ネルソン・ゲルナー

すこし前、Eテレでネルソン・ゲルナーのソロによる、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が放送されました。
指揮はファビオ・ルイージ、NHK交響楽団。

ネルソン・ゲルナーは1969年アルゼンチン生まれのピアニスト。
若いころ、コンクールにおいてもラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を弾いて制覇したかったとかで、彼にとってこの作品には並々ならぬ思いがあることを冒頭インタビューで語られていました。

こう聞くと、さてどんな演奏になるのだろう?と好奇心をもってしまいます。
果たして、それは、当世風に注意深い、端正で、嫌味も冒険もないクリアな演奏で、立派な演奏だったとは思うけれど、この作品にとってはいささか物足りないものが残りました。

オーケストラの短い序奏のあとに入る冒頭のシンプルなユニゾンのところは、普通ならだいたい同じようなものだけれど、はやくも表情が凝らされており、いちいちに強弱や呼吸のついたものであったことは、大河が流れるようなスタイルでないことを予感させ、それはある程度当たってました。

もちろん、演奏は十人十色だから「これはこれ」だと思うし、とりわけピアニストのキャリアとともに存在した作品ということで、よく弾き込まれた安心感のようなものもあり、しっかりした演奏だったと思います。
それでも、この曲でどうしても期待するのは、雄渾なスケール感や、深く切ない郷愁、さらにそこへたたみかけてくるピアノの絢爛たる技巧の妙味だろうと…古いかもしれないけれど思うのです。

知的で誠実な演奏であったと言い換えることもできるでしょうが、枠の中にきちんとに収まっている感じが拭えず、少しぐらいはみ出しても構わないから、もっと率直で大胆であってほしいとは思いました。

ゲルナー氏の演奏は、端正で一音一音を決して疎かにしないものでしたが、どこかまとまり過ぎて巨きさがなく、ロシアというよりはヨーロッパの小ぎれいな小国といったイメージでした。
個人的には、ラフマニノフの3番を聴くなら、やはりダイナミックで少々破天荒なぐらいな演奏を求めてしまいます。
だからといって粗暴な演奏では困るけれど、少なくともピアニストの湧き上がる血潮と腕っ節で、燃え盛るような一期一会的な演奏、その陰に見える哀しみ、もっといえば無頼で少しぐらい崩れてもいいから、なにか大きなものを聴かせてもらえるほうが、この作品では大事ではないかと思います。

私だけではなく、多くの人もそうではないかと思ったのは、ワッと襲いかかるような拍手はおこらず、あくまで通常あるような拍手で、それがアンコールとなるまで続いたことでした。

アンコールはリラの花でしたが、これも同様で、表情を入れすぎるのか流れが停滞してしまいます。
ラフマニノフはこまかく考えて台本的に弾くより、もっと本能に任せて、ストレートに現場感をもって弾いてほしいなあと思います。

冒頭インタビューのBGMにはラフマニノフの同曲の演奏が少し流れましたが、見事に自由で必然的な呼吸感のある演奏で、ため息が出るし、聴く方もだいいち楽ですね。

ゲルナー氏いわく、大家の演奏を聞くことには落とし穴があり、模倣に陥ることを警戒しながら自分の演奏を作り上げて行かなくてはならず、ラフマニノフの演奏に近づけたと思っても次のステージではリセットし、常に自由な発想で作品と向き合いたいというようなことを語っていましたが、裏を返せば、模倣しようと思えばできるし、しばしばラフマニノフに迫る演奏をしているんだといわんばかりで、どこか回りくどい宣伝か言い訳のようにも取れました。

せっかく立派な演奏をしているのだから、このようなトークは却って自分の演奏に小さなキズをつけることにならないかと、こちらが心配してしまいますが、まあそれは余計なお世話というものかもしれません。

傷み

最近の優秀な若手の演奏を聴いて感じるところは、折々に述べてきたつもりで、とくにブロムシュテット氏の発言は象徴的だったように思います。
その点について、あれこれの演奏に触れては思うこと。

情熱や個性というのも言い尽くした気がするので、別の視点から考えてみると、演奏に表れるべき喜怒哀楽の希薄さで、これがコンクール基準で抑え込まれすぎた結果、気がつけば本当に喪失したのではないかと思います。
外面の完成度は非常に高く仕上がっているから、はじめは感心しても、しだいにシラケてくるというお定まりのパターンです。
血の通わない完璧で、ブロムシュテット氏は「近づいてこない」と仰せでしたが、逆にいうなら、こちらが入っていく足場がなく、お近づきになりたくても、きっぱりそれは制止され、距離感を求められているような。

別に物理的に近づこうというのではなく、その演奏世界に近づいて中に入って行きたいのだけれど、その入り口はどこにも見当たりません。

おしなべて現代の若い世代の感情の在り方がちがうのか、冷静すぎるのか、実際のところはどうなのか私にはわからないけれど、たとえば言葉の点では語彙が非常に少なくなっており、必要最小限の言葉で済ませ、さらにはその言葉も省略して短くしててしまう風潮だから、日本語の多様な言葉や変幻自在なニュアンスなどあったものではなく、そういうことも演奏表現にも出てしまっているのではないか…と思ったり。

一例をあげると、昔なら、ご心配には及びません、結構です、間に合っています、ご遠慮します、元気にしています、必要ありません、差し支えありません等々、時と場合に応じて自然に使いわけられた意味は、今は「大丈夫でぇす!」の一語にすべてが置き換えられてしまい、それが常態化しています。
言葉は思考の基本であり、その言葉がこれだけ合理化されたら、そりゃあ表現力も減じてしまうのも当然なのかもしれません。

とくに演奏で感じるところでは、心の痛み、煩悶、懊悩、絶望や悲しみ等々…が聴こえてこないと少なくとも私は思うのです。
そもそも芸術においては、喜怒哀楽のうち、喜や楽よりも、怒や哀のほうがより重要ではないかと思うのです。
あのお調子者のようなモーツァルトにも悲しみが潜み、シューベルトの清冽な旋律のすぐ隣には暗い恐ろしいものが忍び寄っているように。

楽譜に書かれた音符の再生という点ではまったくお見事で、そこにある種の爽快感がないとはいいません。
しかし、それだけではやはり終われないのです。
その上にあらわれる人間そのものが写り込みやが創造性が感じられず、ただ、きれいなホールの、きれいなピアノで、きれいな演奏というところに留まります。

人は誰しも楽しく幸福ではありたいと願うけれど、多くは裏切られ、現実は苦痛や悲しみのほうが多いわけで、そういうものを心の奥底に抱え持つ人が、美しい音楽の中に込められたそれらの要素に触れて、共感したり慰められたりしたいから、演奏も当然そこのところを素通りしてもらっては困るのです。

アスリートはまったく違い、大谷翔平さんのプレイに、人間の痛みや煩悶や懊悩が反映される必要などまったくないし、むしろ邪魔ですよね。
でも、芸術はやはり精神と感覚の世界だから、根本のボタンをかけちがえるとどうにもならないようです。

それもあって、身体的なハンディや人生の不幸を抱えた人が、時に注目されることがありますが、それはただのお涙頂戴ではなく、ほんの少し芸術の理にかなっているからかもしれません。

三膳知枝さん

三膳知枝さんというピアニストのCDを6点まとめて手にする幸運に恵まれました。

親しく交際させていただいている技術者Aさんに会ったら、ふいに輪ゴムでくくられたCDの束を渡されました。
「Yさん(日本のご高齢のピアニスト)が気に入られた人だそうで、よかったら聴いてみてください」といわれただけで、これという細かい説明もないのがこの方のいつものスタイルで、くだくだしい説明などはされません。
それでなくても、私はピアノのCDなら喜んで聴くほうだからありがたく受け取って、そのあとはすぐに他の話題になりました。

その日の夜、ハイドンのソナタから聴き始めました。
たちまち心地好いピアノの美音が流れだし、こまやかな神経のかよった上質な演奏というのが第一印象。
音と音とが緻密に機能してゆくところに、目の詰まった織物みたいな心地よさがあり、そもそもハイドンで聴かせるというのは個人的には至難なことだと思っているだけに、聴きながらしだいに興味が高まりました。

三膳(みよし)さんは新潟出身で、桐朋からロシア・グネーシン音楽院(キーシンやアヴデーエワの学んだ学校)へ留学されたようですが、まずもって興味をそそられたことはバッハ、スカルラッティ、ハイドン、スクリャービンという選曲と、プロフィールの扱いでした。
バッハは平均律全曲とゴルトベルク、スカルラッティのソナタ集、ハイドンのソナタ集、スクリャービン作曲集で、各CDはひとりの作曲家の作品でまとめられています。

プロフィールは、いつぞや書いたような大仰なスタイルとは真逆の、ライナーノートの末尾に1ページにも充たないぐらいに要点のみが簡潔にまとめられているだけで、まず演奏を聴いて欲しいというまっすぐな姿勢を物語っているようでした。
やはりプロフィールは簡潔最低限に済ませるほうが、遥かに品格があると再認識しました。

次に聴いたのはバッハの平均律でしたが、名うての名盤が数多くひしめくこの作品ですが、新たな感銘をもって心ゆくまで楽しむことができました。
隅々まで掃除の行き届いた、趣味の良い部屋に案内されたような気持ちの良さと、雑念なくピアニストが作品と向き合っている世界が目の前にあり、こちらはそっと窓辺から耳を傾けているような感覚がありました。

自分の信じるものに従っている演奏がそこにあるだけで、良い意味でさっぱりしているから、辛気くさい主張とか自説の押し付けなども一切なく、その無欲にむしろ惹きつけられました。
世俗にまみれず、自分のやりたいことをやっているピアニストというものを久しぶりに聴いた気がします。
演奏を通じて、この方の深い教養や音楽に対する真摯な姿勢にふれるようで、今どきの最もスポットライトのあたる売れっ子のタワマンエリアみたいなところを離れると、稀に、このように音楽への奉仕を喜びとする方もおられるということを知り、その事実にじわりと胸打をたれました。

集中しているけれど自然な呼吸に従い、淡々としているけれど枯淡でもなく、そこがこの人の魅力でしょうか。
どれもが凛としていて筋道が通っており、信頼を寄せて耳を傾けることができることは快適だし、派手というのとは違うけれど、澄んだ秋の空気のようなくっきりとした美しさに浸ることができるため、何度も繰り返し聴きたくなる演奏でした。

視界を定めて、迷いなく演奏に打ち込むことで、おのずと質の高いものになるということでしょうか。
日本やドイツでは一流の職人というものに、一種の高いリスペクトがありますが、それは高度な専門性に信頼を置くからだと思われ、故に貴重でありがたいもののように感じ人は少なくないように思います。

少し残念だったのは、ゴルトベルク変奏曲はほんの少し生煮えのところがある印象が残り、これが平均律並のクオリティに迫ったらどんなに素晴らしいかと欲が出ますが、とにかく素晴らしいピアニストをまたひとり知ることができて感謝です。
スクリャービンは、ほの暗い情念の奔流をぶつけるような新劇の演技みたいな演奏の多い中、あくまで自己を見失わず、要らざる演技をせず、ときに平坦でもある演奏が却って楽しめました。

草野政眞さんCD

草野政眞さんのCD7枚を一通り聴き終えるのには、一枚を何度も繰り返して聴くため1ヶ月ちかくかかりました。
期待にたがわぬ感銘三嘆の連続でしたが、同時に音楽を聴く意味や価値について、何度も問い返してみるきっかけにもなりました。

クラシック演奏にまつわる永遠の課題のひとつは、作品か演奏かというテーマだろうと思いますが、その結論を出すことは不可能で、作品そのものに深い感銘を覚えることもあれば、演奏が放つ圧倒的魅力に心を奪われることもあり、草野さんの演奏に触れるとそのは判断は後者に大きく振られます。

演奏のエネルギーが作品構造に融け合って同一の呼吸となったように思えるとき、作品は大きく目の前に立ち現われ、一陣の風や光となって躰を通過していく快感は何物にも代えがたいものがあります。
優れた演奏とは、否応なく聴き手が吸い寄せられ、音の恍惚郷へと強引に拉致されてしまう魔力があり、その独特な充実と満足はほとんど生理的なものかもしれません。

草野さんはレコーディングを好まれず、音源はすべてライブ、すなわち一発勝負の演奏に限られます。
したがって必ずしも最上の音質ではないし、キズやミスもあるけれど、それが却って凄みにもなって、ピアニストが演奏にかける気迫とか、やり直しの効かない緊張感までが記録されているようです。

現在のクラシック演奏の有り様は、まずこの点があまりに軽視されており、見てくればかりで食べる人のことを考えない冷凍食品のようで、演奏家は自ら演奏の芸術的内実に対してあまりに鈍感であり過ぎるのは、甚だ憂慮すべき状態なのではないでしょうか。

有名な国会議員が環境大臣時代に場違いなセクシー発言をして失笑をかいましたが、端的にいって音楽こそもっとセクシーで肉体的であるべきではないかと思います。

草野さんの演奏の真髄を一言で表すことは難しく、私などにできることではないけれど、ピアノ演奏に対する厳しい美意識と、聴く者の神経を覚醒させる強力なドライブ感がすべての演奏に貫かれ、楽曲が見晴らしよく一気呵成に体験できるのは、爽快で、充実して、ひりひりして、まるで自分が何かを達成したかのような錯覚さえ味わえるようです。

ピアノは分厚く咆哮し、繊細さと磊落さが互いを牽制し合い、常に一貫した音楽表現に徹する演奏姿勢には草野さんの壮烈なダンディズムさえ感じます。
表情や歌いこみなどは過度に陥らず、一見平静な節度を保っているけれど、聴こえるすべては草野さんの胸の深いところをくぐり抜けてきた音であり、このピアニストならではの矜持や孤独がいろいろに滲んでいます。

真の芸術は、すべてとはいわないけれど、その大半は悲しみに縁取られているもので、だからかどうかわかりませんが、草野さんのピアノを聴いていると、なぜか涙があふれそうになる瞬間がたびたび訪れました。

話が少し逸れるようですが、昨年は美術史家の高階秀爾氏がお亡くなりになったことを年末の日曜美術館で知りました。
日本に西洋美術を紹介された重鎮で、美術愛好家のバイブルにも近い著作も多く現した方で、ちょうど音楽における吉田秀和氏のようなものではないかと私は勝手に思っています。

東大出身で、若いころヨーロッパを周遊し、存分に本物を躰に叩き込んで帰国、その後は日本で多大な貢献をされ、後年は文化勲章受賞という点でも共通してます。
高階氏いわく、絵にはただ美しいとか綺麗だということだけでなく、作品に描かれたものは当時の歴史の証人でもあり、それを読み解くところにも価値があると仰せでした。

音楽の場合、数々の楽曲だけでなく、個々の演奏も時代ごとに咲いた作品だと私は思っています。
悲しいかな、音楽は時間芸術という宿命によって、作品は発生と同時に消えていくものだから、録音に託すより手段がありませんが…。

ざっと50年ごとに見ても、演奏には各時代の空気や価値観が克明に刻みつけられていており、21世紀の演奏は、音楽においても経済至上主義、情報化と合理化の波に洗われた市場原理で動いていることを見ても、高階氏の主張に合致します。
メディアの発達で世界は急速に結び合わされ、大衆社会は極まって、オリンピックは商業主義に堕し、音楽、映画、スポーツ、出版などあらゆるものが経済主導のデータやランキングの呪縛から逃れることができなくなりました。
すなわち孤高や異端といった存在さえ消え去り、話題の演奏家は主要コンクールの上位入賞者の独壇場と化し、真の芸術家が立つべき場所まで削り取られてしまいました。

番組最後に高階さんのお言葉で印象的な一言が流されました。
「文化の灯というものは、けっして絶やしてはならないもの」という肉声で、いかにもその通りだとは思うけれど、さてこれを現在のクラシック音楽の有り様に引き移してみると、文化の灯が消えかかってはいないか…という切実な恐怖に慄きます。

今どきの演奏に少しでも違和感のある人は、草野さんの演奏を聴くことで、いつの間にか消え去ってしまったものの相当量を取り戻すことができ、一時的にもせよ、カラカラに干からびた精神は久々の水や養分の補給を得て、いっときでも活き返る気がします。

何を聴いても感激しないようになったことを、自分の歳やセンサーの劣化のせいかと思っていたら、幸いそうではないらしく、いつでも敏感に反応できる準備はまだ備わっていたことがわかって自分でも嬉しくなりました。

かつて、真に心を打つ感動的な演奏が存在し、それに興奮したことは、錯覚でも昔語りでもなく、間違いではなかったことを思い出し確認するためにも、草野政眞さんの演奏に接することは大きな意味があり、そこに行けば有無を言わさぬ世界が待っているのは極めて貴重なことだと思います。

こう書きながら、手許にあるCDは容易く聴けるものではないことを考えると、なんとかならないものかなぁ…と思います。

再放送から-2

▼務川慧悟
他日の再放送、「岡本誠司バイオリンリサイタル」では、ピアノを務川慧悟さんが務めていました。
ベートーヴェンのVnソナタ第10番、シューベルトの幻想曲D934という奥深い二曲が並んで、たいへん見事な演奏だったと思います。

ここに聴く務川さんのピアノは、ソロ以上に感服するところがあり、丁寧な仕上げの縫製品のようなピアノパートがヴァイオリンに寄り添うようで、質の高い音楽が紡がれました。
ピアノとヴァイオリンがユニゾンで同じ音型をなぞるときなど、ヴァイオリンのわずかな息遣いにさえ吸いつくごとく合わさって、はじめのベートーヴェンの第一楽章を聴いただけでも、いいものに触れているという満足を覚えました。
こういう演奏はそうざらにあるものではなく、ごく自然に耳が傾いてしまいます。

務川さんのピアノは、今どきの完璧を目指すもどこか空疎な演奏とは少し趣が違っており、演奏の源泉は自らの感性に依ってきたることが伝わってくるもの。
礼儀正しい人に接すると気持ちがいいように、音楽のマナーや様式美がしっかりしていて、演奏の立ち居振る舞いがよく、それでいてさりげない奥深さがあります。

タッチはクリアで明快だけれど、そこに情感と陰影が途切れることなく活動しているから、今どきのドライなピアニストとは一線を画するものがあり、気品ある演奏として仕上がっているように感じます。
そしてそれは、このようなデュオのときにより顕著となるのか…とも思ったり。

ピアノのソロは、正真正銘自分ひとりがすべてを請け負い、全責任を背負う過酷なパフォーマンスだから、その集中力たるや尋常なものではないはずで、そのためには莫大なエネルギーを消費するはず。
それがデュオになることで、全責任の縛りからわずかに開放され、そのわずかのところで呼吸を整え、折々にリフレッシュできるという効果があるのかもしれません。

テンポもむやみに急がず落ち着いているし、細部には切れ目なくデリカシーがかよって、しかも息苦しくないという、なかなか大したものだと思います。
そして良い演奏を聴いた後というのは、それが終わっても耳の内側に記憶とも余韻ともつかないものが残り、そういうときに音楽の不思議な力が生きづいていること思わずにはいられません。

務川さんのことばかりになりましたが、岡本誠司さんもとても音楽的礼節のある演奏で、これほど質の高いデュオはそうそうないものと思います。
残念だったのは、このソナタの中でも美しい第2楽章がカットされ、いきなり第4楽章になってしまったのには、おもわず天を見上げてしまいました。

会場は浜離宮朝日ホール、ピアノはベーゼンドルファー。
てっきり新しい280VCだろうと思っていたのが、このメーカーの伝統のトーンが思いの外よく表れているから、なんだかんだといいながら血は争えないものだなぁ…と思っていら、よくよく細部をみると旧い275で、どうりでと納得でした。

ベーゼンドルファーは、ピアニストのタッチ感を際立たせる粒立ちがあり、古楽器的なニュアンスも併せ持つためか、弦楽器と合わせるとき素朴な鍵盤楽器らしさがあり、これはこれで見識ある選択だと思いました。
ベーゼンドルファーの魅力というと木の音の温もり云々…とする意見が大勢で、それも頷けるけれど、誤解を恐れず言うと個人的には良い意味での「どぎつさ」にあるとも思います。
京都とかウィーンのような古都には、そういう説明のできない何物かが棲んでいるのかも…。

演奏以外でちょっと目についたのは、拍手に応える二人の様子。
それぞれに相手を立てて譲り合い、何度も互いに拍手を送り合う姿は、もちろんそれは奥ゆかしくて素敵なことではあるけれど、何度も何度も「あなたが、あなたが」の譲り合いのゼスチャーを繰り返れると、さすがにくどい感じを受けました。
デュオなんだから、もっと普通に、二人並んで素直に答礼してもらったほうが、拍手する側も嬉しいのではないか?と私は思います。

再放送から-1

BSプレミアムのクラシック倶楽部では再放送もよくあって、一度目は見過ごしていたものなど、あらたに聴いてみるきっかけになることも珍しくありません。

▼キーシン
2021年のザルツブルク音楽祭からキーシンのリサイタルが放送され、これは以前フルバージョンを視たような覚えがありましたが、抜粋が放送されたので再びその演奏に接することに。
ベルクのソナタ、ほかにフレンニコフ、ガーシュウィンと、オーストリア、ロシア、アメリカをまわってショパンに至り、アンコールは自作のドデカフォニック・タンゴとかいうもの。

なんだかよくわからないプログラムで、私自身ベルクなどは苦手な上、さらにキーシンとベルクというのもしっくり来ない気がするし、フレンニコフやガーシュインはあまり気を入れて聞く気になれず、ショパンに至っても意外やその気分が切り替わることはありませんでした。
充実した演奏というものは、演奏家と、作品と、鑑賞者の3つの要素が円満な形になった時だと思いますが、残念ながらそのようには思えない齟齬があり、それはついに一度も解消されることはなかったように感じました。

12歳で世界に衝撃を走らせたキーシンも、このとき概ね50歳と知ると、それだけ時が流れたことを知らされます。
真の天才は、若くして異常に老成して完成されており、青年期を過ぎても良くも悪くもあまり変わらないという研究もあるようですが、たしかに彼の音楽はある地点で止まっている感じを受けなくもありません。
10代から青年期にかけては、眩いばかりに溢れる天与の才と、多感で痛々しいまでの感受性に吐露しながらストレートに弾いていて、それがキーシンの抗し難い魅力であったけれど、それ以降は妙に深沈的になって、それが却って普遍性を失っていった気がします。

50歳になるキーシンのピアノは、彼自身はウソのない真摯な演奏をしているのだろうけれど、いち鑑賞者の立場でいうと、やけにねっとりこってり、重ったるいイントネーションにとめどなく付き合わされているようでした。
ところどころにはキーシンならではの充実した色艶があるし、可憐な旋律の歌い上げも健在だけれど、全体にはいささか胃もたれするところがあり、近年よく耳にする若い演奏家が、さほど個性的ではないにせよ、力まないスッキリした演奏を聴かせていることとも、知らぬ間に対照的なコントラストを生じさせているかもしれません。

キーシンといえば現役ピアニストの中では最高位にあるひとりで、一般論的にいうと年齢的にも充実しきった時期にある筈ですが、なぜか焦点が少しずれてしまっているように感じるのは、素地がすばらしいだけに惜しいような気がします。

芸術家は強烈な自我やエゴの塊であると同時に、自分の芸術そのものに対しては、だれより厳しく謙虚である必要があるものだけれど、どこか独りよがりで、問い返しをしない、頑固で話の通じない人といったイメージ。
アンナ・カントール女史が亡き今、彼に率直な意見をいう人がいないのかなぁ?と思うけれど、いまさら先生の助言を必要とする歳でもありませんし。
彼ほどの天分に恵まれたピアノの天使が、どことなく浮いているように感じてしまうのは私だけでしょうか?

ピアニストに限ったことではありませんが、人間は地位が高くなればなるほどイエスマンに囲まれるから、より客観的で、ときに耳の痛い意見が耳に届くことが大切なところだと思います。

キーシンがどうであるかは知りませんが、ふとそういうことを考えてしまいました。

ブルース・リウ

ビデオの録画がたまるとハードディスクの容量がなくなるため、ときどき整理して大掃除します。

その折に見たひとつが、「題名のない音楽会」からブルース・リウがスタジオに招かれた回でした。
MCとの雑談や質問などを交えつつ弾いたのは3曲、ショパンの幻想即興曲、チャイコフスキーの四季から「舟歌」と「松雪草」。

演奏はショパン・コンクールの時の記憶そのままで、それに驚いたというのも変な言い方ですが…。
というのも、むかしの印象というのは勘違いや誤解をしていることもあるし、コンクールという縛りが外れてその人本来の音楽表現が放たれたり、ステージ経験を積むことで磨きがかかったり、良くも悪くも素顔が出たり、変化していることも少なくないからです。

ところがこの時の演奏は、曲は違うけれど印象として3年前のワルシャワとほとんどなにも変わっていないものでした。
恵まれた大きな手の持ち主だし、なにしろショパン・コンクールの覇者なのだから、好き嫌いにかかわらず、場所を移してあらためて聴いてみれば、その栄冠にふさわしいものがあるだろうと予想しました。

しかし、聞こえてくる演奏は、ピアノとピアニストと曲がもうひとつ融け合っていないのか、こんな小品でもなにか表現がはっきりせず、コンクール本選の協奏曲でも、思わず滑稽に感じるところなどもありましたが、すべてがそのままという印象。
ひとつ具体的にいうと、彼のアーティキュレーションは迷い気味でメリハリがなく、おまけにパッパッとスタッカートのように切る癖があったり。

本人の話すところでは、コンクール後は世界中を巡り、空港とホテルと会場の3ヶ所を回る生活に明け暮れているそうで、ピアニストとして充分に忙しい日々を送っているようだから、下世話な言い方をすると「じゅうぶん稼いで喰って行けてる」らしく、社会的には成立しているわけで、だから多くがこの方向を目指すらしいこともわかるけれど、やはり納得はできません。

ただ、ピアノではあまり評価できなかったけれど、人間的にはとても真っ当で、落ち着きのある好青年でした。
ほどよい礼節と笑顔とやさしみがあり、人として魅力的だった点は思いがけず好感をもちました。
ことに日本人は、どこか陰気なくせに文化人ぶって、その振る舞いも言葉も演技くさいのを見慣れていることもあって、彼の柔和で、いかにも自然体なところが、とても新鮮に映りました。

…なのですが、やはり彼はピアニストなのだから、肝心なことはピアノを弾いてこそであって、そこのところがもうひとつ評価できにくいのは、なんとも残念でした。

ピアノ以外ではレースや手品が好きだそうで、その手品というのをやってくれましたが、トランプを使ったもので、見ていてそのタネはわかったように思えたのですが、まぁそこに触れるのは無粋というものだから書かないでおきます。

それと、以下は番組についての苦言ですが、冒頭、彼を紹介する際に使われた言葉に何度も「エッ!?」となりました。
ショパン・コンクールの覇者ということだからか、「世界最高峰」「世界一のピアニスト!」「それでは世界一の演奏を」と何度も断言的に言ったし、画面上の文字にもされたのです。

記録や数値で評価されるアスリートと間違えているのか、世界一と決めつける根拠はなんですか?
では、彼以外のピアニストは、すくなくとも世界二位以下なのですか?
メディアによるこういう不見識も、コンクール至上主義を後押しする力となっているのだと思うと、情けないばかり。

しかも「題名のない音楽会」は音楽に特化した長寿番組なのだから、その不注意には唖然とするばかり。
ついでにいうと、スタジオはいつも昭和風のお花まみれのセットで、そのダサいことといったら見ているだけで恥ずかしく、あんなところで弾かされるのでは出演者が気の毒です。
MCの質問もあまりにわざとらしい幼稚でくだらないもので、そこまでレベルを下げるのはゲストと視聴者の両方が馬鹿されているようで、少し考えて欲しい気がしました。

新年おめでとうございます

本年もよろしくお願い致します。


昨日、大晦日の夜19時ごろ、すなわちあと5時間足らずで年が明けるというときに、せわしげに宅急便が届きました。
開けてみると、なんと7枚ものCDが入っており、そこにはお手紙も添えられていました。

ピアニストの草野政眞さんから届けられたもので、ご自身のアーカイブをお作りの由は伺っていましたが、これは試作段階のもので正式なものは少し違ったものになるとのこと。

一面識もない、一介のアマチュアにすぎない私のような者に、このような貴重なCDをお送りくださるとは、なんとありがたいことかと深謝しながらさっそくVoi.1をプレーヤーに入れてライナーノートを手に開いたところ、我が目を疑いました。

そこには何年も前、草野政眞さんの演奏をYouTubeで聴いて感激したときに書いたブログの文章が冒頭より転載されており、しかも当時は自分の一人称を「マロニエ君」などと我ながら気持ちの悪い言い方をしながら、甚だ無責任なことを書き散らしたもの。

それがまさかピアニストご本人の目に触れるなどまったくの想定外であったし、そもそもブログという次々に更新していく性質のものであることもあって、感じたままを勝手放題に書きつけたものだったから、見るのが怖くていまだに目が通せない状態です。

「顔から火が出る」とはこのことで、顔の皮膚の表面がいきなり発火するようで、同時に胸の奥が寒く落ちてゆくようで、恥ずかしさと申し訳なさで、鳴り出した演奏もしばらく耳に入りませんでした。
すぐにご本人にメールすると、そういわずに…というような内容の返事が返ってきましたが、もうできあがっているものだからどうしようもありません。

調べると2017年だったようで、草野政眞さんの存在を知った時、ご自身のHPからCDを購入したことから、奥様とメールを交わすようにはなっていましたが、その中でいつだったか私のブログのことに触れられたことがあり、使ってもいいかどうかのお尋ねがあました。
もしお役に立つことがあるならどうぞなどと迂闊にも返答していたものが、まさかこんなことになるなど思っていなかったので、とても光栄なことではあるけれど、それよりも驚きと恐縮でいたたまれないような気持ちになりました。

このピアニストにつては、いずれまた触れていきたいとは思いますが、日本人ピアニストとは思えぬスケールの大きさ、技巧、熱量、そして演奏に対する峻厳なスタンスを持つ方ですが、なぜか、どうしてなのか、その理由はわからないけれど、日本では適切な評価を受けることのないまま今日に至っているという不条理が横たわっています。

いかに突出した実力があっても、一定のコマーシャリズムにのらなければスターピアニストとして遇されないということなのか、ご本人がそういう俗事に関わりたくないということなのか、いずれにしろ、こういう本物のピアニストの存在に気づいて、発掘して、光を当てるという積極的な網をはらなかった日本の音楽界に、あらためて失望するきっかけとなりました。

私自身はじめて聴いたとき身震いしたことをいまでも生々しく覚えており、そのときの興奮に任せて書いたものが時間を経てお目に留まったのか…、むろんCD購入時もブログのブの字も言わなかったのですが、これがいわゆるネットの恐ろしさというものなのか、滅多なことは書けないとの戒めにもなりました。

草野さんの演奏に接して、惜しみない賛辞を贈ったのは、伝説の巨匠として名高いシューラ・チェルカスキーだったそうです。

チェルカスキーのみならず、ホフマンやホロヴィッツのような、絢爛たる演奏で聴衆を酔わせ、演奏が放つ一期一会の音の魔力に身を委ねるといったスタイルが、本質的に日本人の肌に合わないのか?と思ったりしますが、どうもそのあたりのことはよくわかりません。

少なくとも、日本における演奏評価の基準は、ありふれたピアノ教育の延長線上に実を結ぶつるんとした果実のような、どこかイジケたところのある小粒なもののほうが性に合うのかもしれません。

ご存じない方は、今からでもYouTubeで検索してみてください。
数は多くはないけれど、驚くような演奏がでてきますよ!

藤田さんのモーツァルト

2021年のヴェルビエ音楽祭から、藤田真央さんによるモーツァルトのリサイタルの様子が2回にわたって放送されました。
これまで、藤田さんの演奏は積極的とまではいえないまでも、メディア等では折あるごとに注目はしてきました。

とても大きな手の持ち主で、風変わりなテンションにいささか戸惑いつつ、ピアノに向かえば相当に上手い人だというのは言うまでもありません。
その藤田さんの演奏の中でも、モーツァルトはとくに高評価だそうですが、これまでテレビ出演などで部分的に見てきた限りにおいては、どちらかといえばペタッと平坦で、そんなに素晴らしいかなぁ?というぐらいでしかなく、自分の中ではとくに付箋を貼っておきたい対象とまではなりませんでした。

そういう前提があったところで、今回はじめて彼のモーツァルトをまとめて2時間近く聴いてみることになったわけですが、これまでと同様の部分もあるものの、その素晴らしさに納得させられる点も大いにあって、多少印象を書き換えることになりました。
やはり、本番の演奏をまとめて聴くというのは大切で、藤田さん自身もテレビ番組でのおしゃべりの傍らでちょっと弾いてみせるのと、ヴェルビエ音楽祭のソロステージとでは、気合の入り方も違って当然というもの。

結論からいうと、これは藤田さんにしか弾けない、特別な光を放つ演奏に違いないと思ったし、大いに感銘を受ける場面も随所にちらばっていました。

ただし、本質的に感じたことは、とにかく「技巧の人」だということ。
その技巧というのが、派手派手しい、ヒーロー的なものではなく、繊細で緻密、弱音領域でのこまやかな指回りで真価を発揮するタイプの稀有な技巧で、この点で大変なものがありました。

ピアノを弾く人なら、弱音の音を揃えて正確に弾くことがいかに困難であるかは、だれでも知っていることです。
その点で、藤田さんのまったく軸のぶれない正確かつ目もくらむばかりの技巧には並大抵ではないものがあり、さらに息の長い持続力まで兼ね備えて、それじたいがすでに「天才の技」だろうと思います。
これは、どれだけ練習を積んでも得られない、まさに天性のもの。

人間の指の動きというより、むしろリスのような小動物が高所などを躊躇なく自在に駆けまわる四肢の動きのようで、信じられないスピードで縦横に、いかなる危険領域でも喜々として軽やかに駆けまわる指さばきは、モーツァルトという対象を得て遺憾なく発揮され、これは一聴する値するものでした。
とりわけプロのピアニストがこれを目にしたら、狼狽するような見事さ。

モーツァルトのソナタは、ピアニストの指の技術を丸裸にしてしまうところがあって、そのわりにさほど演奏効果の上がるものではないためか、ここに敢えて踏み込んでいくピアニストはそう多くはありません。

そんな中、難解なパズルを楽しそうにサラサラと解くような演奏は、まさにモーツァルト固有の難しさにピッタリと嵌ったのでしょう。

純粋に音楽的にいうなら、正直なところ、とくだん傑出したものだとは思わなかったけれど、なにしろあれだけの特殊な技巧を備えていれば、モーツァルトといえども如何ようにも仕上げられるだろう思われました。
音の多いパッセージなどでは、それらが無数の眩い輝きとなって流れ出すため、光の帯が降り注いでくるようで、他ではちょっと得難いような爽快感がありました。

テンポは全体に早めで、できればもう少し落ち着いて聴かせて欲しいところですが、藤田さんの才能と演奏の魅力を結晶化するには、おそらくこの速度が必要なのかもしれません。
そのかわり、そんなスピードでもまったく乱れを知らないその指は、世界を驚かすにも充分で、それを体験するところにこのピアニストの値打ちがあるのだろうと思いました。

世の中は、一つ覚えのように「技術より音楽性」「芸術表現のためのテクニック」などと、分かり切ったお題目を唱えて、それが逆転することを否としますが、技術そのものも、ある段階を突破すると、それそのものが魅力と存在感を示す場合もあるし、同時に「技術それ自体が芸術的領域に達する」ということもあるわけで、このような技巧で弾かれる藤田さんのモーツァルトが高い評価を得たということは、至極尤もなことだったと納得できました。

トリフォノフ-2

前回は、ドキュメントだけを見て、それに続く演奏会の様子は見ないで書いていたけれど、少しは演奏を聴かなくてはダメだろうと思い直し、今年のサントリーホールでのコンサートの様子をいちおう聴いてみることにしました。
よっこらしょと再生ボタンを押したところ、ドキュメントで見るよりは例のヒゲも多少は整えられ、シャワーでも浴びてきたのか、だいぶこざっぱりした感じ。

ラモーのクラヴサン曲集やモーツァルト、メンデルスゾーンなどはいつものごとくでときめかなかったのが、ベートーヴェンに至って状況が一変しました。
この日のメインと思しきハンマークラヴィア・ソナタは、始まるやいなや「ん?」となって、いままでになくこちらに迫るものを感じて、思わず集中力が高まりました。

たっぷりとした幅というか、堂に入った恰幅のある演奏で、開始早々から新鮮な印象を覚えたのです。
ベートーヴェンらしい雄渾さがありながら、ただ力で押し切るのではなく随所にデリカシーが息づき、それが的を射ているため曲と演奏が落ちるところへ落ちて、嵌まるところへ嵌まっていくあたりは、視界が開けてゆくようで、多少誇張的にいうなら、フルトヴェングラーなどを連想させるところがあり、こういうこともあるのか!と思いました。

概して多くのピアニストの場合、ハンマークラヴィアという巨峰へ挑むにあたり、さまざまに気負いがあるのは当然としても、この巨きく難解さも内包した作品をできるだけ我が手に掴もうと、説明的圧縮的に弾く人が少なくないように感じますが、トリフォノフはそういうものにはまるで関心がないのか、その場その瞬間をじっくりとあらわし、どれだけ時間を費やそうとも、一向お構いなしに作品を通して吐露することを厭わず、それが細部の魅力を大いに際だたせていたのは、立派だったと感じました。
ピアノ・ソナタというよりシンフォニーようでもあり、もっぱらファンタジーをもって牽引されていくようなやり方に好感と驚きがありました。

ただ、第2楽章は思ったほどではなく、トリフォノフ自身かロシア人故かはわからないけれど、遊びとか諧謔的な表現は得意ではない感じも。
さらに長大な第3楽章は、トリフォノフの世界と相性が合ったのか、そこにひとつの幽玄な世界が現出して、たなびくような弱音が果てしもなく続く様子が、後期の弦楽四重奏を想起させたりで、これはこれだなぁと言う気が…。
第4楽章はやや混沌とし、疲れもあるのか、しだいにスタート時点にあった軸がだんだん崩れていくようでもあったけれど、それでも退屈することなしに聴き終えることができたのは思いもよらないことでした。

今回の収穫は初めてトリフォノフの演奏を楽しむことができたことと、加えて、即興の名人といわれたベートーヴェンの一面を実感的にわかりやすく感じられたことかもしれません。
とくに第3楽章では、ちょうど心に憂いのある人の話が長引いて、本人も止めようとするもどうにも制御できず、いよいよ和声が収束に向かおうとすると、またあちらこちらへと話が広がる方へ動き出してしまって、脆くて、淡い、淋しげな独白が延々と続くあたりは、傷んだ心があてどなく延々とさまよい続けるようで、それがベートーヴェン的でもあったし、それを演奏として変にまとめようと処理することをせず、包み隠さず露わに伝える演奏だったと思いました。

第3〜4楽章は、ベートーヴェン自身もこれという設計や構成があったのかどうかは知りませんが、イメージとしてはどこか行き当たりばったりで、それを後から何度もお得意の推敲で仕上げて、いずれとも言えない曖昧なものを音符として確定させたのだろうという感じがあり、それを耳で体験することができたのは、これはひとえにこのピアニストのおかげだろうと思いました。

残念だったのは、あとで聴き返しても、やはり第1楽章が断然素晴らしく迷いなく仕上がった演奏であったのに対して、2/3/4はやや生煮えの印象だったことです。が、しかし、同時に作品自体も、それほど完成度が高いものとは思えないところがあって、作曲者自身も疲労困憊のあげく終わりへと漕ぎつけるようでもあり、そういうところが感じられたことも今回の演奏の魅力だったのだろうと思います。

前回の続きでいうと、トリフォノフはとくに前髪がおどろくほど長く、しかも演奏に没入すればするだけ背中を丸めて前かがみになるため、どうかすると手の甲へ毛先が接触するようで、やはり刺激的なビジュアルでした。

ピアノはファツィオリのF278で、ハンマークラヴィアのような曲ではこのピアノの特徴であるパステルな音色と、地響きのするような低音はまるでコントラバスのようで、なるほど現代のスタインウェイではこういう味は出なかったのかもしれないと思いました。

トリフォノフ見るたび

腰の具合が長引いて、座る姿勢が保ちにくいのですっかりご無沙汰してしまいました。

すこし前、BSプレミアムでダニール・トリフォノフのドキュメント映像が放送されました。

正直いうと、私はトリフォノフの演奏のどこがそんなにも素晴らしいのか、あまりよくわからず、それでも絶賛する向きもあるようで、少しでもそれを掴みたい気持ちもあってこの映像と向き合いました。

あんなに言葉を尽くされ、焦点を当ててドキュメントフィルムになるということは、こちらにそれを解する耳がないといえばそれまでですが、置き去りにされたような気分にもなるのです。
演奏への理解が最優先ではあるけれど、彼の風貌もどちらかというと苦手であることも、そこに拍車をかけているかもしれません。

2010年のショパンコンクールに上位入賞して、しばらくはロシアの美青年といった風な感じでいたけれど、演奏の様子はちょっと独特なところがあるし、加えて近年は髭を生やしたことで、そのイメージはますます特異なものになりました。

たかがヒゲぐらい、外国人男性なら今どき少しも珍しいことではないけれど、トリフォノフはそれがやけに特徴的に映るのは私だけでしょうか?

このフィルムのインタビューでも、わざわざヒゲのことについて質問されているところをみると、やはり外国人から見ても少しそんな印象があるのかなぁ?と思ったり。
思わず答えに興味をもったものの、明確な答えはありませんでした。

トリフォノフのヒゲの生やし方は顔の下半分が真っ黒になるほど盛大なもので、まるでびっしりと蜂の大群かなにかが群がっているよう。

対照的に頭髪はえらく直毛で、細いそうめんが垂れ下がっているようで、それと硬いヒゲとの対比がいよいよ独特に感じます。
さらにロシア人特有のほとんど笑顔のない沈鬱さが加わることで、それはもう怪僧ラスプーチンのよう…。

それを忘れさせるほど演奏に集中できればいいのだけれど、私には残念ながらそうもいかないため、どうしても意識が散って、あれこれと観察に及んでしまうと、やはり気にかかってしまいます。

ピアニストは演奏で勝負するものだから演奏のみで語るべきという大原則はあるわけですが、そうはいってもやはり視覚的な要素も完全に排除はできないというのが、人間の正直な心じゃないかとも思います。

知り合いには、この点を盛大に主張して憚らない人が居ますが、例えばラドゥ・ルプーなどはどれほど演奏が優れていようが、あの風采を見ただけでまったく受け付けない!とバッサリ切り捨ててしまいます。
これはいささか極端と思ったけれど、人の抱く感情はそれぞれだから、それもわからないでもありません。

また、素晴らしい演奏をしても存在感その他で、演奏に見合った地位を得られないピアニストも現実にいるというのは否定できませんし、一時期より下火になった気もしますが、日本人女性演奏者のお姫様スタイルも、やはりビジュアルが引き起こす問題のひとつです。

どれだけ「見た目じゃないんだ!」と言ってみたところで、やっぱりそれは一要素であることも事実でしょう。

宝塚の男役みたいだったアヴデーエワも、基本路線は変わらないけれど、最近では多少やわらかな雰囲気に微修正してきているようにも感じるし、相変わらずなのは、ユジャ・ワンなどでしょうか。
相変わらず水着のような衣装と、床に突き刺さりそうな鋭利で高いヒールの靴をはき、ひょこひょこ歩きでステージに出てくるスタイルはいまもって堅持しているようだけれど、だれであれ、もう少し音楽に集中できるものであったほうが、私などにはありがたいと思います。

谷昴登さん

9月終わりのEテレ・クラシック音楽館では、鹿児島県で45年間続く霧島国際音楽祭のオーケストラによる東京公演の様子が放送されました。
プログラムは、ワーグナー:トリスタンとイゾルデから前奏曲と愛の死、リスト:ピアノ協奏曲第1番、ストラヴィンスキー:春の祭典。

ピアノは谷昴登(たに あきと)さんという、初めて聴く若手でした。
どういう人なのかネットを見ても、近ごろは年齢や出身地があまり書かれないことが多く、これも時代の傾向なのかと思いますが、どうやら北九州市の出身らしいことがかすかにわかりました。
とはいえ、私が経歴で見たいのは、主に年齢と出身地と修行歴ぐらいなもので、問題は演奏であることは云うまでもありません。

リストの協奏曲第1番のピアノの出だしは、有名な両手オクターブの跳躍ですが、今どきにしてはどこか普通とはちがった趣があり、ここからまず「おや?」と思いました。
聴き進むにしたがって、いわゆる通俗的なリスト臭というか、リスト的演歌調ではない、全体に品位を感じる演奏で、今どきの若い人にしては、自分の感じたことを丁寧に表現していく感じが新鮮でした。
少なくとも、ありきたりな演奏情報のコピーで小賢しくまとめ上げたものではなくて、自分の感性の命じるものが前面に出て、その感性に忠実に演奏へと移されている印象を受けたのは好感が持てました。

ときに左右が微妙にずれてでも、バスを強調したりメロディーを際だたせたりするやり方は、最近では珍しいことで、広く跋扈するトレンドに乗らず、こういう人も出てくるようになったのかと思うと、少し救われる気がしました。

どこかまだ、コンチェルトなどの場数が少ない感じは否めなかったけれど、それは初々しさと受け取っておこうと思います。

最近はコンチェルトが終わっても、ソリストは必ずアンコールをすることが常態化しているようで、それもどうかと思う面があるけれど、とはいえ義務は果たしたとばかりにつんと引っ込んでしまうよりは、後にひとつ何か披露されることは楽しみでもあるのも正直なところで、まあ演奏家もサービス業の一面はあるのだから、それも仕方がないと思います。

この時の谷さんもご多分に漏れず、アンコールとしてピアノの前に座りましたが、弾きだしたのはなんと、ペトルーシュカからの3楽章から冒頭の第1楽章で、これはいささか違和感を感じざるを得ませんでした。
説得力のある、上手い説明はできないけれど、個人的なイメージではあれはアンコールに弾くものではないという感覚があって、直前のリストが好感をもって聴き終えたところへ、いきなり腕自慢の調子が混ざってきたのは甚だ残念な流れでした。

好意的に解釈すれば、この後に予定されるオーケストラの曲目が「春の祭典」だったから、ストラヴィンスキー繋がりにしたんだということかもしれませんが、アンコールはあくまで本編の後に付け加えるもので、先駆けるものではないと思うのです。

まあそんなところもあったけれど、リストはいい演奏だったと思ったし、ピアノもサントリーホールなら新しい楽器もあったでしょうに、少し弾き込まれた感じの、やや派手な音のするピアノでした。

最近は、以前より華やかでメタリックな感じのピアノがやや陰をひそめ、新しめの楽器のいかにも粒の揃った、柔らかさのあるピアノが使われるのはいいけれど、どこか精巧なマシンで生産された感じの、電子ピアノ的にあまりに整ったピアノが多く、そこへ今どきの無機質な演奏が加わってくるのは、毒も味もなく、ちっともおもしろくありませんが、久々に楽しめた印象ではありました。

我は巨匠なり

プレトニョフのピアニストとしての動画をいくつか見た感想…。

最近は指揮活動に一区切りついたのか、ピアニストとしての活動がお盛んなようです。

演奏そのものが若いころとはずいぶん様変わりしていることは以前にも書いた記憶がありますが、あらためて見てみて、とりわけ目につくのはステージ上での所作などの様子でした。

どこか不自然なほど、悠然と歩を進めて登場し…かたちだけ聴衆へお辞儀をして…ゆったり椅子に座り…やがて弾き始める、その一連の動作があまりにも大物風に過ぎ「自ら巨匠を気取っている」ように見えて仕方がありません。
そこらの若造と一緒にされちゃ困るよ、格が違うんだよということを、彼自身の態度によって前置きされているようで、少なくとも私個人はあまり好ましい印象とはなりません。

とくに協奏曲では、一同が待ち受けるステージへ、指揮者とともに現れますが、ソロではないぶんいよいよ大物風な気配を漂わせるのか、まったくのマイペースであたりを支配し、悠然自若とした様子を振りまくのがあまりに演技的で、可笑しささえ覚えてしまいます。

これまで、アンドラーシュ・シフのステージマナーにほんの少しその気配を感じていましたが、それどころではない。
今後、初老期を迎えたピアニストたちは、こういう風なハッタリをきかせて自分の生きる道を守っていくのか?と思ってしまって、まるで企業秘密の手の内を見てしまった感じです。

中でも驚いたのは、ベートーヴェンの第3番協奏曲で、約4分ほどのオーケストラの序奏の後に、決然と、両手のハ短調スケールでピアノが始まる、あそこで、ただでさえ芝居がかっている感じがある中、そこでみせた彼の仕草はアッと驚くものでした。

その直前まで、プレトニョフはまるで自分が指揮者であるかのように体ごとオケの方を向いており、なかば自分の出番を忘れたかのようにしています。
いよいよピアノの出番が近づき、オケのド、ド、ドーーーッ…というのが終わっても、一瞬そのままで、「エッ、、、何???」と思ったら、やおらゆっくりピアノの方を向いて、破綻寸前のところでかろうじてピアノを弾き始めます。
いやしくも本番の舞台で、これはいくらなんでも過ぎたパフォーマンスだと思いました。

プレトニョフの演奏は、すでに技術の問題はとうに超越した、高い次元に達しているよというメッセージが、どんなシロウトにもわかる調子で、ことさら一切力まず、淡々と、まるで凡人界へ大事なものを教えてやっているという色の強いものでした。

おかげで、このベートーヴェンらしい野趣も含んだ3番が、どうかすると4番のようなやわらかな音楽に聞こえたことは、ひとつの発見ではあったし、それはそれでひとつの演奏と言えなくはないでしょうが、あまりに計算された自己主張で押し通す様子は、もうちょっと自然であったなら演奏の方向としては必ずしも否定はできないもののようにも思うだけに残念です。
個人的には、演奏者には無心さがほしいのです。

別の動画では、モーツァルトの第24番もあって、こちらもハ短調であることもあって、きわめて似た感じの曲に聞こえてしまい、これがいいことなのかどうなのかは私にはよくわかりませんが。

これらの演奏を聴いていると、なぜプレトニョフがSKを選ぶのかがわかるような気がします。
もっと積極的な演奏で成果を出すスタインウェイでは、なかなかこのようにはいかないのだろうと思うと、たしかに自分に合った楽器選びは大切なことだと思います。
ところ構わずピアノを準備しなくちゃいけないカワイも大変だろうなぁと思います。

シューベルティアーデ

BSのプレミアムシアターでピレシュを中心とした、『シューベルティアーデ』の様子が放映されました。
会場はパリのフィルハーモニー・ド・パリ。

ステージのやや左にピアノが置かれ、その傍らには、テーブルを囲んで椅子に腰掛けた男女パフォーマー達が訳ありげな様子に佇み、聴く楽しみにほどよい視覚の楽しみを加えた、なかなか面白いアイデアだと思いました。

クラシックのコンサートは(わけてもソロの演奏では)、ステージ上にソリストがポツンと居てひたすら演奏に打ち込み、それを身じろぎもせず聴くというのが当たり前で、これはちょっとした加減で一転、耐え難い苦行にもなるスタイルです。
演奏者以外に見るものがなく、時に集中力が切れたり、魅力的な音楽がかえって損ねられたり、変な違和感に襲われたりといったことがしばしばあるのも告白しなければなりません。

同じ曲でも、たとえば映画の中で効果的に用いられたりすると、その感動たるや何倍にも膨れ上がって鳥肌が立ち、ひとつのパッセージが心の内に深く迫ってくることがあります。
素晴らしい作品を、素晴らしい演奏によって披露されても、どうも虚しい退嬰的な時間のように感じることが私はないといえばウソになり、そもそも音楽はもう少しほぐれた雰囲気の中で聴けたらというのは、しばしば思うところだったのですが、この時の試みは、そのひとつの回答のような気がしたのです。

そのパフォーマーたちの動きは、まるでお能のように、その動きは極めてスローな最低限の動きで、決して音楽を邪魔するようなものでなかったことも好感が持てました。

個人的にコラボなどに代表される表層的な合体行為あまり好まないけれど、あくまで音楽を聴くことに主軸が置かれ、しかし音楽一辺倒の退屈さをガス抜きできる手立てとしての、こういうスタイルはなかなかいいなぁと感心しました。

印象に残ったのは、冬の旅からの二曲、弦楽四重奏曲の「死と乙女」──これは圧巻の演奏でした──、最後のピアノ・ソナタD.960のあの絶望の淵に落とし込まれる第二楽章で、上半身裸体の男性が金属の翼をつけた扮装で、ピアニストの背後まで迫ってくるのは、まるで天使か死神かわからないけれども息をのむ演出でした。

出演は、ピレシュの他に、イグナシ・カンブラ/トーマス・エンコ(ピアノ)、トーマス・ハンフリーズ(バリトン)、エルメス四重奏団。

ピレシュは、いかにも良心的な音楽作りで、とくにピアノソナタはかなり弾き込んでいると思われ、見事な演奏ではあったけれど、やはり気になるのは、どこか清貧的で、みずみずしさの要素は不足気味に感じます。
かと思うと、それにしてはドラマティックな表現は随所にあって、その際には他に見られるような抑制感がなく、ちょっと大げさな芝居っ気のある節回しは過大に聞こえることがしばしば。

気になるといえば、ピレシュ独特のタッチも何度聴いても気にかかり、注意深く丁寧に奏してほしい箇所でも、手を上げて、上からタッタッタッタッという、音色の配慮を欠いた雑な音が頻繁に出てくるのは、ほかが素晴らしいだけに目立つ気がします。

ほかの二人のピアニストも、おそらくはピレシュの弟子と思われ、それはこのタッタッタッタッという音や、手首から先全体を使う独特な奏法が、ピレシュのそれとそっくりで、そこまで師匠の奏法を踏襲する必要があるのか?は疑問。
まず第一に、ピレシュの奏法は小柄な体格と小さな手のサイズをカバーするために編み出されたものと考えられるので、普通の手のサイズをもった男性ピアニストまで同じ弾き方をして、わざわざ叩くような音を出すのは、なぜだかわからない。

ピレシュは何年か前に引退宣言をしたけれど、相変わらずステージに立っていて、私の印象だけかもしれませんが、ご贔屓だったヤマハを弾く姿は目にすることがなくなり、専らスタインウェイばかり弾いているようです。

ガジェヴ

このところ、BSのクラシック倶楽部その他で、立て続けにアレクサンダー・ガジェヴの演奏に接しました。
日本では前回ショパンコンクールで、反田さんと2位を分け合ったピアニストというほうがわかりやすいかもしれません。

東京音大を訪ねて学生たちとの対話をしたり、主には同校ホールでの演奏会の様子が収録され、放送は2回に及ぶものでした。
プログラムもずいぶんと狙いのあるもののような雰囲気で、意欲を示した取り組みだったと思われますが、何をどう聴いたらいいのかもうひとつ掴めなかった…というのが個人的に正直なところ。

リスト編曲のベートーヴェン交響曲第7番の第二楽章とか、リストの葬送、スクリャービンのエチュードや黒ミサ、コリリャーノのオスティナートによる幻想曲、ベートーヴェンのエロイカ変奏曲、さらにはショパンのプレリュードから数曲を通常とは逆方向に並べて弾くなど、あれこれと風変わりなものでした。
全体にほの暗い、死の気配を滲ませたようなものだったのかもしれません。

ただ曲を弾くだけのピアニストではないんだぞという、アーティストとしての思索やテーマ性が込められているようでしたが、鈍感な私には音楽的に何をどのように言いたかったのかよくわからなかったし、学生さんたちとの会話も、こう言っては申し訳ないけれどごくありきたりなものにしか思えませんでした。
これとは別に、N響との共演で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番も聴きました。

ガジェヴの演奏については、全体に曲のフォルムがすっきりしており、一定のセンスのある人だとは思うけれど、どれを聴いても一様に彫りの深さが感じられず、もっぱら軽いテイストのピアニストという印象です。
今どきの基準でいうと、とりたてて技巧的というわけでもないし、そうかといって個性的とか、深いオリジナリティや芸術性で勝負しているわけでもなく、要するにこの人でないと、という印象が残らないのは惜しい気がします。
イタリア人で風貌の点からしても、いかにも深沈型の哲学者のような感じに見えますが、おもいのほかあっさりしていて、あえて云うなら軽い水彩画のような演奏のようにも思います。

とくに気にかかる点としては、音楽では随所に存在する転調や和声や表情が切り替わるポイントというか、部位の取扱いで、明暗や景色を変えるなど、曲中の場面転換に対しての注意深さがあまりなく、いつもそのままススッと通過してしまうところに、どうにも物足りないものを覚えます。
こういう要所は音楽を聴く上での大事なツボであるのに、それがとくにマーキングされないままあっけなく通過してしまうのが、信号のない交差点を速度を落とさず走り去るみたいで、これはどの曲を聞いている場合にも共通して感じるところでした。

また、折々にかなり情熱的な弾き方をすることもあるにもかかわらず、終わってみると、さほど情熱的な演奏に接したような気分が残らず、むしろ淡白な印象だけになってしまうあたりは、なんとも不思議でなりません。
どんなに熱っぽく弾いても、結果的にそういうものしか残らないというのは、要するにこの人の本質が淡白な良さにあるということかもしれません。
本当におしゃれな人は、どんなに泥臭くふるまっても、どこかおしゃれなところが顔を覗かせてしまうように。

ガジェヴは、2015年に浜松コンクールで優勝しており、その時からのご縁なのかどうかしらないけれど、ショパン・コンクールのときも私の記憶違いでなければシゲルカワイを弾いていて、その後来日してTVなどに出演した折にもスタジオでSKを弾いていたけれど、今回はいずれもスタインウェイでした。
ほかならぬSKの祖国である日本であるだけに、なんだか不思議でしたが、宗旨変えしたのか、たまたまなのか、はたまた別な事情があるのか…。

稼ぐか芸術か

少し前のこと、民放の音楽長寿番組で、立て続けに現代日本を代表する世代のピアニストたちが様々出演されました。
どの方の演奏も指さばきは安定し、なにかが決定的に悪いわけではないけれど、良いとも思わない、いつものスタイルでした。

年齢も経歴も必ずしも同じではないのに、不思議なほど肌触りやあとに残る印象が似ているあたり、まさに大同小異という言葉を思い起こします。

楽譜通りにそつなく弾けているけれど、耳を凝らすと、それぞれに肝心な点でおかしなことをやっている。
わかりやすく云うと、ツボにハマらず、ピントはずれ、歌うべきところで歌うことなく、素通りするかと思うと、思わぬところで意味不明な間をとったり。

指は確かだから、さも完成されているように見えても、作品と演奏者が特別親密な関係になったときだけに発酵する濃密さみたいなものはなく、その場だけ笑顔をかわして会話しているような、ひどく他人行儀なウソっぽさを感じます。
現代人がお得意の、良好な関係の演技をしているだけといった印象。

よって、そつのない演奏に終始し、魅力的な演奏で酔わせてくれることもない。

これが演奏における現代様式なのかとおもうと、気分が自分の中のどこの引き出しに収まることができずに彷徨い、慢性的な倦怠感のようなものに包まれます。

たとえば、いまやモーツァルトの世界的名手のように言われる人などもおいでのようだけれど、何度聴いてみても私にはとてもそのような価値ある演奏とは思えず、そもそも芸術性というものが感じられません。

指もよく動くし、譜読みも早く何でも弾けるのだろうから、むかしならさしずめナクソスレーベル御用達のピアニストぐらいで?

聴く側が演奏に触れるときに期待するものは、作品そのものの世界に浸ってみたいということの他に、演奏者ごとの表現や問いかけに接してみたい、美しさにハッとさせられたい、慰めと悦びで満たされたい、あるいは激しく打ちのめされ翻弄されたいというような思いがあるのですが、この世代の演奏からはほとんど受け取った覚えがない。

なるほど天才なのかもしれないけれど、どれも一様に軽く、小動物の戯れのようで有難味がなく、作品が生きあがってくるとは言い難い。
モーツァルトならやっぱり内田光子のほうが断然好きだなぁと思ったり。

モーツァルトといえば、別の、話題の多い二人のピアニストが出演して、2台のピアノのためのソナタの第3楽章を弾かれましたが、これにもまたかなり唖然とさせられました。

最終楽章というのは、大半はテンポも速く生き生きとして、それまで旅してきた各楽章の意味を引き継いで、まとめるようでもあるし祝祭的でもあるし後片付け的な意味もあるもので、この曲もまさにそういう作りです。

ところが、楽しく浮き立つような要素は私の耳には皆無であったばかりか、ふてぶてしいまでに落ち着き払い、まるで別の曲の第一楽章を聞いているようでした。

もうすこし踏み込んで言うと、作品に対して気持ちが入っていないことが見えてしまっており、曲の表情付けから何からすべてが外形的作為的、ただ人気に慢心し、聴衆を軽く見て、番組の予定をこなしている不誠実なタレントのように見えました。
もしかしたら、ろくに練習もせず、間に合わせ的に本番で弾いたといわれても驚きませんし、この人達ならそれも可能なのでしょう。

終わったら楽屋で着替えて、お付や関係者と次の事務連絡をして、出待ちのファンに対応することもなく、待ち受けるハイヤーにサッと乗ってホールを後にするんだろうなという光景が目に浮かぶようでした。

昔の演奏家は、根を詰めて作品と対峙し、納得した時だけステージに上げるというようなことをやっていましたから、好みはあるにせよ、いちおうは聴く価値のあるものでした。

でも、今そんなことをしていたら、ライバルにどんどん仕事を取られるし、極限まで突き詰めた演奏をしてもしなくても、大半の人にはどうせわからない、芸術家として苦しみに喘ぎながらごく一部の理解者に賞賛されることより、演奏タレントと割りきって忙しく飛び回り、拍手とギャラにまみれるほうが、楽しいし時代の価値にも合っているんでしょうね。

クラコヴィアク

BSのクラシック倶楽部録画から『歴史的楽器が奏でるショパンの調べ〜名ピアニストたちと18世紀オーケストラ〜』を視聴。
2024年3月11日、東京オペラシティ・コンサートホール、ピアノは川口成彦/トマシュ・リッテル。

ショパンはオーケストラ付きの作品として、2つの協奏曲以外には、ラ・チ・ダレム変奏曲op.2、ポーランド民謡による幻想曲op.13、クラコヴィアクop.14、アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズop.22があるのみ。
いずれも初期の作品で、20歳前に書かれていますが、すでにショパンの作風は見事に確立されているのは信じ難いほどで、歴史に残る天才とは恐ろしいものだと思います。

現在は、残念なことに協奏曲以外はめったなことでは演奏機会がありません。
op.22はピアノソロとして演奏されるし、op.2はやはりソロでブルース・リウがショパンコンクールで弾いたのが記憶に新しいところですが、op.13とop.14は演奏機会はめったにありません。

録音も少なく、私のイチオシはクラウディオ・アラウのもので、生演奏では未だ聴く機会に恵まれていません。
op.13とop.14は演奏時間もほぼ同じで、作品内容としても個人的には双璧だと思うのですが、それでもなんとなくop.14のほうが一段高い評価であるような印象。
随所に美しいノクターン的な要素があるop.13より、活気あるロンド形式のop.14のほうが演奏映えするのかもしれませんが、いずれも非常にショパンらしい魅力的な作品だと思います。

今回はop.13を川口さん、op.14をトマシュ・リッテルさんが演奏されましたが、リッテルさんによるクラコヴィアクが大変素晴らしかったことが印象的で感銘を受けました。
ピアノはタイトルが示すようにフォルテピアノが使われ、現代のパワフルかつ洗練されたピアノに慣らされている耳には、どうしてもやや頼りなく感じることがあるのも正直なところですが、リッテルさんの演奏はそのようなことをすっかり忘れさせるほど濃密で、躍動し、新しい発見がありました。
さらにいうなら、ショパンへの敬意と注意深さも終始途絶えることがなく、作品と演奏が一体のものとなり、聴く悦びを堪能させてくれるものでした。

あらためて感じたことですが、良い演奏というのは作品に対する表現のピントが合っており、すべてが意味をもった言葉となって、こちらの全身へ流れ込んでくるような心地よさがある。

もちろん事前にしっかりと準備されているだろうし、細部も細かく検討されたものでしょうが、さらに本番では霊感を失わず、今そこで音楽が生まれてくるような反応があり、それがさらに次の反応へと繋がって、まるで音符が自分の意志で動き出しているかのように感じました。
聴衆をこの状態に引っ張りこむことができるかどうか、それが演奏家の真の実力ではないかと思います。

最近は、クリアで正確だけど感動できない演奏が主流となっているので、若い世代にも稀にこういう人がいるのかと、久しぶりの満足を得た思いでした。

残り時間は18世紀オーケストラによるモーツァルトの40番でしたが、古楽オーケストラの活き活きした軽快な演奏はわかるのですが、私個人としては昔から抵抗を感じるのは、そこここでしばしば繰り返される強烈なクレッシェンドやアクセントで、あれがどうにも脅迫的で、当時は本当にそういう演奏だったのかなぁ?と思ってしまいます。

同曲異奏

BSのクラシック倶楽部では、内容がしばしば再放送となることがあります。
CDならば繰り返し聴くけれど、録画のほとんどは消してしまうので、この再放送はちょうどよい感じの「もう一度視聴してみる機会」となっています。

過日は、小林愛実さんとリシャール=アムランさんのショパンが立て続けに再放送されました。
両者ともにショパン・コンクールの上位入賞者ですが、今回は偶然なのか2日連続でおふたりの24のプレリュードを聴けたのは興味深い比較となりました。

小林さんは先のショパン・コンクールでもこの作品を弾かれていますが、今回の演奏はコンクール直前に日本で収録されたもので、ほぼ同じような演奏だと感じました。

隅々までよく仕上げられていることは痛いほど伝わりますが、それは「磨き上げられた」というよりは「徹底したコンクール対策」というほうが強く前に出た印象でした。
チリひとつなく、張りつめたような緊張感、すべてがコントロールされているのはすごいなとは思うものの、聴いている側も息がつまってクタクタに疲れます。
なんとしても上位入賞を果たすという強烈な意気込みというか、日本的な精神芸を見せられるようでした。

コンクール終了後の総括として、優れていた演奏のひとつに彼女のプレリュードが入っていたことは驚きで、こういう演奏が今のショパン・コンクールでは評価されるのか?と驚いたし、反田氏も「彼女のプレリュードは素晴らしかったと思う」とわざわざ言っていたことなど、個人的には目を白黒させられるばかり。

翌日のリシャール=アムランは、見事なまでにすべてが違っていました。
全体にも、細部にも、ほどよい情感とバランス感覚がなめらかに行き渡っており、とにかく自然で安定感があるし、それでいて注意深くショパンの世界は尊重され守られいるのは、さすがでした。
ピアニストが作品を通じて呼吸しているとき、演奏は心地よい音楽となり聞くものを悦びに誘われます。

私見ですが、このop.28は各曲が独立したかたちにはなっているけれど、全体を一つの作品としてとらえることが通例化し、多くのピアニストがそういうアプローチをしているよう感じます。
各曲は見えない糸で繋がった、ショパンの音の回廊のような作品だから、各曲とその間合いをどう取り扱うかは演奏者の任意に委ねられていると感じます。

小林さんの場合、その間合いがあまりに長いため、次の曲との関係性や呼吸感が切れてしまいます。
一曲一曲、一音一音を大切にするあまりか、息を止めんばかりの集中は、どうしても重くなり、丁寧な演奏とはこういうことなのか?と考えさせられてしまいます。

小林愛実さんという才能あふれるピアニストは、以前はもっと天真爛漫に元気よく弾かれていたように思いますが、現在のそれはまるで別人の振る舞いのように感じることがあります。
ご本人の成長と円熟によるものかもしれないけれど、どこか演出され制御された感じが拭えず、私は音楽はもうすこし本音で語ってほしいなと思うタイプなので、建前はもう結構ですから「ぶっちゃけ」でしゃべってくださいと言いたくなります。

何度も聴きたいか

最近はいろいろコメントを頂いて、ありがたいやら嬉しいやら。

少し前、近ごろのピアニストついて「指がよく回って、上手だなとは思いますが、何度も聴きたいとは思わない」という意味のことを仰っていました。
これはおおいに共感するところがあり、どれほど見事な指さばきであっても、それだけでは感動的な演奏とはならず、感動の不在は演奏家として、これこそ最大の、そして「決定的に残念」なところだと思うのです。

何度も聴きたい演奏は、聴いた人の心になにか深いものを残していくもの。
聴くことで、何かが呼び起こされたり、慰められたり、悦びになったり、なんらかの精神と結び合うところに音楽を聞く意味があるように思います。

楽器用語ふうに言うと「心が共振する演奏」ということになるのでしょうか?
一度聴いたら、それで終わってしまう演奏は、強いていうなら「消費」であり、どれほど体裁は整っていても人の感覚を揺り動かすパワーはありません。

フォーレ四重奏団という素晴らしく魅力的なピアノ四重奏団がありますが、その演奏を聴いたアルゲリッチは「何度も聴きたくなる演奏」と言ったそうで、これこそが演奏家に最も求められることであり、つまり最高の賛辞なんだと思いました。

今日のコンサート現場では、まずなによりもチケットが完売になることが評価の尺度でしょう。
どれほど芸術的な素晴らしい演奏をしても、人が集まらなければ意味がないというのも、きわめて現実的な問題ということは否定しません。

だからといって、コンクールに出て、武功を上げて、メディアに数多く露出して、なにより「売れる」ことに目的が絞られ、肝心の演奏は全体の一部のようになっているのを見ていると、やはり辛いものがあります。

演奏家も有名になったらなったで、世渡りというか人気商売の海を泳がされ、俗世のことに目配りができなければ置いて行かれるし、しかも演奏もしなくちゃいけないとなると大変だろうとは思います。
真の芸術家を目指すことより、まずは自分のマネージメントや有効な企画を打っていくことが大事で、それに長けた人や組織に付いて、指示通りに動くだけでも一苦労でしょう。

そうなると、ある種ナイーブな演奏とは似て非なるものになってしまうのも、やむなきところもあるだろうことは、世情に沿って考えたらわかるような気がしました。
そりゃあ、みなさん小粒にもなりますよ。

日常の中にあるもの

頂戴するコメントの中に、フジコさんの音の美しさに関して、御母上(大月投網子さん)から受け継がれたブリュートナーのことに触れられていたのは、大いに頷けるところでした。

感性の基礎を形成する幼少期から、自宅にそのようなピアノがあったということは、かなりの影響があっただろうと思われます(いつから大月家にあったものか、正確なところはわかりませんが)。

海外の優れたピアノは、とりわけ戦前のものは音そのものが美しいだけでなく、繊細なタッチや音楽性を知らず知らずのうちに引き出してくれるから、さほど意識せずとも美しいものを慈しむ習慣が身につくだろうと思います。
演奏者のタッチや気分の変化に、ピアノが敏感に音として反応してくるのは、弦楽器のボウイングにも通じるものがあるかもしれません。

一般的に雑なタッチで弾く人は、その人が育ってきた教育環境とか、使われた楽器も無関係ではない気がします。
誰がどんな弾き方をしても、それなりに鳴ってしまうピアノを「普通のピアノ」と思ってしまうと、音色への感覚が薄れ、ひいては音楽に対するスタンスまで変わってくるはず。

昔は、多少叩くような弾き方をしてでも、難曲大曲をバンバン演奏できることが正義で、そこに秀でることに価値がありましたが、そうなってしまった原因のひとつに、使われた楽器の性質にも責任の一端があったかもしれません。

全体として、日本のピアノがとても素晴らしいことは誰もが認めるところですが、強いて弱点を挙げるとするなら、音色変化や歌心というか…表情が乏しく、曲になった時の収束感が薄い気がします。

ちなみに、戦前のブリュートナーの中には、フレームも厳かで絢爛たる装飾にあふれたモデルがあり、日々そういうピアノと接するだけでも、感性を刺激するところ大だと思います。
そんな幼少期から、波乱に満ちた数々の人生経験、孤独や絶望、そして晩年になって光が差し込んだフジコさん、だからその演奏には耳を傾けてみる値打ちがあったのだと思います。

写真は海外のサイトより一部を拝借しました

理由さまざま

フジコさんについての投稿にいくつものコメントをいただきましたが、やはりあの方には一時的な現象だけでは収まらない、継続的な人気が維持できるだけの魅力があったことを感じさせられました。

ブレーク早々、ラ・カンパネラが代表曲となり、そのCDもクラシックとしては桁違いの売れ行きであったことも話題でしたが、同業者はじめ少なくない層からの反感を買うことにもなり、言い方は不適当かもしれませんが「面白い現象だった」と思います。

コンサートでも、少なくともフジコさん登場以前に比べたら、あきらかにラ・カンパネラが多く弾かれるようになったと感じました。
もちろん、聴衆が好む曲だからという素直な動機もあったと思いますが、あきらかに「フジコのラ・カンパネラ」を意識して、ことさらにハイスピードで技巧的に弾いてみせるところに「これが本当のラ・カンパネラですよ!」というブームへの批判が透けて見えるようでした。

むろん、そんなことで怯むようなフジコさんではありませんでしたが。

フジコさんのピアノの特徴のひとつが、聴くものを誘う美しい音色だったと思います。
ご自身が語っていたところでは、「アタシの音がきれいだって言われるのは、指がこんなに太いでしょ、だからいい音がするのよ!」と両手をかざしながら言われていましたが、ただそれだけではない気がします。

フジコさんは聴覚にご不自由があったようで、そのことと関係があるのでは?と思うのです。
本能的か無意識かはわからないけれど、少しでも自分の出す音を捉えようとすることが、結果的に、通りのよい澄んだ音を生み出す誘因となったのではないか?という気がするのです…あくまで想像の域を出ませんが。

…それにしても、ラ・カンパネラがどうしてああも好まれるのか?
パガニーニによるキャッチーなメロディもあるだろうし、「ラ・カンパネラ」といういかにも華やいだ響きの名前とも無関係ではないかもしれません。
「ため息」もいいけれど、一般ウケするには「ラ・カンパネラ」のハレな感じには及ばないのでしょう。
ショパンの「幻想即興曲」も名前の力はあるはずで、即興曲第4番「幻想」ではダメだったのでは?

※写真は前回と併せて著作権フリーの画像からお借りしています。

フジコ・ヘミング

2024年4月21日、フジコ・ヘミングさんが亡くなられました。
生前、年齢は公表されなかったけれど、92歳だったと知って驚きました。

このピアニストについては、擁護派と批判派が真っ二つであったことが印象的で、日本の音楽界で好みがこれほど分かれたピアニストは珍しいでしょう。
フジコさんは、ピアノだけでなく、生き様のすべてを自分の感性で染め上げた方でしたが、ツッコミどころも満載でした。

批判派の言い分もわかるところはあるけれど、普段あまり自分の意見を示さないような人まで、フジコとなると気色ばんで容赦ない口調となるのはいささか面食らったものです。
好みや感じ方だからそれも自由ですが、ならば他のピアニストに対しても、それぐらいはっきり自分の感想や意見を持ってほしいと思ったり。

なぜそんなに好みが分かれたのか。
第一には演奏のテクニック(主には指のメカニック)のことが大きいようで、ピアニストとしてステージで演奏するような腕ではないというのが主な言い分のようでした。

たったひとつのドキュメント番組によって、突如世間の注目を集めるところとなり、いらいCDもコンサートも売上は記録破りで、その人気ぶりは、一部の人達には容認できないものだったようです。

もちろんプロのピアニストにとっての技術は不可欠で、それなくしては成り立たないものですが、フジコさんのピアノはそれを承知でも聴いてみる価値があったと思うし、美しい音、とろみのある表現、さらにそこからフジコさんお好みの文化の世界が切れ目なく広がっていることを、感じる人は感じたに違いなく、私もその一人でした。

好みが分かれたもうひとつは、世間の基準に従わず、おもねらず、びくつくことなく、誰がなんと言おうと自分流を貫いて平然としているその様子が、ある種の人達には快く映らなかったのでは?

きっかけはたしかにNHKのドキュメント番組でしたが、私の見るところ、それ以降はご本人の実力でしょう。
ピアノはもとより、絵画、服飾、動物愛など、稀有な芸術家としての総合力で立ち位置を得た方だと思います。

フジコさんの手から紡がれるスローで孤独なピアノには人の体温があり、なにか心に届いてくる不思議な魅力があって、それが多くの人達に受け入れられたのだと思います。

実際の演奏会にも行ったことがありますが、たしかに技術の弱さでハラハラすることもあったけれど、同時に「美しいなぁ〜」「ピアノっていいなぁ〜」と思う部分がいくつもあり、これはなかなか得難いことだし、結果的にそんなに悪い印象は持っていません。

難曲をことも無げに弾くばかりが正義じゃないと、技術偏重の世界に一石を投じたような意義は「あった」と私は思っています。

晩年のポリーニ

1990年頃をすぎたあたりからか、向かうところ敵なし、鉄壁の歩みを続けていたポリーニの演奏に、少しずつ小さな傷や乱れが入るようになり、21世紀になるとそれはより顕著になったように思います。

はじめに「あれ?」と思ったのは、アバドの指揮で二度目のベートヴェンのピアノ協奏曲全曲が出たときで、それまでのポリーニには当たり前だった、張りつめた集中力や攻め込みのようなものが薄くなり、全体にひとまわり筋肉が落ちたような印象をもったときからでした。
人間ですから肉体的に衰えるのは当然ですが、それに代わる内的円熟の兆しのようなものが見当たらないことが、よけいそれを際立たせた気がします。

年を追うごとに焦るような咳き込むようなところが目立ちはじめ、お得意の構造感は少しずつ形が崩れていきました。
30〜40代で見せたあの孤高の完成度と、それを支える信じ難いピアニズムの融合を知る者にとって、それは口に出すのも憚られるような深刻さがありました。
巷の論評には、円熟期に入ったポリーニの新しい境地であるというような修辞も見受けられたけれど、私にはかなり苦しいこじつけのようにしか思えなかった。

晩年はショパンのノクターンのような作品においても、かつてのように一音たりとも忽せにはしない冷徹に統御された演奏ではなく、思いがけないところで意味不明のフォルテが飛び出したり、あるいは急にテンポが変わるような弾き方になるなど、かなりの戸惑いもありました。

先日、Eテレのクラシック音楽館で放映された特集でも、2002年のバルトーク1番(ブーレーズ指揮)などはその徴候がすこし出ているし、最後に置かれたベートーヴェン、2019年お気に入りのヘラクレスザールで演奏したop.111の第2楽章などは、曲のもつ深遠なものと演奏がまるで噛み合っていないようにしか思えませんでした。
ふと思い出したのが19歳のポリーニで、数十年にわたる栄光の旅の果てに、そこへ戻ってきたのかもしれません。

ポリーニの演奏の変化を「視覚」として捉えることができたのは椅子の高さでした。
若いころは、普通のコンサートベンチでも座面が高すぎ、彼が使う椅子はいつも足が数センチ切り落とされた、異様なほど低いものでしたが、年月とともにその座面が上がっていきました。
後年は必ずと言っていいほどピアノはファブリーニのスタインウェイ、椅子はランザーニ社の赤いラインの入ったベンチでしたが、その座面はパンタグラフの骨組みが露出するほど高く上げて弾くようになってしまったのは、見ていて悲しくなる変化でした。

とはいえ、ポリーニがとてつもない空前のピアニストであったことは誰がなんと言おうと間違いありません。
コンサートでは毎回熱狂の渦で、なかなかアンコールには応じないものの、やむを得ず、ついにピアノの前に座ったら、いきなりショパンのバラードの第1番だったりと、帰り道は全身から湯気が立つような、そんな経験をさせてくれる特別なピアニストでした。

「時代の寵児」という言葉がありますが、ポリーニは自ら時代を作った人だったと思います。
その黄金期は思ったよりは短かったけれど。

初期のポリーニ

ポリーニの死去を機に、NHKでは1976年の来日公演からブラームスの協奏曲第一番がまず放送され、続いてクラシック音楽館の後半では初来日からの近年までの特集などが組まれました。
またYouTubeでも、これまで見なかった動画や音源が増えている気がします。

ポリーニといえば1960年のショパンコンクール優勝と、そこからさらなる研鑽のため約10年間公の場から遠ざかっていたことが必ずと言っていいほど語られますが、以前、何かでポリーニ自身の言葉として読んだことがあり、10年間公開演奏をしなかったというのは間違いとのことでした。
ピアノ以外のことも学びながら、それなりの演奏会(協奏曲を含む)はやっていたそうで「巷間伝わっているような10年間ではなかった」とはっきり語っていたのを覚えています。

私の手許にも、この時期に演奏した海賊版CDが数枚あるので、本人の言うとおりなのだろうと思います。
コンクール優勝時は19歳という年齢でもあり、少なくとも学業はじめ様々な学びの期間がしばらく続いていたことも事実でしょうから、そのような時を通常より長めに過ごしたのち、いよいよ国際舞台に出てきたんだろうと思います。

ショパンコンクール出場時のポリーニの演奏音源は、彼の名声のわりにこれまで少なく、ポロネーズの5番などは後年のポリーニとはかなり違っていて、まだ青い果実のようでした。
その他の演奏が(彼の死と関係があるのかどうかわからないけれど)かなりまとまった量ネットに出ていましたが、テクニックは際立っているものの、その音楽表現は19歳相応の学生っぽい感じが残っており、オファーのあるままに忙しくステージを駆け回っていたとしたら、果たしてあれほどの名声が得られたかどうか少し疑問に感じたりもしました。

なにしろ音楽の世界は早熟で、十代の中頃にして老成した演奏を聴かせる天才がいることを考えると、その面で19歳のポリーニはさほど天才的とは言い難いような印象でした。
そのことは本人も自覚していたのか、あるいは周りの賢明な判断だったのかはわかりませんが、この期間あってこそポリーニは若者から成熟した大人へと変貌を遂げ、そこからが私達がよく知るあのポリーニなんだろう…という気がします。

ダイヤは磨きとカットが命、ピアノは入念な出荷調整がその後を決定すると言われるように、19歳のポリーニはまだ磨かれる前の原石であったのかもしれません。

その研磨作業が完了したとき、満を持してペトルーシュカやショパンのエチュードがリリースされて世界は驚愕し、以降泣く子も黙るポリーニの快進撃となったことを考えると、ポリーニの魅力には幼さはあってはならないもので、だから彼が大人になるまで待つ必要があった10年間だったとも言えそうです。

ポリーニ思い出

2024年3月23日、ポリーニが亡くなったそうです。
20世紀後半、間違いなく、ピアニスト史に新たな水準を切り拓いた大ピアニストでした。

初来日のリサイタルは福岡でも行われましたが、当時ポリーニはまだ無名に近く、今のように海外の情報がリアルタイムで飛び交う時代でもないから、会場が明治生命ホールという小さなホールだったことは、その後の彼の輝かしいキャリアからすれば信じられない気がします。

シューベルトのさすらい人や、ショパンの24の前奏曲を弾きましたが、その圧倒的な演奏は子供だった私でさえ度肝を向かれるもので、それまでの大ピアニスト達の存在が一気に霞んでいくかのようでした。
当時のポリーニを初めて聴いた人の中には「食事が喉を通らなかった」「しばらくピアノに触れることもいやになった」といわしめるほどの強烈なもので、人生上の忘れがたい衝撃体験となってしまったのです。

その信じ難いテクニックと完成度の高い仕上がり、筋肉的なフォルテ、シルクのようなピアニッシモ、それでいて音色の美しさと全体にみなぎる格調高さなど、幾つもの要件を兼ね備えたポリーニは、たちまち既存のピアノ演奏の水準を書き換えました。
その後も、東京大阪など幾度となくポリーニの演奏会には行きましたが、ピアノはこれ以上ないほど充実して鳴り響き、まさに世界記録保持者の演奏現場に立ち会っているような、そんな独特な興奮を伴うものでした。

初来日は1974年だったと思いますが、それからのおよそ十数年間の演奏こそ、私はポリーニの絶頂期だったように思います。

もちろんリリースされるレコードはすべて買って、かたっぱしから聴き入りました。
ポリーニには事あるごとに「完璧」という言葉が使われましたが、その演奏はまさに建築か美術作品のようで、ピアノという枠には収まりきれないような強烈で圧倒的なものを撒き散らしていたように思います。
少なくともステージに居る限り、ポリーニはピアニストというより戦いに勝利するダビデのようでした。

ネットで調べると、初来日のリサイタルは東京・大阪・福岡の3ヶ所、福岡ではプログラム2でシューマンのクライスレリアーナを含むものになっていますが、実際にはさすらい人を弾いて、曲中なんども現れる下降するピアニシモのスケールに驚いたことを鮮明に覚えているので、おそらくは変更になったのだと思われます。

余談ですが、この時、最も恐れる先生から当日お達しがあって、客席から花束を渡してほしいとのこと。
この先生の言葉は、当時は断ることなど許されない事実上の命令であったので、我が家はあわてて花束を準備し、ショパンのプレリュードが終わって、いったん袖に下がったポリーニが再びステージに現れたとき、意を決して座席を立ってステージへ近づいて渡しました。

汗だくで無表情なポリーニが、ほのかな笑顔のようなそうでもないような感じで受け取ってくれましたが、握手は決してこちらから求めてはならないと母から言われていたので、それはナシで終わりましたが、今となってはいい思い出です。
翌日、空港まで見送りに行かれた先生が、ポリーニ夫妻は貴方が渡した花束を飛行機に乗る時も持っていたと仰って、後日その写真をくださいました。

ホロデンコとファツィオリ

クラシック倶楽部で、ヴァディム・ホロデンコの指揮とピアノによる演奏会の様子を視聴。
2023年12月、紀尾井ホール、東京21世紀管弦楽団で曲はベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番。

この方はウクライナ人だそうで、この2年というものウクライナと聞くだけで暗い気持ちになりますが、こうして外国で音楽活動ができている一面があるというだけでも、一瞬ホッとさせられます。
2013年のクライバーン・コンクールの覇者だけあって、確かな腕の持ち主のようで、まったくの危なげない弾きっぷり。

ただ、個人的には「弾き振り」というのは、昔からどうもあまり好きなスタイルではありません。
ピアノを弾きながら、その合間には間髪を入れず指揮のパフォーマンスに充てられるこの一人二役は、誰の場合でもせわしなく、見ていて落ち着けないものがあるのです。

ホロデンコは今回が初めての弾き振りだったようで、それだけ気合が入っていたのかもしれないけれど、演奏中ほんの僅かな隙間にも両手(あるいは片手)は宙を舞い、指揮者としての身振りとなり、それがあまりに熱が入っていることもあって、そこまでしなくちゃいけないものか?と思ってしまいます。
極端なことをいうと、ピアニストがそんなにまでしなくても、小編成のオーケストラはとくに問題もなく演奏できるはずです。

個人的には、事前に音楽的な面でしっかり打ち合わせをしておくことが「弾き振り」の大きな意味ではないのか?と思うし、本番ではピアニストはより演奏に打ち込んでもらったほうがいいのでは?と思うのです。

どのみちピアノパートがあるところでは指揮はしていないわけで、オケの団員にとって、ピアニストの指揮はどれくらい意味があるのだろう?と思うのですが、こんなことを考えるのは私だけでしょうか。

さて、この日のピアノはファツィオリで、しかも3mオーバーの最大モデルが使われていました。
弾き振りなので、オケの中にピアノを縦に突っ込み、大屋根を取り外したスタイルですが、いまさらですがこのピアノの魅力がうまく捉え切れませんでした。

私なりのファツィオリの印象としては、音色そのものに目をみはるものがあるというより、比較的ソフトな音を上質な響板によって分厚く聞かせるといったイメージでした。
馥郁とした音が、太字のペン書きのように聞こえてくるとき、少しずつこのピアノの魅力や美点を捉えている気がしたものでしたが、今回はまったく印象が異なり、それは必ずしも弾き方の問題とも思えなかったので、またも印象は迷走状態に…。

個体の問題なのか、技術者の意図による結果なのか、音は硬めでやや荒々しく、生臭い木の音がしてくるようでした。
聞くところでは、ファツィオリは常に研究や改良を怠らない会社だそうだから、これまでとはまた違った仕様の楽器だったのか、そのあたりの事情は知る由もありませんが、かなり意外な感じを受けました。