三膳知枝さんのCDの余談

聴きながらライナーノート見ていると、そこに思いがけない事実を発見しました。
手許にある、三膳さんのCDで使われたピアノは(録音時期や会場は異なるにもかからわず)すべて東京のMさんという聞き覚えのある技術者さんが調整されていたのです。

〜というのも、演奏の素晴らしさもさることながら、ピアノの音がとにかく美しく、緻密で清冽、それでいて朗々と深く鳴っているから、どこの会場のピアノなんだろうと情報を見てみたところ、果たしてそこにMさんのお名前があり、結局すべてを担当されていることがわかったのです。

それならそれで、CDを渡される際に、「Mさんが調整したピアノですよ」と言い添えてもらえたらいいものを、一言もないから、ライナーノートを繰りながらようやく自分で気がついた次第でした。
Aさんは、もともと自慢したりくだくだしい解説などされない方だから、いつもの流儀だったのか、あるいは黙って聴かせてみてどういう反応をしてくるか…という意図が潜んでいたのか、そこのところはわからないし、そういうことはこちらも聞きません。

そもそものいきさつは知らないけれど、Aさんと東京のMさんは数十年におよぶ無二の釣り友達なのだそうで、MさんはAさんとの釣りのためときどき福岡に来られているらしいのです。

Mさんは、日本のピアノ技術者の中でも最高ランクの名人らしく、Aさんが云われるのだからむろんそうなのだろうけれど、演奏という手段を持つピアニストとちがい、技術者の奥義を味わうことは意外に簡単ではないから、そこで話は終わってしまっていました。
伝え聞くところでは、Mさんはまるで飾ったところのない無垢なお人柄で、ある意味子供のように純粋な天才肌らしく、要するによくある通俗的な人物とは、かなり規格の御方のようです。
私もそんな名人にお会いしてみたい気持ちはないことはないけれど、わざわざ釣りをしに来られているのに、まさか、そんな貴重な時間に分け入ってゆくほどの図々しさは持ち合わせません。

CDに戻ると、ホールやピアノはあちらこちらと変わっているのに、いずれにも通じる抜きん出た美しさが光っていることは素人の耳にもわかるもので、本物のコンサートチューナーの仕事というものの凄みに、思わず震えました。
一般に「上手い」といわれる人の多くは、なるほど上手いのだろうけれど、どこかそつなく小奇麗にまとまっているだけの印象があるのに対し、Mさんはまるで次元の違うことをやられているというのがじわじわ伝わります。
そういう意味で、このCDの束は、ピアニストだけでなく、本物の技術者の技が作り出す美音に耳が洗われるチャンスにもなりました。

Mさんの手にかかると、並のスタインウェイが、特別な駿馬に変身するようです。
スタインウェイの音というのは、いい意味でどこか抽象性のあるピアノだと思っていたけれど、このCDから聴こえる音には明確に共通した特徴があり、伸びやかで明晰、各音がスッと立っていながらあくまで甘くまろやかに語りかけるようで、まさに気品が薫り立つピアノでした。

音質が整然と揃っている点も呆れるばかりで、しかも一音一音にはどこか肉声のようなような親しみと連なりがあるかと思えば、低音は厳しく引き締まり、床が震えるように鳴り響き、全体はきわめて融和的にまとまっていている。
それでいて(ここがとても大切なところだけど)ピアノが前に出すぎることはまったくなく、主役はあくまでピアニストとして一線がピシっと引かれているのもお見事というほかありません。
もうひとついい添えるなら、時間をかけて努力した果てに仕上げられた硬い美しさではなく、無駄のない作業で手早く一気に仕上げられた感じがあるから、日本文化によくあるような緊迫した窮屈感とは逆の、ほがらかで、むしろ寛ぎさえ感じることは重ねて驚きでした。

さらに、この6枚のCDは、初期のものから最新のものまで20年ちかい隔たりがあり、会場もピアノもいろいろ変わっているのに、同じ技術者による同じ調子がしっかりと息づいて維持されているのは、その技術と美意識が本物である証でしょう。
その魔法のような技術には、まったく唖然とするばかりでした。

さらに、もうひとつ付け加えると、私は録音技術やレーベルのことなどはさっぱりわからないけれど、ALMレーベルというのは、相当に高度な録音するものだと、この点にもしみじみ感服しました。
最高の席に座って、理想的な距離で生演奏に立ち会っているようで、ピアノの発する音の、空気感や余韻までしっかり捉えられているあたりが素晴らしく、これに慣れると、他のピアノの音が物足りないように感じられてしまいました。

磨き作業に参加-2

二日目はバフ研磨で、電動工具を使うため、私はさすがに遠慮しましたが、何枚もの円形の布をバウムクーヘンのように重ねた部分が高速回転し、そこにコンパウンドの塊のようなもの(名前を失念しました)を当てながら、端から丁寧に磨いていくと、少しずつ艶らしきものが現れてきます。

バフがけは熟練を要する作業で、バフの当て方とか力の加減、動かす方向によって仕上がりを左右するので、見ているぶんには面白かったけれど、集中力を要する大変な作業で、大屋根は面積も広いため時間もかかります。

ひと通りバフ研磨が終わったところで、方々から角度を変えながら仕上がりをチェックし、少しでも磨き足りないところや、磨き目のムラなどがあるとすぐに修正が入って、そういうことが延々と繰り返されます。

これが終わるとピカピカですが、さらにここから極細コンパウンドによる鏡面磨きとなり、ここでは手作業となるため大いに手伝いました。

最後にピアノ本体に取り付けて完成ですが、2日間にわたって12時間ほどかかり、ヘトヘトに疲れましたが、そのぶん普段できない、貴重な経験をさせてもらいました。

これまで「外観だけ磨いて、中の整備はそれほどでもない」などと軽口を叩いていましたが、GPにしろUPにしろ、使用感のあるピアノの外観をきれいに変身させるまでには、実は相当な人手を経ていることが身をもってわかりました。

外観を磨くことをどこかで「ごまかし」のように思う部分もありましたが、これもれっきとした手作業の世界とわかりました。
プロと呼ばれる人たちの作業の丁寧さと、そのための集中と忍耐力には頭が下がります。

素人はワザ云々の前に、何時間でも黙々と同じことをやり続けるだけの忍耐力さえないわけで、やはりプロの仕事というのはすごいものだとあらためて知りました。

学びの多い、貴重な二日間でした。

↑バフ研磨が終わった段階。
ここからコンパウンドによる鏡面磨きと、まだまだ作業は続きます。

磨き作業に参加-1

ある技術者さんとの話の成り行きから、大屋根が傷だらけになったGPの塗装の磨きをお手伝いしてみることになりました。

中古ピアノを取り扱うお店に行くと、かなり古いピアノでも外観は新品のようにピカピカに磨き上げられているのを目にすることがありますが、これは一般人が真似できるような次元のものではないから、その磨き術には強く興味を覚えるところでした。
それをほんの一部でも垣間見る、いいチャンスが到来したわけです。

そのピアノの傷とくすみはかなりのもので、長年カバーもないまま上に物が置かれたりの繰り返しで、素人目にもコンパウンド等で磨いてどうこうなるような生やさしいものではありませんでした。

まず慎重に大屋根を外し、作業スペースに広げられたビニールシート上に移動、さらには大屋根じたいも前後バラバラにされ、小さなゴムパーツなども外しますが、これだけでもかなり手間のかかる作業で、この時点からすでに大変さを予感。

ペーパー(紙やすり)を硬いスポンジにあてがい、水や石鹸を含ませながら表面を削っていきますが、技術者さんが言われるには決して円を描いたりせず、決まった方向にだけ直線的に磨くようにとのこと。

これがいきなりの重労働で、墨汁のような黒い汁がそれらじゅうにあふれるし、準備していたビニールの使い捨て手袋など、あっけなく破れてしまってものの役にも立ちません。

さらに、ペーパーは荒いものから目の細いものへと、順次変えながらひたすらこれを続けます。
おしゃべりはできるけど、手は休められないという作業です。

途中休憩以外はこれだけで数時間を費やし、不慣れな私の疲れ具合も考慮されたのか、残りは後日に持ち越されました。

この時点で、表面はニューヨークスタインウェイのヘアライン仕上げのようになり、個人的にはこれが一番いいなあ…と思うほど雰囲気はガラリと変わってしまいました。

─続く─

廉価ピアノ

このままピアノ価格が値上げを繰り返して、手に入れることが難しくなればなるほど、中古や廉価なピアノが注目される可能性は高いでしょう。

ただ、始めからロープライス目的で作られるピアノに一抹の不安を覚える人は少なくない気がして、かくいう私もその一人なのですが、その不安は中古ピアノの比ではない予感がします(あくまで予感です)。

中古ピアノは根本が良いものであれば「直す」という道があるのに対し、材質や作りそれ自体に問題がある場合、打つ手がないからです。

今や有名ブランドの高級機種でも、部分的に木材以外の素材が使われていることは周知の事実として囁かれていることです。

それは天然資源の枯渇だなんだと表向きはいわれますが、個人的にはもっぱらコストではないかと考えています。

いま、木以外の素材が使われている部分というのは、いちおう直接音には影響しない、もしくは影響の少ない部分なのだろうとは信じたいところですが、その一線が守られているかさえ確かなことはわかりません。

譜面台や足やペダルユニットが天然木でなくてもいいとなれば、生産する側は都合がいいはずです。

当節、天然資源の枯渇だ地球環境だと言えばだれも反論できないし、いかにも納得の得られやすい話のように聞こえますが、建築資材や木を必要とするあまたの製品など、そのとてつもない消費規模に比べたら、たいした数でもないピアノのパーツが作れないほど、この世の木材が枯渇しているなどとは、私にはとても思えないのです。

ただ、天然木はピアノのパーツにするまでには水分除去から木工作業など、多くの手間ひまがかかるわけで、それを別の素材でガッチャンと型にはめて作って済むのなら、比較にならないほど低コスト、しかも製品として安定したものがいくらでもできるでしょう。

では直接音に関わる部分とはなにかといえば、響板、駒、フレーム、ボディ、フェルトや弦などということになりますが、躯体部分が透明な樹脂製のピアノがあるように、要は何を使ってもいちおうピアノにはなるし、セオリー通りの構造につくればそれなりのピアノの音は「出る」わけで、欧州では化学素材の響板の試作などもされているようです。
それをおもしろいと見る向きもあるかもしれませんが、真っ当なピアノがほしいと願う人にとっては疑心暗鬼が広がって怖い話でもあります。

また、粗悪なピアノ中には、ベニア合版の上に白っぽいいかにもな杢目のシールを貼って響板として使ったピアノもあるようで、裏を返せばそれでも音や音階はいちおう出るわけだから、闇は深いといいますか…ほとんどホラーですよね。

ピン磨き

新しいピアノ、あるいは弦を交換したピアノで目を引くものに、キラキラと眩しいチューニングピンがあります。
銀色に輝くピンの森は、目にも心地よいもの。

しかし、このピン周りのエリアは掃除がやっかい(というか不可能に近い)で、無数の弦が邪魔をしてなかなか手がつけられないため、どうしても汚れとホコリが年々堆積してしまいます。
そんな汚れなど、ピアノの音や本質には関係ないと言われてしまえばそうかもしれませんが、それでも、やはりきれいであることに越したことはありません。

我が家のグランドは30年ほど前のものですが、チューニングピンのキラキラする輝きはもはや失われ、全体にうっすらくすんでおり、新しいピアノのピンを見ると「わぁ…」となっていました。
そこはもうあきらめていた筈なのに、ボディをきれいにすると、どうしてもそのあたりが気になってくる。
いまさらですが、なんとかしたいという思いがついに抑えられなくなり、少しずつでも挑戦してみようという気になりました。

とはいえ、場所が場所だけにあまりヘンなことをするわけにもいきません。
クルマ磨きの経験から考えたのは、化学雑巾に某クリーナー(ココナッツオイル由来の天然成分による)をほんの少量ですが繊維にうすく染み込ませてからおそるおそる一本ずつ磨いてみることに…。

ところがピン同士の間隔が狭いため、周囲のピンがつねに指先に接触するのが邪魔だし痛いしで、作業がやりにくいといったらありません。
おまけに数が多いから(約230本?)、結構時間もかかってかなり疲れるので、休憩を挟みつつ数回に分けて磨き作業を続けたところ意外ときれいになりました。

サビや変質であればこうはいかないと思いますが、比較的順調に汚れが取り除けたということは、単純な汚れの蓄積だったのだろうと思います。
こんなことならもっと早くやればよかったと思いつつ、やり出すと、次なるターゲットが出てきてまた頭を悩ませます。

調律の力

我が家のグランドは、これまで少々遠方から調律師の方に来ていただいていましたが、このところお呼びする暇もなく、さらにあまり弾かないことも重なって、つい間隔が空いてしまいました。
先日、気になっていた調律をようやく終えることができました。

今回は「試しに」といったら語弊があるけれど、比較的近くにお住まいのとても誠実な調律師さんがおられるので、その方にお願いすることに。
女性の方で、現在は女性のピアノ技術者さんも珍しい存在ではなくなりましたが、そうなる以前に修行を積まれた方です。

その方の師匠は地元ではかなりその名が轟いた方で、ご当人の真面目なお人柄とあいまって、しっかりと技術を積み上げておられ、これまでにも幾度かお願いしていました。
技術的にも奇抜なワザなどは一切使われない、ごまかしのない仕事をされ、まさに正攻法の調律を信条とされているようです。

その結果、今回は思わぬ発見がありました。
今回は時間の関係で整音はされず、ほとんどを丁寧な調律に費やされたのですが、その結果、ピアノは美しく整っただけでなく、予想以上に派手できらびやかな音になり、大げさにいうとホールのピアノみたいで、すっかり恐れをなしてしまうほどでした。

ということは、調律すれば、ピッチが上がって全体が整い、音の印象が明るくなるだけでなく、かなり華やかにもなるということを体験できたのかもしれません。
ある程度はわかっていたつもりでしたが、そこには想像をこえた効果があり、あらためて調律というものの効果というか、威力に驚ろかされることになりました。

これまでは、調律と併せて多少の整音作業が行われるので、音の角が丸められることで調律効果による華やかさはかなり抑えられ、ずいぶん相殺されていたんだということが、はっきりわかりました。

技術者の方にしてみれば、アナタ、いまごろそんなことで驚いているんですか?と一笑に付されるかもしれませんが、素人ですから、そうなんです。