年末ですね

腰を痛めて4ヶ月が経過。
鎮痛剤を飲みながら病院に通い、人生2回目のMRIも撮りましたが、どうも明確にこれだという結論は得られません。
手術という方法もあるようですが、医師もとくにこれをすすめる風でもなく、はっきり断定する要素も曖昧なまま漫然と手術するなんぞまっぴらごめんです。

最近は何かにつけSNSだYouTubeだという時代になったので、個人でもある程度踏み込んだ情報が得られやすくなりました。
もちろんそこは虚実さまざまだから、できるだけ多くの情報に接した上で、自分の中に残ったものだけが判断材料になります。
腰痛に関する動画はいくつ視たかわかりませんが、要するにその原因というのはとても複雑で、曖昧で、とりわけ個人差が多く、到底短時間の診察ぐらいで特定できるものではないということ。

私も途中で病院を変え、外科専門病院の、整形外科の、さらに脊椎専門のドクターの診断を仰ぎましたが、それでもはっきりこれだという結論へは至りませんでした。
画像を見ながら「…だろう」「…とみてもいいかもしれません」という言葉が並び、それで躰にメスを入れる勇気など私にはとてもありません。
この種の手術は成功しない例が多いようで、だいたいここだろうという画像判断に引きずられて行われるから、多くは原因の核心には迫れていないケースが多いようです。

最近では、一時より少し良くなった感じもあるし、この状態とのつきあい方も少し上手になりました。
痛いことは痛いけれど、なんとか車に乗ったり、買い物に行ったり、少しずつ机についてこのような駄文をひねってみたりするようにもなりましたが、さてピアノの前への復帰はなかなか果たせません。

私ごときが、復帰などという言葉もどこかおこがましいけれど、自分でもあきれるばかりに弾けなくなりました。
以前は弾けていたという意味ではなく、以前の自分と、現在の自分を比較しての、相対的な話です。

では、少しずつでも弾くことで取り返すという手もあるかもしれませんが、取り返したところでたかが知れいるし、そのために努力を重ねることが、正直言って煩わしいのです。

そんな調子だから、自室のピアノもゼロではないけれどほとんど使わなくなり、しかし鍵盤蓋は開けていたいから、高音域と低音域のキーにはうっすらと埃が被ってしまっている有様。
調律もずいぶん長くとやっていませんでしたが、自分が弾かないのは勝手だけれど、それでピアノの状態を悪くするのは、そこはやはり楽器に対して申し訳ない気がするから、ついに先日調律をお願いしました。

久しぶりだったのでずいぶん熱心にやっていただきましたが、殆どを弱音ペダルをL字に踏んだ状態、つまりフェルトの幕を下ろした状態だけで使っていたので弦溝がつかず、今回は整音は最低限にとどめて、それ以外のことに時間を費やしていただきました。

あたり前ですが、久々に調律を終えたピアノに触れると、やはり清々しい喜びがあっていいものだなぁと思いました。

技術者さんとの会話も楽しいもので、立位でそういうことができる程度には快復したということでもあり、以前ならとてもではないけれどそんなこともできませんでした。

私がピアノを弾くことに対して、あまり強い欲求がないのは、もちろん自分が求めるだけの最低限の腕がないからという、至極単純な理由ではあるけれど、もっと具体的にいうと、若い頃からの練習不足で指の開きが足りず、さらに手が小さいということがあると考えています。
私は日本人の中では高身長のほうですが、それに対して手はさほど大きいとはいえず、映像などを見ていても楽に10度届くような人を見ると、ゲンナリしてしまいます。

たとえばショパンのエチュードop.10-1などは、もろに手のサイズがものをいう曲で、それを無理して、必死にかじりつくように練習する情熱もないし、そもそもそんな弾き方では自分がイヤなんです。
そういう浅ましい弾き方をするぐらいなら、弾かないでもよくない?という、まあなにかにつけこういう怠け者の理屈が次々に際限なく浮かんできては、努力を放棄するほうへと常に私の脳髄は働いてしまうのでしょう。

そもそもピアノを弾く人というは、グールドであれ、先回の藤田真央さんであれ、躰のサイズから比較すると、ややアンバランスなぐらい手の大きな人であって、海外では、ピアニストとしての将来を判じる際に、体格や体つきまで考慮されるということを本で読んだことがあり、これは一見残酷なようだけれども、とても重要な事だと思いました。

なんだかんだと屁理屈ばかり並べているようですが、要は、この4ヶ月で、ピアノを弾かない生活にもすっかり慣れてしまったということで、それはそれで苦痛ではないからいいのではないかと思っています。

ハノンが嫌いな理由

ピアノを楽器マニア的な側面からとらえると、通常の人にはないであろうバカバカしい、しかし大真面目な悩みなどが出てくるものです。
楽器と名のつくものは弾かれることで、さらによく鳴るように育っていくということは常識ですが、マニアはその一面ばかりを喜んでいるわけにもいかなかったりします。

弾けば弾いただけ、消耗品は文字通り消耗することも事実で、これはクルマが走るだけタイヤは減り、ダンパーやブッシュ類はヘタり、機械も傷んでいくのと同じです。
さらにその消耗はというと、常に全音域にわたって好ましく使いこなせるならともかく、いいとこ中級者レベルの弾き手では、低音域と高音域は弾かれる機会はかなり少ないのが現実。
つまり中音域の4〜5オクターブのあたりばかりが常用され、両端の音域は音を出すこともめったになく、そのぶんハンマーの摩耗にも偏りが現れます。

数少ない楽器好きな知人は、いちおう自身の練習もしてはいるものの「ハノンなどやりたくない」と言いますが、その理由が普通とはかなり異なっています。
ハノンが嫌われる一般的な理由は、退屈で、機械的な指訓練に辟易するというようなものですが、この人の場合は「ハノンは特定の音域の、しかも白鍵ばかり使うからハンマーの消耗が(とくに黒鍵と)均等ではなくなるのが気になってイヤだ」というわけで、実は私もまったく同感なのです。
だからといって、ハノンを全音域で、しかも半音階でやっていくわけにもいきません。

楽器マニアというのは、ピアノを道具として割り切ることができないから、ピアニストの弾き方ひとつでもピアノが傷みそうな演奏をする人は、それだけで体質的に好きになれないものがあります。
曲も同様で、シューベルトの魔王などは曲の好みはさておいて、あの終始続く激しいオクターブ連打が気になって仕方ないのです。

いつだったか、NHKの日本人作曲家によるピアノ特集のような番組の中で、2台ピアノとオーケストラの作品が採り上げられ、作曲者名などすっかり忘れましたが、なんと二人のピアニストは開始早々から特定の音だけを執拗に連打し続けるというものでした。
こういうものを見せられると拒絶反応ばかり湧き上がって、作品や演奏を楽しむどころではなく、楽器を傷めているようで、それに使われた2台のスタインウェイが気になって仕方ありませんでした。
仮にお店のショールームでこんな弾き方をしたら、間違いなく追い出されてしまうでしょう。

まあこれは極端としても、自分のピアノが他者に弾かれる場合も演奏の巧拙ではなく、ハンマーに過度な負担のかかるようなタッチを平気でする人には、口には出さないまでも「やめてー!」と心のなかで思ったりしています。