかる負担も必要以上のものが覆いかぶされうような気がします。
その点、ジャズクラブぐらいの規模で、せいぜい数十人規模のお客さんを相手に、もう少しゆったりと演奏を聞かせてくれたらいいのではないかと思うのです。

演奏時間も現在のホール形式では、休憩を除けば前後合わせてだいたい1時間半かもう少しといったところですが、これは少し縮小して2/3ぐらいの時間にしたらどうかと思います。
そして、客数がそれだけでは足りないでしょうから、それを数日間繰り返してもいいのでは。
そのほうが演奏する側だって、せっせと練習に打ち込んで一回こっきりの本番より、ある意味やりがいがあるのではと思います。

多様性という言葉がよく聞かれますが、だったらコンサートの世界にもこういう新しいスタイルが少しは試されてもいいような気がするこのごろです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

演奏会現状

どうしたことか、最近はコンサートが苦痛でしかたありません。

自分で言うのもなんですが、これほど音楽が好きで、若い頃から数えきれないほどのコンサートに通い、いい加減それには慣れているはずのマロニエ君の筈ですが、現実はというと慣れるどころか、年々コンサートに行くのは苦痛が増し、自分でもその理由がなんだろうかと考えしまうことがしばしばです。

ひとつはっきりいえるのは、疲れるということ。
心が鷲掴みにされ何処かへもっていかれるような熱気ある演奏に接することがなくなったことが最大の原因かもしれません。
しかし、それだけではないとも思ってしまうのです。

その証拠にコンサートに行きたくないのはマロニエ君だけではなく、広く世の中の潮流というか、とくにクラシックのコンサートは慢性的な客離れで、閑古鳥が鳴いて久しいという現実もそれを証明しているように思います。

クラシック音楽そのもの、および、それを集中してじっと耐えるように聴くという鑑賞方法じたいが時代に合わなくなってきているということもあるのかもしれません。いっぽう演奏者も、なにがなんでも聴きたいと思わせる圧倒的なスターがいなくなり、さらには娯楽の多様性や時代の変化など、もろもろの要素が積み上がった結果が現在のようなクラシック音楽の衰退を招いているのでしょう。

具体的には、コンサートのスタイル、会場の雰囲気にも問題があるような気がします。
決められた日時に時間の都合をつけて開演に遅れないようホールに出向くということは、それがその日の行動の主たる目的になります。
その挙句、2時間前後身じろぎもせず、咳払いひとつにも気を遣い、体を動かすことも最小限に抑えるという厳しい態勢を強いられる。
しかるに多くの場合、本気度の薄いシナリオ通りの演技的演奏もしくは事務作業のような演奏は喜びやワクワクとは程遠く、これらにじっと耐えることは、ほとんど修行か罰ゲームのようで、終わったときには心身は疲労とストレスでフラフラ。

こういってはなんですが、むしろ演奏者のほうがスポーツした後のようなスッキリ感があるのかも。

エコノミークラス症候群などと巷で言われはじめて久しいけれど、コンサートは国際線の飛行機より時間こそ短いけれど、身じろぎひとつできず、水分もとれず声もだせない苦痛度としてはかなりのものじゃないかと思います。
身体は硬直し、血流は停滞し、おまけに精神面は退屈な演奏や劣悪な音響で消耗がかさみ、これでは疲れるのも当たり前だと身をもって感じます。

演奏が終われば、拍手でじんじんする手を止めると、すっくと立ち上がって、他者ともみ合いながらホールの階段を登り、外に出るなり歩くなり駐車場に行く、人によっては電車やバスに乗るなどして家路につき、それから食事もなんとかしなくてはならず、まだまだ疲れる行動はそう簡単には終わりません。
こうした一連のなにもかもがエネルギーの浪費ばかりで、要するにぜんぜん楽しくないわけです。
その疲労は翌日まで持ち越してしまうことも珍しくありません。

昔はここまでの苦痛を感じておらず、それはマロニエ君がまだ若くて体力があったからだろうか…とも思いますが、やはりそれだけではなく、それに堪えうるだけの魅力がコンサートがなくなってしまっていることも大いにある気がしてなりません。
ほんとうに素晴らしいものに接しているときは、時が経つのも忘れ、精神的にも良い刺激であふれているものですが、そんな忘我の境地にいざなってくれる演奏会は今は限りなくゼロに近いほどお目にかからなくなりました。

どんなに上手くて見事な演奏であっても、薄っぺらいというか、そこにはシラケ感や仕組まれた感が漂い、聴く側の心が感銘や喜びによって潤されていくような体験にはなりません。
チケットを買って、時間を作って、会場までの往復など、そこにはそれに値する見返りがないとなかなか人の足は向きません。

演奏そのものの魅力もむろん大切だけれど、こうなってくると鑑賞のスタイルや環境も少し変ったものがでてきてもいいのではないかと思うのです。
ちなみに、小さな会場で行われる小規模のコンサートなどは、ホールのスタイルをミニチュア化しただけで、椅子が折りたたみ式などへさらにプアなものになり、身体の苦痛はホールのそれよりもさらに痛烈なものになります。

~続く。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

新鮮でした

クラシック倶楽部の録画から。
昨年11月にハクジュホールで行われた津田裕也さんのピアノリサイタルは、ある意味とても新鮮なものに感じました。

というのも、実際のリサイタルでのプログラム全体はどのようなものだったかわからないけれども、この55分の番組で放映されたのは、すべてメンデルスゾーンの無言歌で埋め尽くされていました。

無言歌集に収められた多くの曲はどれもが耳に馴染みやすく、多くはよく知っているものばかりですが、実際の演奏会でプログラムとして弾かれることはそれほどありません。
メンデルスゾーン自体がプログラムにのることも少ないし、ピアノ曲ではせいぜい厳格な変奏曲やロンド・カプリチョーソなどがたまに弾かれるくらいで、無言歌というのは、あれほど有名であるにもかかわらず、プロのステージでのプログラムとしては、決してメジャーな存在とはいえない気がします。

理由はいろいろあるのだろうと思いますが、ひとつには音楽的にも技術的にも、プロのピアニストにとってはそれほど難しいものではないことや、どんなプログラム構成で演奏会を作り上げるのかという考察じたいもピアニストとして評価されるところがあり、そのためにも演奏曲目はよりシンボリックで難しい玄人好みのものでなければならないというような、暗黙の基準があるからではないかと思います。

その尺度でいうと、メンデルスゾーンの無言歌集は、あくまで「安易な小品」と見なされるのでしょうか?

そうはいっても、素人にとってはこの無言歌集は、耳で聴くのと同じように弾くのも心地よく簡単かと思ったら大間違いで、楽譜を前に弾いてみると、そうやすやすと弾けるわけでもないところは、意外な難物という気がします。
とくべつ超絶技巧は要らないけれど、少なくともショパンのようにピアニスティックにできていないのか、指が自然に流れるというものでもなく、下手くそにとってはイメージよりずっと弾きにくい曲だという感じがあります。

次はきっとこうなるなという流れで進んでいかないので、マロニエ君レベルにとっては馴染みやすい曲のわりには読譜も暗譜も大変で、流れに逆らうような合理性のない動きも要求されるなど、弾きたいけど苦手という位置づけになります。

では、プロの演奏会のプログラムとしてこればかりを並べたものとはどんなものかというと、聴いてみるまでは正直少し不安もありました。
数曲ならばいいとしても、延々こればかりではそのうち飽きてくるのでは?という懸念もあったのですが、実際に始まってみると、そんな心配は見事に裏切られ、聴いていてとにかく心地いいし、次にどんな曲が出てくるのかも楽しみで、一曲ごとに異なる世界が広がり、それに触れながら聴き進んでいくおもしろさがあり、たまにはこういうものもいいなあと素直に思いました。

まるでリートの演奏会のようで、ああ、だから無言歌なのかとも納得。

だれもかれもが、決まりきったような深刻な作品、あるいは大曲難曲をこれでもかと弾かなくてはいけないというものでもない筈で、そういう意味でももっとプログラムは自由であってもいい、あるいは「あるべきでは?」と考えさせられるきっかけになりました。
とくに最近は、指は動いても、内容的に練れていないまま技巧とステレオタイプの解釈だけで大曲を弾くのが当たり前みたいな風潮があって、正直ウンザリ気味でもあるので、久々にまっすぐに音楽に触れたような気になりました。

美しいピアノ曲を、真摯に紡ぐピアニストの真っ当な演奏に触れること。
それは必ずしも演奏至難な曲である必要はなく、音楽を聴く喜びで心が満たされることこそ最も大事なことではないかと思いました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

プレスラー

1月はじめのクラシック音楽館では、放送時間の3/4ほどがトゥガン・ソヒエフ指揮のN響によるプロコフィエフのオラトリオ『イワン雷帝』で、残り30分はメナヘム・プレスラーが昨年来日した折の短いドキュメントが流されました。

プレスラーは言わずと知れたボザール・トリオの創始者であり、50余年にわたる活躍の初めから終わりまでそこでピアノを弾き続け、トリオそのものを牽引してきた名演奏家にして功労者。
そのボザール・トリオが10年ほど前に解散してから、プレスラーはソロを弾くようになりましたが、現在94才とのことなので、解散時は84才だったということになるのでしょう。

84才からソロ活動とは人生いろいろですが、マロニエ君はプレスラーのピアノはトリオの時代には感心しながら聴いていたけれど、解散後のソロピアニストとしての演奏は正直それほどのものとは思いませんでした。
なんといってもソロ活動を始めるには、いささか遅すぎた観があり、あまり言うべきではないかもしれないけれど、さすがに技術的な衰えもあって、自らが打ち立てた「ボザール・トリオのメナヘム・プレスラー」という知名度に頼ってやっている感じが否めません。

今回の来日では、サントリーでのソロリサイタルの他にピアノトリオのマスタークラスも開催されたようで、さすがにその時の表情は、それ以外のときよりも厳しさが漲り、はるかに頼もしく見えました。
トリオは彼の人生でも中核を占めてきた分野であるし、カッと目力が入って引き締まり、自信に満ち、なるほどと思うような指示を次々に与えていて、やっぱり大したお方だと思いましたし、人間やはり自分のいるべき場所にいる時は美しく大きくなるようです。
ただしこの番組じたいがわずか30分と短かったうえ、ソロリサイタルでの様子やインタビュー部分が多くて、マスタークラスの様子はごく僅かであったのが個人的には残念でした。

曰く、「指で音符を弾くだけなら誰だってできるけれど、音楽を表現する人は少ない」というのはまったくごもっとも。
さらに、彼の発言の中で最も心に残ったのは「音楽は、聴く人の耳に届けるのではなく心に届けるもの」そして「ピアノは指先で歌うもの」という言葉。
実際には、聴く人の心どころか、耳にさえ届けようとせず、ただ正確に弾けるという技巧自慢をすることに全精力を使う奏者のなんと多いことか。

リサイタルからは、ショパンやドビュッシーの小品の演奏が聴けましたが、さすがに94という年齢もあり、テンポもゆったりして音量もないけれど、ひとつひとつの音のつながりや意味、曲のなかに点在する美しい要所々々のひとつひとつに反応し、音楽が人の心の中で反応する本質のようなところを、非常に敏感に丁寧に演奏しようとしておられるのが印象的でした。

今の若い人が、そのままの演奏をしても許されることではないけれど、音楽本来の意義や精神、大切にすべきポイントは何であるかという点はじゅうぶん伝わりました。

歩くのも杖を付きながら非常にゆっくりですが、傍らには長身の中年女性がいつも寄り添っており、その女性が子供を見下ろすようにプレスラーは小柄でかわいらしく、彼はその女性のことを非常に頼りにして、大切に思っているようでした。

すぐ思い出したのが晩年のホルショフスキー。
彼も非常に小柄で、傍らにははるか背の高い女性がいつも甲斐甲斐しく彼のお世話をしていたあの光景。
ホルショフスキーの場合、その女性は夫人でしたが、ともかくも男性はつくづく女性を頼り、助けられて生きていられるのだということを如実に示すような光景でした。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ゴルトベルク演奏会

山田力さんという地元のピアニストによる、バッハのゴルトベルク変奏曲のコンサートに行ってきました。
自らバッハをこよなく愛するピアニストと公言される方で、この数年間というものオールバッハプログラムのコンサートを継続して開催されているようです。
冒頭まずフランス組曲第5番が弾かれたのち、すぐに15分の休憩となったのは、この日のメインがゴルトベルク変奏曲という長大な作品であるため、演奏者/聴衆にとって、それぞれ指慣らし耳慣らしの効果もあったようです。

その後いよいよゴルトベルクが始まりました。

マロニエ君の記憶が間違いでなければすべてのリピートを敢行され、その演奏時間は80分ほどに及びましたが、いまさらながらバッハの偉大さ、さらにはこの特異な作品の偉大さを、二つながら再確認することになりました。
くわえて、しみじみと実感することになったのは、この孤高の大曲をステージで演奏することの大変さです。
聴くほうはあまりにも馴染み深く、あまりにも美しい曲であるため80分という時間がサーッと流れ去ったようでしたが、演奏者においてはおそらくその限りではない筈で、これを通して弾くというのは並大抵のことではなく、最後のアリアが鳴り終わったとき、心から「お疲れ様でした」と一礼したいような気持ちになりました。

本来なら演奏を終えたピアニストに対して少しピントのずれた感想だったかもしれませんが、ゴルトベルク変奏曲を聴衆を前に一気呵成に演奏するということは、まるで禅僧が厳しい修行へと身を投じて事を成し遂げるような、上手くは言えないけれどそういった我が身と精神を敢えて追い込み、その果てにある何かを捉えようとするような、少なくともただピアノを弾くということとは少し違う意味合いも含んだ独特な行為のようにも感じました。

普通のソナタや組曲と違い、変奏曲というものがもつ切れ目のない継続性、始まったらそのまま息つく暇もない一幕物のオペラのような絶えざる緊張、それに伴う心身の消耗や忍耐など、美しい音楽とは裏腹に演奏者へ容赦無く襲いかかる苛酷さみたいなものがひしひしと伝わり、やはり「お疲れ様でした」という気持ちになってしまうのでした。

山田さんの演奏で印象深かったことは、バッハに対する特別なリスペクトと情愛がストレートに伝わる点。
近頃では精巧な機械のように動く指を武器に、何かのコピペのような無機質な演奏をやってみせる若手が多くてうんざりさせられることの多い中、山田さんの演奏はまさに一期一会の肉筆画が描かれていくようで、肌で聴く味わいがありました。

また現代のコンサートピアノの性能は十全に活かしつつも、ペダルはほとんど使われないスタイルを貫かれ、清々しい真剣勝負に立ち会っているようでもありました。
ずっと足下を凝視していたわけではないので見落としもあるかもしれないけれど、最後のクォドリベッドに至ってようやく右ペダルを少しだけ踏まれたとき、まさに万感の思いへと立ち至るようでした。

昔は同曲のピアノによる録音といえば、いきなり金字塔を打ち立てたグールドはじめ、テューレックやケンプなど数えるほどだったものが、最近では実に多くのピアニストが次々にこれを弾くようになり、マロニエ君も懲りずにかなり買い込んでいるところですが、CDの数に比べてこれをコンサートでやろうという人は実はそれほど多いという印象には至っていません。
録音なら各変奏ごとにいくらでも録り直しがききますが、聴衆を前にしたいわば一度きりの挑戦ともなると状況は一変するためか、それほど実演機会が多くはないようです。

CDといえば、時期を隔てて二度目の録音するピアニストも多く、ぱっと思いつくだけでもグールド、シフ、シェプキン、シャオメイ、メジェーエワなどの名が浮かびますが、メジェーエワの新録音は今回の山田さんと同じく、すべてのリピートを弾いている由で、こちらのCDはまだ未入手ですが、やはりCD収録時間ぎりぎりの約80分とのこと。

また、シャオメイの名を出して思い出したのは、CDではまことに慈悲深い見事な演奏をやっていますが、いつだった北京のホールで行われたライブ映像では、かなりの乱れなども散見され、この緻密な織物のような大作をステージ上で御することの難しさを痛感したこと。

まさに音楽の巨大な世界遺産のひとつでもあるし、鍵盤楽器のための美しすぎる受難曲のようでもあり、とても素人が生噛りできるようなものではありませんが、「弾ける方」にとってはこれほど挑戦しがいのある作品もないでしょうね。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

天才現る!

最近見たテレビの音楽番組の録画から。

BS朝日の『はじめてのクラシック』で、わずか13歳の奥井紫麻(Okui Shio)さんのピアノで、グリーグのピアノ協奏曲が放送されました。
共演は小林研一郎指揮の新日本フィル。

現在モスクワ音楽院に在籍中で、ヨーロッパのオーケストラとはたびたび共演しているようですが、日本のオケとは初めてとのこと。
音楽の世界での「天才」の二文字は、実は珍しくもなんともないもので、特にソリストの場合は天才だらけと言っても過言ではないために、その演奏を聴いてみるまではマロニエ君は何ひとつ信じないようになっています。
天才といっても、天才度の番付はいろいろあるわけで、我々が求めているのはその十両クラスの天才ではなく、いってみれば何年にひとり出るかどうかの天才なんです。
そして、この奥井紫麻さんは、横綱級かどうかはともかく、かなりの上位に入る天才だと思いました。

リハーサルの様子も少し放送されましたが、これは本物と思わせるだけのオーラと、しっかりと筋の通ったぶれない音楽がそこに立ち上がっているのを忽ち感じました。
案内役の三枝氏が「ピアノを習い始めてわずか6年ほどでこれだけ弾けるんですから、嫌んなっちゃいますね」というようなコメントを述べましたが、たしかにその通りであるし、逆にいうとそれぐらいでないと真のソリストとしてはやっていけないほど強烈に狭き門であるのが演奏家の世界だろうとも思います。

身体も指も、まだ細くて華奢な子供であるし、ピアノの音も充分に出てはいないけれど、彼女の演奏に宿る集中力と、切々とこちらに訴えてくる音楽には、常人ではあり得ない表現と落ち着きがありました。特別変わったことをしているわけではないのに、心へ直に訴えくてくるものがあるのは、それが本物である故でしょう。
ただ指が正確によく回って、書かれた音符をただ追っているのではなく、音楽の意味するものがすべてこの少女の全身を通過し、その感性で翻訳されたものが我々の耳に届いてくるのですから、これは凄いと思いました。

リハーサルの様子からインタビューまで整えられていざ迎えた本番だったのに、なんたることか、いよいよ放送されたのは第1楽章のみで、それはないだろう!と心底がっかりしました。
これだけ大々的に紹介しておきながら、一曲全部も通すことなく終わり、あとはオケが展覧会の絵かなにかやっていましたが、憤慨しまくってそれ以降はまったく見る気になれませんでした。

これまでにも、天才だなんだと言われた日本人ピアニストは何人もいますが、その演奏はスカスカだったり、ピアノと格闘しているようだったり、聴いてみるなり興味を失うような人が大半です。
奥井さんは、それらとは明らかに違ったところで呼吸しているようで、落ち着きや、演奏から伝わる真実性、品位、老成など、わずか13歳にして、もっと聴いてみたいと思う存在でした。

もうひとつは、おなじみEテレの『クラシック音楽館』で、デトロイト交響楽団の演奏会がありました。
アメリカ音楽によるプログラムで、指揮はレナード・スラットキン。
この中にガーシュウィンのラプソディ・イン・ブルーがあり、ピアノはまたしても小曽根真氏。

やはりこの人の演奏のキレの悪さはかなり目立っていて、本来コンサートの中頃に登場する協奏曲では、アメリカ作品、ジャズピアニスト、おまけに超有名曲という要素があれば、プログラムとしてもまさに佳境に差し掛かるところではありますが、小曽根氏は笑顔は印象的だけれど、そのピアノには独特の鈍さと暗さがあり、聴けば聴くほどテンションが落ちてくるのがどうにもなりません。

とくにこの人が随所で差し込む即興は、その前後の脈絡もなければ才気も感じられないもので、いつも時間が止まったように浮いてしまっているし、ジャズの人とは思えぬほどリズム感があいまいで、妙な必死さばかりが伝わります。あちこちでテンポや強弱がコロコロ変わるのも意味不明で、オーケストラもかなり皆さんシラケた表情が多く、こういうときは外国人のほうがストレートに顔に出るんだなあと思います。

演奏前にスラットキンと小曽根氏の対談がありましたが、スラットキンは小曽根氏持ち上げるばかりだし、小曽根氏も相手がマエストロというより音楽仲間といったスタンスでしゃべっていました。
驚いたのは小曽根氏が「ラプソディ・イン・ブルーでの僕の最大のチャレンジはカデンツァ(即興のソロ)を面白くするためにいかに自分を鼓舞するか。それも無理しているように聞こえたらダメで…」というと、すかさずスラットキンが「自然でなければならない」と言葉をつなぐと「そう!」と小曽根氏。
トドメは「(自然なものでなければ)作品からかけ離れてしまうし、聴衆やバンドをほったらかしにしてしまう」とまでコメント。

これって、「すべてが逆」に聴こえてしまったマロニエ君には、自分のやっていることは「面白くて」「無理してなくて」「自然で」「作品から離れず」「聴衆やオケをほったらかしにしない」し、そのあたりはよく心得ていて、その上での演奏なんですよというのを、演奏前にしっかり言い訳していたように思えました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

二人のブラームス

休日には、ときどきテレビ番組の録画の整理をすることがあります。
これをしないと録画はたまる一方で、つまり見る量が録画する量に追いつかないということ。

BSプレミアムのクラシック倶楽部も例外ではなく、毎日の録画の中から実際に見るのはほんの一握りに過ぎません。
タイトルだけ見て消去するものもあるけれど、いつか見てみようとそのままにして何ヶ月も経ってしまうこともしばしばで、そんな中からある日本人著名ヴァイオリニストの演奏会の様子を見てみることに。

曲は、ブラームスのヴァイオリン・ソナタの第1番と第3番。
インタビューの中でも自分にとってブラームスは最も身近に感じる存在などと語っていて、彼女にとって特別な作曲家であるらしく、実際の演奏もよく準備され弾き込まれた感じがあり、とくに味わいはないけれども普通に聴ける演奏でした。
ピアノはえらく体格のいい外国人男性で、これらの曲のピアノパートの重要性を意識した上で選ばれたピアニストという感じがあり、両者ともに、いかにもドイツ音楽っぽくガチッとまとめられた印象。

身じろぎもせずにじっと聴き入っていたわけではなく、その間お茶を呑んだり、新聞を見たり、雑用をしながらではありましたが、自分なりにちゃんとステレオから音を出して、いちおう最後まで聴いてから「消去」しました。
さて、次はと思って見たのは、同じ女性ヴァイオリニストで、こちらはジャニーヌ・ヤンセンの来日公演でした。

冒頭鳴り出したのは、なんとさっきの2曲の間を埋めるように、ブラームスのヴァイオリン・ソナタの第2番で、その偶然に驚きましたが、それ以上に驚いたのは、あまりの演奏スタンスの違いというべきか、湧き出てくる音楽のやわらかさであり自然さでした。
専門家などに言わせればどういう見解になるのかはわからないけれど、ブラームスが本来目指したのはこういう音楽だったのだろうと、マロニエ君は勝手に、しかし直感的に思いました。
少なくともさっきのような、動かない銅像みたいな演奏ではないはず。

変に頑なな気負いがなく、呼吸とともに音楽が流れ、とにかく自然でしなやか。
それでいて自己表現もちゃんと込められている。
ピアノのイタマール・ゴランも、マロニエ君はどちらかというと好きなほうのピアニストではなく、とくに合わせものでは相手を煽るようなところがあったり、ひとりで暴走するようなところがあるけれど、さっきのガチガチの演奏が耳に残っているので、比較にならないほど好ましく感じました。

さっきの日本人は、ひとことで言うと冒険も何もなく、ただ正しく振る舞おうとしているだけの演奏で、これは日本人とドイツ人の演奏者によくあるタイプという気がします。
音大の先生の指導のような演奏で、それでもブラームスをリスペクトしてはいるというのは本当だろうけれど、音楽に必要な表現や語りがなく、いかめしい骨格となにかの思い込みに囚われていてる感じ。
その結果、聴く者に音楽の楽しさも喜びも与えず、ただ勉強したブラームスの知識を頭に詰め込み、信頼できる譜面の通りにしっかり弾いている自分は正しいと思い込んでいるだけで、演奏上のいろいろな約束事を守ることに一所懸命な感じばかりが伝わります。

それがヤンセンの演奏に切り替わったとたん、堅苦しい教室から外へ出て、自然の風に吹かれて自由を得たような開放感がありました。

最近の日本の若手のヴァイオリニストには、そういう点ではずっとしなやかに音楽に向き合う人も出てきているようだけれど、少し前の世代までの日本人の演奏家には、どんなに大成してもその演奏にはお稽古の延長線上のような、独特の「重さ」と「楽しくなさ」がついてまわる気がします。
せっかく美しい作品を奏でているのに、いかつい表情ばかりが前に出て、聴いていて美しい音楽に自然に身を委ねるということが、できないというか知らないんだろうという気がします。

テクニックも充分で、かなりいいところまで行っているのだけれど、悲しいかなネイティブの発音には敵わないみたいな、努力と汗にまみれた日本人臭がするのは、なんだか切ない気分になりました。
テクニック上では「脱力」ということがよく言われますが、それよりももっと大事なのは、音楽に精通した上で気持ちが脱力することではないかと思います。

マロニエ君はブラームスのヴァイオリン・ソナタは第1番がとくに好きだったけれど、演奏のせいか、今は第2番が一番好きな気がしてきました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

忘れかけていた曲

8月6日のEテレ・クラシック音楽館では非常に珍しいというか、長いことご無沙汰していた曲を耳にする機会となりました。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮のN響定期公演で、フランスプログラムが放送され、デュティユーの「メタボール」に続いて、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番。
もしかしたら20年ぶりぐらいに耳にしたんじゃないかと思われて、まるで昔の知り合いにばったり出くわしたような感じでしょうか。

もっと正直にいうと、サン=サーンスのピアノ協奏曲というものの存在を半ば忘れかけているような感じでもあったので、急に思い出させてもらったような懐かしさについ笑ってしまうような説明のしにくい感じになりました。
サン=サーンスは名前が有名わりには、肝心の曲はそれほど知られていないと思います。

最もよく知られているのが『動物の謝肉祭』で、その中でも「白鳥」はバレエ「瀕死の白鳥」にも使われるなど、誰もが知る有名曲。
ところがそれ以外となると、ぱったりと止まってしまうのでは。

ぐっと下がって、思いつくのは交響曲の第3番が「オルガン付き」として知られているし、ピアノ協奏曲もベートーヴェンと同様も5曲も作られているのにかろうじて演奏されるのはほとんどが今回の第2番か第5番「エジプト風」ぐらい。
あとはヴァイオリン協奏曲第3番とヴァイオリンソナタ、そしてオペラ『サムソンとデリラ』ぐらいでしょうか。
実際にはまだまだたくさんの作品がありますが…。

それはさておき、今回のソロは河村尚子さん。
この人を演奏に接していつも感心するのは、いつ聴いてもきちんとよくさらっている(練習している)こと。
これだけしっかり準備されているということは、それだけでも演奏会に対する意気込みというか、ステージに立つための真面目さ真剣さが伺えて、そこに聴く価値が高まるというもの。

それと、現代の若いピアニストの中では、珍しく演奏に燃焼感があり、少なくともこのピアニストは演奏中、その作品の中を生きているという演奏家なら本来当たり前だと思えるようなことが、ちゃんとできているというところが魅力だと云う気がします。
細部まで目配りの行き届いた演奏でありながら、全体の構成の把握もできているし、メリハリがあり聴いていて違和感を感じることがほとんどありません。

現代的な演奏クオリティを保ちながら、音楽がもつ本能や息づかいがそのまま音に直結して、「いま、ここ」での表現を作り出す感覚がある。
河村尚子さんの演奏を聞いていると、その両立を証明してもらっているようです。

マロニエ君の場合、サン=サーンスのピアノ協奏曲といえばアントルモンとかチッコリーニなどの全集だったし、第2番はルービンシュタインなども弾いていましたが、どれも古いピアニストだったので、河村さんの演奏はやはり新しい時代特有のクリアさの魅力もあり、これまで聴いた覚えのないような細かいディテールも聴こえてくるなど、発見も多々ありました。
ただ、個人的にはサン=サーンスのピアノ協奏曲にはフランスの安酒場的なニュアンス(より正確に言うならサン=サーンスの生きた時代のヴィルトゥオーゾ趣味というべきか?)を感じていましたが、その点ではこの新しい演奏を聴いてもなんら変化するところはありませんでした。

さらにいうと、河村さんのピアノにはいい意味でのスレンダーさがあり、日本人ピアニストが感情表現や歌いこみをしようとすると、どうしてもダサい感じがつきまとってしまうことが多いのですが、そういう日本人的な悪癖に陥ることなく、適材適所に必要なことをして、サッと切り上げるといったあたりのセンスが良いことにも感心させられます。
音楽のフォルムが美しいということでしょうか。
日本人のピアノ演奏はとくに素人の演奏でより顕著ですが、感情たっぷりとなると大げさに手を上げ下げしたり、フレーズの入口と出口でだけさも注意深げな素振りを見せますが、ただ速度を落として肩で呼吸をしているだけで、音としては大事なポイントがどこにあるかをまったく取り違えていたりで、それはプロのピアニストにもよく見られる現象です。

そういう意味で河村さんは、見た目は昭和風の日本人だけれど、彼女の指から出てくる音楽は日本人離れした音楽表現ができる人で、その点では国際人といえると思います。

河村さんが作品に没入して、演奏以外のものを捨て去り、作品の喜怒哀楽がそのつど顔の表情にも刻々と現れながら音楽に打ち込む姿は、なんとなくチョン・キョンファを連想させるところがあるようにも感じました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ストラドの秘密

Eテレで毎週日曜に放送される『クラシック音楽館』は、N響の定期公演の様子を放送するのがほとんどを占めており、たまにそれ以外の内外のオーケストラ演奏会を採り上げる番組ですが、7月後半の放送回では『ジェームズ・エーネスとたどるバイオリン500年の物語』と題された、これまでとはまったく色合いの変わった内容でした。

タイトルの通り、現在トップバイオリニストのひとりであるジェームズ・エーネス氏が2時間の全編を通じて登場し、演奏はもちろん、話をしたり、工房を訪ねたり、実験に参加したりと、あれだけの花形ヴァイオリニストをNHKの番組にこれほどの長時間出演させたというのは、それだけでもNHKはすごいなぁとやっぱり思ったし、内容もずっしりと見応えのあるものでした。

演奏も盛りだくさんで、バイオリン作品の起源ともされるコレッリのソナタ、ヴィヴァルディの四季からのいくつか、バッハの無伴奏ソナタ第1番からフーガ、ベートーヴェンの協奏曲から第3楽章、パガニーニのカプリースから24番、ブラームスのソナタ第1番から第1楽章、バルトークのバイオリンとピアノのためのラプソディー第1番。バッハの無伴奏パルティータ第2番からサラバンドと幅広い時代の作品を弾いてくれました。
ベートーヴェンの協奏曲だけは15年前にN響と共演した折の録画でしたが、他はすべてNHKのスタジオで今回この番組のために収録されたもののようでした。

また、NHKでは以前にストラディヴァリウス(ストラド)の秘密を探る番組を放送した時から、オールドイタリアンの秘密を探るための様々な実験を音響学が専門の牧弘勝教授監修のもとで行っていました。それは42個のマイクが演奏者を取り囲み、ストラドの音にはどのような指向性があるのかという点を科学的に実証しようという試みですが、それにも今回エーネス氏は参加してストラドの秘密の解明に協力していました。

そのひとつの結果として、ストラドはとくに前(ホールなら客席側)に向かって音が放射され、そこにゆらぎがあるということがわかったようです。

エーネス氏の次に多く登場したのが、バイオリン修理職人の窪田博和氏でした。
氏は以前の番組でも、オールドイタリアンの特徴のひとつとして、氏がたどり着いた考えによれば、表板はどこを叩いても音程がほぼ揃っていることが必要であるといっていましたが、その主張はさらに追求され、一層の深まりを見せているようでした。

窪田氏の工房にあった400年前に作られたというガスパロ・ダ・サロのバイオリンには、表板にはなんと木の節があり、そこはとくに薄く削られていることで氏が提唱するように音程が他の部分と同じように保たれているとのこと。
氏の主張やこのガスパロの作りなどから考えると、オールドイタリアンは音程の理論で作られたという点が一番大事であり、材料ではないということになるようです。

エーネス氏はこの窪田氏のもとを訪ね、愛器である1715年製の「バロン・クヌープ(黄金期のストラド)」をケースから取り出して見せていましたが、窪田さんが表板のあちこちを軽く叩くと、やはりその音程は揃っており、ストラディバリウスは完璧だと言っていました。

窪田氏は銘器の修理だけでなく、この音程に留意し、ニスなどもオールドイタリアンの特徴に基づいたバイオリンの製作もはじめられているようで、そのひとつをエーネス氏が試奏していました。
彼はとても美しい音だと褒めていましたが、テレビでもわかるぐらいにバロン・クヌープとは明らかな違いをマロニエ君は感じました。
この楽器を上記の実験に供したところ、ストラドにみられた音の強い放射やゆらぎが乏しいという結果も明らかに。

窪田氏によると、表板のどこを叩いても音程が揃うように削ることに加えて、横板は薄くすることで表板よりも音程が低くならなくてはならないという法則があるようでした。
しかし今以上横板を薄くすることはできないため、今度は表板の裏に石灰の粉をふりかけて塗りこむような処理が施されました。こうすることで表板の音程が上がり、相対的に横板の音程は表板に対してさらに低くなるというわけ。
これはストラディヴァリが石灰の粉を使っていたということが書かれた文献があるようで、そこから思いつかれたようでした。

果たしてその結果は、著しい改善が認められ、牧教授の実験データからもストラドとほとんど同じようなデータが示されたというのですから驚きでした。
さてこれが、世界中が渇望するストラドの製法の核心なのか。
窪田氏によれば、これを秘密にして窪田氏が製作してもとても間に合うものではないので、世界中に公開することで、より多くのバイオリンが製作されることを望むと言われていたことも印象的でした。

エーネス氏の演奏も随所で堪能できたし、興味深い事実にも触れられて、とてもおもしろい番組でした。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

なんだかヘン

やむを得ぬわけあって、あるコンサートに出かけました。

今どきは、よほどの人気アーティストでもない限り、純粋にそのコンサートに興味を抱き、任意にチケットを購入して演奏を聴きに来るオーディエンスというのは、まずほとんどないといっても過言ではないでしょう。
とりわけ地方の演奏家等であれば、会場は友人知人生徒と保護者および何らかの縁故のある人達の大集会と化すのはほぼ毎度のこと。
会場内は、互いに知り合い率が高いものだから、あっちこっちでお辞儀や立ち話だらけ。
逆にいうと、演奏者を中心に何らかの繋がりでホールの座席を埋めるというのは(有料のコンサート開催の在り方としてはどうかとは思うけれども)、それはそれで大変なことだろう…すごいなあ…とヘンな感心もしてしまいます。

もし自分だったら、何をやろうにも(やれることもないけれど)自分のなにかしらの縁故だけでホールの座席をそこそこ埋めるくらいの人を集めるなんて、とてもではないけれどできる事ではありません。

それはともかく、だから、どう見ても音楽には興味も関わりもないような雰囲気の人が目立ち、開演後も身をかがめて通路を降りてきては着席する人がいつまでも続いたりと、会場がどことなく異質な空気に包まれます。
とくに演奏中、通路を人が動くというのは、聴いている側からするとなんとも迷惑な話です。
さらに、どういう事情があるのかわからないけれど、こんどは席を立ってコソコソと会場を出て行く人までいるなど、まるで映画館のよう。

どんなに身をかがめて動いても、演奏中の客席内の人の動きはメチャクチャ目立つので、どうしても気になってそれがすむまでは演奏もそっちのけになってしまいます。

さらに参ったのは、ソナタの楽章間でためらうことなく拍手をする人が大勢いて、何人かが手を叩くと多くがつられて手をたたきます。
それにつられない人よりつられてしまう人のほうが多いから、この流れが一向にとまらない。
この日のプログラムは、ふだんあまり耳にする機会の少ない曲(しかもソナタだけでも3曲)で構成されており、そのこともそういう現象を引き起こす要因のひとつだったのかもしれませんが、だとしても手許のプログラムには曲目が書いてあるわけだから、少しでもコンサートの心得というか経験があればわかりそうなものだと思いました。
わからないのであれば、少なくとも静寂を破って一番乗りで手を叩くようなことはしないで、まずまわりの様子を伺うくらいの気遣いがあったらと思いました。

演奏者もはじめのうちは軽くお辞儀をしたりしていたけれど、そのうちウンザリしたのか、以降はあからさまに無視していましたが、それでも一向に気づかない御方がずいぶんとたくさんいらっしゃるようでした。

逆に言えば、そんなこともわからないような人まで広く動員されることで、なんとかコンサートが成り立っていると見ることもできそうです。
マロニエ君も半ばうんざりしながら「そういえば『拍手のルール』とかいう本があったなぁ…」なんてことも思い出したりしましたが、とにかくなんだかとても変な気持ちになりました。

この日、いいなと感じたのは、トークが最低限のご挨拶だけで、聞きたくもない曲目解説などに時間を取られなかったことと、アンコールも一曲のみで、そのあとは鳴り止まぬ拍手を制するようにサッとステージの照明が落とされ、同時に客席が明るくなったことで、さっさとお開きになったこと。

この日のコンサートに限らず、本来の演奏に対してはほとんどパラパラだった拍手が、アンコールのおねだりタイムになると俄然熱を帯び、とめどなく手を叩くのは悪しき習慣で、これがあまりにあからさまになると演奏者に対して失礼だというのがマロニエ君の持論です。
演奏者はプログラムに関しては大変な練習を積んでその日に挑んでいるのに、そっちでは気の毒なほど閑散とした拍手しかしなかったくせに、アンコールの要求だけはやけに張り切って手を叩くというのはいかがなものか…。

もし同じ曲でも、前もって決められたプログラムとして本番で演奏されたなら、これだけの拍手は絶対しないはず。
そういうことが嫌なので、一曲のみできっぱり終わりにしたところは、却ってすっきりしました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

感銘と疲れ

少し前にBSプレミアムシアターで放送された、グリゴーリ・ソコロフのリサイタルをやっと視聴しました。

2015年8月にフランスのプロヴァンス大劇場で行われたコンサートで、映像はブリュノ・モンサンジョンの監督。
この人はリヒテルのドキュメンタリーなども制作しているし、グールドを撮ったものもあるなど、音楽映像では名高い映像作家。

曲目はバッハのパルティータ第1番、ベートーヴェンのソナタ第7番、シューベルトのソナタD784と楽興の時全曲。
ステージマナーは相変わらずで、ムスッとした仏頂面で足早にピアノに向かい、最低限のお辞儀をしてすぐ椅子に座り、弾き終えたら面倒くさそうに一礼すると、顔を上げるついでに身体はもう袖に向かってさっさと歩き出すというもの。

笑顔など最後まで一瞬もない徹底ぶりで、そんなことはピアノを弾く/聴くために何の意味もないといわんばかり。
聴衆との触れ合いやサービス精神など持ち合わせていないお方かと思ったら、アンコールにはたっぷりと応えるところは意外でした。
結局ショパンのマズルカを4曲、前奏曲から「雨だれ」、ドビュッシーの前奏曲集第2巻より「カノープ」と実に6曲が弾かれ、まるで第3部のようで、これがソコロフ流の聴衆へのサービスなのかも。

全体の印象としては、ぶれることない終始一貫した濃厚濃密な演奏を繰り広げる人で、そんじょそこらの浅薄なピアニストとはまったく違う存在であるということはしっかりと伝わりました。
とくにタッチに関しては完全な脱力と、指先から肩までぐにゃぐにゃのやわらかさで、猫背の姿勢からは想像もつかないダイナミクスの幅広さが驚くべき印象として残ります。
さらに音に対する美意識の賜物か、その音色の美しさには眼を見張るものがあり、弱音域でのささやくような音でも極上の質感があるし、いっぽういかなるフォルテシモでも音が割れず、そこには一定のまろやかさが伴うのは驚異的。
しかもすべてが厳しくコントロールされているのに、奔放な要素も併せ持っているのは驚くべきこと。

また演奏にかける集中力は並大抵ではなく、とてもツアーであちこち飛び回って数をこなすといったことはできないだろうと思われます。

ただ、解釈に関しては本人にしてみれば一貫しているのかもしれないけれど、聴く側からすると、作品や作曲家によってばらつきが大きく、ソコロフの考えに相性の良いものとそうでないものの差が大きいように感じたことも事実。

個人的に最もよかったのはシューベルトで、ソナタD784は普通でいえば退屈な曲ですが、それをまったく感じさせない深遠な音楽として聞く者の耳に伝えてくれましたし、楽興の時も、多くの演奏家が多少の歌心を込めつつ軽やかに、どこか淡白に弾くことが多いけれど、ソコロフは6曲それぞれの性格を描き分けながらずっしりとした重量感をもってエネルギッシュに弾き切り、ソナタとともに作品が内包する新たな一面を見せてもらったようでした。

ベートーヴェンは賛否両論というべきか、この人なりのものだろうとまだ好意的に捉えることができるものの、ショパンになるとまったく共感も理解もできないもので、マズルカの中には聴いていてこちらが恥ずかしいような、どこかへ隠れたくなるような気分になるものさえありました。

この人は、一見オーソドックスでありのままの音楽を、その高潔な演奏で具現化している巨人といった印象もあるけれど、耳を凝らして聴いてみると、作品のほうを自分の世界にねじ込んでいるようにもマロニエ君は感じました。
そういう意味では作曲家の意志を忠実に伝える演奏家というより、ソコロフのこだわり抜いた極上の演奏芸術に触れることが、このピアニストを聴く最大の価値といえるのかもしれません。

まったく見事な、第一級の演奏であることは大いに認めるものの、全体としてあまりにも重く、遅く、長くかかる演奏で、30分ぐらい聴くぶんにはびっくりもするし感銘も受けますが、2時間以上聴いていると、これだけのピアニストを聴いたという喜びや充実感もあるけれど、なにより疲労のほうが先に立ってしまいます。

使われたピアノも素晴らしく、ソコロフの演奏に追うところも大きいとはいえ、濁りのない独特な美しさをもったスタインウェイだったと思います。とくに印象的だったのは音が異様なほど伸びることで、これは秀逸な調律によるものという感じも受けましたが、果たしてどうなんでしょう。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

アジアの覇者二人

ここ最近テレビで見た演奏から。

日曜のクラシック音楽館で、N響定期公演の残り時間に「コンサートプラス」というコーナーがあり、二週続けてハオチェン・チャンがスタジオ収録した演奏が放送されました。

ハオチェン・チャンは2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで、辻井伸行と同時優勝した中国出身のピアニストですが、この人の演奏を聴くのは実はこれが初めてでした。
一週目はリストの鬼火、ヤナーチェクのピアノ・ソナタ「1905年10月1日」、ヒナステラのピアノ・ソナタ第1番、二週目はシューマンの「子供の情景」。

長い美しい指が特徴的で、リストの鬼火をものすごいスピードで弾きはじめたのにはびっくりしつつ、あまりにスポーツライクで情感や温もりがなく、マロニエ君の好みではないことがいきなり判明。
ただし、全体に冷やりとすようなシャープさという点は、良くも悪くもこの人の特徴なのかも。

あまり馴染みのないヤナーチェクのソナタなどは、むしろ独特の臭みが消えてスタイリッシュに聴こえないこともなかったけれど、シューマンになると、やはり説得力のある音楽というより指先のクオリティで弾いていることが鮮明となり、ちょっとついていけない気分に陥りました。
もっとも気になるのは、作品が生きている感じがまったくしないこと…でしょうか。

最近のコンクール覇者の例にもれず、大変な技巧の持ち主ではあるようで、なんでも苦もなく弾けるだけの技術的余裕はあるようですが、こういう演奏に接すると、そもそもピアノの演奏というものをどんな風に捉えているのか、本人はもとより時代の価値観にも疑問に感じてしまいます。

ピアノの演奏が、いっそフィギュアスケートのように、多少の芸術性も要求されつつも根本はあくまで競技目的として成り立っているのなら、こういう人が金メダルとなるのは納得できますが、そこから発生する音は、音楽として多くの人々が喜びを感じたり心の慰めに値するものかというと、そういうものとは大きく距離をおいたものらしいと感じました。

余談ですが、ハオチェン・チャンはメガネをかけている写真(モテないガリ勉君みたい)しか知りませんでしたし、冒頭のインタビューではそのメガネ姿でしたが、演奏中はこれを外していて、それが結構イケメンだったのは意外でした。
今どきのことなので、その意外性も計算された「売り」なのかもしれませんが。

さらにその翌週の同番組では、サロネン指揮のフィルハーモニア管弦楽団の来日公演が放送されましたが、オールベートーヴェンプロで、二曲目のピアノ協奏曲第3番では、ソリストがショパンコンクール優勝のチョ・ソンジンでした。
韓国には芸術性に優れたピアニストが多くいますが、その中ではソンジンはむしろ学生風で、マロニエ君としてはなぜこの人が優勝したのかいまだにわからないし、やたら日本でよく演奏する人だなあと思っていたので、正直またかと思いました。

この人のベートーヴェンは初めて聴きますが、基本的な印象はなにも変わらずで、音楽的にあまり成熟感がなく、むしろ音楽的拙さを感じる演奏である点もショパンなどと同じです。
それでも、ハオチェン・チャンの体脂肪を極限まで落としたような演奏を聴いたあとでは、ソンジンがまだしもふくよかで、ところどころにハッとする美しさを感じる場面があったことも事実。

この人は繊細なところが得意のようで、ショパンのコンチェルトでも第2楽章が出色だった記憶がありますが、そんな彼がベートヴェンということだからかタッチにも一段と力がこもり、無理に大きな音を出そうとしているような感じがあって、だからどうしても音が刺々しくなるように感じました。
アンコールにモーツァルトのソナタの緩徐楽章、残り時間に別のコンサートからショパンの13番c-mollのノクターンがおまけで流れましたが、やはりどれも共通するのは練れていないというか、要は未熟な感じで、作品の核心へ到達しているようには思えませんでした。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ヒューイット

クラシック倶楽部で、アンジェラ・ヒューイットの来日公演の様子が放送されました。
今年の5月に紀尾井ホールで行われたリサイタルから、バッハのインヴェンションとシンフォニア(全30曲)というもので、これらをまとめてステージの演奏として聴くのはなかなかないことなので、おもしろそうだと思いながらテレビの前に座りました。

実は、マロニエ君はアンジェラ・ヒューイットの演奏はCDで少し触れてはいた(ベートーヴェンのソナタやバッハのトッカータ集など)ものの、その限りでは深さを感じず一本調子で、あまり興味をそそられることはないまま、それ以上CDを買うこともありませんでした。

見た感じも、芸術家というよりカナダの平凡な主婦という感じで、写真はいつも同じ単調な笑顔だし、少なくとも鋭い感性の持ち主であるとか、デリケートな詩的世界の住人のようには思えませんでした。
手許にあるCDも、あまり深く考えずおおらかに弾いていくだけといった感じですが、これだけ評価が高いからにはおそらくこの人なりの値打ちがあるのでしょう。それがマロニエ君には今ひとつ伝わらず、ただ教科書的に正しく弾いているだけにしか聴こえません。

番組冒頭のナレーションでは「オルガニストの父が弾くバッハを聴いて育つ。1985年トロント国際バッハピアノコンクール優勝。バッハの演奏と解釈では世界的に高く評価され『当代一のバッハ弾き』と称されている。」と、バッハに関して最上級の言葉が出たのにはまずびっくりでした。

過去ではあるものの、同じカナダ人でバッハといえば空前絶後の存在であるグレン・グールドという神がかり的バッハ弾きもいたわけだし、当代のバッハ弾きというならアンドラーシュ・シフという最高級のスペシャリストがいるし、他にもバッハでかなりの演奏をするピアニストは何人もいるわけで、そんな言葉を聴いたこの段階で大いに首をひねりました。

さらに「2016年から4年かけてバッハの鍵盤作品全曲を演奏する『バッハ・オデッセイ』に取り組んでいる。」そうで、この日本での演奏会もその一環の由。

本人の発言としては、
「バッハが我々の心を打つのは喜びを踊りのリズムで表現しているから」
「バッハ自身の喜びと踊りが相乗して、我々を心地よくしてくれる」
「旋律や主題がどのように美しく流れるのかを聴くのも魅力のひとつ」
「現代のピアノの利点は2声3声のインベンションで顕著に現れる」
「音色の違いで複数の声部を聴き分け、さらに音楽の構造を理解できる」
などとおっしゃっていましたが、実際の演奏から、これらの発言の意味を音で確認することはマロニエ君にはできなかったと言わざるを得ませんでした。

音楽の場合、事前にどんな言葉を述べても、それを客観的に演奏から照合し保証する義務がないから、発言と演奏の食い違いはしばしば遭遇することで、今回もまたそれかと思いました。

思うに踊りのリズムというのは、ただノンレガートで拍を刻むだけではなく、各声部の絡みとかフレーズに込められた歌や息づかいが相まって、自然に心や身体が揺れてくるものだと思うのですが、ヒューイットのリズムには肝心の呼吸感が感じられず、踊りというよりむしろメトロノーム的に聴こえました。

声部の弾き分けもむろん聴き取りたいけれど、タッチもクリアさがないのか、むしろ埋没しがちで音符がはっきりせず、この点ひとつでも彼女はシフのバッハ──いくつもの花が咲き競うように各声部が歌い出す演奏──を聴いたことがあるのだろうか…と思いました。
とりわけインヴェンションともなると自分でも弾く曲なのでピアノ経験者はよく知っているはずですが、まるでよそ事みたいで、不思議なくらい曲が耳に入ってきません。

ご自分では現代のピアノの利点云々と言われるけれど、ヒューイットの平坦な弾き方は現代のピアノの機能を十全に使っているとは言いがたく、いつも乾いた音が空虚に鳴るだけ。
ましてや各声部が交わったり離れたり、右に行ったり左に寄ったり内声が分け入ったりする、バッハを聴くとき特有の集中とワクワク感がありません。

マロニエ君の耳には、教科書的で生命感のない昔の退屈なバッハを思い出させるばかりで、冒頭の「解釈も世界的に高く評価され」とはなんだろうという感じに聴こえてしまうのは非常に困りました。
もちろん聴くべき人がお聴きになったら、その高尚な価値をきちんとキャッチできるのかもしれませんが。

バッハはある程度弾ける人が弾いたら、作品の力でとりあえず形になる音楽だと思っていましたが、必ずしもそうでないことがよくわかりました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ラフマニノフ

ラフマニノフは決して嫌いな作曲家ではないけれど、ピアノのソロの作品を続けて聴いているといつも同じ気分に包まれます。

先日もCD店に行った折、なつかしいルース・ラレードのラフマニノフの全集がボックスで出ていて、しかも今どきの例に漏れず非常に安く売られていたので購入しました。
LPの時代にこつこつ1枚ずつ買い集めたものが、今はこうして1/10ほどの値段で一気に苦労もせずにゲットできるのは、ありがたいようなつまらないような、ちょっと複雑な気分が交錯します。

CDでは5枚組みですが、記憶が正しければ、LPではもっと枚数があったと思ったけれど、内容が減らされた感じもなく、CD化にあたり1枚あたりの収録時間の関係で枚数が少なくできたのかもしれません。

ルース・ラレードはとくに好きというほどのピアニストではなかったけれど、当時はまだ一人のピアニストが一人の作曲家に集中的に取り組み、その作品を網羅的にレコーディングするということが非常に少なかったし、とりわけラフマニノフの多くの作品を音として聴くには彼女ぐらいしかなかったという事情もあったように記憶しています。

LPの時代からそれほど熱心に聴いていたわけではなかったけれど、いざ音を出してみると、ひと時代前の演奏、すなわちどんなテクニシャンであってもどこかに節度と柔らかさと演奏者の主観が前に出た演奏で、いまどきの過剰な照明を当てたような演奏とは違い、なにかほっとするものを感じました。

ただ、冒頭の話に戻ると、ラフマニノフのソロのピアノ作品だけを続けざまに聴いていると、良い表現ではないかもしれませんが「飽きて」くるのです。
例えば前奏曲なども、どれも中途半端に長いし、重いし、ひとつ終わったらまた次のそれが始まるといった感じで、音楽というよりはなにか建築家の作品を次々に見せられるようで、だんだん疲れてきます。

エチュードタブローなども同様で、最後まで一定の集中力を維持しながら聴くのがちょっと辛くなります。
ちょっと集中して聴く気になるのはソナタぐらいで、ソナタは有名な第2番はむろん素晴らしいし、普段ほとんど弾かれない第1番も面白いし、ショパンの主題による変奏曲などもすきな作品と感じます。

というわけでせっかく買ったルース・ラレードも、3枚聴いてまだ残り2枚は手付かずで聴いていません。

そこで、演奏者を変えたらどうだろうと思い、手短にあるもので探して、ルガンスキーの前奏曲集を聴いてみましたが、やはり結果は同じでなんか途中でどうでも良くなってくる。
とくにルガンスキーは曲を変な言い方ですが、くちゃっとまとめすぎて、ラフマニノフ特有の雄大さや余韻のようなものを残してくれない気がします。

そういえば以前NHKのスタジオだったか、ジルベルシュタインがやはりラフマニノフだけを弾いたことがありましたが、この時も一曲終わって次が始まるたびに、なんだか疲れが出てしまうようで、とうとう最後まで見きれずに終わったこともありました。

でも繰り返しますが、ラフマニノフが嫌いなわけではないのです。
これはなんなのかと思います。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ダン・タイ・ソン

ずいぶん久しぶりでしたが、ダン・タイ・ソンのピアノリサイタルに行ってきました。
せっかくチケットを買われたのに、ご都合がつかなくなられた方からチケットをいただいたのです。

プログラムは前半がショパンのop.45の前奏曲で始まり、続いてop.17-1/7-3/50-3というマズルカ3曲、スケルツォ第3番、リストのジュネーヴの鐘/ノルマの回想、そして後半はシューベルトの最後のソナタD960というものでした。

冒頭の前奏曲はいかにもショパンらしく、薄紙を重ねるように転調を繰り返していく作品ですが、その儚さとセンシティヴな曲の性格をあまりに強調しようとしすぎてか、いささか冗長でむしろ本質から離れてしまっているようでした。
この曲は表面的にはあくまでも緩やかで覚束ない感じですが、その底に激しい情熱が潜んでいるように思うけれども、そういうものはあまり感じられませんでした。
3つのマズルカを経てスケルツォに至りますが、どうもこの曲はダン・タイ・ソンには合っていない曲に思われ、繰り返される両手のオクターブの炸裂が今ひとつ決まらないのが残念。
しかしそんな中にも、いかにもこの人らしい美しい瞬間はいくつもあって、そういうときはさすがだなあ感じることもしばしばでした。

ジュネーヴの鐘も全体に流れる優しげな曲調とあいまって、とても美しい気品あふれるリストでした。
いっぽいう、ヴィルトゥオーゾ的要素満載のノルマの回想は、ショパンのスケルツォ以上にダン・タイ・ソン向きではないと思える選曲で、派手な技巧が次から次へと繰り出されるこの曲をコントロールしきれているとは思えず、よく知っている曲のはずなのに、演奏にメリハリが乏しくなるからか、こんなところがあったかな?と思えるようなところが何ヶ所もあって、どこを聴いているかわからなくなるようなところさえありました。

この日、最も素晴らしいと感じたのは後半のシューベルトで、曲の性格、技巧、さらには最近この曲のCDを出しているようで、そのぶん深く手に馴染んでているようでもあり、もっとも自然に安心して心地よく聴くことができました。
とりわけ出だしの変ロ長調の第1主題の、静謐さ、これ以上ないというデリケートな表現はことのほか見事だったと思います。

アンコールはショパンの遺作のノクターンで(個人的には別のノクターンが聴きたかったけれど)、いまだにダン・タイ・ソンの真骨頂はショパンのノクターンにあるという印象を再確認しました。彼のノクターンには芯があって、それでいて繊細を極め、透明で、表現にも一切の迷いがないところは他を寄せ付けない美しさと強い説得力があります。

全体を振り返って、いかにもダン・タイ・ソンらしく、誠実な演奏でピアニストとしての一夜の義務をしっかりと果たしてくれたと思います。しかし、できることならその人の最良の面が発揮しやすいプログラムであってほしく、とくに前半はどういう意図で並べられたものか、よくわかりませんでした。

プログラムそのものが、ひとつの曲と言ってしまうのは飛躍がすぎるかもしれないけれど、少なくとも聴く側にとっての流れや積み上げといったらいいか、料理でも出していく順序というのがあるように思います。
すくなくとも前半のそれはダン・タイ・ソンに合うかどうかだけでなく、聴いていてなんとも収まりの悪い、しっくりこないものを感じました。マズルカ3曲でさえ、なんでこの3曲がこういう風に並ぶんだろうと納得できませんでしたし、前半の最後がノルマの回想で、休憩を挟んでシューベルトのD960になるというのも、もし自分だったら思いもよらない取り合わせです。

プログラムの組み立てというのは多種多様で、非常に難しいものがあります。
あれっという意表をついたようなプログラムが、聴いてみるとなるほどと感心することも中にはあり、いろいろなあり方があるわけですが、これも要はセンスの問題だと思います。

ダン・タイ・ソンはあくまでもその誠実で良質な演奏が魅力で現在の地位を保っているのでしょう。
惜しいのは、世界の一流ピアニストとしてはテクニックはギリギリで、曲によって余裕があれば聴かせる演奏になるけれど、ある線を超えるとただ弾いてるだけの演奏になってしまうので、彼の場合は、聞く側に不満の残るような曲はあまり選んでほしくないと、マロニエ君などは勝手なことを思ってしまいます。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

忘れていた新進気鋭

少し前のことでしたが、イタリアの新進気鋭ピアニストということで、ベアトリーチェ・ラナという女性によるゴルトベルク変奏曲のCDを購入しました。
レーベルはワーナークラシックス。

聴いた感想を書かなかったのは、わざわざ書くべきことがマロニエ君としてはあまり見つからずじまいだったから。
至って普通で、今風で、正確で、とくに何かを感じることもないままキチッと弾き進められて行く感じがするばかりで、印象深いところがなにもなかったからでした。
もちろん、いまどきメジャーレーベルからCDを出すような人でもあるし、2013年のクライバーンコンクールで第2位になった人らしいので、テクニックはそれなりのものがあるし、ましてセッション録音なのでキズもミスもなく、演奏というより、どこかいかにもきれいに出来上がった商品という印象でした。

ディスコグラフィーを見ると、チャイコフスキーの1番やプロコフィエフの2番、あるいはショパンの前奏曲やスクリャービンの2番のソナタなどがあるようで、そこでどんな演奏をしているかはわからないけれど、少なくともこのゴルトベルクで聴く限りは、どちらかというと細い線でデッサンしていくような演奏で、イヤ味もないし、いちおう要所要所でメリハリも付けることを忘れていない人という感じでした。
少なくとも強烈な個性とか強い魅力で聴かせるタイプではなく、いかにも国際コンクールに出て成績優秀、最終予選までは残っても、第1位にはならない人…そんな感じといったらいいでしょうか(実際の戦歴は知りませんが)。

そんな印象だったので、名前さえすっかり忘れていたところ、少し前のNHKのクラシック音楽館でN響定期のソリストとしてこの人の名前が出てきたので、そのとき「どこかで見たことのある名前」という感じでやっと思い出しました。
クライバーンコンクール入賞者として、各地各楽団から呼ばれる名簿に入っていて、こうして世界を回り始めているのかもしれません。

曲はベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番でしたが、ライブだけにゴルトベルクとはずいぶん印象の異なる、この人の素の姿を見聞きすることができた気がしました。
説明的であったり構成感をもって弾くタイプではないようで、どちらかというとテンポ感とセンスを前に出す感じ。
指の動きはいいようで、そこを活かしてサラサラと演奏は進み、ところどころに多少の解釈というかデフォルメ的なものも織り込まれているけれど、マロニエ君の耳にはそれがあまり深い説得力をもっては聴こえなかったし、場合によっては浅薄なウケ狙いのような印象さえ持ってしまいました。

仕事も恋愛も確実にゲットして、あたり構わず巻き舌の早口で喋る今どきのデキる女性みたいで、その点ではゴルトベルクでは、ずいぶん慎重にきちんと弾いたんだなぁ、ということが察せられました。
ただ、ピアニストとしての器としてはさしたるサイズではないという感じをうけたことも事実です。

事前にインタビューがあったけれど、指揮者のファビオ・ルイージ氏とは、とくにこの曲ではリハーサルが必要ないほど何度も共演しているが、そのたびに新しい発見があります…と、マロニエ君としては聞いたとたん引いてしまう紋切り型の例のコメントがこの人からも飛び出したときは思わずウンザリしました。
なぜ、みんなこの手垢だらけの言葉がこうも好きなのか、聴衆に対して、同じ曲を何度も演奏することに対する言い訳の一種なのか…。


テレビといえば、題名のない音楽会で反田恭平氏が出る回を見ましたが、シューマン=リストの献呈以外は、パーカッションとのコラボという試みでした。
彼は国際的にはどうなのかは知らないけれど、少なくとも日本国内ではベアトリーチェ・ラナよりは数段上を行く「新進気鋭」で、そんな注目のピアニストが従来通りの決まりきった演奏を繰り返すだけなく、新しいことに挑戦することは素晴らしいことだと思います。

…それはそうなのだけれど、このときやっていることそのものには大いに疑問符がつきました。
ラヴェルの夜のガスパールからスカルボを演奏するにあたり、パーカッションと組んでの演奏で、しかもピアノの内部(弦の上)には定規や金属の棒のようなものをたくさん散りばめて、チンジャラした音をわざと出し、パーカッションとともに一風変わったスカルボにしていたのですが、これがマロニエ君には何がいいのやら、さっぱりわからなかったし、正直言って少しも面白いとは思いませんでした。

保守的な趣味と言われるかもしれないけれど、個人的にはやはりどうせなら反田氏のソロだけで聴きたかったし、そのほうがよほどスカルボの不気味さがでるだろうと思えてなりません。
それはそれとして、折々に映しだされる反田氏の秀でた手の動きは、やはり見るに値するものがあり、ほどよく肉厚な大きな指が苦もなく自在に鍵盤上を駆けまわるさまは、見ていて惚れ惚れするというか、なにか胸のつかえが下りるような爽快感があります。

若いテクニシャンでならすピアニストでも、手の動きとか使い方に関しては、個人的にユジャ・ワンのどこか動物的な指よりは、反田氏の手のほうがずっと心地よい美しさを感じます。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

真っ当な価値

BSプレミアムのクラシック倶楽部の録画から、昨年のアンスネスの来日公演の様子を視聴しました。
曲目は、本編とアラカルトを併せるとシューベルトの3つのピアノ曲、シベリウスの小品、ショパンのノクターンとバラード第4番、さらにシベリウスのソナチネ、ドビュッシーの版画というもので結構な時間と量になりました。

アンスネスのCDは何枚か持っているけど、それらは悪くもないけれど、特段の感性のほとばしりもなければ才気に走ったところも毒の香りもない、要するにこの人でなければならない特別な何かがあまり見いだせない、どちらかというと凡庸なピアニストという印象を持っていました。
今回、音だけ聴いていてはわからないことが、映像を見ることでわかったような気がする部分もありました。

それを適確な言葉で言い表す能力はマロニエ君にはないけれど、喩えていうならカチッと仕立てられた上等なスーツみたいな演奏だと思いました。
常識の中に息づく美しさや自然の心地よさ、音楽的礼儀正しさとでもいえばいいのか、一見目立たないけれど、非常に大事なものが確乎として詰まっているピアニストだと思いました。

2月の放送でN響とシューマンの協奏曲を聴いた時と同様、ソロリサイタルでもやはりピアノの大屋根はつっかえ棒になにかを継ぎ足してまで盛大に開けられていて、こうすることに音響上のなにかこだわりがあるものと思われます。
ただし、視覚的にはいかにもへんで、これによってスタインウェイのあの美しいフォルムは崩れ去り、少なくとも見た目はかなり不格好なピアノとなっています。

ただしその効果なのかどうかはわからないけれど、通常よりも明るく太い音のように感じられ、普通のスタインウェイよりも、どこか生々しいというか直接的な感じがしたのは気のせいではないような気がします。
もちろんピアノそのものやピアニストによって音はいかようにも変わるものだから、その要因がなんであるのかはしかとは突き止めきれませんが、結果的にこれはこれでひとつの在り方だというふうにマロニエ君は肯定的に捉えたいと思う音でした。

アンスネスのピアノは、どこにも作為の痕がなく、ほどよく重厚で、誠実にかっちり楽曲を再現することに徹しているところはあっぱれなほどで、解釈もテンポもアーティキュレーションも、呆れるほどにノーマル。
それでいて、今どきのカサカサした空虚な演奏ではなく、聴き応えのある実感があるし適度な潤いも必要な迫力もちゃんとある。
そしてなにより男性的安定感にあふれており、安心してゆったりと身を預けることができる演奏でした。

アンスネスのピアノで今回はじめて意識的に感じられたことは、楽譜に書かれた音がすべてきっちり聴こえてくることで、シベリウスをはじめ、シューベルトもショパンもドビュッシーも、それでいささかも不都合なく自然に耳に届いてくる、一見とても当たり前のようで、実はこれまで聴いた覚えのないような不思議な快適さだったように思います。

なかでもドビュッシーは、多くのピアニストが絵の具をにじませるような淡い演奏に傾倒しがちなところを、アンスネスはいささかもそんなことせず、あくまでも一貫性のある自分のスタンスを守りつつ、それでいてなんの違和感もなく落ち着きをもって安らかに楷書で聴かせてくれる点で、オーソドックスもここまで徹すれば、これがひとつの個性に違いないと感心してしまいました。

これは演奏を細分化したときの、音のひとつひとつに明瞭な核があって堅牢ですべてが揃っており、そこからくる構築感が自然と全体を支えているように思います。

番組の「アラカルト」では、たいていふたつの異なる演奏会が組み合わされ、このときの後半はアレクセイ・ボロディンのピアノリサイタルでした。
プロコフィエフのロメオとジュリエットから10の小品を弾きましたが、堅固な中にしなやかさが息づくアンスネスのドビュッシーの見事さのあと、そのまま連続してボロディンを聴くことになりましたが、技巧派で鳴らしたロシアのピアニストにしては、その「核」がなく、強弱やアーティキュレーションにおいて、音にならないようなところ、あるいは表面的な音質が目立ちました。
体格はずいぶんと立派ですが、出てくる音は意外なほど軽くて気軽なものに聴こえました。

ちょっと分厚い本をもった時、心地よい重みがズシッと指先に伝わってくる心地よさみたいなものがありますが、アンスネスのピアノにはそういう真っ当な良さ(しかも現代ではどんどん失われているもの)があるように思いました。

アンスネスには高速のスピード感とか、指の分離の良さからくる技巧の鮮やかさといったものはありませんが、派手な技巧よりも大事なものがあるという当たり前のことを、静かに問い直し教えてくれたようです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

つまらなさ

コンサートに行くことは基本的に止めてもうどれくらい経ったでしょうか…。
こんなに音楽が好きなのに、以前はあんなに足繁く通っていたのに、それをやめ、しかもまた行きたいとはほとんど思わない現在の状況にはいくらか驚きつつ、それが自然なのかとも自分では思います。

理由はいろいろありますが、まず大きいのは、真剣に音楽に挑むというスタンスで、聴く人へ何かを伝えようとする魅力ある演奏家が激減したこと。
顔と名前は有名でも、その演奏は空虚で義務的で、さらに地方のステージでは力を抜いている様子などがしばしば見受けられ、否も応もなくテンションは下がるのは当然です。
決められたプログラムをただ弾いて、済めば次の公演地に移動することの繰り返しによってギャラを稼いでいるだけという裏側が見えてしまうと、期待感なんてとても抱けず、シラケて行く気になんかなりません。

もうひとつ、大きいのはホールの音響。
どんなに良い演奏でも、コンサート専用に音響設計されたという美名のもと、汚い残響ばかり渦巻くようなホールでは、とてもではないけれどまともに聴く気がしないし、演奏も真価はほぼ伝わりません。
デッドでは困るけれど、昔のような節度感あるクリアな音響のホールが懐かしい…。
しかも、長引くコンサート不況のせいか、最近はなにかというとこの手の豪華大ホールばかりで、ようするにわざわざ雑音を聞きに行っているようなものなので、それでもひと頃はかなり挑戦したつもりですが、ついに断念。

さらにピアノの場合は楽器の問題もないとはいえません。
どこに行っても、大抵はそこそこの若いスタインウェイがあり、ほぼ決まりきった音を聴くだけでワクワク感などなし。
もちろん個人的には、それでもその他の同意できない楽器の音を聴くよりはマシですが、なんだか規格品のように基本同じ音で、こういうことにもいいかげんあきあきしてくるのです。

今どきの新しいスタインウェイも結構ですが、ホールによってはもう少し古い、佳い時代のピアノがあったりと変化があればとも思うのですが、これがなかなかそうもいかないようです。

マロニエ君は大きく幅をとったにしても、ハンブルクスタインウェイの場合、1960年代から1990年代ぐらいまでのピアノが好みです。わけても最も好感を持つのが1980年代。
このころのピアノは深いものと現代性が上手く両立していて、パワーもあるし、ピアノそのものにオーラがありました。

いっぽう、新しいのは均一感などはあるものの、ただそれだけ。
奥行きがなく、少しずつ大量生産の音になってきている気配で、これによくある指だけサラサラ動くけど、パッションも創造性もない、冒険心などさらにないハウス栽培みたいなピアニストの演奏が加わると、マロニエ君にとってはもはやコンサートで生演奏を楽しむ要素がまったく無くなります。

べつに懐古趣味ではないけれど、ホールも、ピアノも、ピアニストも、20世紀までが個人的には頂点だったと思います。

ちなみに、何かの本で読んだ覚えがありますが、この世の中で、スタインウェイ社ほど過去のスタインウェイに対して冷淡なところはないのだそうで、たとえばニューヨークなどでも、自社に戻ってきた古いピアノは、素晴らしいものでもためらいもなく破壊してしまうことがあるのだとか。
たとえ巨匠達が愛した名器であっても処分するらしく、真偽の程はわかりませんが、聞くだけで身の毛もよだつような話です。

それほど、メーカーサイドは新品を1台でも多く売ることに価値を置いているというわけでしょうから、いかにスタインウェイといえども骨の髄まで貫いているのは商魂というわけですね。
また、その証拠にスタインウェイ社の誰もが、古いピアノの価値に対しては不自然なほど無関心かつ低評価で、常に新しいピアノのほうが優秀だと一様に言い張るのは、まるでどこぞの統制下にあるプロパガンダのようで、そういう社是のもとに楽器の評価まで徹底的にコントロールされているのかと思います。

親しい技術者から聞いたところでは、メーカーは新しいピアノのほうがパワーがあるとも主張するのだそうで、さすがにこれはかなり苦しい政治家の答弁のようにも思えます。

客席から聴くぶんには、新しいスタインウェイは見た目は立派でも、もどかしいほどパワーが無いと感じることがしばしばで、古いピアノのほうが太い音を朗々とホール中に満たしてくれる事実を考えると、いいものが次第に世の中からなくなっていくこのご時世が恨めしくさえ思えてしまいます。

ピアノがもし、運搬に何ら困らない持ち運び自由な楽器であったなら、多くのピアニストは佳い時代の好みの一台を自分の愛器として育てて、それを携えて演奏旅行をするのはほぼ間違いないでしょう。

そう考えると、ピアノはあの大きく重い図体ゆえに自らの運命も変えてしまったのかもしれません。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

BSでシャオメイ

6月の終わりにシュ・シャオメイのゴルトベルクの新録音を買って聴いて、7月に入ってまもなくこのブログに感想を書いたばかりでしたが、それからわずか1週間後のこと、BSのプレミアムシアターでなんとシュ・シャオメイのドキュメントと演奏会の様子が続けて放送され、そのタイミングにぎょっとしてしまいました。

シャオメイは文革が終わったのち、1980年に渡米しさらにパリへ移住、いらい現在も同地で暮らしているとのこと。

そういえば、シャオメイの最初のゴルトベルクやパルティータなど手元にあるCDはフランスのMIRAREレーベルからリリースされているので、彼女のこんにちの名声はフランスによって発掘され育てられたものなのだと思われます。

その彼女が、周りの人々のすすめによって36年ぶりに中国に戻り、上海、北京はじめ幾つかの都市コンサートをする旅にカメラが同行したものでした。

上海生まれの彼女は、現在のこの街を見て「まったく別の場所、自分が生まれた家がどこかもわからない」といっていますが、たしかに現在の上海の恐ろしいような都市化ぶり(うわべの)を一度でも見た人なら、むべなるかなと思います。

中国では、実の姉妹、昔の恩師や友人などに出逢い、そのたびに互いに感激を噛みしめていましたが、長年中国に住み続けた人と、そうでない人の違いが如実に出たのが文革に関することで、シャオメイが「あの頃は…」とか「みんな死んでいなくなった」というような言葉を口にすると、相手は一様に苦笑いをするだけで、その問題には口をつぐみ何一つ言及しませんでした。

中国ではいまだに文革や天安門事件のような出来事はタブーだそうで、それに関する発言も書物も資料も厳しく制限されているらしいので、そのあたりの微妙な肌感覚は30年以上外国で生きてきたシャオメイにはうかがい知れない暗黙の空気感なのでしょう。

演奏の様子は、ドキュメントでも随所に織り込まれましたが、この帰国ツアーの最大の見せ場である北京でのコンサートの様子が、ドキュメント終了後に放送され、ゴルトベルク変奏曲全曲を視聴できました。

CDでは数知れず聴いているシャオメイのゴルトベルクですが、一発勝負のライブでは、CDとはかなりその様子は違ったものだったのはいささか落胆を覚えたのも事実でした。

むろんシャオメイらしい深い味わいや慈しみ、ジメジメしないセンス良い演奏表現など、彼女の美点にも多々触れることができましたが、コンサートでの演奏はやはりゴルトベルクがあまりに演奏至難かつ大曲であるためか、想像以上に乱れがあったことは事実であったし、正直言って全体のクオリティは満足の行くものではありませんでした。
CDに批判的な人に言わせれば「ほーら、だからCDはウソなんだ」ということだと思いますが、それでもマロニエ君はそんなふうには思いません。CDは問題箇所を録り直しなどをして、悪く云えばつぎはぎであるとも否定できませんが、それでもその人の最良の演奏を記録して編集したものであることから、繰り返し聞くにはやはり相応しい価値を有するものだと思います。

ただ、この人にあとひとつ欠けているものは残念なるかなテクニックだと思いました。
マロニエ君はいまさらいうまでもなく決してテクニック重視派ではありませんが、でも、安心して聴かせてもらえるだけのテクニックはないと、技術的問題で絶えずハラハラさせられたり不満を覚えてしまうようでは、プロの演奏に接する意味がないと思っています。

ドキュメントで驚いたのは、大バッハが眠るライプツィヒの聖トーマス教会でも、ピアノと聴衆とカメラを入れて、ゴルトベルクを弾いている様子が何度か出てきたことです。お見受けするところ、シャオメイ女史は非常に謙虚で誠実で音楽のしもべのようなお方のようですが、よりにもよってそんな大それたところで演奏するというのは、別に非難しているわけではないけれども、その度胸は並々ならぬものだと思いました。

シャオメイとは直接関係ないことですが、上海でも北京でも美しいホールが完備し、そこには新しめのスタインウェイDが当然のように備えられていて、北京のコンサートホールではステージに2台並べてピアノ選びのようなこともやっているほど、この面に関しても中国は急速に先進国の基準に達しているようでした。
達しているといえば、調律も以前とは違って非常に真っ当なもので、極上とまでは思わなかったけれども、聴いていてなんのストレスもない上質なものだったことは非常に印象的でした。

予定プログラムより、アンコールのほうが出来がいいというのはままあることですが、このときもやや苦しさを感じないわけにはいかなかったゴルトベルクよりは、拍手に応えて弾いたバッハ=ブゾーニの小品は、呼吸も整ってとても密度の高い、心打つ佳演でした。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ギャリック・オールソン

今年5月、浜離宮朝日ホールで行われたギャリック・オールソンのピアノリサイタルをクラシック倶楽部で視聴しました。
曲目はベートーヴェンのソナタop.110、ショパンのエチュード、ノクターン、バラード、アンコールにラフマニノフの前奏曲。

何と言ったらいいか、言葉を考えるけれど…なにも出てこない。
その理由を考えたら、言えることはただひとつ、要は「何も感じなかった」からだろうと思います。
ベートーヴェンは魅力はないもののある程度まともな演奏だったのに対して、彼が得意とするはずのショパンは奇妙な演奏でただもうぽかんとしてしまいました。

マロニエ君としてはまず第一にがっかりなのは、音の美しくないピアニストだということです。
そして大味。
ショボショボした冴えない音か、割れるフォルテかのどちらかで、聴いていてまず音そのものに不満がくすぶります。やはりピアノを聴く以上、演奏や楽曲のことも重要だけれど、根底のところでは美しいピアノの音を楽しみたいという欲求があることがいまさら自分でわかりました。

ポツポツと切れるフレーズ、横線やカーヴとしてうねらない音楽、大切なポイントとなる音は素通りするかと思うと、意味不明なところで変なアクセントをつけて強調してみたりと、この人の意図がまるで解せません。

とくにショパンは、危機感を煽られるほどスローなテンポであるし、この人なりの個性や味わいもまったく見いだせないもので、マロニエ君の耳にはショパンどころか、自己満足的な一人芝居でも見ているようでした。

唯一やや共感を覚えたのは、13番ハ短調のノクターンで、途中から転ずるアルペジョの連続からフィナーレにかけての劇的な部分を、それを強調せずむしろやわらかに弾いたことでしょうか。
この部分を大半のピアニストは静かで孤独感あふれる前半を序奏のように奏し、それに対して激烈な後半というふうに弾くことに決めているらしく、ほとんどノクターンという前提などかなぐり捨てて、まるでスケルツォのように激しくピアニスティックに弾くのが通例となっているのはなぜなのか。かねがねマロニエ君はこのやり方に違和感を覚えていたし、ショパンにしては直情的でさほど洗練されているとも思えないこの作品がなぜ人気曲であるかも理由がわかりませんでした。

その点、オールソンは延々と続く和音の連打をぐっと抑えこんで、悲壮感あふれる旋律を静かに強調していたことはせめてもの救いでした。

とはいうものの、全体としてはあまりにも表現のポイントが定まらない、少なくとも聴いている側にしてみれば、演奏を通じてどういうメッセージを受け取ればいいのか、まったく見えない演奏だったように思いました。

とくにショパンの演奏に必要な美音、デリカシー、密度、シックなセンスなどは、この古いキャデラックみたいなピアニストには求めるほうが無理なのかもしれません。
いまさら古い話を蒸し返してもしかたがないけれど、46年前、なぜこの人がショパンコンクールで優勝したのか今もって不思議でなりませんし、2位だった内田光子が優勝していれば、その後の両者の活躍からしてもどんなにか収まりがよかっただろうと思わずにはいられません。

番組冒頭で紹介されたオールソンのプロフィールでは、「古典から21世紀まで80曲に及ぶピアノ協奏曲を演奏。膨大なレパートリーを誇る演奏家として活躍を続ける」とありましたが、それは、すごいことかもしれないけれど聴く側にはあまり関係のないことで、8曲でもいいから、なにか特別な魅力ある演奏であってほしいもの。

さらに驚いたのは本人の言葉。
「ショパンへの思いは、10代のころ直感的に湧き上がってきました。」「私と相性がいいと恩師が言い、水を得た魚のような感覚…」「最初のレッスンであなたは生来のショパニストだ。なんと素晴らしい才能…」等。
どうやらこの人は、ショパンにかけては特別な自負をお持ちと思われますが、演奏からそれを納得することはついに出来ませんでした。

今年5月の来日では福岡公演もあったようで、知人から「ギャリック・オールソンが来ますね。行かないんですか?」と聞かれたこともありましたが、マロニエ君はよっぽどのことでもない限り地元のコンサートは行かないことに決めているので行きませんでしたが、もしもそのよっぽどのこと(付き合いやらなにやらの事情)で行くはめにならず、とりあえずよかったと胸をなでおろしました。

実際に時間を使って、チケット代を払って、着替えをして、ホールに出かけ、車を駐車場に停めて、座席に座ったあげくにこんな演奏をされた日には、以降2日間はその精神的余波があると思うので、やはりマロニエ君のようなタイプは行かないほうが安全なようです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ピレシュの影

NHKの早朝番組『クラシック倶楽部』は、再放送もかなりやるので、ああまたこれか…というのも少なくありません。

以前このブログにも書いたユッセン兄弟の東京公演をまたやっていたので、雑用を片付けながら流していると、前回見たとき以上に、師匠であるピレシュの影響がいっそう強く感じられていまさらですがびっくりしました。

音楽というのは不思議なもので、それに目を凝らし耳を澄ませて集中しなくちゃわからないことがある反面、却って距離をおいて、何かの傍らに聴いたり、車の中のような騒音の中で聴くことで、逆に何か本質みたいなものがスパッと見えてくることがあるもの。
今回はそのおかげでピレシュの色があまりにも強いことにいささか驚いたわけです。

偉大な現役ピアニストの弟子になるということは、そうそう誰にでもあることではないのか、そういう幸運があれば多くの学生はよろこんで師事するのかもしれませんが、この二人の演奏を見聞きしていると、影響を受けるというより、先生の弾き方をほとんどそのまま生徒に移し付けられたような気がしないでもありません。

腰の座らない小動物のような指の動き、ちょっとしたパッセージの奏し方まで、ピレシュそのものというような瞬間がしばしばあらわれ、言い方は悪いかもしれないけれど、この若者まるでピレシュの操り人形になっているようで危険を感じてしまいます。
人はそれぞれ異なる可能性を持っているはずなのに、兄弟揃って、こうした一つの方向だけに染め上げられるというのは、本人達が満足ならいいのかもしれませんが、見ている側はかなりの違和感がありました。
それが気になりだすと、もうそればかりに意識が向いて仕方ありませんでした。

指の動きはパタパタとしなやかさがなく、やけに手首を上下させ、せわしく小さく弾く感じ。
また、なめらかに歌い込む場面や、楽節のポイントとなる音のマーキングや表現の綾の部分などをあえて避けて、パサパサしたコンパクトな音楽にしてしまうのもピレシュの指導だろうと思います。
腹の中で拍をとるのではなく、手首から先でビートを刻み、しばしばイラついたような急激なクレッシェンドを多様するのは、聴いていて迫りというよりもただドキッとさせられるだけで、音楽にゆったり耳を預けられません。

以前、NHKのスーパーピアノレッスンだったか(番組名は忘れましたが)、ピレシュのレッスンの様子をやっていたことがありましたが、そこでのピレシュは、かなり頑なな教師という印象で、生徒の個性を尊重するというよりもやや独裁的で、自分の考えを強く主張し、生徒にすべて従わせるという印象でした。
彼女が言っていることは、尤もなこともむろんあるけれど、全体としては自分の考えでがんじがらめにする感じで、他者を指導するということは、もう少し個性尊重と多様性に対応する幅をとったほうがいいような気がします。

どうやらその印象は間違っていなかったようで、各人が持っている美点を上手く引っ張りだすというよりは、自分のコピーを作ってしまう先生だったようだと、この兄弟の演奏を聞きながら思いました。

それでも、むろんピレシュのほうが本家本元であるぶん風格はあるし主張も強いけれど、そのぶんユッセン兄弟のほうがいくらかノーマルに近いようであるのは多少なりとも救われる気分。

この兄弟、テクニックなどは現代の標準では弱いほうだと思うけれど、それでもなにかを持っていそうではあるし、今後はしだいに自分達らしさに目覚めて、確固たる道を見極め磨きがかかっていくことを期待したいところです。
彼らの活躍の幅が広まるほど、ピレシュの影は問題になるような気がします。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

オーラ

ずいぶん前の録画ですが、N響定期公演でブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲が演奏されたのがあって、それをついに見てみることに。

なかなか見なかったのは、マロニエ君にとってこの曲は、大好きなブラームスの中ではさほど魅力的には思えないところがあって、つい後回しになっていたからでした。それでもソリスト次第ではそちらへの好奇心から引き寄せられることはありますが、今回はそういう感じでもなく、ずいぶん長いこと放置してしまいました。

指揮は、このところN響をよく振っているトゥガン・ソヒエフ、そして肝心のソリストは、ヴァイオリンがフォルクハルト・シュトイデ、チェロがペーテル・ソモダリで、共にウィーンフィル/ウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバーで、シュトイデ氏はコンサートマスターでもあり、この両者は通常公演の他にも、室内楽などの共演も積んでいる由。

冒頭インタビューでソヒエフ氏は、この曲はとくに高いアンサンブルが求められるもので、当日顔会わせしてリハーサル、本番、終わったらさようならというだけでは曲の真価が発揮できないというようなことを言っていました。
そして、この日のヴァイオリニストとチェリストがいかに理想的な二人であるかを述べたのでした。

しかし、実演を聴いてみると、マロニエ君はまったくそういうふうには感じなかったというか、むしろ逆の印象を受けてしまい、もともとさほどでもないこの曲が、これまでとは違う、あたりしい魅力をまとってマロニエ君の耳に響いてくるという期待は裏切られ、むしろさらなるイメージダウンになってしまいました。

いつも書いているように、演奏の良否(といえばおこがましいので、強いているなら自分にとっての相性)は始めの数秒、大事をとっても5分以内に事は決してしまいます。
この間に受けた印象は、最後まで、まずほとんど覆らない。

この二重協奏曲は、オーケストラの短い序奏の後でいきなりチェロのカデンツァとなり、そのあとヴァイオリンが和してくるのですが、なるほど二人の息はぴったり合っているし、アーティキュレーションも見事というほど一体感がありその点は、いかにもよく弾き込まれ、万全の準備をしてステージに立っていることが伝わります。
とくにウィーンフィルらしく、ちょっと嫌味なぐらい自信満々に演奏されていました。

しかし、どんなに素晴らしくとも、二人の演奏はソロではなく、あくまでも優秀なアンサンブル奏者のそれだとマロニエ君には聴こえて仕方がありません。

曲は隅々まで知り尽くされ、その上でいかにも闊達な演奏を繰り広げているけれど、それがどれほどヒートアップしても、それは協奏曲におけるソロの音…ではない。
よくヴァイオリンの鑑定などで「大変素晴らしい楽器です。しかし大きな会場での演奏よりは、むしろ室内楽などに向いているようですね。」といわれるあの感じで、とても熱っぽく弾かれているが、いかんせん楽器の箱があまり鳴っておらず、オーケストラが入ってくると、すぐに埋もれてしまいます。
これは別に音量の問題ではなく、ソロとしての輝きがないからでしょう。

また、年中オーケストラでオペラなどを演奏しているからなのでしょうが、演奏は正確で折り目正しく、決してアンサンブルから外れることはないのですが、それがこの曲では良い面に出ず、いかにも中途半端なものに終始しました。
ひとことでいうなら「あまりに合い過ぎて」つまらないわけです。
しかも時折ソロを意識してか、ハメを外すような弾き方をする場面もあるのですが、それも一向に効果が上がらず、却って虚しいようでもありました。

あれだったら、二人ともオーケストラの中に入って、適宜ソロパートを弾くほうが、このときの演奏には音と形がよほどあっているように思いました。

この二人に限りませんが、マロニエ君はオーケストラの団員出身者が、その後ソリストとして大成した人というのは、ゼロではないにしてもほとんど知りません。
ソリストというのは音楽上のいわば主役を張れる役者であり、長年オーケストラで過ごした人の大半は、もともとそういうオーラが無いのか、あるいは長い団員生活の中で退化してしてしまっているのかもしれません。日本人でも同様の経歴をたどって、ソロ活動へシフトした人が何人かいらっしゃいますが、どうしても真のソロにはないようです。

名脇役はどんなに名演であっても主役とは違うし、極端なはなし技術は少々劣っても、主役にふわさしい要素を備えている人というのがあるのであって、このあたりはキャスティングを誤ると、音楽でも決して最良の結果にはならないようですね。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ブゾーニざんまい

久しぶりに感銘を受けるコンサート(TVですが)に出逢いました。
NHKのクラシック倶楽部で、まったく未知であったサラ・デイヴィス・ビュクナーというアメリカ人ピアニストによる、ブゾーニ生誕150週年記念コンサートの模様が放映され、これに大いに感激しました。

会場は京都府立府民ホール・アルティ。
ステージは低く、左右両側からゆるやかな階段状になった底の部分にピアノ(CFX)が置かれる。

ビュクナーはピアニストであると同時にブゾーニの研究家でもあるらしく、彼の義理の娘とも親交があって多くの事を学び、ビュクナーのニューヨークデビューには彼女も立ち会ったとのこと。

まず正直に云うと、マロニエ君はむかしからブゾーニの音楽があまりわかりませんでした。今でもわかりません。
バッハの編曲なども多数あるし、単独の作品もCDなど少しはあるけれど、聴いていて自分なりに何かが見えるとか掴める気がしないというか、いったいどこにフォーカスして聴くべきなのかがよくわからない。それでいてやたらデモーニッシュな印象のある作曲家でしたが、今回はビュクナー女史のおかげで、ほんの少しだけわかったような気がします。

演奏されたのは、ブゾーニの7曲からなるエレジー集、さらにブゾーニの影響受けたというカゼッラの6つの練習曲。アンコールにはビュクナーが書いたという「フェルッチョ・ブゾーニの思い出に」。

マロニエ君にとって昔も今もブゾーニは難解であることに違いなく、とくに謎だらけで解決に向かわない不協和声の連続などは、こちらの気持ちのもって行きようも覚束かないもので、このエレジー集も初めて聴くわけではない筈なのに、初めて聴くのと同様でした。
それでも、なんとはなしに、ブゾーニが新しい音楽を書こうという強い情熱をもっていた人だったということは、このビュクナーの凛とした演奏によって伝わってくるような気がしました。

とくに強く感じたのは、混沌とした時代に生き、人並み外れて情念の人だったのだろうということ。

しかしそのブゾーニの作品以上に感銘を受けたのは、ビュクナーの抜きん出た演奏でした。
かなりの難曲と思われる、この延々と続くエレジー集を、迷いのない、確信に満ちた演奏で弾き切ったことです。
マロニエ君にとっては曲が難解であるというだけで、演奏そのものは至って雄弁、しかも全曲暗譜という見事なものでした。
指はよほど分離が素晴らしいのか、10本すべてバラバラという感じであるし、柔軟かつきっぱりした表現でブゾーニの作品世界に案内してくれました。
また身体や指も完璧ともいいたい脱力状態で、技術的にも一切の破綻がなく、その自在な演奏は見ているだけでも惚れ惚れするようなものでした。

楽器に対する直感力もよほど鋭い人なのか、CFXのいい面ばかりを引き出し、このピアノ特有の響きの底付き感が出る一歩手前で鳴らしきるあたりは神業で、このピアノの良い面ばかりがでていると思いました。
はじめ、舞台に置かれたCFXが映ったときは、内心ちょっとがっかりしたのですが、始まってほどなくすると、そんな思いは消し飛んでしまい、しかも苦手な作品にもかかわらず、ひたすらこの素晴らしいピアニストの雄弁な演奏に引き込まれてしまい、あっという間の55分でした。

カゼッラの練習曲もいかにも演奏至難という感じでしたが、ここでも見事な演奏。まさに適材適所に高度なテクニックを駆使できる点は、この人の終始一貫した特徴のようです。

あとから調べてみると、この日のプラグラムには、ほかにブゾーニによるバッハのゴルトベルクの自由編曲、リストのパガニーニ練習曲の自由版などがあって、これはもうぜひ聴いてみたいところ。あとは頼みの綱のクラシック倶楽部アラカルトに希望を託すしかありません。

とにかくこれはずごいピアニストだと思って、さっそくCDを調べてみたところ、ブゾーニのゴルトベルクらしきものが一点あったけれど、すでに発売終了の商品で、それ以外にはなにも見つからずガッカリでした。
ビジネスや名声でなく、こういう地道な演奏と研究を続ける人もいるのだということを思うと、そういう人がなかなか表に出てこない世の中が恨めしく思われるばかりでした。

有名ではないけど真に良いピアニスト、良い演奏に触れる機会というのは、奇跡的に少ないのだというのが現実なんだろうと思うと、そういう機会を作ってくれたNHKはさすがと思うばかり。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

修行のスタンス

過日、十四代柿右衛門さんのインタビューにあった基礎の大切さという点から端を発して、ピアノにおける技巧か音楽性かという部分に触れました。
しかしこれ、そもそも技巧と音楽を切り分けて訓練することじたいが出発点から間違っていると思わずにはいられません。

音楽性とテクニックの関係性は、あくまで一体のものでなくてはならないということです。
いかにテクニックが大切だといっても、音楽を後回しにして肉体的訓練ばかり積んで、後から「では音楽を身につけましょう」といってもなかなかそうなるものではありません。いったん身についた技術偏重の習慣は、大切な幼年期から思春期をそれで通してしまうと、あとからの方向転換は至難です。

音楽的様式と感性に裏打ちされた素晴らしい演奏を目標として、それを結実させるためのテクニックということであれば、多彩な音色やポリフォニックな弾き分け、音質の種類、必然的なアーティキュレーション、歌い込みの訓練など、ただ難易度の高い曲をこなすことが価値基準というような単純な訓練では済まなくなるのは明白です。

昔の(とりわけ)一流教師のもとでおこなわれた「スポ根的訓練」はさすがに衰退したようですが、それも音楽の本質に迫る指導するところまでは到達せず、真に曲の内面に切り込むことのないまま、楽譜上の音符の羅列として曲を扱う指導が大勢を占めていることに変わりありません。
だからどんなに上手いとされる人の演奏にも、どこか演技的な空虚さが漂います。

絵の場合、自分の描いたものは常に自分や他人が見ることができるため、たえず多くの批判の目にもさらされますが、ピアノは自分の演奏を後からじっくり確認するということは、録音でもしていないかぎりできません。
これは、音楽が絵のように止まることのできない時間芸術であるために、どうしても冷静かつ総合的な評価が手薄になっていく宿命といえるのかもしれません。

デッサンは様々なものを描いて練習を積むにも、常にそこには当人の美意識や感性が投映され、それと技巧が切れ目なく結びついていますが、ピアノで基礎技術を徹底するとなると、情緒面をシャットアウトしてしまう危険が大きく、むしろこれを同時並行させることのほうが困難といえるでしょう。

ハノンに代表される指運動の無味乾燥な教則本があることがその象徴ですが、絵の場合、毎日マルや直線といった技巧の訓練だけに費やす教本があるなどとは、少なくともマロニエ君は聞いたことがありません。
デッサンはいくらそれに明け暮れようとも、鉛筆をにぎる指の運動的な訓練という面がないことはないけれど、とうていピアノの比ではありません。出来栄えを常に見て、自分の目と感性とが連動した修練となります。

いっぽうピアノはスポーツ的な訓練および仕上がりに陥りがちな危険性に充ち満ちていて、日本の音楽教育というか、多くの先生方もそういうやり方で育ってきているので、どうしても指のスポーツが中心になるのでしょう。
珍しくない海外留学も、音楽の本場に行って修行を重ねるという表向きの意味のほかに、日本ではできない勉強を遅ればせながら現地でやってきます…という補填的ニュアンスにマロニエ君は感じてしまうのですが、残念なるかなあとから付け加えるのと、それ込みで育ってきた人とでは、埋めがたい溝があるような気がします。

ここで言いたいことは、ピアノの場合のテクニックというものは、冒頭に書いた通り、音楽と一体のものでなくてはならないということ。世界のトップレベルのピアニストの演奏を見ていると、各人の音楽性と技巧は深いところで一体化していて、その人の音楽的個性の方向に向かって技巧も発達していることが見て取れます。

その点でいうと、大半の日本人のピアノ演奏はまず万遍なく平均化された技巧があって、楽譜があって、それをマスターするついでに音楽的な表面処理をおこなっただけという印象があり、聴く者の心に侵入したり、情感に踏み込んでゆさぶられたり、思わずため息の溢れるような演奏になっていかないのは、至って当然という感じです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

R指定?

先日放映されたN響定期公演は、前後にR.シュトラウスの変容とツァラトゥストラを置き、間にシューマンのピアノ協奏曲を挟むという、ちょっと珍しいプログラムでした。
指揮はパーヴォ・ヤルヴィ、ピアノはカティア・ブニアティシヴィリ。

ヤルヴィとブニアティシヴィリは海外でも共演経験があるようではありますが、N響/ヤルヴィという組み合わせに、なぜあらためてこの女性が登場してくるのか、大河ドラマに話題の若手をムリに起用してミスキャストになるみたいでちょっと違和感がありました。
ブニアティシヴィリの演奏はこれまでにも何度か映像で接したことがあるけれど、その演奏がまったく好みではないのは言うに及ばず、あのエロ衣装でのセクシーパフォーマンスをそのまま日本でもやるのか?

どうせ録画されているのだから、怖いもの見たさでみてみたところ…やはり日本でもおやりになったようです。

この人は、ピアノを弾いているという建前のもと、合法ギリギリのところで自分の容姿や仕ぐさを見せつけることに快楽を覚えているのか、演奏家としてちょっと計りかねるものが心底にあるのでしょう。
男性と言いたいけれど、あれはもう老若男女だれが見たって、その衣装はイヤでも彼女のサイボーグのような体を見せるためのものだし、それをEテレで真面目に放送されたことにも呆れるだけ。むろんれっきとしたN響定期公演で協奏曲のソリストという「建前」があるから可能だったのでしょうが、その実質はかなり危ないものだと思いました。

子供が見るのも明らかにNGだし、彼女が登場するコンサートはR指定になってもさして不思議はないでしょう。

衣装だけではなく、強烈な真紅の口紅をひき、わざとそうなるようにしているとしか思えないヘアースタイルは、下を向くと髪は一斉に前へと落ちかかり、そこから顔を上げると、こんどは彼女の顔に黒髪が乱れるようにまとわりついて、ベッドとステージを間違えたようなあられもない表情がバンバン続きます。

たしかに演奏家はさまざまに陶酔的な表情を浮かべる人は少なくありませんが、ブニアティシヴィリのそれは音楽的裏付けは感じられず、ただステージ上で繰り広げられるセクシーパフォーマンスにしか見えません。

演奏は、やたら叩くか、はたまた聞き取れないほどの弱音かのどちらかで、いずれも練り込まれたタッチが生み出す実や芯がないため、ただのぺらぺら音で、真面目に弾いているようには(マロニエ君には)思えないもの。

時代が変わり、世の中の価値観も多様化し、クラシックコンサートのチケットが売れないから、今までどおりのことをやっていてもダメだという背景があるのはわかりますが、だからといってあれはないでしょう。

何度も何度も、量の多いカールした黒髪がドサッと顔面を覆い尽くすのは、見ているだけでもストレスになってくるし、まるで海中の藻の中に顔を突っ込んでいるか、真っ黒いモップを被って赤い口紅だけがその中で見え隠れするよう。着ているドレスも胸はギリギリ、背面は腰の下まで見えるような過激なもので、どう見ても意図して狙っているとしか思えないものです。

冒頭インタビューで彼女のネット動画の再生数が100万回とかなんとかで、これはすごい数だというようなことをヤルヴィが言っていましたが、そりゃあタダだし、クラシックのピアニストとしてはほとんど反則技に近いものだから、それならば少なくとも演奏で勝負したなんとかリシッツァのほうがずっとまともだと思います。

もちろん、今時なので違法でないかぎり、なんで勝負しようが構わない、自由だ、という意見もあるとは思いますが、少なくともマロニエ君はあんなのノーサンキューです。

拍手なども、いまいち盛り上がっている感じはなかったし、アンコールもなかった(あったとしても放送されなかった)ようでしたから、やはり聴衆にはそれほどウケてはいないのだと感じました。…それがまともだと思いますが。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

追加の演奏で

早朝放送されるBSプレミアムのクラシック倶楽部は、1回の放送でひとつのコンサートが取り上げられますが、ときどき変則的に「アラカルト」というのを放送します。
これは察するに、55分の番組内で紹介しきれなかったぶんの演奏を復活放送させる目的で、大抵は2人のアーティスト(というか2つのコンサート)を取り上げ、前回聞けなかった曲を追加的に楽しむことができます。

先日の放送では、キット・アームストロングのピアノリサイタルとユッセン兄弟のデュオリサイタルでした。

キット・アームストロングは、浜離宮朝日ホールで50年以上前の外装がウォールナット仕上げのスタインウェイDを使っての昨年の演奏でしたが、本編のときはあまり好印象ではなかったことを書いた記憶がありました。
たしかバッハのホ短調のパルティータとリストの作品をいくつか演奏したように思いますが、今回はわずか30分ほどの時間に、バッハのオルガン用のコラール前奏曲集から3曲、さらには自身の作曲である「B-A-C-Hの名による幻想曲」なるものが放送されました。

実は、今回聴いてみてこの人の印象が一変し、どれもが非常に素晴らしいもので、とくにポリフォニーの歌い分けの見事さには脱帽させられました。
しかも、多くのピアニストがそうであるように、意志的に知的に各声部を際立たせることに全神経を集中させて、そこにかなりエネルギーを割いている(というか、そうせざるを得ない)奏者が少なくないのに、キット・アームストロングはこの点があくまで自然体であるのは注目すべきでした。
必要に応じて上から下から、あるいは中ほどからいろいろな旋律が出てきては絡み合い、溶け合い、離れてい行くさまがいかにも自然で心地よく、本人の様子にもこれといって特段の苦労もないのか、ただ身についたことを普通にやっているかのようで、ときに嬉々とした感じさえ見てとれました。

このポリフォニーの歌い分けの自在さでは、ところどころでグレン・グールドを想起させるほどで、まだ10代だというのにこれは大変な才能だと思いました。また「B-A-C-Hの名による幻想曲」も、マックス・レーガーなどよりずっと世代感の進んだ斬新的な作品で、あんなものを本当に自作したとなると、ちょっと恐ろしげな才能でした。

ここに聴く半世紀も前のスタインウェイは、あきらかに現代の同型とは異なる音のするピアノでした。
ブリリアントな味付けがさほどされない頃のスタインウェイで、アラウやルービンシュタインなどの録音では、こういう重みのある朴訥な音がよく聞かれたように思います。洗練され華麗さを併せ持った後年のスタインウェイサウンドも素晴らしいけれど、多少渋みのある実直なハンブルクスタインウェイというのもなかなかいいものだと思いました。


後半はユッセン兄弟のリサイタルから、まず弟がモーツァルトのデュポールの主題による変奏曲、ついで兄がシューベルトのソナタの最終楽章、最後に連弾でシューベルトの行進曲というもの。
まずいきなり、弟の弾くモーツァルトの素晴らしさに心を奪われることに。

大ホールの演奏会で、モーツァルトをあれだけ聴衆の集中をそらすことなく、品位を保って終始充実した演奏で弾き切るというのはなかなかできることではありません。これがまずとても良かった。
ついで兄のシューベルトもすっきりしているのに立派で、ふたりとも、作品のありのままの姿を臆することなしに、自然体できっぱりと描き切っているのは特質に値すると思いました。

それに、二人ともよく曲をさらっていて、この点でも気分よく安心して聴いていられました。
ほどよく引き締まり、ほどよく無邪気さもあり、筋肉質になりすぎることも間延びすることもない自然な平衡感覚をもった演奏というのは、そうザラには転がっていません。

この二人はピレシュに師事していたようで、奏法/解釈のいずれにも多少その影響があることは隠せないけれど、師匠よりはテクニックもあるし、美に対するセンスも上回っているのか、むやみに押し付けがましい表現に陥らないところも高い評価の要素になりました。

どれを聴いても、演奏を通じて聞く者がまず作品に触れ、作曲者の顔を見せてくれて、しかもそれが「ピアノを超越して音楽しています」という上から目線でなく、あくまでピアノの率直な魅力にも溢れているところが、この兄弟が演奏家として特筆されるべき最も優れた点ではないかと思います。

キット・アームストロングから、切れ目なくユッセン兄弟に変わると、ピアノも一気に現代のスタインウェイになるので、その聴き比べもできましたが、現代のほうが音が基音が柔らかく倍音も豊富で、さらに音の伸びもあって耳慣れてもおり、やはりこれはこれでいいなあと感じたことも事実で、良いピアノはどれも素晴らしいという当たり前のことがよくわかった次第でした。

クラシック倶楽部の55分間で、こんなに終始充実感をもって集中して楽しめたことはめったにないことで、いい演奏というのはあっという間に時間が過ぎてしまいます。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ゲニューシャスなど

クラシック倶楽部の録画から昨年6月のラルス・フォークトのピアノリサイタルを視ました。

会場は紀尾井ホールで、まず冒頭のシューベルトの晩年のハ短調のソナタを聴いてみるも、時間の関係から第1楽章と第4楽章のみで、あの美しい第2楽章は割愛されてしまいました。
尤も、フォークトの演奏ではなかなかシューベルトの切々たる美しさは伝わらず、これでは聴き逃してもあまり惜しくはないようでした。

その後はシェーンベルクの6つの小品op.19を弾き、そこから切れ目なくベートーヴェン最後のソナタへと続けられます。
インタビューではそうすることに意味があるというようなことを言っていましたが、マロニエ君は「そうかなぁ…」という感じでいまいちその意図は計りかねました。
シューベルトとベートーヴェンは共に晩年のソナタで、なおかつハ短調というところで統一したのでしょうか。
まあ、そのあたりはどうでもいいけれど、以前からどうしてもこの人の演奏には共感を得ることができず、それは今回の演奏でも同様の印象を上書きすることになりました。
もちろん、どんなピアニストでも全てに共感を得ることなどまずありませんが、ところどころで「なるほどね」とか「そういうことか」と思わせる何かがないと、聴いているほうはつまらないものです。

ひところでいうと、この人のピアノで最も気になるのはガサツさです。
解釈においても、ディテールにおいても、意味あって必然性に後押しされてそうなるというところが見受けられず、全体的に大味で、外国製の作りの粗い製品に触れるような感じがします。
なんでも最近ショパンのアルバムをリリースしたとかで、怖いもの見たさでどんなことになっているのやら聴いてみたいような気もしますが、自分で購入する気などさらさらないので、そのチャンスがあるかどうかわかりませんね。

リサイタルに戻ると、せっかく立派な曲ばかりを弾いているのに心に染み入るところがなく、ざっくりいうと音の強弱とテンポの緩急ですべてを処理している…そんな独りよがりな印象があるばかりです。

もうひとつ、ルーカス・ゲニューシャスのピアノでラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(N響)を聴きましたが、いかにもロシア人といった野性が、本性を抑制しなくてはならないという意志の力と戦っているようです。
そうはいっても、体の作りから指のテクニックまで、すべてが分厚くたくましくできており、さすがに聴いていて不安感というものはありません。
小指も普通の男性の中指ぐらい優にありそうで、あれだけの体格でピレシュやケフェレックと同じサイズのピアノを弾くわけですから、まして音楽一家に生まれ育って訓練を積めば、そりゃあずいぶんと有利であることに違いありません。

しかし、感情が先行するロシアの演奏家にしてはもうひとつ酔えないし、どこか力くらべのような、タラタラと汗をかきつつガッチリと作法通りの演奏を確実に片付けていくだけで、この人なりの個性を楽しむ余地であるとか、いま目の前に作品が命を吹き込まれて立ちのぼってくるような感銘は個人的にあまりありませんでした。
あらかじめ予定され決められたことが、ほぼ間違いなく実行に移されている現場…というだけの印象。

不思議なのは、若い男性の、いかにも体温の高そうな汗ばんだ太い指から出てくる音は、期待するほど凛々しいものではなく、むしろ伸びのない、多くが押し潰したような音であったのは意外でした。

ときどきロシアのピアニストに見かけるパターンとしては、楽曲の一つ一つに自己の感興感性を照応させるのではなく、ピアノ演奏をパターンというか「型」にはめて処理することで何でも弾いていく人がいますが、ゲニューシャスもどことなくそのタイプのような印象を覚えました。
うわ!と思ったのは、コーダからはことさら意識的にヒートアップして、派手に締めくくってみせたのは、ウケを充分心得ているようで、そこだけ数倍も練習しているように見えてしまいました。

後半は白鳥の湖。
指揮者のトゥガン・ソヒエフがボリショイ劇場の音楽監督というだけのことはあって、N響がまるでロシアのオーケストラのように変身して、これにはさすがに驚きました。
ソヒエフ氏が選んだという特別バージョンの組曲でしたが、なんの小細工も施さず、チャイコフスキーの作品をあるがままに描き出すことを狙っているのか、誤解を恐れずにいうなら、恰幅がよく、同時に厚塗りだが平面的で、どこまでも広がる壮大な景色のように演奏されました。
テンポも強弱も一定で、ロシア人以外にああいった演奏は体質的にできないと思いました。

日頃から上手いことはわかっていても、いまいち好きになれないN響ですが、指揮者によってこれほど変幻自在なオーケストラであることがわかると、あらためてある種の凄みのようなものを感じました。

現代はカリスマ的な大物が出にくい反面で、平均的な実力や偏差値はとても上がっているご時世で、集団で緻密なアンサンブルとクオリティがものをいうオーケストラとなると、そりゃあN響のようなオーケストラが俄然力を発揮するのもむべなるかなという感じでした。
N響も紛れもなくジャパンクオリティのひとつに列せられて然るべきもののようです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

反田恭平

反田恭平というピアニストを初めて映像で見ました。
お顔を見て、以前雑誌『ショパン』の表紙に出ておられた方だと、すぐに思い出しました。

少し前の『題名のない音楽会』で、「音楽業界が注目する4人の音楽家」の中のひとりとして登場し、リストの巡礼の年から「タランテラ」を弾いたのですが、その上手さは圧倒的でした。

肉厚できれいな、恵まれた大きな手がまったく無理なく動いて、この難曲を実に周到に弾き切ったという印象。
会場はたしかオペラシティのコンサートホールだったと思いますが、このピアニストの集中度の高い演奏によって、あの広い会場を埋め尽くす聴衆がひきこまれる気配までテレビ画面から伝わってくるようでした。

まずなにより驚くべきはその圧倒的な技巧でしょう。
表現も借りものの辻褄合わせではなく、ひとつひとつが確信に満ちていて、こういう人が出てきたのかと唸りました。

音楽的にも落ち着いた構えで大きな広がりがあり、その腰のすわった弾きっぷりはまるで大家のようでもありますが、同時に今時の精密さがその演奏を裏打ちしているようでもあります。
現代は技巧的な平均レヴェルがずんと上がっているのか、かつては難曲として多くのピアニストがあまり近づかないような曲でも、今は誰でもスラスラ弾いてしまいますが、そんな中でもこの反田氏の演奏は頭一つ出ているようです。

ふと思い出したのはユジャ・ワンですが、圧倒的な技巧の持ち主というのは、演奏家としての根底に余裕があるからか、音楽的にも変な策略めいたものがなく、むしろ素直で、非常に真っ当に曲が流れていくのが印象的です。

ただし、少々あれっ?と思ったのは、NHKの「らららクラシック」でショパンの雨だれの前奏曲を取り上げた回にも、通しの演奏者として反田氏が登場していましたが、弾くだけならシロウトでも弾ける「雨だれ」では、マロニエ君はあまり感心しませんでした。

これだけのテクニシャンにしてみれば、あまりにシンプルで腕のふるい甲斐もないということなのかもしれませんが、全身筋肉のスポーツマンが無理にゆっくり散歩でもしているみたいで、心の綾にふれるような繊細さは感じられず、どちらかというと殺風景なショパンという印象でしたので、やはりこういう人は、演奏至難な曲に挑む時ほど能力のピントが合って、力が発揮できるのかもしれません。

敢えて言わせてもらうならば、マロニエ君は、どれほどの腕達者であろうとも、シンプルな曲や小品を弾かせて心を打つ演奏ができなければ、心から崇拝する気にはなれません。

ふとYouTubeという便利なものがあることを思い出し、反田氏のコンサートの様子をちょっとだけ見てみましたが、ショパンの英雄はちょっと賛同しかねるもので、もしかしたらショパンが合わないのかもとも思いました。
ショパンは、テクニシャンが技術的高みに立って作品を手中に収めたような演奏をすると、いっぺんに作品から嫌われてしまう気がします。その拒絶反応こそが、ショパンの繊細なプライドの証なのかもしれません。

マロニエ君が見た動画では東京のピアノ店が所有するホロヴィッツのスタインウェイを使っていましたが、この楽器の価値はさておいて、反田氏の演奏にはどうもマッチしていないように思われました。
この特別なスタインウェイは、ホロヴィッツがそうしていたように、変幻自在な、ときに魔術的なやり方で多彩な音色を引き出さないと、ただのジャラジャラした音の羅列に聞こえてしまい、あらためてホロヴィッツの芸術的凄味を感じることに…。

とはいえ、ひさびさにすごい日本人ピアニストの登場であることに間違いはなく、まあ、いっぺんCDを買ってみなくてはならない人だろうと思います。

もしうまく行けば、将来、日本のソコロフのような存在になるのかもしれないと思いましたが、まあそれはいささか想像が先行しすぎでしょうか。
もちろん大きな期待を込めて言っているのですが、マロニエ君自身は巷の評判ほどソコロフは好きではないことも付け加えておきたくなりました。音楽的にあまりにも泰然とし過ぎているというか、個人的にはどこか危うさのあるものが好きなのかもしれません。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ユッセン兄弟

採りだめしていた番組(クラシック倶楽部)の中から、ユッセン兄弟のピアノリサイタルを見てみました。

アルトゥール・ユッセンとルーカス・ユッセンは、オランダ出身の双子のような金髪の兄弟で、曲目はベートーヴェンの4手のためのソナタop.6、ショパンのop.9のノクターン3曲、幻想ポロネーズ、ラヴェルの2台ピアノのためのラ・ヴァルス。
それにしてもこの二人、すみだトリフォニーホールでリサイタルをするとは、よほど人気があるのか…。

冒頭のベートーヴェンの連弾ソナタは作品そのものに個人的に馴染みがなく、ともかく初期の作品で二人揃って活気をもって弾いたという感じでしたが、ショパンからは雰囲気が一変しました。
op.9の3つのノクターンを、1を兄が、2を弟が、3を兄がそれぞれソロで弾くというもので、その間、側に置かれた椅子で待機して、曲が終わると静かにピアノに近づいて、スルスルっと入れ替って弟が2曲めを弾き出し、それが終わったらまた兄が近づいてきてするりと入れ替わって3曲目を引くというもので、こういう光景は初めて目にしました。

日本人の兄弟デュオにも左右の入れ替わりなどあるようですが、あちらはお客さんにその動きを見せて楽しませるためのアクロバティックなパフォーマンスのようですが、ユッセン兄弟のそれは最低限の動きで済ませるおだやかな交代で、自然に受け入れることができたし、これはこれでおもしろいとさえ思いました。

本当に仲の良い兄弟という感じで、弾き方も似ていて、おそらく耳だけで聴いたらどっちが弾いているかわからないだろうと思いました。強いていうなら兄のほうがすこし多弁で、弟のほうが内的といえるかもしれません。

そもそも、大ホールで行なわれるリサイタルで、ショパンのはじめの3つのノクターンが順番に演奏されるというのはなかなかないことですが、これが選曲としてもとても良く、知り尽くした曲のはずなのに不思議な新鮮さを覚えました。
演奏もなかなかのものでセンスがあるし、ショパン作品の演奏としてはバランスの良い美しい演奏だったことは非常に好感が持てました。

マロニエ君は昔から思っていることですが、どんなに大ホールのコンサートでも、ショパンで本当にしみじみと心の綾にふれるような深い感銘を与えるのは、もちろん演奏が良くての話ではありますが、繊細巧緻かつ詩的に奏でられるノクターンである場合が多いのです。

むかしダン・タイ・ソンのリサイタルに行ったとき、アンコールになって彼はその日初めてノクターンを弾きましたが、演奏がはじまるや、会場は水を打ったように静まり返り、一音一音がホールの広い空間にしたたり落ちる言葉以上の言葉のように美しく鳴り響きました。
聴衆もこれに圧倒されて、2000人近い人達が我を忘れたごとく固唾を呑んで、物音も立てずに聴き入った経験はいまも忘れられません。

その繊細な美の世界にじかに触れられたときの満足は、たとえどんなに立派に弾かれたソナタやバラードやエチュードでも得られない圧倒的な世界があり、会場は感動と静謐によって完全に支配されます。

ユッセン兄弟のノクターンがそこまで神がかり的なものであったとはいいませんが、広い会場、弱音でも遠鳴りするスタインウェイから紡ぎだされるショパンの美の世界は、あまり技巧的でも、音数が多すぎても何かが失われてしまうところがあって、その点ではノクターンはショパンに浸り込むにはある意味理想の形式かもしれません。

その後、弟のほうが幻想ポロネーズを弾き、最後は二人でラヴァルスとなりましたが、これはこれで素敵な演奏ではあったけれど、3つのノクターンほどの感銘はありませんでした。
しかし、僅かでも深く印象に刻まれる演奏をするということは、そうざらにあることではありません。

ふたりはインタビューの中で「お客さんがチケットを買ってよかったという演奏をしたい」「10年後にも印象に残るような演奏をしたい」「簡単なことではないけれど…」といっていましたが、一部でもそれができているのは大したものだと思いました。
むろんマロニエ君はチケットは買っていませんけれど!
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

入賞者ガラ

先日の日曜夜、NHKのEテレで、今年東京で行われた「ショパン国際ピアノ・コンクール・入賞者ガラ・コンサート」が放送されましたが、感じるところがいろいろとあるコンサートというか番組でした。

当節、あまり率直に書くのもはばかられるけれど、かといって心にもないことを述べても何の意味もなく、ごく簡単に感想を書くことにします。

実際のコンサートではどうだったか知りませんが、放送されたのは入賞者の下位から上位に上がっていくというもので、
第6位 ドミトリー・シンキン(ロシア)
第5位 イーケ・トニー・ヤン(カナダ)
第4位 エリック・ルー(アメリカ)
第3位 ケイト・リュウ(アメリカ)
第2位 シャルル・リシャール・アムラン(カナダ)
第1位 チョ・ソンジン(韓国)
という順序。

シンキン:自ら作曲もするというだけあって、スケルツォ第2番を6人中ただひとり独自の感性と解釈で弾いていたのが印象的。音符に意味を見定め、それを音楽の「言葉」へと変換していたと感じられたのは彼だけ。また、ピアニストとしての逞しい骨格が感じられるところはさすがはロシアというべきか。

ヤン:ワルツの第1番を弾いていたけれど、繊細さやワルツの洒落っ気はなく、大仰なばかりの演奏。最年少というが、年令を重ねてもおそらくこのあたりの本質は変わらないであろうし、ショパンの世界とは違ったものが似合いそうな若者。

ルー:オーケストラと一緒にアンダンテ・スピアナートと華麗なる…を弾いたけれど、ただ弾いただけという感じで、演奏の腰が浮いている。ミスタッチも多いし難所になると指がやや怪しくなるのは、いかにも心もとなく、器が小さいという感じ。

リュウ:マズルカ賞を取るほど彼女の演奏(とくにマズルカ)は高く評価されたというが、マロニエ君の耳にはそれほどのものには聴こえなかった。緩急強弱を強調する手法が目立ち、作品の核心に迫っているかというと疑問を感じる。なんでもない部分…でも心のひだのようなものが隠されているところなど、チャカチャカとエチュードのように弾いたり、そうかとおもうと意味不明のねっとり感を出してみたり。やけに上ばかり見て弾く姿が音楽表現に重きをおく人のように見えるのか…。

アムラン:つい先日デビューCDを聴いて、それなりの好印象を得たと書いたばかりだったけれど、この日の演奏を聞いた限りでは早くもそれを保留にしたくなる。若いに似合わぬ、ずいぶんと貫禄のある身体を深く沈めて悠然たる構えで弾くのは期待を誘うが、実はそれほど深いものは感じられない。協奏曲第2番の第2楽章はひとつの聞き所でもあるが、メリハリのないスロー調というだけで、甘く初々しい語りなどはさして伝わらず。こういう演奏が繊細さにあふれた美しさなどと評価されるのだろうか…。また指の動きも現代の若手ピアニストとしてはごく標準の域を出ず、ショパンでは大切な装飾音の取り扱いにセンスや配慮が感じられない。

ソンジン:演奏回数を重ねるごとに表現が練れてくるのかと思いきや、あいかわらず謙虚で丁寧な雰囲気を漂わせつつ、音楽的にはフォルムが確定せず迷っている印象。嫌味もないが、ぜひもう一度聴きたいと思わせる魅力がない。コンクールでポイントを稼げるよう訓練を積んで整えられた演奏で、なんとはなしにイメージ的に重なるのはスケートの羽生選手。だから彼のファンのように、好きな人は特別なのかも。

どの人もふしぎなほど音楽がツボにはまらず、演奏が説得力をもって聞く者の心に深く染みこむような表現のできる人がほとんどいなかったように思います。かといって技巧的にものすごい腕達者という人もいない…。
ショパン・コンクールというものにはいろいろな意味での期待が大きすぎるのかもしれませんが、少なくともこの6人の中に、これからのピアノ界を背負って立つほどの強力な逸材がいるかというと…残念ながらそんなふうには思えませんでした。

オーケストラもワルシャワ国立フィルなんていうけれど、あれはちょっとひどいというか、日本の地方のオケの方がよほど上手いでしょう。

5年前にも感じたことですが、入賞者の来日公演での演奏は、コンクール本番での演奏を少しでも耳にしていると、気合の入り方が明らかに違うところにがっかりさせられます。どのピアニストもしぼんだ感じの、いわば予定消化型の演奏をするのは、入賞結果を元手にさっそく経済活動に励んでいるように感じてしまいます。

名も知れぬピアニストでいいから、心地よく乗っていけるショパンを聴きたくなりました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

視覚的要素

BSのクラシック倶楽部から。
大阪のいずみホールでおこなわれたクラリネットのポール・メイエとピアノのアンドレアス・シュタイアーのソリストによるモーツァルトの2つの協奏曲で、オーケストラはいずみシンフォニエッタ大阪。

最晩年の傑作として名高いクラリネット協奏曲と、ピアノ協奏曲ではこれもまた晩年の作であり、最後のピアノ協奏曲となる変ロ長調KV595といういずれもモーツァルトの中でも特別な作品です。

シュタイアーならばてっきりフォルテピアノで演奏するのかと思っていたら、クラリネット協奏曲のときから、ステージの隅には大屋根を取り払ったベーゼンドルファー・インペリアルが置かれていました。

ところで、古楽演奏家の多くがそうであるように、シュタイアーもその出で立ちはきわめて地味な、むしろ暗い感じが目立ってしまうような服装であらわれますが、この人にかぎらず古楽の人たちの雰囲気はもうすこし爽やかになれないものかと見るたびに思ってしまいます。
誤解のないように言っておけば、そもそも、マロニエ君は演奏家がむやみに派手な服装をする必要はまったくないと思うし、わけても日本の女性奏者の多くのステージ衣装センスはいただけないし、見ているほうの目を疲れさせるような派手すぎる色やデザインのドレスにはまったく不賛成で、やり過ぎや悪趣味は演奏家としての見識さえ疑うとかねがね思っています。

クラシックのコンサートはファッションショーではないのだから、それに相応しい節度と、本当の意味でセンスある服装が理想だと思うのです。
いっぽう、過剰な衣装の対極にあるのが古楽演奏者たちで、あれはあれでひとつの主張なのだろうと思いますが、極端なまでに質素で地味な、どうかするとくたびれたような服であることも少くなく、これで煌々とライトのあたるステージへ平然と出てくるのは、これはこれで何だかイヤミだなあと思います。
「自分たちは着るものなんてどうでもいいんだ。音楽にのみ身を捧げ、全エネルギーを傾注している。」といった強いメッセージが込められているように感じてしまうのはマロニエ君だけでしょうか。

演奏家の服装は、良くも悪くも、地味も派手も、あまりそれを意識させない程度の、お客さんを不快にさせない程度の小奇麗な身なりであってほしいと思いますし、その範囲内でさらに素敵な衣装であればもちろんそれに越したことはありません。
そういう意味では、シュタイアーは古楽の人たちの中ではもしかするといいほうかもしれない気もしますが…。

演奏については、以前同番組で放送されたヴァイオリンの佐藤俊介氏とのデュオで見せたモーツァルトのソナタでは、フォルテピアノを使っての闊達なモーツァルトであった覚えがありますが、今回その印象は一変しました。
歴史的スタイルに鑑みてか、モダンピアノでもつねにピアノは通奏低音のように弾かれていますが、肝心のソロでは一向に華がなく、ひとつひとつの音符の明瞭さやフォルム、シンプルの極地にありながらセンシティヴに変化する和声などが聴く側にじゅうぶん届けられないまま、ひたすらさっさと進んでいくようでした。

現代のピアニストの演奏クオリティに耳が慣れている我々にとっては、どこかものたりないアバウトな演奏で、とくにこの最後の協奏曲の繊細かつ天上的な美しさといったものには触れずじまいだったという印象。

ピアノはシュタイアーの希望もあったのか、通常以上にピアノフォルテ的なテイストのピャンピャンいうような音だったように感じました。
どうでもいいことではありますが、ベーゼンのインペリアルは大屋根を開けてステージに横向き置くと、視覚的にいささかグロテスクな印象がありますが、今回のようにいっそ外してオケの中に突っ込んでしまったほうが、よほどすっきりした感じに見えました。

見た目の話でついでにいうと、大阪(というか関西)のオーケストラでは、どこも必ずと言っていいほど女性団員が色とりどりの衣装を着ているのはなぜなのか…。このいずみシンフォニエッタ大阪に限らず、ほかの関西のオーケストラでもほぼ同様で、男性は黒の燕尾服等を着ているのに、女性はソリスト?と思うようなドレスを皆着ており、色もバラバラ、あれはどうも個人的には落ち着きません。

海外の事情は知りませんが、マロニエ君の記憶する限り、オーケストラの女性団員がこれほど自由な色使いのドレスを着ているのは国内では関西だけのような気がします。「衣装は音楽とは無関係」ということなのか「華やかで舞台映えする」という感覚なのか、いずれにしろどうも個人的に気になることは事実で、正直いうと音楽まで違って聴こえてしまうようです。

音楽がいくら「耳で聴くもの」とはいっても、視覚的要素も大切だとつくづく思います。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

マリナーとオピッツ

90歳を超えたネヴィル・マリナーがN響定期公演の指揮台に立ち、お得意のモーツァルト(ピアノ協奏曲第24番)とブラームス(交響曲第4番)を演奏し、クラシック音楽館の録画から視聴してみました。

ピアノは今やドイツを代表するピアニスト(?)のゲルハルト・オピッツ。
冒頭のインタビューではモーツァルト演奏に際して、いろいろと尤もなことを言われていました。
例えば、
「モーツァルトの場合、大げさにならないようにすることが大切」
「歌わせる部分も過度に感傷的になってはいけない。モーツァルトの音楽に真摯に忠実に取り組む。」

ただ実際の演奏は、マロニエ君の耳にはいささか典雅さの足りない、ひと時代前の演奏のように聴こえました。
指の分離が優れた人ではないのかもしれませんが、タッチが重く、どちらかというと団子状態になりがちなのはきになりました。
独奏ピアノが作品の中で自在に駆け動くという感じがせず、常に前進する全体のテンポに追い立てられ、なんとかそれに遅れないよう気を張って弾いているようで、そういう意味での硬直感が全体に感じられました。

すべての音楽がそうですが、とりわけモーツァルトでは曲そのものが含有する呼吸感の美しさを表現して欲しいのですが、オピッツのピアノは、その点で関節の固い、息が詰まった感じがします。

マリナーの指揮はいつもながらの流麗で心地良く、懐かしい感じがあってホッとすると同時に、古楽奏法の出現によりモダン楽器のオーケストラでさえ、そのテイストを多少採り入れることも珍しくない今日の基準からすると、ふしぎなことにやや古いスタイルといった印象をもったことも事実でした。

古楽の出始めのころは、その独善性というかピューリタン的なものを無理に押し付けられるようでなかなか受け付けられませんでしたが、さすがに最近では研究も進み、演奏としての洗練の度も増して、音楽の新しい喜びを感じるようになったということだろうと思います。

そういう意味ではマリナーもオピッツも、どこか昔もてはやされた服をまだ着ているようでもありました。

冒頭のインタビューに戻ると、「(素晴らしい作品で)弾くたびに新しい発見があります。」というのは、このフレーズはもういいかげんみんな止めましょうよといいたくなります。
それがいかに真実だとしても、あまりに言い古された言葉というものは、もうそれだけで陳腐になってしまって、素直な気持ちで聞く気になれません。この人はインタビューを受けるたびに何度このフレーズを口にしていることかと思いますし、これはなにもオピッツ氏だけではなく、多くの演奏家が判で押したようにこれをいうのは、聞いているこちらが赤面しそうになります。

でもしかし、インタビューでは「なるほど」と思う言葉もありました。
「もし客席にモーツァルトが座っていたら、ほほえんでもらえるような演奏を目指しています。」
これは実にその通りだと思いました。マロニエ君も、素晴らしい演奏、ひどい演奏に接するたびに、もし作曲者にこの演奏を聴かせたらなんというだろうかという想像はいつもよく考えてみることです。

オピッツ氏はモーツァルトではそれほどの出来とは思えませんでしたが、後半のシンフォニーへ繋ぐように、アンコールではブラームスのop.116-4が演奏されました。
こちらははるかに好ましい、じっと味わえる演奏でした。
厚みがあり、ブラームスの音楽の深いところまで見えてくるようないい演奏だったと思いましたが、この人はモーツァルトよりもこういう性格の曲のほうが合っているのでしょうね。

実際の演奏会では、本来のプログラムよりアンコールのほうが素晴らしい演奏になることはよくあることで、この事自体は珍しくもありませんし、実はアンコールで聴衆への印象を挽回する演奏家も多いだろうといつも感じています。

演奏会ではプログラムが終わると、アンコールを弾かせなきゃ損だとばかりに要求の拍手が継続することがあって、この空気は嫌いですが、実はアンコールのほうが奏者もやっと義務が終わって気分がほどけてくるのか、はるかにリラックスした、それでいて音楽的に集中した演奏をここから始めることが多いので、そういう意味ではこちらに期待するという部分があるのも事実です。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

チョ・ソンジン

昨年のショパンコンクール終了からひと月足らずと思われる11月20日のN響定期公演に、優勝ホヤホヤのチョ・ソンジンが出演して、ワルシャワで弾いてきたばかりのショパンのピアノ協奏曲第1番をさっそく東京でも披露していたようです。

Eテレのクラシック音楽館の録画で、その模様を視聴することができました。
指揮はウラディーミル・フェドセーエフ。

マロニエ君の個人的な印象では、とても良心的なピアニストだろうとは思うけれど、さて、この世界最高のピアノコンクールの優勝者にふさわしい「なにか」を感じとることができたか?というと、残念ながらそれはできなかったというほかはありません。

技術的にも音楽的にも、突出したものはないし、あれぐらい弾ける人は今どき珍しくはないと思ってしまいます。
ではそれ以外の個性であるとか、芸術的センスのようなもので勝負するタイプかというと、これも特段そうとも思えません。番組冒頭に、この人の経歴が字幕で出ましたが、チャイコフスキーやルービンシュタインで3位とあり、まさにそのあたりが妥当なところだろうというのが率直なところでした。

では、なぜショパンコンクールの優勝者となったのか、それはマロニエ君などにわかるはずもありませんが、コンクールというものは、スポーツと同じでその時その場の演奏で決着する勝負であって、時の運という面も大きいので、本人の出来不出来のほか、ライバルの顔ぶれによっても結果は大きく左右されるのでしょう。

過去に二回続けて優勝者不在という事態が起こっていらい、必ず優勝者を出すことがコンクールの固い方針となったというのも聞いた覚えがあり、昔のように大物ピアニストになりうる逸材を発掘し、ここから世界に送り出す場ではなくなったのだということをいまさらのように感じました。

チョ・ソンジンは潜在力としても軽量のピアニストだと思うし、とくにショパンの解釈や表現に関しても他の追随を許さぬものがあるわけでもなく、あくまで中庸を行く人でしょう。この人でなくてはならないという積極的理由が──マロニエ君の耳がないからかもしれませんが──ついに見つけられませんでした。

第二楽章がきれいだったと思いますが、なんとはなしにゆっくりした曲調がちょうど彼の波長に合っているようで、とくに決定的な要素とか、わくわくさせられるようなものとも違います。

むしろ細かい表現とかアーティキュレーションは、どこか学生っぽいというか、煮詰まっていない面を感じますが、ともかくこれみよがしではない正直な人柄みたいなものが漂うところ、見た感じのいかにも真面目で良い子のイメージそのままに、演奏にも決定的に嫌われるような要素というか、悪印象がないところがこの人の特徴だろうと思うしかありません。

好みを別とすれば、前回のアヴデーエワのほうがそれはもう断然大器で、彼女の場合は、まあいちおうは優勝したことが納得できる気がします。

時代は刻々と移ろい、いまショパンコンクールの優勝者に何が求められるのか、マロニエ君にはわかりませんが、演奏家というか芸術家に必要とされてきた個性や輝き、ときにエグさのようなものよりも、クリアで嫌味のない、平和な鳩みたいな演奏が好まれるのかもしれないと思うと、なんだかつまらない気がします。

ショパンコンクールの直後であるだけに、そりゃあやっぱりショパンをアンコールで弾くのだろうと思っていたら、案の定、拍手の中ピアノの前に座りました。ところが、弾きはじめたのはなんと24のプレリュードから最も地味で最もアンコールに期待されないだろう第4番であるのには、正直云っておどろきでした。
あとから、もしやホ短調ということで、協奏曲と調性を合わせたのだろうかとも思いましたが、ちょっとセンスがあるとは思えませんでした。

また、よくないことばかり言うようで恐縮ですが、ピアノがとってもヘンだと思いました。
おそらくNHKホールのスタインウェイだろうと思いますが、中音から次高音にかけて、アタック音ばかり目立つ伸びのない音で、実際の会場で聞いたわけではないけれども、まさかあれがショパンを意識した音作りというのなら、こっちが耳を洗って出直さなくちゃいけないでしょう。

ピアノもピアニストも、いろんな表現や在り方があふれるのは結構なことですが、それでも、いいものはいいのであって、価値観や好みを超越して輝くという一点だけは信じ続けたいと思うところです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ふれんち

少し前に放送されたNHK交響楽団とパーヴォ・ヤルヴィによる演奏会には、オールフランスプログラムというのがありました。世間の受け止め方は知りませんが、個人的にはこの組み合わせでフランス音楽というのはずいぶん意外でした。

ドビュッシーの牧神の午後、ラヴェルのピアノ協奏曲、後半はベルリオーズの幻想交響曲というものですが、ヤルヴィとフランス音楽というのはどうなんだろう?という思いを抱くのが、なんとはなしに率直なイメージです。
ヤルヴィのみならず、そもそもN響とフランス音楽というのも、デュトワとはずいぶんやったかもしれませんが、それでも個人的イメージではしっくりはきません。
ボジョレー・ヌーボーが解禁などと言って、どれだけワイワイ騒いでみても、悲しいかなサマにならないようなものでしょうか…。

幻想交響曲のような大仰な作品はまだしも、ドビュッシーやラヴェルというのはこの顔ぶれではまったくそそられないのですが、そうはいってもヤルヴィはパリ管弦楽団の音楽監督であった(現在も?よく知らないが)のだから、まあそれなりの演奏はおやりになるのだろうと思いながら聴いてみることに。

出だしのフルートからして、いきなり雰囲気のない印象で、曲が進むにつれ、しっくりこないものがだんだん現実となって確認されていくみたいです。さだめしスコア的には正しく演奏されているのでしょうが、そもそもこの曲ってこういうものだろうかという気がしました。

牧神の午後に期待したい異次元の光がさすような調子というか、名も知らぬ花がしだいに開いていくような空気は感じられず、ただ普通にリアルで鮮明な演奏であることで、むしろ難解に聴こえる気がしました。
個人的にはヤルヴィの本領は別のところ、すなわちドイツ音楽やロシアその他の、いわば立て付けのしっかりした強固な作品にあるような気がします。

彼に限らず、現代の(それも第一級とされる)演奏の中には、わざわざ説明するようなことではないことまで敢えて説明しているような演奏にしばしば出会うことがあります。野暮といっては言葉が悪いかもしれませんが、ようするにそんな感じを受けることが少なくない。

それは進化した技巧と洗練されたアプローチによって、作品の隅々まで見渡すような爽快さがある反面、理屈抜きに音楽を掴む直感力だとか演奏者のストレートな感興、音がそのまま言葉となって聴く者に訴えてくるような醍醐味はやや失っているのかもしれません。
理知的な解像度の高さばかりに目が向いて、率直な感受性や表現意欲の比重が減っているのは、多くの現代演奏に感じるひとつの大きな不満ではあります。

ラヴェルのピアノ協奏曲のソリストはジャン・イヴ・ティボーデ。
昔から、この人の演奏はあまり好みではなかったので、まったく期待していなかったのですが…だからかもしれませんが、意外にもこのときはそう悪くない演奏だったので、これは申し訳なかったと心の中で思いました。
無意味なピアニズムや情緒に陥らず、ラヴェルの無機質をむしろ前に出してきたことで、そこにだけパッとフランス的な屈折した花が咲いたような趣がありました。
また、以前と印象が違ったのは、いかなる音にも好ましい肉感と節度があって、これがもしブリリアントなだけの派手派手しい音であったなら、ラヴェルの無機質が咲かせる花は、またずいぶん違った姿形になったように思います。


フレンチピアニストの名前が出たついでに書くと、ジャン=クロード・ペヌティエのCDで、フォーレ・ピアノ作品第1集を買ってみました。というのもペヌティエというピアニストのことはほとんど何も知らず、ラ・フォル・ジュルネで来日して好評であったということがネットでわかったぐらいで、音としてはまったくの未体験であったので、ぜひ聴いてみたいと思ってのことでした。

あれこれの評価では「弱音の美しさ」「洗練された味わい」「ペダリングの素晴らしさ」といったものが目に止まりましたが、マロニエ君に聴こえたところはいささか違いました。
まず印象的なのは、フランスのピアニストにしては渋味のある楷書の文字をていねいに書くような演奏で、しかもそこに余計なクセや装飾が一切存在せず、純粋に楽曲を奏することにピューリタン的な信念をもったピアニストというふうに映りました。
シューベルトの後期のソナタもあるようなので、マロニエ君のイメージではフランス人のシューベルトというのは痩せぎすで、それほどありがたいもんじゃないと思っていますが、これだったら聴いてみたくなりました。

ピアノはまったく気が付かなかったけれど、ジャケットの中の記述をよく見ると小さくBechsteinとありました。へぇ!?と思って耳を凝らしてもそれらしい声はさほど聴こえてこないので、おそらく最も普通に洗練されていたD280だろうかと、これまた勝手な想像をしているところです。
ペヌティエは教師としても名高いようで、かなりのベテランのようですが、スタインウェイでもヤマハでもないピアノを選ぶあたりに、氏の目指す独自の境地があるのかもしれません。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ペライア雑感

Eテレのクラシック音楽館で今年のNHK音楽祭から、ベルナルト・ハイティンク指揮ロンドン交響楽団とマレイ・ペライアのピアノによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を視聴しました。

ペライアはレコーディングされたものに関しては、主だったところはだいたい聴いてきたつもりですが、初期を除くと、きれいなんだけどよくわからないピアニストだという印象があります。
いつだったか指の故障に見舞われて、演奏活動を休止したことがありましたが、見事に復活して今日に至っているのは幸いですが、ピアニストとしての方向性というか定めるべき本質のようなものはずいぶん変質してきたというのが率直なところでしょうか。

マロニエ君にとってはこの指の故障前までのペライアはそれなりに好きなピアニストだったし、彼がどのような演奏を目指していたのかもわかるようで、素直について行くことができました。
デビュー盤(正確にそうかどうかは知りませんが)のシューマンの清冽さ、イギリス室内管弦楽団とのモーツァルトのピアノ協奏曲全集はこの時期の出色の演奏だったと思いますし、いまでも時折聞いているディスクです。

マロニエ君のおぼろげなペライアのイメージとしては、アメリカ出身のピアニストとは思えぬキメ細かな配慮、趣味の良いリリックな語り口、こまやかで緻密に動く指と幸福な美音で聴かせるピアニストで、強いていうなら、リパッティの後継者のような印象と期待をもって眺めていた覚えがあるのです。

しかし、当時からベートーヴェンなどになると、やや軽量な感じが出て、表現にもエグさが足りず、こちらの方面には向いていない人だという印象でした。

当人はそれに満足しなかったのか(一説にはホロヴィッツの助言もあったなどといわれていますが)、よりヴィルトゥオーソ的な技巧面に踏み込みはじめ、しだいに大曲なども手掛けるようになります。そうかと思うと、バッハやショパンにまでレパートリーを拡大していくのは、ますます異質な気がして首を傾げました。

もちろんその間のペライアの考えだとか、個々の事情などはわかるはずもありませんが、ともかく表に出てくるものは、専門店がだんだんデパート的になっていく感じとでもいえばいいでしょうか。

昨年のソロリサイタルや、今回のベートーヴェンの協奏曲4番も、ペライアが本来生まれ持った資質(やや小ぶりだけれどもとても美しいもの)の枠をはみ出してしまったようで、聴いていて何か収まりが悪いというか、演奏構成の弱さが感じられてしまうのです。
誤解しないでいただきたいのは、ベートーヴェンの4番がペライアの技量以上の作品といっているわけではなく、彼がやろうとしているパフォーマンスの目指すところが、潜在的な資質とは食い違ったもののように聴こえるということです。

喩えていうと、室内楽向きの優れた中型ピアノでチャイコフスキーやラフマニノフの協奏曲を弾くような、シューベルトの歌い手がヴェルディのオペラを歌うような、器の限界を超えてバランスを崩すようなものでしょうか。
生来の器にそぐわぬ「無理してる感」が、どうしても安心して聴けない原因なのかも。
指はよく動いて、テキストの流麗な美しさを追いかけるのはお手のものですが、上モノが重すぎると腰の座った演奏にならずに、作品の持つ内奥へどうしても入っていけません。

それでも、ペライアの出すブリリアントな音には品位があり、渦巻くような装飾音やスケールのたとえようもない美しさなどは健在で、このあたりはさすがというほかありません。ペライアのピアノは、演奏を通じて作品の核心に迫るというより、この随所に出てくる極上の装飾音やスケールに魅力があり、それを耳にするだけで価値があるのかもしれません。

ただし、フォルテシモなどでは上から叩きつけるような強引な弾き方になるのは、この人にそぐわない猫パンチみたいで、あまり無理をすると、また手の故障になりわしないかと要らぬ心配をしてしまいます。

ついでながら、以前もインタビューでベートーヴェンの熱情ソナタを何かの物語に喩えた発言に首をひねりましたが、今回は第2楽章が「オルフェオとエウリディーチェ」なんだとか、…。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

最善をつくすか

BSプレミアムシアターで佐渡裕の振ったコンサートが二本、続けて放映されました。
ひとつ目は先般書いたトーンキュンストラー管弦楽団への音楽監督就任を記念した野外コンサート、もう一つがパリのサル・プレイエルで行われたパリ管の演奏会でした。

こちらでは、ベレゾフスキーをソリストとしたラフマニノフのパガニーニ狂詩曲が演奏されました。
ベレゾフスキーは見るからにロシア男といった感じの大柄なピアニストで、それにふさわしい余裕あるスタミナとテクニックをもっているようですが、彼のピアノは粗さも目立ち、演奏家として作品の隅々まで熟考を重ね、細心の注意を張り巡らすといったことが苦手なのだろうと見るたびに思います。

彼が「オレは弾きたいように弾くだけ、それ以上のことはしたくない」と思っているのかどうかわからないし、実際の彼の心中がどのようなものであるのかは知るよしもないけれど、すくなくとも彼のピアノを聴くたびにそういったメッセージを送りつけられているような気がしてしまうことは毎度のことです。

まず、いつもながらの早すぎるスピード。ネット動画で見るロシア人の荒っぽい運転さながら、テンポをきちんと守ることさえ面倒くさそうで、作品に込められた作曲者のあれこれの工夫や聴かせどころなど、オレの知ったことか!とばかりにガーッとアクセル踏んでぶっ飛ばしていくようで、だからこの人のピアノで作品の内奥を覗き見るような経験はまったく望めません。

不思議なのは、ベレゾフスキーというピアニストには、あれだけの技術と体格があるのに、音はいつも平坦で薄く、楽器を鳴らしきることができないのはどうしてなんだろうかと思います。
かつてのロシアピアニズムのような、重量の伴った「こってりした豪快」ではないし、出てくる音にも不思議なほど「音圧」がないのがこの人の特徴のように思います。

意外なのは、全体のマッチョなイメージとは裏腹に、服の袖口からでたその手は、どっちらかというと女性的なぷわんとしたもので、台所用のゴム手袋に水を入れたみたいで、これが彼の出す音色に関係しているのだろうかとも思いますが、よくわかりません。

それでも、このときはパリのサル・プレイエルであるし、収録のカメラも入ったコンサートということで気が締まったのか、これまで見た中では明らかにキチンとしたものだったように見受けられました。つまりベレゾフスキーなりに襟を正し最善をつくした演奏だったようには感じられました。いちおう。
むろん、ピアニストとて生身の人間ですから出来不出来もあれば、ノリの良さ、気合の入れ方にも差があるのはわかりますが、どうも日本での演奏は、おおむね緊張感を欠いたものが多すぎるように思います。


ここから先はあくまで一般論ですが、ラ・フォル・ジュルネのようなコンサートの大量販売会とでもいうべき環境下で、次から次へとポンポン弾かなくてはならない場合は知らないけれども、平生からステージに立つ機会が多い人の中には、通常のコンサートでもしだいに慢心するのか、本気の演奏をなかなかしなくなり、あきらかに手抜き演奏でお茶を濁していることが少なくありません。
もちろん「一部の人」という限定はしておくべきですが。

マロニエ君がいやなのは、品位のないレベルの低い演奏はもちろんですが、出来る人が、あきらかに最善を尽くしているとは思えないような演奏に接するときです。
そんなとき、ただもう無性に不愉快で、馬鹿にされたようでもあるし、人間のいやなところを見せられてしまったようで、実際の演奏会はもちろん、テレビでみる演奏でもその不快感は拭い去れません。

日本人ピアニストの中にも、ちょっと有名になると売れっ子気分になるのか、ほとんど練習らしい練習もしないですむようなポピュラーな名曲ばかり携えて、あちこち飛び回っているような人もあるようで、こういう人の演奏スタンスは聴くに値しないばかりか、本当に実力あるピアニストのステージチャンスすら間接的に奪っていると思います。

演奏というのは表現行為であり、そこには怖いくらい本人の人柄や気構え、折々の心理やテンションが浮き出るもの。生まれて初めてピアノのコンサートに来たという人ならともかく、そこそこの数を聴いていれば一目瞭然です。

いわゆるミスタッチは少くても、聴衆を甘く見たような演奏をすることは、演技的な表情をうかべてキレイ事を言うのと同じことで、表立ってクレームが付けられないぶん、その罪は深いと思います。
こういうことの膨大なる集積も、コンサート離れの一因だとマロニエ君は思うのです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

三つのヴァイオリン

クラシック倶楽部で堀米ゆず子のヴァイオリンを聴きました。
ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番と、バッハの無伴奏パルティータ第2番など。

昔から、この人は知名度のわりには「らしさ」がどこなのかがよくわからず、ただきちんと弾く人というイメージばかり先行していました。とりたてて独自の演奏表現だとか、ものすごい技巧というわけでもなく、なにもかもが中庸という感じで、むかしエリザベートコンクールで優勝したということが長らく一枚看板になっているという印象でした。

ブラームスはやはりそんな印象そのままで、悪くもないけれど、ここがすばらしいというポイントも見い出せない、今どきの有名演奏家ならこの程度は弾くだろう…という範囲に留まった気がしました。

ちゃんと準備をして弾いているのだろうけど、全体に四角四面な印象で、もう少し情の深さとかしなやかさがあればと個人的には思います。バッハでも基本的には同じ印象ですが、こちらのほうが一段とテンションが高いようで、そのぶん、聴き応えみたいなものは勝っていました。

このパルティータは最後にあの有名長大なシャコンヌを抱えており、演奏するのも並大抵ではないと思われますが、堀米さんはしゃにむに一気に弾いたという感じが残り、呼吸感がないのは本人はもとより聴く側も疲れるので非常に気になるところでした。
でもやっぱりバッハにはいまさらながら圧倒されてしまったのも事実です。


そのまま、先日の日曜夜中にやっていたBSプレミアムシアターをみると、佐渡裕がトーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督になったとかで、そのガラ・コンサートが野外コンサートとして行われた様子を早送りしながら見ました。

そもそもトーンキュンストラー管弦楽団なんて聞いたこともなく、佐渡さんの演奏もあまり好みではないので、そのあたりの事情はまったく知らなかったのですが、どうやらオーストリアのオーケストラのようでした。
ガラ・コンサートということで、あまりにベタな名曲集になるのは日本以上では?と思いつつ、ここにヴァイオリンのソリストとして登場したのがユリア・フィッシャーでした。サラサーテの「カルメン幻想曲」を聴いただけで、まったく苦手なタイプの演奏だとわかり、二度目の登場で弾く「序奏とタランテラ」まで見てみる意欲は失ってしまいました。

ここまでやるかという、これ見よがしの技巧露出のオンパレードで、いやしくも音楽の都であるウィーンを擁するこの国で、あんな演奏が受容されるのかとびっくりです。
ユリア・フィッシャーはヴァイオリンとピアノの両方が弾ける異才の持ち主として楽壇に出てきた女性で、マロニエ君も1枚だけCDを持っています。シューベルトのふたつの幻想曲、すなわちヴァイオリンとピアノのD934、ピアノ連弾のD940、いずれも大変な作品ですが、彼女はD934ではヴァイオリンを弾き、D940ではピアノを弾くといったことをやっています。

CDでは、よほどよそ行きの演奏だったのか、とくにどうということもない「あそう」というだけの演奏でしたが、まさかステージであんな演奏をする人とは思ってもみませんでした。破廉恥すれすれな衣装にもびっくり。


このまま終わっても気が滅入るだけなので、さらにクラシック倶楽部にもどって、かなり前の録画でほったらかしにしていた『長原幸太☓田村響 デュオ・リサイタル』を見てみることに。
…すると、これが思いがけなくおもしろい演奏でした。

曲はコルンゴルトの「から騒ぎ」、ミルシテインのパガニーニアーナ、ヤナーチェクのヴァイオリンソナタなど。

長原幸太氏のヴァイオリンは初めて聴くもので、必ずしもそのセンスに賛同するわけでもなく、やや才気走ったところなども見受けられましたが、いわゆる優等生的完璧を狙う人ではないようで、演奏している瞬間瞬間の反応だとか、沸き起こるような迫真力がある点は、思わず引きつけられてしまいました。

多くの場合、近ごろは演奏に対するスタンスもほぼ似通っており、先がどうなるかすぐ見えてしまうような安易なカタチだけの演奏が多い中、まったくそれがなく、現場での刺激やひらめきを積み上げていくタイプの演奏。今そこで弾かれて出てくる音そのものが音楽を作っていくという魅力、次がどう来るんだろうというワクワク感のようなものがあり、聴いていて少しも飽きませんでした。

なかでもヤナーチェクのソナタは久しぶりに聴いた気がしましたが、むしろまったく新鮮な印象で、こんなに面白い曲ということを気付かせてくれたということは…やっぱり「いい演奏」なんだと思います。
楽器もとても魅力的な音で、後でわかったことですがアマティだそうで、なるほどと納得してしまいました。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ: