ヴァイオリンの闇

最近、ヴァイオリンの名器にまつわる一冊の本を読了しました。
著者はヴァイオリンの製作者にして調整や修理なども行うヴァイオリンドクターでもあり、さらには鑑定や売買の仲介などもやっておられる方でした。

長年こういう仕事をやっている人ならではのおもしろい話がてんこ盛りで、世界中の有名演奏家やオーケストラの多くからもその方の技術には多くの期待と信頼が集まっているようでした。
出てくる名前だけでもびっくりするようなアーティストが続々と登場し、ピアノの調律と同様、このような高等技術の分野における日本人の優秀さは今や世界的なものであることが痛感されます。

本そのものは内容も面白く、平易な文体で、まさに興味深く一気に読んでしまいましたが、読了後の気分というのはなんとはなしに快いものではありませんでした。
それはヴァイオリンという楽器が持つ一種の暗い、得体の知れない、ダーティな部分にも触れたからだろうと思います。
とりわけクレモナのオールドヴァイオリンの世界は、骨董品の世界と同様で、どこか眉唾もののヤクザなフィールがつきまとうのです。
その途方もない価格と、怪しげな価値。
真贋の境目がきわめて不明瞭で、世にも美しいヴァイオリンの音色は、常にその怪しい世界と薄紙一枚のところに存在しているという現実がよくわかりました。
鑑定などといっても絶対的なものはほとんどなく、大半が欧米の有名な楽器商が発行したものや鑑定家の主観の域を出ないこともあり、状況証拠的で、狂乱的な価格を投じても真贋が後に覆ることもあるとかで、とてもじゃありあませんが堅気の人間が足を踏み入れるような世界ではないというのが率直な印象です。

この本を読んでいると、次第にこの世界すべてのものに不信感を抱くようになる自分が読み進むほどに形成されつつあることに気付きはじめました。
要するになにも信頼できるものは定かには存在せず、こういうヴァイオリンに関わる人すべてに不信の目を向けたくなってきます。もちろん演奏家も含めて。

ヴァイオリンには悪魔が宿るというような喩えがありますが、まさにその通りだと思いました。
そもそも300年以上経っても現役最高峰の楽器として第一線にあるという生命力ひとつとっても、なにやら魔性の仕業のようだし、あの正気の沙汰とは思えぬ億単位の価格なども、げに恐ろしい世界であることは容易に嗅ぎ取れるというものでしょう。

むかし車の世界にも「ニコイチ」というのがあって、例えばポルシェやフェラーリの事故廃車の同型を二台切ってつなぎ合わせて一台の中古車を作り上げるという詐欺まがいの行為が横行した時期がありました。もちろん大変な作業ですが、それだけの手間とコストをかけても、高値で売れて儲かるからこういう悪行が発生するわけです。

これと似たような発想で驚いたのが、なんと1挺のストラドを解体して3挺のストラドを作り上げるなどという、まるで映画さながらのことがおこなわれていたらしく、それも過去の話だと言い切れるでしょうか。
一部でも本物のパーツが存在すれば本物として通用するという発想で、それぞれ他のオールドヴァイオリンと精巧に合体させて一流の技術をもって作り上げれば、3挺のストラドが存在することになり、儲けも3倍というわけでしょう。

さらには歴史に残るヴァイオリン製作の過去の名匠達は、精巧無比なストラドやグァルネリのコピーを作っているのだそうで、それが後年真作として売買されるケースがあるとか。しかも困ったことに、これらがまた本物に勝るとも劣らぬ申し分のない音を奏でるのだそうで、その真贋騒ぎはますます混迷の度を深めるようです。

ここまで来るとコピーといえども相当の価格が付くのだそうで、いやはや大変な世界です。

最近ではデンドロクロノジー(年輪年代法)というハイテク技術を用いることで、使われた木の伐採年代などを調べられるようになり、それによって300年前の製作者が使っていた木の膨大なデータと照合するのだそうです。
科学技術の力でこの世界の闇のいくぶんかは光りを得たといえるのかもしれませんが、まさに指紋照合みたいなもので、美しい音楽の世界というよりは、専ら警察の犯罪捜査に近いものを感じてしまいます。
続きを読む

あんぷ

自分のクセとか気質は容易なことでは訣別できるものではありませんね。

札つきの練習嫌いだったマロニエ君は、このところまたしてもその過去の悪癖が覆いようもなく顔を出して、練習なんててんでまっぴらゴメンだという気分に陥っています。
その理由は様々ですが、そのひとつに、どうも暗譜力が衰えたということもあるようです。
もともと読譜力も弱いし、暗譜も得意ではなかったマロニエ君ではありますが、それでもむかしは何度か弾いているとある程度自然に覚えていたものが、だんだん難しくなってくることを痛感しています。

歳を取るのはイヤなもんだと思うのはこういうときですね。
むかしはそれなりに暗譜できていたこともあって、しばらくすると楽譜を見ないで練習することが多かったのですが、最近はなんとか弾けるようになったと思った曲でも、楽譜がないとパタッと止まってしまいます。
こういうときに気分は一気に落ち込んで、練習そのものまでイヤになります。

続けるには、仕方なく楽譜を見て弾くことになるわけですが、暗譜していくテンポのトロさが自分で気になりだして、それがまたやる気を失うわけです。とくにイヤになるのは同じ箇所がいつまでも覚えられない。
こんな調子では自分なりの効率的な練習などできない、人にはできることが自分にはできないと思ってしまい、それでまた練習がますますイヤになる一因となってしまうのです。
暗譜ができにくくなってくると、腹立ちまぎれに、暗譜の方法が間違っているんじゃないか?そもそも暗譜って音と指の運動で覚えるものか、はたまた楽譜そのものを写真で撮ったように記憶することなのだろうかなどと、いまさらそんなことを考えはじめてしまいます。

よく優秀なピアニストの中には、楽譜だけを読んで、それだけで暗譜が出来てしまい、ピアノの前に座ったときにはある程度弾けるなんて人があるものですが、そんなこと、マロニエ君から見たら宇宙人としか思えません(笑)。
やはり音符は実際の音と自分の指の動きをつき合わせながらでないと、到底できることではありませんし、しかも大いに苦労している次第。

それでも、懲りもせず新しい曲を弾いてみたいという意欲ばかりは多少なりとも持っているのはせめてもの救いかもしれませんが、それらはいずれも人前で弾くなんてことはまったく念頭にはなく、すべて自分一人の楽しみのためでしかありません。
でも、これが楽しくなければ本当のピアノ好きとはいえないような気がするのですがどうでしょう。

人前で弾く、何かの折に発表するといったことが練習の目的になるというのを頭から否定するつもりはありませんが、それがないと練習もしないというのではピアノを弾く動機が不純すぎると言いたいのです。基本的にはあくまでその曲と自分が交信しているその瞬間こそがピアノを弾く喜びの中核でありたいものです。

例えばマロニエ君はろくに弾けないくせにコンチェルトなどもしばしば弾いてみます。
いくらかやってみて、よしんば上達しても、それを人前で弾くとか、ましてやオーケストラと共演なんて天地がひっくり返ってもないことですが、ただそれでじゅうぶん楽しいわけです。

オーケストラの序奏部を長々と弾いた末にやって来る、ソロの出だしなどは、ちょっとたまらないものがありますが、こんなこともひとり遊びだからこそできることでしょう。

今更ですが、有効な初見の上達法、暗譜の上達法などはあれば挑戦してみたいものですが、ま、無理でしょうね。
続きを読む

好ましいホール

知人から誘っていただいて、過日、福岡の郊外にあるホールへピアノを弾きに行ってきました。

道が空いていればマロニエ君の自宅から3〜40分ほどの距離にある総合文化施設で、ここの音楽室はピアノクラブの定例会でも何度か利用したことがあるのですが、今回の会場は600席弱のメインホールで、ピアノはスタインウェイのD274がありました。
ここに限らず、今どきは郊外のあちこちに作られた各ホールにも、多くの場合スタインウェイが収められている気前の良さには今更のように驚かされます。

マロニエ君の知る限りにおいて、このホールではこれというコンサートがあまりないため、これまで内部に入ったことがなかったのですが、それが思いがけず、予想外の良いホールであったのは驚きでした。
ホール内の趣味も良く、とりわけ余裕のある大きめの客席のシートの立派で上質なことには目を見張りましたが、これは福岡市内のコンサートがしばしば行われている、いかなるホールと較べても突出して優れたものでした。

さらに音響がなかなかいい。
近ごろの新しいホール(とくに新しいものは)はやたらめったら響きすぎる、残響という名のただ音がワンワン暴れるだけのホールが多くて好きになれないのですが、ここの響きには音の輪郭を崩さない節度があり、この点がたいへん好ましく感じました。
音楽専用ホールには残響の数値などにこだわりすぎるのか、結果として非音楽的なもの、あるいは演奏家の妙技が伝わらない場合が多いのですが、その点ではいわゆる多目的ホールのほうが音がまだしも自然で、マロニエ君としては遙かに好ましく感じる場合が多いという印象です。

ホールというのはあらためて大したものだなあと感じたのは、最後列に座っても、そこへ到達してくる音は前方に較べてほとんど遜色なく、空間全体が豊かな音に満たされるのは今更ながら感銘を覚えます。
お客さんの入ったコンサートでは演奏中にひょいひょい席を移動するなどの聴き比べはしたくでもできませんので、そういう意味でもこういう機会にいろんなことがわかります。

このような好ましいホールで行われるピアノリサイタルなどもぜひ聴いてみたいものですが、悲しいかなアクセスが不利なため、催しの中身のほうが施設設備に追いついていない観があるのはなんとも残念なことです。
コンサートの情報はそれなりにアンテナを立てているつもりですが、ここのホールとピアノに相応しいコンサートが行われたという記憶はあまりありません。
大半が地元レベルのイベントやコンサートに留まっているようで、なんとももったいない話です。

これぐらいのホールこそ(規模の点でも、音響の点でも)市内中心部にぜひもうひとつ欲しいもんだと思わせられる、そんな素敵なホールでした。

ピアノは製造後7ー8年ぐらいしか経っていない比較的新しいものでしたが、なかなかバランスの良いピアノでしたし、調整もきちんとなされていることが弾いてすぐわかるものでした。
少なくとも現在の新しい同型よりは、まだ「らしさ」が残っており好ましく感じました。ただこの頃のピアノから、次第に基礎的なパワーは少しずつ落ち始めているように感じるのも事実で、中音域の厚みとか、低音の鐘のような迫力などはやや薄味になっているようです。
それを補うように、全域ブリリアントな音色ですが、できたらもう少し腹の底から歌って欲しいところ。
こうして様々な年代の異なるDを弾いてみると、それぞれの製造時代ごとの僅かな違いが手に取るようにわかり、それは多くのCDなどから得た記憶ともほぼ正確に一致するものなので、ピアノ好きとしては興味深い体験させてもらえる気がしています。

管理や調整にもそれぞれ差がありますが、生まれ持った器というのは、それを超えたところにあるもののようです。
続きを読む

ベーゼンの販路拡大

月曜の読売新聞の朝刊文化欄には、ずいぶん広々と紙面(6段抜きで大小3枚の写真付き)をとって「ウィーンのピアノ継承」というタイトルでベーゼンドルファーの記事が載っていました。

この伝統あるピアノメーカーをヤマハが買収したというニュースは衝撃的でしたが、あれから3年半が経ったらしく、経営合理化も完了して、今後は世界的な販路拡大へ本格的に乗り出すのだそうです。

ベーゼンドルファーはピアノ製作に関して例外的に手間のかかる作業を熟練職人がすべて手作業でやっているということを、事ある毎に標榜するメーカーで、例えば、完成した楽器には付けられるのは製造番号ではなく、作品番号である云々など、それらは執拗に繰り返されるフレーズだという印象さえありました。
ところが実際には手作業は8割だそうで、裏を返せば2割は機械化されているということでしょうか…。

「なあんだ、スタインウェイと大体おなじじゃん!」って思いました。
もちろんベーゼンドルファーの隅々にまで行きわたる工芸的な美しさは抜きんでたもので、この点ではまさに世界の一流品というに相応しいものであることは間違いありませんが。

ベーゼンドルファーといえばピアノ界の至宝のように言われて、何かといえばウィーンの伝統、独特のトーン、貴婦人のよう、というような言葉が今もこの楽器のまわりには朝靄のように漂っています。
さぞかし世界的な需要もあるのかと思いきや、販売台数はヤマハの助力を得てもさほど伸びていないようで、2009年/2010年はそれぞれ220台に留まっているとか。損益分岐点が260台の由で、なおも赤字ということのようです。

製造に手間暇がかかるというのもあるでしょうが、販売量が伸びない理由のひとつには、あの独特な個性とピアノとしての汎用性の薄さに原因があるようにも思います。
あれだけ音色的にもスイートスポットが狭く、弾く作品も選ばざるを得ないとなると、オールマイティであることがピアノにとっては現実的性能とも同義になりますから、好きでも諦めるという人は少なくないような気がします。
よほどのお金持ちならいろんなピアノをそろえて、モーツァルトとシューベルトのためのピアノということで一台買うのも一興でしょうが、普通はなかなかそうもいきません。
また以前はホールでもちょっと贅沢なところはスタインウェイとベーゼンドルファーを揃え置くのが通例のようになっていましたが、今はそのあたりも少し変わってきている印象です。

驚いたのは、ヤマハがベーゼンドルファーの買収のきっかけになったこととして、そもそもヤマハがウィーンフィルの管楽器製作を請け負っていることからウィーンとの関わりを深めていったという側面があったらしく、これはまったく知らなかったことでした。
ウィーンフィルの管楽器がヤマハ…、これは考えたらすごいことだと思います。
その関わりの中でヤマハの高い品質への理解が深まったことで、そこからヤマハがベーゼンドルファーの伝統を守ろうという考えに繋がったようなことが書かれていました。
ま、そのあたりは冷徹非情なビジネスの世界のことなので、あくまで表向きの話かもしれず、半分聞いておけばいい気もしますが。

ただ、ヤマハは管楽器の分野でもその品質や鳴りの良さには定評があり、最近ではヴァイオリンなどでも高い評価を得ているといいますから、電子楽器を含む、ほんとうにあらゆる楽器を一つのメーカーが一つのブランドのもとに作っている(しかもどれもがクオリティの高い上級品!)という点で、これは史上例を見ない会社ではなかろうかと思います。
もしかしたら、そのうちヤマハの楽器だけを使ってのオーケストラやピアノコンチェルトなんかもできるかもしれませんね。そうしたらギネスものです。
続きを読む

レクチャー&コンサート

横山幸雄氏によるレクチャー&コンサートに行ってきました。

チケットが千円というのが信じられないほどの内容で、前半は2人の生徒を相手に公開レッスンがおこなわれ、後半は横山氏のリサイタルという構成で、休憩を挟んで2時間を優に越す内容でした。
指導も演奏もして、自らマイクを持っておしゃべりもすれば、ロビーにはCD販売コーナーが設置され、終演後はサイン会まであるのだそうで、有名ピアニストもいまや多角経営とサービスの時代のような印象。

安く聴いておいて不満を言ったら叱られそうですが、こっちだって遠くまで頑張って行ったわけだし、この世界は安ければなんでもいいというわけでもないので、そこは申し訳ないけれども敢えて率直なところを書いてみます。

レッスンでは小学生と中学生の2人が指導を受けましたが、横山氏の声量がマイク付きでもずいぶん小さく、話し方もぼそぼそとつぶやくようで、言葉が聞き取りづらいのが残念でした。ホールにお客さんを入れて衆目の中でレクチャーをする以上は、もう少し広く見せて聞かせるに値する性格のものであってほしいと思いました。
レッスン自体は頷ける内容も多々ありましたが、細かい指示を矢継ぎ早に出しすぎるという印象で、もう少し音楽全体に通じる本質に迫るほうがこういう場には好ましいように感じましたが、まあそこは横山氏のやり方なのでしょう。

音楽家である以上、その話し方にも抑揚や強弱などのメリハリ、もう少しその本業からも汲み取ったであろう表現があればと思いますが、その話しぶりはピアノでいうと機械的な演奏みたいでした。
生徒に「あまりシステマティックにならないように」と指示した箇所がありましたが、それは貴方の話し方にも言えることでは…とつい思ってしまいました。

後半のソロ演奏は、指のメカニックはなるほど達者ですが、やっぱり音楽もどちらかというと平坦でドライ、作品に対する愛情深さが感じられずに、もう一つ満足が得られなかったのが正直なところです。
曲目はショパンの第1バラード、エチュード5曲、リストのカンパネラや献呈など5曲と、アンコールにもリストとショパンが演奏されましたが、すべてに共通するのがさらさらと譜面が進行していくだけで、もう少しの深みと、路傍の花にも目を向けるような情感があったらと思いました。

メモリーに余裕があってサクサク動くパソコンみたいな爽快さはありますが、少なくともマロニエ君は聴いている人間への語りかけとか、心にぐっと食い込んでくる何かが欲しいと思うわけです。
あれだけの秀でた才能とメカニックがあるのだから、もうひとつ踏み込んだ味わいがあったらどんなにか素晴らしいだろうかと思います。

ピアノはベーゼンドルファー275とスタインウェイDが使われて、レッスンでは生徒がスタインウェイを、リサイタルではショパンをベーゼンドルファーで弾き、途中でピアノを入れ換えて、続くリストではスタインウェイを弾くという面白い趣向で、この点は大いに楽しめましたが、いかんせんマロニエ君の好みではいまさらながらベーゼンドルファーでのショパンはいただけませんでした。

ベーゼンドルファーが大変優れたピアノであることはまぎれもない事実ですが、このピアノでショパンを鳴らすと、まるでピアノの音色がしわがれた老婆の声のように感じられてしまいます。
ミスマッチというのはまったくこの事で、良し悪しの問題ではなく、世の中にはどうしてもソリの合わないものがあるのだと思います。
逆に使ったらずいぶん違っていただろうと思いますが。

会場が遠かったことや、折からの台風の影響による終日の悪天候も加勢して、帰宅したころにはずいぶんとぐったり疲れてしまいました。
続きを読む

中古スタインウェイ

知人がピアノ購入を検討しているらしく、大手楽器店にある戦前のスタインウェイのS型を先日見に行きました。
戦前のモデルですが、ほぼ完全なオーバーホールがされており、見た感じではパリッときれいな印象で、とても70年以上経ったピアノには見えないものでした。

とくにきれいだと思ったのはボディの塗装で、赤みがかった美しいマホガニーの上にクリアーが上手く吹き付けられており、こういうことは直接音とは関係ない部分ですが、やはり購入を検討する中古品の場合、楽器としての内容もさることながら、視覚的な美しさは大きな魅力になると思います。

人間にとって、視覚的要素というのはやはり小さくない部分で、その影響を受けるのが普通ですし、逆にそれを完全に度外視するということの方が極めて難しいと思われます。
とりわけピアノは中古でも輸入物の一級品となるとかなり高額な買い物ですから、心情として見た目の美しさもたいへん重要になり、音や響きはもちろんのこと、目を楽しませるものでもあってほしいものです。
見た瞬間の第一印象というのは後々までその影響を引きずりますから、もしマロニエ君が中古ピアノ販売の経営者なら、内容の充実は当然としても、見た目も重視するでしょう。そのために少し値が張っても、視覚的な要因にもじゅうぶん堪えるような仕上げをするだろうと思います。
どんなに麗しい音色を紡ぎ出す楽器であっても、見た目がぼろぼろの傷だらけでは購入意欲もそがれますから。

さてこのピアノ、率直にいうと整調面でまだまだ手を入れるべきと思われる部分もありましたから、現状のままでもろ手をあげて勧める気にはなれませんでしたが、基本的には大変健康な元気のあるピアノだと思いました。
驚くべきは、とにかく良く鳴る溌剌としたピアノで、その音はとても戦前生まれの奥行きが僅か155cmしかない小さなピアノとは思えません。いまさらながらスタインウェイの持つパワーと、その持続力には脱帽させられました。
(ちなみにこれ、ヤマハのCシリーズ最小のC1よりもさらに6cmも短いサイズで、もっとも一般的なC3などは186cmですから、それより31cmも短いピアノです)

日本のピアノ(少なくとも現行普及品であれば)なら、もっと何サイズも大きなモデルでも、このスタインウェイの最小モデルに、ピアノとしてのパワーの点ではとても敵わないという印象でした。
もちろん音質然りで、とくに少し距離を置いて聴いていると、その密度の高い聴きごたえのある音ときたらさすがというほかなく、つい欲しくなるピアノでした。
先日の練習会での100歳のブリュートナーの枯れた感じもとてもよかったけれど、この73歳のスタインウェイのパワーはまだまだ若々しく、さらに次元の違いを感じます。

外装やフレーム、響板なども全塗装され、内部の消耗品や弦までかなりの部分が新品の純正パーツ(という話)に交換されているので、総合的にみるとじゅうぶん納得できる価格設定のように思われました。
ここの営業マンが主に関東に集中する同社の在庫表を見せてくれましたが、大半のピアノが純正パーツを使ってOH(オーバーホール)されており、これが真実言葉通りなら、その販売網と相まって輸入ピアノ業界では脅威だろうなあとも思いました。

普通はスタインウェイの本格的なOHともなると、国産の新品グランドが買えるぐらいの費用がかかりますから、それを思うと、一気にコストパフォーマンスが増してくるようです。
ただし、真正な作業であるかどうか、本当に純正パーツを使っているかどうかまではマロニエ君にはわかりかねますが。

すくなくとも「オリジナル」と称して、消耗部品にはなにも手を付けず、表面的な調整だけでお茶を濁して、ずいぶん立派な値段で売っている輸入ピアノはごろごろしていますから、それよりはよほど良心的な気がしました。
続きを読む

ダルベルトの迫真

フランスの中堅だったミシェル・ダルベルトも、もはや50代後半、ある意味では今が絶頂期にあるピアニストかもしれません。
彼のリサイタルの様子がBSで放送されました。

この人は昔から名前は聞くものの、なんだかもうひとつわからない人という印象で、CDなどもいまいち買う気になれない人でした。少なくともマロニエ君にとっては。

今年、すみだトリフォニーホールで行われたリサイタルから、シューマンの「ウィーンの謝肉祭の道化」と「謝肉祭」が放送されました。この人の演奏を見ていて最も気になるのは、フレーズの間でもやたらパッパッと手を上げることで、あんな奏法がフランスの伝統的奏法にあるんだろうかということです。

パリ生まれのパリ育ちで、コルトーの影響を受け、ペルルミュテールに師事したといいますが、そこから想像されるフランスらしさみたいなものは感じられませんし、そもそもそういう演奏を期待するとまったく裏切ってくれるのが決まってこのダルベルトでした。
いわゆるフランスピアニズムとは故意に外れた道を行こうとしている印象。
レパートリーもいわゆるドイツロマン派を得意とする、フランス人の音楽的ドイツコンプレックスというのはわりにあって、現在もグリモー、古くはイーヴ・ナットなどもその部類でしょう。

ただし、フランスピアニズムといっていることその自体がこちらの勝手な思い込みかもしれません。堅固な構成力とか論理性よりも、フランス人は流れるような線の音楽を描き出したり、どこか垢抜けたセンスを表出させたりするというイメージが我々に根強くあるからでしょう。

ところがこのダルベルトはそういった要素から全くかけ離れた、その見た目の甘いマスクとも裏腹に、木訥でごつごつとした肌触りの悪い音楽です。洗練の国フランスどころか、むしろそれは無粋で益荒男的で、音楽はフレーズごと、否フレーズの中のさらに小さな楽句によって途切れ、寸断され、そこにいちいち上げた手が、これでもかという無数のアクセントや段落を作り出すのは、聞いていてちょっとストレスになることがあります。

こういう具合で、ダルベルトのピアノはあまり好きではないのですが、それでもひとつだけ大変満足させられるものがありました。
それは迫真的にピアノを良く鳴らし、演奏を決してきれいごとでは済まさないという点で、この点は最近では希少価値の部類だと思います。
ダルベルトはどちらかというと小柄で、手足の長さも日本人と変わらないような体型ですが、それでも椅子が低く、そこから上半身の重さと筋力のかかった硬質な深みのある音を出します。
激しいパッションが燃え立ち、低音なども迫力ある深いタッチが随所に現れ、ピアノがいかんなく鳴らされているのは聴きごたえがあり、この点だけでも近ごろではめったにない充足感に満たされました。

最近の若いピアニストは、楽々と難曲を弾きこなして涼しい顔をしていますが、そのぶん音楽に迫力がない。
その日その場での演奏に何かをぶつけているというナマの気概というか、情熱のほとばしりがないのです。
たしかに汚い音もあまり出しませんが、全身全霊をこめて絞り出すフォルテッシモもなく、淡々と合理的な練習成果を披露するのみ。まるでスーパーで売っているカタチの揃ったきれいだけど味の薄い、小ぶりな野菜みたいで、土と水と太陽の光で育まれたという真実味がない。

その反対のものを見せてくれただけでもダルベルトを聴いた価値があったように思いました。
とりわけ左手の強いピアニストというのは、それのないピアニストにくらべると何倍も充実した響きを作るようです。
続きを読む

ペトロフ

ペトロフのグランドを弾ける機会があり、知人と連れ立ってお試しがてら行ってきました。

小型グランドで外装は木目のチッペンデール、音も含めて個性的なピアノでした。
ペトロフのユーザーに言わせると、このピアノはスタインウェイなどとは目指す方向が違うもので、いわば「木の音」がするということを強く主張されている方などもあるようです。この意見にはマロニエ君の少ないペトロフ経験でいうと、いささか疑問に感じる面もありましたが、今回もその疑問が覆ることはありませんでした。

スタインウェイと方向性が違うことには異論はありませんし、いわゆるデュープレックスシステムを持たないピアノなので、響き自体にある種の直線的な率直さを感じる音色ではあると思います。

しかし、ペトロフの音には倍音と雑音の両方がむしろ多めで、しかもかなり金属音を含んだするどい発音のピアノだという印象があり、これがペトロフ独特の音色を作り出していると思います。
そしてその音は、東欧に流れる気質そのものみたいな響きで(チェコじたいは中央ヨーロッパに位置する国ですが)、こういう音を好む人も多くおられると思います。
ひとつひとつの音に重さがあり、いわゆる明るい現代的なトーンの対極にあるピアノでしょう。
また、ドイツ的な理性と秩序の勝ったピアノでもなく、生々しい野性味さえ感じる音ともいえそうで、やはりこれはまぎれもなくドヴォルザークやスメタナを生んだ国の、深い哀愁に満ちた音だと思います。

ペトロフは価格に比して材料がよいピアノであることも有名でしたが、それはその通りだと思います。
ただしそれはあくまで音に関する部分だけかもしれません。
とりわけ白っぽい目の揃った響板などはそれを如実に物語っていたように思いますし、音自体にも良い材質を使ったピアノならではのパワーがあり、音が太く、よく鳴っていたと思います。

ただし、工作や仕上げのレベルは率直に言ってそれほどでもなく、この点では中国やアメリカのピアノ並で、全体の作りとか仕上げは残念ながら一級品のそれには及ばないものがありました。
製品としての仕上げには価格に対して必要以上のことはしないという、はっきりした割り切りがあるようにも感じられ、ピアノはここから先を工芸的に美しく仕上げるとなると一気にコストが上昇するという感じが伝わってくるようでした。
その点では日本のピアノが大量生産でありながら、あれだけの(仕上げの)クオリティを保っているのは、なるほど世界が目を見張るだけのものがあると理解できます。

さて、今回弾いたピアノはタッチ面で無視できない大きな問題を抱えていました。
キーが重めで、しかもストロークの比較的浅い部分で発音してしまうので、指先とハンマーの反応に一体感が得られず、コントロールがおおいにしづらい状態でした。大音響でバンバン弾く分にはともかく、デュナーミクや表情の変化に重きを置く演奏にはまったく向きません。

ただし、現代のペトロフはアクションはすべてレンナー製のごく標準的な基準で作られているらしいので、これは調整次第でじゅうぶん解決できることだと思われました。
それだけピアノに本来の輝きを与える役どころは技術者の熱心な仕事にあるということでもあります。

どんなに鳴りの良いピアノでもタッチコントロールが効かないことには魅力も半減ですが、しかし、逆を言うと生来鳴る力のないピアノを鳴るようにすることはまず不可能ですから、この点でペトロフの潜在力は旺盛で、おおいに可能性を秘めたピアノだという印象でした。
続きを読む

なんちゃってスタインウェイ

知らぬ間にポスティングされているフリーペーパーの中には、60ページに及ぶオールカラーのそれこそ写真週刊誌ぐらいの立派なものもありますが、今回は下記のような内容のため、あえてその冊子の名前は書くことは遠慮します。
内容は大半が食事の店の紹介などで、後半にはエステなどの広告に至るという、わりによくあるタイプです。

新聞を見た後、朝ポストに入っていた9月号とやらをぱらぱらやっていると、この冊子のプロデューサーという人物が、あるレストランを訪問して、そこの若いオーナーと誌面で対談をやっていました。
その内容はここでは関係ないのですが、そこに掲載されている大きな写真がマロニエ君の目を惹きつけました。

このレストランは食べ放題形式で、音楽のライブ演奏をやっているらしく、対談する二人は店内に置かれたグランドピアノの前で、プロデューサーは手振りを交えてさも何かを語っているところ、迎えるオーナーはスッと左手をピアノに添えて、両者かっこよく立ち話をしている感じの写真が大きく載っていました。

ピアノは大屋根を閉じた状態で、斜め後ろからの角度でしたが、普通の小型グランドにもかかわらず、サイドに金色の文字とマークがあり、そこには明らかに「STEINWAY & SONS」の文字とその中央上に例の琴のマークがあるのです。
はじめはへええと思ってみていたのですが、んー?という違和感を覚えるのに大した時間はかかりませんでした。

マロニエ君はごく有名どころのピアノであれば、マークを見なくてもディテールの特徴などから、だいたいどこのメーカーかはわかります。
その上でいうと、この写真に写ってるピアノはどうみてもヤマハだと思いました。
それで写真を凝視すると、果たして4つの点でヤマハである根拠が見つかりました。それはとりもなおさずスタインウェイではないという証明にもなるわけです。

対談にはピアノのことは触れられていませんでしたが、このレストランのホームページを見てみると、やはり後方から大屋根を開けた状態の写真があり、そこでさらに3つの点でスタインウェイにはない特徴を見出しました。
合計7つの根拠をもって、このピアノがスタインウェイでないことは明白なのですが、なぜそんな偽装表示みたいなことをしているのか…単なるブランドのパクリでしょうか。

ピアノのロゴマークは真鍮のパーツきちんと入れるなら塗装屋など専門家に依頼しないと、とても素人が出来ることではありません。あるいはもし、これがレーザーカッターなどで作られたデカール(ステッカーのたぐい)だとすれば、鍵盤蓋にあるロゴマークはどうなっているのかと思います。
正面には「YAMAHA」、サイドには「STEINWAY & SONS」というのもちょっとねぇ、考えにくいです。

もし両側に真鍮のロゴパーツを埋め込んでいるのなら、これはもうかなり本格的な作業です。
お店では毎週木曜から日曜までディナータイムにジャズや映画音楽の生演奏をやっている由ですが、演奏する人達はこういうピアノを前にしてどんな気分なのかと思います。

できれば実物を見てみたい気もするので、近くだったら見物がてら食事に行ってもいいのですが、あいにくと北九州方面なので、そうまでしてわざわざ行く気にもなりませんが、こんなピアノ1台があるというだけで、なにやらお店の印象まで変わってくるようです。

このなんちゃってスタインウェイ、だれか北九州方面の人にでも頼んで、偵察してきてほしいところです。
くだらないけれども、そうざらにはないピアノだとは思います。
続きを読む

動物の謝肉祭

フランス人のセンスに感服することは折に触れてあるものですが、またしても驚かされるハメになりました。

サンサーンスの動物の謝肉祭がひとつの可愛らしい、あっさりとした白の世界に作り上げられた素晴らしい映像を見ました。
指揮はチョン・ミョンフン、フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団と二人の若い女性ピアニストによる演奏ですが、床も周囲も真っ白のスタジオで演奏され、別所で収録された子供部屋での親子が動物の謝肉祭の絵本を見ることで、ページを繰るごとに音楽が引き出されていくというスタイルです。
この父親役となったのはフランスで有名な人気喜劇役者スマインで、彼の名演技がこの映像をより素晴らしいものにするのに一役買っていたことは間違いないでしょう。

さらに圧巻なのは、その演奏中の現実のオーケストラの中に、なんとも可愛らしいアニメーションの動物たちが現れ、のしのし歩いたり、飛んだり跳ねたりと、さまざまにデフォルメされた動物たちの動きが実にまた精妙で、よほど周到な準備がされたものだろうと思われます。この絵の動物たちが、親子が見ている本の中から飛び出して、チョン・ミョンフンの傍に行ったり、奏者の間であれこれの動きや遊びを展開します。

後半には父親役のスマインがやってきて指揮棒を振る場面がありますが、それがまたなんともサマになっていて、いわゆる役者の俄仕込みとは思えない、そのいかにもコミカルで音楽的な動きには感心しました。

全体に横たわる趣味の良さ、垢抜けた感性はさすがはフランスというべきで、日本人にはどう転んでも作り出せない世界だと思います。動物といえば緑をふんだんに使ったりと、うるさいような装置がごてごてと並ぶことになるような気がします。
とりわけ白の使い方は絶妙で、日本人が白の世界を作ると、雪の世界か、さもなくば温かみのない殺伐としたビルの内装のような冷たい世界か、あるいは味も素っ気もない病院みたいな世界になるように思われます。
フランス人は白を他の色と対等な、白という色として捉えているような気がしますが、どうでしょう。

親子を登場させるにしても、こんな絵本の世界でやさしく子供に読み聞かせる愛らしい情景となると、日本ではゴツイおじさんと小学生ぐらいの息子という設定はまず絶対に考えられない。
まず思いつきもしないでしょうし、誰かが提案しても、理解が得られずまっ先にボツになるに違いありません。
おそらくは猫なで声を出す若くてきれいなお母さんと、幼稚園ぐらいの可愛い子供のペアといったところでしょう。

しかしそれではただきれいな作り物の世界になるだけで、ここで見られるような自然な親子の間にある触れ合いとか味のある情感が自然に滲み出てくるということがないと思います。
この映像を見ていて、常に対照的なものとして頭から離れなかったのが、NHKの音楽番組などで使われるスタジオの野暮ったいセットの数々でした。いかにもあの紅白歌合戦に通じるような、くどくてわざとらしい、結婚式の披露宴的な世界を次から次に作り出しては、そこでクラシックからポピュラーまでの様々なパフォーマンスが収録されますが、一体全体あのセンスはどこから来るのかと思います。

この映像の監督はアンディ・ゾマー、ゴードンということでしたが、まさにその首尾一貫したあっぱれな仕事ぶりには脱帽でした。
くやしいけれど、やっぱり彼らにはどだい適わないと思います。

ちなみに、ここで使われた2台のピアノはヤマハのCFIIISで、やっぱりフランス人はよほどヤマハが好きらしいことはここでも確認できました。
続きを読む

演奏は誰のため?

ピアノクラブという、いわゆるピアノの弾き合いクラブに所属して秋に丸二年を迎えようとしていますが、その間、以前なら想像だにできなかった赤面の極みであるところの人前演奏というものにも挑戦しました。

それを前提としたクラブに入る上はやむなしとして、ここに一定の覚悟をもって入会に及んだわけです。

そのための必要に迫られて、長年親しんできた「自分流」のピアノ遊びを一部棚上げし、まことに微々たる量ですが、人前で弾くということを念頭においての練習に時間を割くようになったことは、以前もどこかに書いたような気がします。

クラブの定例会はほぼ毎月開催され、その都度、人の居並ぶ会場の正面に置かれたピアノに向かってひとり歩を進め、そこでなにがしかの曲を弾かなければならないということは、マロニエ君にとっては相当にハードなことです。
こんな状況に追い込まれたというべきか、要は自分の意志で入会したわけですから、つまりは自分の意志によって己を追い込んだということになるわけですが、いまだそれに馴染まない自分がいることは、もはやどうにも手の施しようがありません。

人が聞いたら一笑に付されるかもしれませんが、正直言って、自分でもよく頑張ったもんだと感心しているほどで、それはささやかな練習をしたことではなくて、人前でピアノを何回も弾いたという点においてすこぶる感心しているわけです。
十人十色という言葉があるように、人前でピアノ弾くということに対する感覚の持ちあわせ方もさまざまで、それを無上の喜びのようにしている人を何人も目撃するにつれ、自分との違いに呆然とするばかりでした。

自分がおかしいのか、はたまたその逆か、そこのところは敢えて追求しないとしても、その甚だしい違いはどうみても解決する見込みのないことだと悟らずにはいられません。

さて最近、ちょっとそんな自分の様子が変化してくるのを薄々感じ始めていました。
本来の自分とは違うことをやっていると、場合によってはこれが習慣となって身に付く場合もあるかもしれませんが、ピアノの人前演奏だけはそうはいかないようです。

やっぱり本来自分にない無理を続けたのが祟ってきたのか、切り落とした枝がまた伸びてくるように、もとのスタイルに戻りつつあるのを自覚しはじめました。あるときふとそれを自覚するや、まさに坂道を転げるように、そのための練習がすっかり苦痛になりました。
マロニエ君には、人前で弾くためではなく、ただ単に自分がやってみたい曲がいろいろあって、どうもピアノの前に座るという限られた時間内にやりたいことの優先順位が元に戻りつつあるようです。

ピアノ教室などは、ともかく発表会だけは是が非でもやらなくてはいけないご時世だそうですから、やはり今は誰も彼もが平等にスポットライトを浴びて、一時の主役になるということが大切だとされているのでしょうが、そのあたりがまたマロニエ君の理解困難な部分なのです。
スポットライトなんてものは、一握りのそれに値する人達だけが浴びるものだという認識自体が、お堅くて古くてズレているのかもしれません。むかし竹下登が考案提唱した永田町の総主流派なんてものがありましたが、今は一億総主役というわけなのでしょう。

先日さる御方が、「音楽は自分一人でやっても意味がない、それを人に聴かせるということが大事なんだ。」という言葉をさも深い含蓄ありげに発せられました。むろんその場で反論はしませんでしたが、マロニエ君はまったくそれには不賛成でした。

そういう美しげな尤もらしい言葉を鵜呑みにし盾にして、現実にはどれだけの勘違いが発生しているかと思うと、そんな言葉も絵空事のように響きました。
むろん演奏の心得として、人に聴かせるぐらいな気持ちで演奏しなくてはいけないとは思いますが、それを現実に実行するとなると、これはまた別の話でしょう。
続きを読む

増幅と収束

このところ個人所有のスペースにもかかわらず、ひじょうに音響の素晴らしいふたつの場所でほんのちょっと弾かせていただく機会に恵まれて、その響きの美しさに感心させられました。

そのうちのひとつでは、音響のためのさまざまな工夫がなされており、そこには専門家の助言なども反映されているそうですが、最終的に決定を下すのはオーナー自身の耳でしょうから、やはりまずはよい耳、つまり判断力を持った敏感な耳を持つことが何よりも大切だろうと思われます。

音響の素晴らしい場所では、その響きに助けられて、ピアノなども大いにその能力を発揮するのはいうまでもありませんから、同じ楽器でも果たしてどういうところで使われるかによって、まさに運命が決まるといえるようです。

逆に、巷にあっていかがなものかと思うのは、れっきとしたピアノ店の店舗などであるにもかかわらず、音響的な配慮という点で、まったくなんの配慮もなされていないところがあるのは、なんとも腑に落ちないところです。
しかもマロニエ君はそういう場所を何カ所か知っています。

コンクリートやツルツルした石材などに囲まれた店内は、見た目はともかくとして、響きすぎる銭湯みたいな場所にピアノを並べているようなもので、音はビリヤードの玉のようにあちこちに跳ね返って暴走するばかり。とても本来の音を聴くことなどできません。
とりわけお客さんが弾いてみて音を確認する場としては、著しく不適合な環境だと思うのですが、それでも商売として成り立っていくというのであれば、なにか違った要素や事情で売れていくのかもしれませんが。

とりわけマロニエ君が個人的に感じるところでは、ピアノの音の一番の敵はガラスだということです。
もちろんガラスといってもその面積によりますが、例えば広い壁一面がすべてガラスといったような状況では、ピアノの音はことさら鋭く反射して、とてつもなく攻撃的な音になってしまいます。

ピアノの音は本体の塗料の質や仕上げによっても大きく影響を受けますが、ましてやいったん発生した音がどういう環境で鳴り響くかということは極めて重大な影響があると思われます。
ガラスや光沢のある石材はおそらく最悪で、次がコンクリート。これもかなり厳しい音になりますが、しかしガラスよりはいくぶんマシな気がします。
ただし、カーペットなどを敷いているところは、いくぶん相殺されているようですが。

福岡県内には、驚くべきことにホール内部にガラスの内装材を多用したホールがありますが、そこの響きは音楽愛好家の耳には極めて厳しいものだと言わざるを得ません。

その点、木はいくぶん良いものの、それも程度によりけりで過信は禁物だと思います。
「木は音に良い」という盲信があるのか、木のホールなどと言って、やたら木材で床や壁を覆い尽くしたような空間がありますが、これがまた必ずしも好ましい音で鳴ってはいない場合があるように感じます。
木であってもやりすぎれば音はやはり相当暴れてしまい、節度ある響きではなるということでしょう。

その暴れ方がガラスやコンクリートに比較すれば木であるぶん多少マイルドという程度の差であって、ただ音がワンワンするだけの音の輪郭も定かでないような状態でも、関係者は「木だから響きが良い」などと信じ込んで自慢さえしているような場合もあるようです。

必要なのは発音された音を響きとして増幅させることと同時に、そのあと、その音がどのように収束されるかという点にも注意を向けるべきだろうと思います。
上記のふたつはその点、すなわち増幅と収束が優れていると思いました。
続きを読む

イスの高さ調整

週末は内輪の練習会に参加しました。

会場へのアクセスがひじょうにわかりにくいところだったために、各々はネットなどを使って参集しましたが、やはり心配した通り、ストレートに来られない人などもいて揃うのに少々時間を要しました。

マロニエ君はこのところろくに練習らしい練習もしておらず、さらには人前でピアノを弾くことに対する苦手意識がまたしても再燃してきていましたので、今回はピアノを弾くつもりはなく、それでも予備的に楽譜だけはちょっとバッグに偲ばせての参加となりました。

この会場の素晴らしさはすでに何度かこのブログに書きましたので敢えて繰り返しませんが、たくさんの絵画に囲まれた会場の雰囲気、さらにその響きと古い名器のピアノが醸し出す絶妙な音色は、心安んずる清澄な空間でした。
そして、空間の響き如何も楽器のうちだとつくづく思いました。

どんなに良いピアノでも、響きの悪い場所におけばその魅力は半減です。
ましてや防音室などにピアノを入れるのは、もちろん現実的な面で致し方のないことで、それを好んでやっている人はいないと思いますが、それでもやはり楽器の魅力を敢えて封じ込めてしまう、響きの面からだけ言えばなんとも残念な現実だと思います。

音響のよい空間では、ちょっとCDなどをかけても、それがべつに大した再生装置やスピーカーでなくても、出てきた音が空間の響きに助けられて、とても素晴らしい音となって聴く者の心を潤してくれますから、ある意味でこれに勝るものはないかもしれません。

この会場にはヴァージナルというチェンバロの一種ともいえる楽器のレプリカもあるのですが、その繊細な音色も、もちろんこの会場の好ましい響きもあって、意外なほど耳に迫る音色を発していたのが印象的でした。

今回ちょっと残念だったのは、このヴァージナルとピアノが同時に別の曲を弾かれてしまったということでした。
いやしくも楽器を弾く人は、楽器の音が汚い騒音になるような心ないことだけは厳に慎みたいものです。

さて、弾かないつもりでいたマロニエ君でしたが、とうとう一曲だけ弾くハメになり、まことにお粗末な演奏を披露することになりました。
そのとき思ったのですが、椅子の高さがやや気になったものの、ちょっと弾くだけのためにおごそかにダイヤルをグルグル回して高さを調整するのも躊躇われ、まあいいや…という気で弾いたのですが、これがとんでもない失敗でした。

普段のマロニエ君の椅子よりは少々高めだったのですが、慣れないピアノである上に、お尻の高さが違うというのは、猛烈な違和感となり、それで気分的にもガタガタに崩れてしまいました。
個人差もあるとは思いますが、やはり椅子の高さというのはマロニエ君にとっては予想以上に大事なことで、ここを疎かにするととんでもないことになるという、いい教訓になりました。

その点でいうと、ピアノクラブのように多人数で代わるがわるピアノを弾く場合は、背もたれ付きのトムソン椅子であるほうが高さも瞬時に変えられるので適しているようです。
昨日はあいにくダイヤルを回すタイプなので、面倒臭くてなかなか調整まではしませんでした。

自宅では生意気にもコンサートベンチを使っていますが、マロニエ君以外にピアノを弾く者はいないので、いつでも自分にちょうど良い高さになっており、それが当たり前のようになっていたこともあり、こういうちょっとしたことが変わるだけでも、冷や汗が出るほど焦ってしまいました。
とりわけ、低すぎるより高すぎるほうが個人的にダメだということを肝に銘じたしだいです。

こんなことがあると、ますます人前で弾くのが恐くなるばかりですが、そこは自分の性格もあるでしょうから、こればっかりは変えようもないので仕方がありません。
続きを読む

ストラヴィンスキーのバレエ

NHKのBS番組、プレミアムシアターの7月は、4週にわたってバレエの特集が放映されました。

いわゆるお馴染みの古典バレエはほとんどなく、唯一のものとしてはアメリカン・バレエ・シアターの日本公演から「ドン・キホーテ」があったのみで、他はすべてパリ・オペラ座の新作がいくつかとかベジャールの作品など、近現代の新しいものがいろいろ紹介されました。

すべてを見たわけではありませんが、なんといっても圧巻だったのは最後のロシアバレエで、これには久々に感銘を受けることになりました。

4週目の最後を飾ったのが「サンクトペテルブルク白夜祭2008」から、ストラヴィンスキーの『火の鳥』『春の祭典』『結婚』の3作で、ボリショイと並び称せられるロシアの最高峰、マリインスキー劇場バレエ団(旧キーロフバレエ)、演奏はなんとワレリー・ゲルギエフ指揮によるマリインスキー劇場管弦楽団による、この上ないような豪華な顔ぶれでした。

その直前にやってたのが「ドン・キホーテ」で、マロニエ君は一向にこの中身のない、ただのうるさいお祭り騒ぎを舞台上でドンチャンやるだけみたいな演目が昔から一度たりとも好きになったことがありません。
よくバレエのガラコンサートのようなときに、最後のグラン・パ(グラン・パ・ド・ドゥではない)がアクロバット的な派手さから単独に踊られることがありますが、それで充分。それ以外はなんの魅力もないし、ミンクスの音楽がまたなんの芸術性もない表面的なもので、目も耳も疲れてしまいます。

そうしたら、後半が上記のサンクトペテルブルク白夜祭になり、いきなり姿勢を正したというわけでした。

まずなんといっても素晴らしいのストラヴィンスキーの音楽で、これを聴くだけでも価値があり、とても普通のいわゆるバレエ音楽ではない。
ソリストでは火の鳥を踊ったエカテリーナ・コンダウロワが突出して素晴らしく、その音楽と相まって一瞬たりとも目が離せない美しく躍動的でありながら、役が乗り移っているがごとく妖しげで、見ているこちらまでその魔力に引きこまれるような火の鳥を見事に踊りました。
ロシアにはいまだにこういう踊り手がいるのだなあとあらためて感心させられます。

春の祭典は一般的に有名なのはベジャールの演出振付による、あの男女の裸のようなタイツ姿の舞台をイメージしがちですが、オリジナルはむしろ普通のバレエよりもすっぽりと民族的な衣装で全身を覆い尽くしていて、ダンサー達の体が見えることがありません。きっとベジャールはその真逆の発想をしたのかもしれないと思いました。

音楽的に圧巻だったのは結婚で、これはレコードでは聴いていましたが、舞台を見たのは初めてでした。
30分足らずの短い演目で、とくに言うべき物語性はありません。花嫁と花婿がいて、彼らが結婚するという、ただそれだけのもので台本もストラヴィンスキーが書いています。
その演奏のために準備されるのは、通常のオーケストラに加えて、ソプラノ、メゾ・ソプラノ、テノール、バスという4人の独唱者、さらには7人にも及ぶ打楽器奏者たち、とどめはこれに加えて4台のピアノが加わります。しかもバレエ公演となると、すべて舞台下のオーケストラボックスに入れるのですから、もうそこはすし詰め状態に違いありません。
さらに、必要なのは男女のソロダンサーと、強靱なコールドバレエです。

それらが渾然一体となって、休むことなく30分近くを踊りまくり、演奏家達は演奏しまくります。
それはもうなんとも圧倒的な世界で、世にもこんな贅沢な30分があるだろうかというものでした。

ストラヴィンスキーの音楽には、今更ながらその不思議な魅力に打ちのめされました。他の作曲家なら不快感になるような和声やリズムに満ち満ちていますが、それがストラヴィンスキーの手にかかると、聴き手の本能的な何かを刺激されてくるようで、無性にわくわく興奮してくるのが彼の作曲の魔術だと思いました。

春の祭典に代表されるダ、ダ、ダ、ダという如何にも原始的なリズムが随所に出てきますが、これがいかにも野蛮なものの鼓動のように聞こえながら、その魅力に魅せられてしまうのは、ストラヴィンスキーの芸術性のみならず、人間の記憶の奥にはこうした野生がまだまだ眠っているからかもしれません。
やっぱり我慢して録画していれば、たまにはこういう拾いものがあるということです。
続きを読む

ショパンの椿姫

NHKのBSで、7月はモダンバレエが毎週のように取り上げられ、先週の演目のひとつにはパリ・オペラ座バレエ団の新作で「椿姫」というのが放映されました。
公演自体は2008年の7月でパリ・オペラ座のガルニエ宮で行われたものを収録したものでした。

名前は椿姫でも、音楽はヴェルディではなく、なんと全編にわたってショパンの作品が使われているというのが意外な点で、果たしてどんなものか見てみました。
振付・美術・照明はアメリカ出身の振付家ジョン・ノイマイヤーによるもので、同時に放映された「人魚姫」も彼が手がけたものですが、正直言ってマロニエ君は全く感心できない主題のない作品でした。

ノイマイヤー自身、ダンサーの出身で、男性舞踊家で振付家になるというのは決して珍しいことではなく、アメリカバレエの礎を創ったジョージ・バランシンや、ロシアでもボリショイやマリインスキー劇場のバレエ団の歴代の監督は、大半がダンサー出身であるし、あのルドルフ・ヌレエフもロイヤルバレエやパリ・オペラ座バレエでしきりと振付などをやっていましたから、これは野球選手が監督になり、力士が親方になるようなものかもしれません。

この「椿姫」でのジョン・ノイマイヤーの振付は、あまりコンテンポラリーなものではなく、あくまでもクラシックバレエの動きを基軸に置いているのは見ていてホッとさせるものがありましたが、いかんせん感心できなかったのは、「椿姫」のような陳腐かつ前時代的な題材をいまさら新作バレエに取り上げるという発想と、しかもその音楽をショパンにしたという点でした。

開幕からしばらくは、舞台上の人々があちこちに動き回るばかりで、まったく音楽がありません。
これが何分も続いた後に、舞台下手に置かれたピアノを、これも扮装をした一人がしずかに弾きはじめることで、音楽がようやく始まります。
オペラでいうところのヴィオレッタはすでに病没しており、その肖像画が舞台中央に置かれている設定ですが、それを慈しみ思い出すように開始されるはじめの曲がソナタ第3番の第3楽章の再現部の部分でした。

このバレエはピアノのソロだけで行くのかと思うとそうではなく、ほどなく第2協奏曲がはじまり、それに合わせて舞台上ではさまざまな踊りや劇の進行が速度を増して進行していくのでしたが、まず声を大にして言いたいこのバレエの最大の問題は、バレエとショパンの音楽がまるで噛み合っていないことでした。

ショパンの音楽というものは、手の施しようがないほどそれ自体が圧倒的な主役でしかなく、いかなる場合もバックに使われる類のものではないということがひしひしと伝わり、あくまでも聴くための作品であることがいまさらのように痛感させられました。
映画などで断片的に使ったりする場合には効果的な場合もあるかと思われますが、こうしてバレエ全体の音楽として使われるのはまったく不向きで、ステージと音楽が齟齬を生むばかりで、両者が溶け合い手を握ることはありませんでした。
ショパンのあの気品ある眩しいような音楽が流れ出すと、バレエとは関係なしに耳がそちらに集中することしか出来ず、それに合わせてやっているバレエが、悲しいほどに無意味でなんの必然性もない空虚なものにしか見えませんでした。

第2協奏曲はついに全楽章演奏され、その後もワルツやプレリュード、休憩後には普段演奏会では聴かないオーケストラ付きの作品であるポーランド民謡による幻想曲などがはじまりましたが、ついに見続けるエネルギーが尽きてしまい、最後まで見通すことはできませんでした。

ショパンとバレエで唯一成功しているのは、有名な「レ・シルフィード」だけだと思います。
これには物語性がなく、音楽もすべてバレエに適するよう管弦楽用に編曲され、ゆったりとしたテンポで流れる中を、古典的な白の衣装をつけたダンサー達によって繊細優美に踊られる幻想的なもので、これは稀な成功作だと思われます。

さて、「椿姫」で使われたピアノはフランスでは珍しくスタインウェイのB型でしたが、やはり大劇場で聴くにはやや力不足という印象が否めませんでした。全体的な音はそれなりでしたが、やはり小さなピアノ故か大きな舞台で鳴らすには基礎体力が不足し、響きに底つき感みたいなものが出てしまうのが残念でした。

オペラ座バレエの素晴らしい点は、ロシアバレエとは一線を画する垢抜けた個性を持っている点と、このように常に新作の演目に取り組んでいることでしょう。あの有名な春の祭典のスキャンダラスな初演もマロニエ君の記憶違いでなければこのガルニエ宮だったはずです。それだけにこのような失敗もあるということですが、それよりも新しいものを作り出すというこのバレエ団自体が持つ創造的な活力には敬意を表したいと思います。
フランスの誇る世界屈指のバレエ団であることは異論を待ちません。
続きを読む

SサイズLサイズ

昨日に引き続いた内容になりますが、プロのピアニストの演奏の見た目というものは、単純な体格差においても言えるような気がしました。

マロニエ君は昔からある方の演奏会にお義理で行かなくてはいけない立場にありましたが、その方は教育界の功労者ではありましたが、ピアニストとしてはそれほどでもなく、しかも極端なあがり性で、さらには体格が小柄と来ているので、演奏会ではいつもハラハラドキドキで、そんなときのステージ上のピアノは残酷な黒い怪物のように大きく見えたものでした。

この経験から、ピアノが大きく見えるときの聴く側の苦しみというのもずいぶん刷り込まれていたようで、いらいマロニエ君はあまりにも小柄なピアニストがステージで演奏するのは、まるで子供が座布団を敷いて車を運転しているみたいで、不安感が先行するようになりました。

小柄なピアニストはそれなりに名を成した人であっても、体格からくる制限があるのか、出てくる音もきつい感じであまり好みではないし、音楽もどうしてもスケール感のないものになってしまいます。
以前にショパンコンクールで優勝したポーランド男性も、一定のファンはいるようですが、どうも今以上のピアニストに成長していく予感がしないというか、体格からくる制限みたいなものがあるように思います。

逆に、あまりにも大柄な男性、見るだけで圧倒されるような偉丈夫がピアノを弾くのも、これもまた見ていてあまり心地よくはありません。
こちらは名前を出してもいいかもしれませんが、子供のころに行ったクライバーンのリサイタルなども、まずステージに現れたときからその長身ぶりに驚かされましたし、演奏中も膝が鍵盤下につっかえているのが気になって仕方ありませんでした。なにしろこの体格ですから、フォルテッシモともなると肉眼でもピアノが小刻みに揺れているのがわかるほどで、一夜の見せ物としては面白かったけれども、純粋にピアニストとしては疑問も残りました。

現役でもベレゾフスキー、ブロンフマン、エリック・ル・サージュなどは、演奏の良否はさておいてもなんだか見ていて、いかにもピアニストがXLサイズという感じで、どうしても大味な印象が否めません。

いっぽう女性ピアニストでは、上半身の肌もあらわな衣装を着て演奏する方も少なくありませんが、女性の目から見るとどうなのかは別としても、あまりに痩せこけた腕とか肩の骨なんかがゴツゴツして皮膚の下で動いているような人は、やはりどうしても演奏家としての見栄えがいいとは思えません。ついでながら、あまりに化粧やヘアースタイルや衣装がキマり過ぎなのも逆効果となり、演奏家としての品位に欠けるような気がします。

ピアニストではありませんが、指揮者でも身長はそれほどではない痩身の小澤征爾などは、よく練り込まれた鮮やかで細緻な指揮はしても、どこかその姿と同じで幅広いスケール感というものが不足しがちですが、その点では過日ベルリンフィルにデビューした佐渡裕はその長身と堂々たる体躯そのもののように、音楽にも厚みと腰の座った雄渾さがあり、安心して彼の音楽に身を委ねることができたように思います。

このように、音楽には演奏者の体格が直接・間接にもたらす何かが必ずあるような気がします。
続きを読む

視覚的要素

楽器と演奏者の間には、傍目に不思議なバランスというものがあります。
バランスといってもさまざまな要素がありますが、ここでいいたいのは主に視覚的な問題です。

先日もある日本人の人気女性ピアニストの弾くコンチェルトの映像を見ていて、なんというか構図としての収まりの悪さを感じてしまい、どうにも違和感を拭うことができずにいる中、あることを思い出しました。

何年も前のことですが、東京のある有名なピアノ輸入元の看板調律師の方といろいろ話をしているうち、なるほど一理ある!ということを言われたことを思い出しました。
それはプロのピアニストに関することでしたが、ステージ上で演奏しているときに、ピアノが大きく見える(感じる)ピアニストは、概して余り上手くない、実力不足の人だという一種のジンクスでした。

彼が言ったのは体格の問題ではありませんでしたが、要するに、ピアノが大きく見えるというのはそれだけピアノを十全に弾きこなすことができていないために、むやみに格闘することになり、演奏に苦労が滲み出てしまって、それがピアノを大きく見せるものだという意味の話でした。
ひと言でいうなら、人間がピアノに負けているということになるでしょうか。

実に納得のいく話でしたし、だいたい目をつり上げてピアノと格闘するように弾く人は、どうしても人間ばかりが空回りしているように見えるからピアノが大きく感じてしまうのだろうと思います。

とくにある時期の日本の女性ピアニストの中には、全身に悲壮感が漂い、表情もひどくこわばりながら、ちょっと荷が勝ちすぎるような大曲などを、まるで我が身を苛むようにして必死に弾く姿が珍しくありませんでした。
こういう人が弾くと、楽しげな明るい曲でも、どうしようもない暗さが影を落としてしまいます。
いかにも小さい時分からピアノこれ一筋に生きてきて、ピアノ以外のあらゆる事を犠牲にしてここまで来ましたという、その人の努力と苦しみの半生が負のオーラとしてあたりに漂うのですが、こうなると音楽を楽しむというより、その人の精一杯の演奏が、ともかくも無事に終わって、お互いにそんな時間から開放されることを願いつつ聴いている自分に気がついてしまいます。

こういうとき、本当にピアノは無情な大きさを感じます。
そしてそのピアニストのがむしゃらな一生懸命さに、なんだかピアノまで同情して困っているようにも見えたりするから不思議です。

ところが、このタイプは近年わりに減ってきたような気もしています。
男女の区別なくみんなわりあいに熱血努力的な雰囲気がなくなり、比較的すんなりと調和的にピアノを弾いているように感じることも少なくありません。これは昔の努力一辺倒の甲子園的な練習地獄から脱却して、合理的なメソードの発達によって効率よく育てられるようになったからだと思います。

ただ、楽々と弾くのは結構だけれども、表現まであえて無理のない枠内に音楽を収めてしまう傾向があり、そのぶん出てくる音楽のテンションまで下がってしまって、いちおうきれいな曲の形にはなっているものの、聴いていて一向に聴きごたえのない、キズも少ないけれども無機質な演奏に終わってしまうのが残念です。

音楽には、感情の奔流や詩情の綾、なにかがギリギリのところまで迫ってくるような訴えかける要素がなくては意味がありません。
心の内側を垣間見るかと思えば、打ち寄せる波と波が激突するような、そういう生々しい迫真性がないまま、こぎれいにまとまったきれいなだけの音楽など、聴いてもなんの面白味もありません。

あまりに無理のない指さばきで淡々と弾かれるのも、見ていてこれほどつまらないものはありませんし、演奏者が今そこでやっている演奏に本気で燃焼している白熱した姿が欲しいものです。
ピアノとやみくもに格闘ばかりするのはもちろんいけませんが、あまり仲の良すぎるお友達というのも大いに問題かもしれません。
続きを読む

コンサート探し

グルーポンとやらをときどき利用している友人がいます。
いつごろのことだったか忘れましたが、その友人からチケットぴあのギフトカードが半額であるという話があり、1万円分が5千円で買えるというので、とりあえず買ってもらいました。

これという目当てのコンサートがあったわけではないものの、そのうち使うだろうぐらいに軽く考えていました。
ところが、そのギフトカードが届いてからというもの、行ってみたいと思うコンサートがなかなかありません。

マロニエ君にとって、気の進まないコンサートのチケットを買って行くなど、考えられないことです。
やはり長引く不況に東日本の震災がダメ押しとなって、目に見えてコンサートの数が減ったのは間違いありません。
とくに小ホールで行われるピアノリサイタルのようなコンサートが激減しているようです。

一方で、ドカンと大きな来日演奏家のコンサート、とりわけオーケストラ関係はいくらなんでもという価格の高騰に呆れてしまいます。
秋にキーシンがシドニー響とショパンの1番を弾くのですが、GS券はなんと2万円!二人で行けば4万円ですから、そこまで出して行く気にはなれずに断念しました。
もちろん席によってはもっと安くはなりますが、マロニエ君はコンサートに行く以上はある程度の席でないとイヤなのです。演奏者が豆粒のようにしか見えない席で、輪郭のないブワブワした音を聴くだけなら、そこにあまり個人的には価値を見出せないからです。
よく、安い席のほうから売り切れていくことがありますが、あれは実のある倹約とは思えません。

シドニー響に限らず、海外のオーケストラのコンサートなどはもはや以前のように気軽に行けるものではない価格となり、逆にコンサート離れが起きるのではないかと思います。
これがもっと有名な指揮者とか格上の楽団になると、さらにチケット代は上昇し、一度来れば日本各地を巡演するのですから、本来の素晴らしい音楽を聴けるというよりは、なんだか荒稼ぎに来たという印象しかありません。

よほどのお金持ちならともかく、ちょっと一回のコンサートを聴くのに、家族などと行くとなると何万円もの出費となると、いかに音楽が好きでも、よほどのものでないと躊躇してしまうのが普通の感覚ではと思います。
しかもそれらは、昔のように歴史的演奏会に立ち会えるかもというような期待感はなく、だいたいどんな演奏会になるのか今どきは結果が見えてしまうところが、いよいよ憎たらしくて気分が高ぶりません。
とりあえず立派な演奏だけれども、ビジネスの臭いがしていて、山場も感動もちゃんと計算され準備されているような、それでいて気持ちのこもらない仕組まれたシナリオ通りみたいな演奏。
そう思うと「やーめた」という気になってしまうのです。

それはともかく、上記のギフトカードは使用期限が9月いっぱいですから、だんだん猶予もなくなって来た気がして、先日など地元のオーケストラの定期演奏会に行こうかと思い、ほとんど妥協的にチケットを買う気になっていましたが、やはりどうしても指揮者が気に入らずまたしても断念。

まだ使用期限まで2ヶ月近くあるので、そのうち秋のコンサートが少しは出てくるだろうという期待を込めて、静観することにしました。
安く買えたのは結構なことでしたが、かえって変な悩みの種を抱え込んだ形になりました。
続きを読む

メナヘム・プレスラー

メナヘム・プレスラーというピアニストをご存じの方も多いことでしょう。

世界的なピアノトリオであったボザールトリオの創設者で1923年の生まれですから、今年で88歳、日本でいう米寿にあたり、現役最高齢のピアニストの一人といえるでしょう。

このボザールトリオは実に53年間という長きにわたって世界トップクラスのピアノトリオとして輝かしい活動を続けましたし、リリースされたCDなども果たしてどれだけあるのでしょうか。
このトリオは2008年に惜しくも解散されましたが、その理由などはマロニエ君にはわかりません。
マロニエ君にとっても、メナヘム・プレスラーはなにしろボザールトリオの中心的な名ピアニストでしたから、もちろんそのCDも我が家にはたくさんありますが、実際の演奏会は聴かずじまいでした。
映像などでいかにも印象的だったのは、音楽に没入しつつも常にあとの二人を気にかけてアンサンブルをいささかも疎かにしない、プレスラーの真摯なそしてひじょうに闊達な演奏態度は、見ているだけで音楽そのものという印象を受けたものです。

そんなプレスラーが、今年6月、東京でソロリサイタルを開いたというのですから、いやはや驚きです。
これまでにプレスラーの演奏はずいぶん聴いた気がしますが、それはすべてボザールトリオの演奏であって、ソロは一度も聴いたことがありませんでした。
プログラムはベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番/ショパン:マズルカ/ドビュッシー:版画/シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960というものだったようですが、そこから後半のドビュッシーとシューベルトの演奏がNHKの音楽番組で放映されました。

インタビューにも答えていましたが、何を聞かれてもサッとタイミング良く話し始めるその様子ひとつとっても、とても90歳近い人物とは思えません。
とくにシューベルトの最後のソナタに関しては、大変な曲なのでずっと避けていたが、弾かなくてはならない時が来たという答えが印象的でした。

演奏は大変立派なもので、とくにドビュッシーには気品と輪郭があって素晴らしかったと思います。
シューベルトは第2楽章の寂寥感が印象的でしたが、後半は若干お疲れを感じないでもありませんでしたが、それでもよくこんな大曲を弾き通せるものだと感嘆させられました。強いて言えばもう一歩深さがあればという印象…。
また舞台上での足取りなどは実にしっかりしていて、まったくふらついたところなどありません。
他日は室内楽なども演奏したようで、まことに精力的なスケジュールです。

いかに矍鑠としているとは言っても、現実の歳は歳なのですから、それでいまだに海外へ演奏旅行に出かけ、その地でこのような重量級の演奏会をするとは、世の中には凄い人物がいるものです。

会場はサントリーホールのブルーローズ(小ホール)で、ここはホールといってもフラットな床の広間に椅子を並べただけの、いわばホテルの宴会場のような場所ですが、プレスラーほどのピアニストのリサイタルなら、もっと相応しい会場が東京にはいくらでもあったように思われて、ちょっとその点は納得がいきませんでした。

ちなみにピアノはスタインウェイでしたが、正確なことはわかりませんが、見たところ10年経つか経たないかぐらいのピアノだったように感じました。ごくごく最近のものとは違い、まだいくらか良さが残っていたと思います。
続きを読む

今こそ狙い目

円高が止まりません。
こんな書き出しは、まるでテレビニュースのつかみのセリフのようですが、実際にそのようですね。

アメリカドルばかりを基軸に見てしまいますが、ユーロも一時期に較べるとかなり安くなっているようです。
その原因や仕組みはマロニエ君に詳しいことはわかりませんが、政府の信じがたい無策も大いに関係があると思われますし、一方でドルやユーロに対する信頼が低下していることもその一因だと思います。

むろん、輸出に経済の大半を依存している日本にとって、この円高はタチの悪い慢性病のようなもので、これ以上円高が進むことは、どう見ても好ましくないことは誰の目にも明らかでしょう。

子供でもわかる理屈で言うと現在の円高は、海外で物を買えば大いに得をし、逆に海外で物を売る側は大いに損をするということになります。

そこでピアノの話ですが、お金を持っている人は、今のこの時期に海外からピアノを買えば、かなり安く買えることは間違いありません。
たとえばアメリカで定番のニューヨーク・スタインウェイを買うとします。
アメリカで売られているニューヨーク・スタインウェイは日本で通常売られているハンブルク・スタインウェイとは新品価格そのものが違いますが、ではこれをニューヨークの本社に行ってパッと買えるかどうかとなると、そこはわかりません。
というのもスタインウェイ本社はスタインウェイ・ジャパンという現地法人を作っていて、そこが日本での輸入元みたいなものですから、単純に個人相手にアメリカでピアノを売って運送手配までしてくれるかというと、そう簡単ではないかもしれません。

でも、仮にそうだとしてもいくらでも抜け道があるのであって、全米にたくさんあるスタインウェイ取扱いのピアノ店に行けば、そこのオーナーは相手がだれであれ商売なんですから喜んで売るはずです。

また、ぴあのピアのホームページにもいくつかの海外のピアノ店をリンクしていますが、それらの多くは中古価格などを載せていますから、おおよその相場というものがわかります。
とくに戦前の素晴らしい楽器がたくさんあることはさすが本場というべきで、あれこれ見ているだけで時間を忘れてしまいます。
日本の有名な専門店なども、この手のピアノ店から仕入れをしているというウワサで、彼らの仕入れ値はまた少しは違うのかもしれませんが、いずれにしても現在の円高を武器に挑めば、かなり有利な価格で憧れの名器を我が物にできるという、現在はそんな恰好の時期でもあると思われます。

時間さえあれば、アメリカの往復航空券など10万以下でもありますし、語学に自信がなくても現地で通訳を雇ってもたかが知れています。
しかも現在は航空便の値が下がり、ピアノもこちらがメインの時代になりましたから、気に入ったピアノがあれば、出荷から一週間で日本に届き、前後の時間を考慮しても、一ヶ月みておけば自宅にピアノが届くのはほぼ間違いないと思われます。

アメリカはああ見えてもピアノ大国で、スタインウェイの本社もニューヨークなのですから、修復やリビルドの技術も高く、新品のように美しく修復されたマホガニーのピアノなど、見るだけでもため息がでるようです。
美しく再生された黄金時代のスタインウェイは、マロニエ君などはもはや文化財のようにさえ思っています。

繰り返しますが、こういうピアノも日本よりも相場が安い上に、なにしろこの円高ですから、おおよその円の適性価格といわれる1ドル120円を基準にすれば、それだけでも今は本来の2/3の価格で買えるというわけで、どのモデルでも、きっと望外の価格で購入できると思います。旅費や運送費を考えても元は取れるどころの話ではありません。

おまけにピアノを買いにアメリカに行くというのも、なんともオツなものじゃありませんか。
たぶんヨーロッパでもある程度似たような状況かもしれません。
ああ…やってみたい。
続きを読む

日時計の丘

福岡市南区の丘の上にある「日時計の丘」に行きました。
来月ここを使わせていただくので、下見を兼ねて知人と2人でいきましたが、オーナーの方はご不在で奥さんが対応してくださいました。

往きの車の中で、知人は、ああいう文化的な空間を作る人はきっと芸術家なのではないだろうかと言いましたが、マロニエ君は直感としてそんなはずはないだろうと思いました。そんなことを話しながら約束の時間にやや遅れながらも現地へ向かいました。

まずこの点は、やはり想像通りで、ここのオーナー殿は地元の大学で哲学の先生をされていたらしく、近年退官された御方だということを夫人から伺いました。
マロニエ君がなぜ芸術家ではないと思ったかと言えば、芸術家は自分が芸術の創り手なのですから、芸術全般に過度の美しい憧れのようなものをいだいているはずがないし、苦闘は絶えず、芸術界の裏表や実情も知るところとなり、芸術をあれほど美しい崇高な理想として捉え続けることはできるわけがないと思われたからです。

芸術分野における趣味人の出自をみると、大学でいうところの文系は極めて少数派で、圧倒的に理系の人が多いのは、一見意外なようで驚くべき事かもしれません。一説には音楽と数学は隣同士などともいいますし、美術と化学もひょっとしたらお近いかもしれませんが、概して理科系と芸術界は真逆の世界に位置するのであって、だからこそ純粋な鑑賞者のスタンスでこれらに手を伸ばし、その内なる美に酔いしれることができるのかもしれません。

日時計の丘の夫人はドイツの方で、ご主人との日常会話はドイツ語の由。ご自分の日本が拙いことをしきりと詫びておられましたが、それはまったくの謙遜で、とても品の良い日本語を話されることにも驚かされました。

まずは全体を案内してくださり、ピアノのあるギャラリーを一巡した後は、中ほどに設置された階段を上って二階へ向かいます。二階は小さな図書館ということで四方の書架の中央にテーブルがあり、ここで定期的に朗読会やさまざまな勉学のためのイベントがおこなわれているようです。更にその奥には、文字通りの文庫があり、無数の書籍で部屋中の書架という書架をぎっしりと埋め尽くされていました。
ちらりとしか見ませんでしたが、文学書からおそらくは哲学などの専門書まで、高尚な本が見事に蒐集されている、いわばそこは知性の空間でした。

さらに二階にはコンサートのときの出演者の控え室というか楽屋にあたる部屋もあり、専用の化粧室まで準備されているのは驚きでした。

階下では先日のコンサートのときと同様、L字形の空間には無数の絵画が展示されています。
その特徴は大型の油彩画などではなく、どちらかというと小ぶりな版画などが主体ですが、それがかえって好ましい軽快さにもなっているようです。夫人の話によると作品はときどき掛け替えられるとかで、奥の扉の向こうにはさらに多くの作品が収蔵されているということでした。

マロニエ君はずいぶんこの夫人と話し込んでしまいましたが、この建物はいわばご主人の趣味の集大成といえるもので、その構想から細部にいたるまで夫人の出る幕はないとのこと。そのご主人の猛烈な凝り性と情熱の前ではさしものドイツ女性も匙を投げているといった様子だったのが妙に笑ってしまいました。

ここにある101歳のブリュートナーはたいへん元気で、3年前にウィーンから日本にやってきたそうです。
ブリュートナーはドイツピアノの中でも艶やかな美しい音色であるのに加えて、天井が高いので、ふわりとした響きがあり、思わずうっとりするような美しい音の空間が広がります。
戦前の古いピアノというのは、弾く側がごく自然に楽器を慈しむような気持ちにさせられてしまう魔法のようなところがあり、こんなピアノをガンガンと心ないタッチで弾かれることのないようにと願うばかりです。

またこの空間は人の背丈よりも遙か高い位置にある大きな窓が採光の役目を果たし、そこから入ってくる自然の光りは、いったん周りの白い壁やらなにやらに繰り返し反射しながらこの空間をやわらかに照らすので、心地よい自然の間接照明となり、それはまるで宗教画に降り注ぐ光のようで、なんとも心が洗われるような気分になるのでした。
続きを読む

カラオケ族

マロニエ君は自慢でありませんが、これまでに一度もカラオケというものを歌った経験がありません。
これを言うと、へええ!と呆れられることもありますが、人前でピアノを弾くのが超苦手のマロニエ君としては、まさかカラオケでマイクを片手に人前で熱唱するなど、絶対に無理です。
あるとすれば家族が強盗に出刃包丁でも突きつけられて「歌え!」と脅されたときぐらいのものでしょう。

ところが世の中には、このカラオケがのめり込むほど大好きで、我こそはとマイクを奪い合い、中には大会に出るために芸能人張りの衣装まで拵えてステージに挑む人も少なくないというのですから、いやはやその鋼鉄のような心臓には、ただただ恐れ入るばかりです。

最近つくづくと思うのは、シロウトが人前でピアノを弾くという行為を見ていると、下手をすると、このカラオケのマイクの争奪戦に通じる要素が潜んでいるのではないかということです。
歌がピアノになり、マイクが椅子になるというだけの違いではないかということ。

ピアノクラブの定例会では弾く曲も事前に伝えてあり、一定の流れと制約がありますが、それでも余り時間になれば空気が自由になり、ある種の兆候はやや見て取れるものです。
そして、それが一気に噴出するのは「練習会」という、すべてが自由時間のピアノを弾く会などです。
この練習会に限らず、なにかの折に素人がピアノを弾く姿を見ていると感じるのが、上記のカラオケ好きと類似した状況ではないかということです。

マロニエ君もピアノが好きな者の一人として、そこにピアノがあれば弾きたいという単純素朴な気持ちが湧きおこるの理解しているつもりですが、同時に遠慮や気後れがあるのが普通かと思っていました。ところが、むしろ控え目な感じの人などが、ピアノを前にすると人が変わったように、弾きたがり屋に変身するのは唖然とさせられます。

何事においても、ひとつのものをみんなで共用して楽しむ場合には、本質的に遠慮と譲り合いの精神が求められますし、何度か弾けばもうそれで充分じゃないかと感じますが、現実はそうではないようです。
これは一定のところで自制しないことにはキリがないし、それ以上弾きたいのなら自宅か別所でやるべきです。

もうひとつは、趣味の集まりなのだから腕前の巧拙は当然不問ですが、それでも、少なくとも人前で弾く以上は、その人なりの最低限の練習を経たものだけにすべきだとマロニエ君は考えます。

たしかに名前は「練習会」ですが、そこは自分ひとりの空間ではなく、じっと聴いて(くれて)いる人がいるわけですから、ただ自宅と同じような練習のようなことをしたら完全な迷惑行為といえるでしょう。
ピアノのサークルやクラブは、お互いの演奏を我慢して聴くという、いわば「相互我慢会」なわけですから、その認識と平衡感覚だけは失ないたくないものです。
周りの人の善意の気持ちにも限界があることも考慮すべきでしょう。

ごく普通のマナーとして、聴いている人への礼節と謙虚な気持ち、誠実さみたいなものが感じられるものであってほしいのですが、くどいほど何度も弾いたり、ほとんど譜読みの段階のような状態をさらしてまであえて人前でピアノを弾くことに、いったいどんな意味や満足があるのか…マロニエ君にはわかりません。
それでも人前演奏が快感で止められないというのなら、それはビョーキです。

それでも、まだ陽気に楽しく笑いながらやるぶんは周りも救われますが、表向きは真面目派で態度も控えめなのに、実は静かに露出好きというのでは、なんだか暗いマグマが潜んでいるようで恐いです。

ピアノが音を出すものである限り、気を遣うべきはマンション等の近隣だけでなく、同好の周囲に対しても一定の抑制と気遣いが必要ないはずはなく、これはピアノを嗜む者として、常々に認識しておきたいものです。
続きを読む

続・練習の変化

練習といっても別に大したことをやっているわけじゃありませんが、それでもいろんな発見や新たな挑戦があることも事実です。

たとえば仕上げる気などさらさらなくて、ただ楽譜を置いて漫然と弾いていたときに較べると、指の練習は当然としても、曲の細部に関してもいろんな注意を細かく払うようになり、楽譜上の指示が果たして適切かどうかとか、その真意を探ったり表現の適切性を試してみたり、あるいは版による指示や考え方の違いを比較して、それに自分の解釈(というのもおこがましいですが)をあれこれと重ねて思案してみて、最良と思われる結論を導き出す過程はとても楽しいものだということがいまさらながらわかりました。
というか、これこそ演奏する人間だけが経験することの出来る、音楽を取り扱う際の楽しみだと思うのです。自分と作品がいかに和解し、作品のしもべとなってどこまで理想的な音としてそれを表せるか。

指使いなども版によっていろいろ異なりますが、マロニエ君の場合は必ずしも楽譜に書いてある指使いが最良とも思っておらず、いろいろと検討してみて、最終的には自分にとって一番しっくりくる、自分にとっての合理的なものを決定します。
これは、一般論からいえば、正しいとは言えないような指使いになる場合も当然ながらあるわけで、頭の固いピアノの先生などは絶対に許さないことだろうと思いますが、しかし指使いというものは最終的には弾く人の技量や手の大きさや指の構造などにも大きく関わってくることなので、本当の意味での正解が必ずしも楽譜の指示通りではないと思っているわけです。

それに指使いは当然ながら解釈によってもいかようにも変わります。フレーズの歌い方、アクセントの置き方、音節の区切り方、強弱のバランス、前後の対比、各パートの重要性の順序など、あらゆるアーティキュレーションの総和によっても、そのつど最良の指使いというのは微妙に変わってくるものだと感じるわけです。

それらを総合的に検討して、ひとつの結論とか形に収束していく過程というのはとてもおもしろいもので、以前はそれほどでもありませんでしたが、要するにピアノクラブで弾かなくてはいけないという義務が課せられたことで、どの曲を弾くにもこういうことを以前よりもより明確に意識してピアノに向かうようになったというのは、マロニエ君にとって最も大きな収穫だったと言える気がしています。

解釈の意義をひとことでいうなら、いかにその曲がその曲らしくあるかを探り、すべての音符と指示が有機的に必然的に流れるように持っていくか、これにつきると思うのです。
そういう目標をおくと、音色や強弱は当然としても、響きの明暗、休符ひとつ、アクセントひとつがどれも見逃せない意味深なものであることが迫ってくるわけで、それを考察し解明していくのはたとえ自己満足でも面白いものです。

練習を重ねていると大いに困ることもあります。
場所によっては、何度練習しても自分にはどうしても向かない音型、苦手なパッセージなどがあり、これを乗り越えるのはちょっとした努力が必要になりますが、性格的に粘りもないし、納得できる結果に到達することがあまりないことは、つくづくと自分の拙さを嫌というほど思い知らされます。
要するに、単純に、ひとことで言えば「下手クソ」なんですね。

さらには、練習とは細部をくまなく点検して、ゆっくりネガ潰しをしていくという一面もありますが、これをあまりやっていると、どめどがなくなり、どこもここも問題ありと思うようになり、変更に変更を重ねます。
すると、不安が全体に広がって、弾けていた場所まで弾けなくなってしまうということがよくあるのです。

これはつまり、それまでの練習が好い加減で甘かったということの顕れなのですが、ここに落ち込むと脱出にはかなり難儀させられます。
要は、下手なものはどこまでも下手だということでもあるわけですが、それでもピアノを弾くという魅力は尽きません。
ただ、ここに来て再び人前での演奏には強い拒絶感が増してきていますから、どうなることやらです。
続きを読む

練習の変化

ピアノクラブに入ってはや2年近くが経ちますが、その結果なにが違ったか、ピアノに関して自分でなんらかの変化が「あったか」「無かったか」と考えてみると、やはりそれなりの変化はあったと思います。

それは、ほんのわずかではありますが、自分なりに少しばかり集中して練習をするようになったということです。
練習の内容も若干変わりました。
以前からマロニエ君の主な弾き方は、山積みにしている楽譜からあれこれ引っ張り出して、自由気ままにトボトボと弾き散らす、ただそれの繰り返しでした。

もともとが上手くもない上に、こんな弾き方をしていれば、当然ながらレパートリー(というのもおこがましいですが)は広がらず、少なくとも自分なりに仕上がった曲というのは、手を付けている曲の数に対してギョッとするほど少ないものにしかなりません。
というか、もっとハッキリ言うとこの調子ではどれひとつとして仕上がりません。
仕上がりに近づく前に、曲はあっちに飛びこっちに飛びで、それで時間ばかり経って、疲れて終わりというのが長年のパターンでした。

しかしピアノサークルに入っていれば、まがりになりにも人前で何か弾くという義務を背負わされ、それが契機になってちょっとこれまでとは違う練習を少しするようになりました。

たとえば、目的もなく勝手に弾いているときは、難しい部分などを充分にさらうことなしに済ませたり、ひどいときはそこは避けて先に行ったりするのですが、人前演奏が前提ともなるとそんなこともしてられません。

そういうわけで、以前に較べるとひとつの曲に集中的に取り組むようになりましたが、そこで発見したのは、自分一人での楽しみでなら、なかなかそこまでしないような突っ込んだ練習をする必要が生じ、どうしても部分練習など、いわゆる楽譜を見ながらだらだら弾いているときとは違う、本来の練習らしい練習をせざるを得ないということです。

難しいパッセージは出来るようになるまで速度を変えるなどして繰り返しさらって困難を克服しなくてはいけませんし、好い加減に済ませていたところも洗い出して、問題をひとつひとつ解決して行かなくてはならず、気がつけば柄にもなく練習らしいことをやっている自分に、へええと驚いてしまいます。

しかし、嬉しいことは、最終的にそれが人前で弾けるものになるかどうかは別として、集中した練習で曲と自分を追い込んでいくことにより、それなりに曲が自分の手の内に入ってくるのはやはりピアノ好きとしては理屈抜きにうれしいことです。こうして得たものはささやかでも自分だけの特別なものです。

一度深く弾き込んだ曲というのは、簡単な練習でなんとか復帰出来るものですが、そんなものが極端に少ないマロニエ君としては、なにもかもを一からやり直しさせられているようです。
まあそれも、所詮は遊びという気楽さがあるのでなんとかやっていることだろうと思います。

これで昔のように試験とか恐いレッスンなんてことになれば眠れない夜が続いて、これまで以上にピアノの前に座ることがイヤになるでしょうけれども、最終的には遊びであり、無理なときはいつでも自分の意志で中止できるという、逃げ場がある点が、かろうじて今のマロニエ君を支えているようです。

実をいうと、最近はだんだん怠け者の虫がうずきだして、またやる気が薄らいできた気がしています。
続きを読む

偉大なダンプチェイサー

しつこいようですが、ダンプチェイサーの効果をこのところしみじみ感じ入っています。

この時期は年間を通じて最もピアノにとって過ごしにくい時期であることはいまさら言うまでもありませんが、それがウソのようにピアノは至って普通に、あっけらかんとしてくれています。
とりわけ九州地方は湿度が高く、ひどいときは熱帯地方のようで、ピアノ管理には苛酷なエリアだと思われます。

最近は気温の面でもエアコンを入れていますから、それなりに除湿効果もあるものの、これとて24時間つけっぱなしというわけではないし、夜中はエアコンがない状態。おまけに一台のほうは毎回片づけるのが面倒で、ずっと譜面立てを立てたまま、フタを開けた状態でほったらかしですから、本来ならかなり湿度にさらされていることだと思います。

このピアノは奥行き2m以上ある中型のグランドですが、ダンプチェイサーはペダルの後ろに鍵盤と平行に一台しか付けていません。
本来ならアクション用と響板用に、前後二つ使ってもいいようなものですが、とりあえず一台だけでも至って快調なのは、本当に驚くばかりです。

ダンプチェイサーの存在は昔から知っていたのに、なんで使わなかったのかと今ごろ思っているところですが、考えるに、大した根拠もなく効果の程に疑いを持っていたことと、なんらかの「副作用」があるのではという警戒心があったと思います。

それと、なによりも自分のイメージだけで実体を知ろうとせず、専門家にも確認しなかったことが大きいと思います。
以前も書きましたが、親しい調律師さんにダンプチェイサーのことを尋ねたら、ピアノ管理においてはこれぞ一大革命と言っていいほどの優れものだという返事が速攻で返ってきたことは、聞いたこちらが驚きましたし、これが最終的に決め手になりました。

想像段階では、とりわけ電気によって熱を発生させるというところが、なにやら本能的に「木に悪い装置」では?というイメージでしたが、この点は取り付けてみてわかりましたが、スイッチオンの状態でもほんわか暖かいぐらいで、とても熱いというようなものではないし、さらには本来の取り付け位置よりもうんと離して装着していますから、まずピアノがダメージを受ける心配はありません。
スイッチが入っているかどうかは、実際に触ってみないとわからないほど軽いもので、よくこんなものでこれだけの効果があるもんだと感心します。

思い返せば、一時は除湿器を2台体制でフル稼働させていましたから、自分なりにやるべきことはやっているという自負があったのかもしれませんね。つくづく自分が馬鹿みたいです。

しかし、実際にダンプチェイサーを使ってみると、どんなに除湿器をガンガンまわしたところで、たった一本のわずか25Wのダンプチェイサーにはるか及ばないことがわかり、あー、ずいぶん長いこと損をしたような気分です。

何事も効率のよい方法、賢いやり方というものがあるのだというのが、いまさらながらわかりましたし、努々決めつけはいけませんね。
続きを読む

喜びから苦痛まで

過日のクラシック番組で、ある女性ピアニストのコンサートの様子が放送されましたが、それを見ていてなんというか…気が滅入ってくるというのか、いたたまれない気分になりました。

その女性は海外のコンクールで優勝歴などもあり、コンサートやCDなどでも一応は活動らしきことはしているようですが、悪い意味で現代のピアニストの欠点を寄せ集めたような要素を持っています。

まず姿がよくない。
音楽家なんだから美人である必要は全くないし、その点では最近のビジュアル系みたいな方向性には大いに異を唱えるマロニエ君ですが、人に演奏を聴かせることを本業とするアーティストなのだから、そこにはある一定の雰囲気というか、文化の担い手としての最低限の顔つきというのは持っていなくてはいけません。

繰り返しますが、これは決して美醜の問題ではありません。
ピアニストはいやしくも音楽家で、いわば芸術家の端くれなのですから、その佇まいもあまり品格がないのは困るということが言いたいわけです。

あまり見てくれのことばかりいうのもなんでしょうから、演奏のことを言うと、ただ楽譜を見て、暗譜して、練習して、ミス無く弾いているだけ、ただそれだけという感じで、聴く側はなんの喜びも感興も湧かず、あまりのその不感症のような演奏に接していると、こんな演奏を聴いたばっかりに却って不満と疲れを感じてくるのです。

ツンとして、まるでオフィスで事務仕事でもこなすかのようにピアノを弾いていて、この人にはなにひとつ音楽的なメッセージ性みたいなものが無いことが、こっちまで無惨な現実を見るような気分にさせられます。

また、この女性は非常に大きな恵まれた手をしていますが、それもまるで活かしきれず、ただ蜘蛛のように長い指が鍵盤の上で不気味に足を広げているようで、それらが淡々と音符を処理していくだけで、如何なる場合も作品が聴き手に語りかけてくることがありません。
ドビュッシーなどは非常にぎこちなく固く弾いたかと思うと、リストでは随所にある甘い囁きもなければ、ここぞという場所での迫りも情念も解放もなく、ひたすら退屈で、出来の悪い機械のような演奏でした。

こういう位置にいる中途半端なピアニストというのは、この先、まずどんなことがあってもこれ以上先に伸びることもたぶんないし、音楽的な深まりを見せる可能性もまずないでしょう。
つまり今以上の知名度を上げることも人気を得ることも、申し訳ないが99%無理です。
だからといって、指のメカニックにはやはりそこは素人とは一線を画するものがあり、いまさら市井のピアノの先生になる決断もつかないだろうし、ピアノをやめてしまう気もないだろうと思います。

そもそも、ここまで来てしまった人がいまさらピアノ以外の何ができるわけでもないでしょうから、やはりこうしたなんともしれない演奏のようなことをしながら、人前に出る行為を繰り返すのだと思うと、見ているこちらのほうがやるせない気分になってしまいました。

世の中がどんなに民主化され、平等の社会を是としても、芸術の世界ばかりは才能と実力がものをいう不平等社会で、B級C級というものになにがしかの価値があるとは思えません。
あまたの才能が惜しげもなく切り捨てられてこそ、輝ける一握りの才能だけが生き残るのです。

とりわけマロニエ君のような純粋な鑑賞者の立場になれば、芸術こそは一流でなくては到底気が済みませんし、それ以外のものに甘んじるつもりのない自分にあらためて気が付きました。

音楽において、つまらない演奏ほど不愉快なものはないのです。
そういう意味では、ひとくちに演奏といっても、人を至福の喜びに誘い込むものもある反面、不快の極みに突き落とすこともあるわけで、まさに天国から地獄までこれ以上ないほど幅広いものだと言えるでしょう。
続きを読む

ピアノフェア

大手楽器店の主催によるピアノフェアがこの連休期間中に開かれており、ちょっと覗きに行ってみました。

会場は今春オープンした博多駅・新ターミナル内の、阪急百貨店の上にあるJR九州ホールで、広い会場には電子/アコースティック合わせて実に100台以上ものピアノと名の付く楽器が展示されていました。
この会場はホールといっても床をフラットな体育館のようにもできる貸しスペースで、さまざまなピアノがズラリと展示されていましたが、なかなかめったにない壮観な様子だったことは確かです。

どうせ見るだけですが、これだけの台数を一堂に展示するピアノの催しは普段まずないので、一見の価値はあったというものです。
ただし、どうしてもグランドピアノは数が少ないのが残念ですが、それでもスタインウェイ4台(C/B/O/M)、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ザウター、ヤマハ2台、カワイ2台の11台が展示されていました。
とりわけ輸入ピアノはお値段も大そう立派なものでした。

ところで、会場に近づくと、中から盛んにジャズピアノらしき音が聞こえてきたので、一瞬、デモ演奏でもやっているのかとも思いましたが、いや待て、誰か腕自慢のあるお客さんが弾いているのでは?と思い直しました。中に入ると、案の定それは当たっており、ひとりの中年男性が熱心に1台のスタインウェイを弾いていました。

このところ人前でピアノを弾く人に対して、ちょっとあれこれと思うところのあるマロニエ君としては、ああまたか…というのが率直な印象です。
これがまた、人目も憚らず(というよりは人目を意識して?)ずいぶん熱の入った演奏で、側に近づいてもまったくなんのその、一心不乱に陶然となって弾いているその姿はちょっと異様な感じでした。

たまたま同行していた友人がその様子に驚いたのか、すかさず小声で「見られてることを意識してるね!」とマロニエ君に耳打ちしましたが、まさにその通りで、どうだ!といわんばかりに臆せず熱っぽい演奏を続けています。
奥では、別のピアノの調律が行われていましたが、そんなことも一向にお構いなし。
この御仁の演奏はしばらく続きました。

いやはや、たいした度胸の持ち主というか、そもそも神経の作りそのものが違うのかもしれません。

コンサートや発表会ならそれなりのスタイルも大儀もあるからまだわかるのですが、こうした単なるピアノの展示即売会の広い会場の中で、我一人、任意の状態であれだけ堂々と弾きまくるというのは、こういっちゃ悪いですが、やっぱりピアノを弾く人(すべてではないけれど)の感覚は、ちょっと普通とは違うと思います。

そのマロニエ君はといえば、ほとんど単音を出すぐらいで、弾くというような次第にはとても至りませんでした。
もちろん個々のピアノには関心があるので、弾いてみたいという気持ちはありますが、周りの空気をみたらそんなこと、とてもできる状況ではありませんでした。

奥で調律している人がたまたま顔見知りというか、我が家のピアノも一度見ていただいたことのある方だったので、その人とちょっと言葉を交わしている中で、「あのピアノは弾いてみられましたか?」などと言われますが、幸か不幸か、マロニエ君はそんな勇気は持ち合わせていません。

そうこうしているうち、やがて小さなコンサートが始まり、この楽器店の教室の講師の人達が代わるがわる演奏をはじめましたが、フルートの伴奏やソロでショパンのエチュードを弾いた講師の方は、ピアノクラブ内で3人ほどが習っていた、よく名前を聞く名前の先生その人だったので、おやと思ってとくと拝聴しました。

ピアノクラブといえば、このコンサートを聴いている中にも、クラブの方がご夫妻でおられたし、前日には同会場でリーダー殿がまた別のサークルの方と遭遇した由で、みんな同じような行動を取っているということでしょうか。
続きを読む

ネット販売

アマゾンで書籍の検索していたら、たまたまある本が関連商品として表示されてきました。

なんでも、インターネットでピアノを販売している人が成功して、そのノウハウを紹介する本が出版されているようでした。
最近は本によっては中が数ページのみ覗き見ることができるようになっており、どんなものかクリックしてみると、前書きから目次にいたる数ページには、「信用」「人間力」「人間の善の部分」「社会貢献」というような言葉がうねうねと躍っていました。とくに「人間力」は何度も繰り返し現れます。

マロニエ君はどんな職業であれ、こういう人生訓めいた言葉をやたら使いたがる、熱血漢ぶった経営者というのがどうもあまり馴染めません。
これはピアノビジネスに限ったことではなく、いかなる業種であっても本業の話そっちのけで、必要以上に自分達の誠実さとか満足だのお客様の心云々…といったことを前面に押し出して言い立てられると、それだけで聞く気がしなくなり、逆に気分が白けてしまいます。

まずその「人間力」とやらでお客をじわじわ囲い込んで相手の判断力を奪い去り、あとはどんなものでもいいなりに買わせてしまうといった、そんな印象を覚えてしまいます。
少なくとも商品それ自体の素晴らしさというよりは、その店に携わる人間が皆真面目で努力家で、だから素晴らしい店だという訴えが先行していて、まず店そのものに共感を得させて、しかる後に商品を売る手法という気がします。

だいたい商売人というものは、なによりも商売がこれ第一で、それはいうまでもなく金儲けのため、利益を追求するためにやっているのにもかかわらず、まるで利益を犠牲にしてでも社会貢献とか人助けなどの、さも美しい事をやっているかのごとくで、人々から愛されるために日夜努力をしていますみたいな、歯の浮くようなことを言われると却って不自然に感じるものです。

さっそくその、本ができるほど話題のホームページというのを見てみましたが、マロニエ君は正直いって到底ノーサンキューなお店でした。

過去の販売分も含めて、すべてのピアノに動画による解説が付いていて、そこの社長とおぼしき人物が怪しい笑顔と語り口でピアノの説明をしますが、それがほとんど説明になっておらず、ただメーカーと型番、外装色などをいうばかりで、鳴りがすごいとか、これはめったに入りませんといういうような、どれも似たり寄ったりなセリフのオンパレード。
ピアノのディテールの映像でも、けっこうホコリまみれだったり弦が錆びていても「どうです、きれいでしょう~?」などと堂々と言い切ってしまいます。

そして、いつもお得意のセリフが「入ってきたばっかりなので、まだ調律はしていませんが」「まだファイリングができていませんので」「調整すればまだよくなるはずです」などと、必ず言うのはなんなのかと思います。
いやしくもピアノ販売の専門家で、それを商品として販売するのであれば、せめて最低限のクリーニングと調律ぐらいしてビデオ撮影するのが当然だろうにと思います。根気よく何台も見てみましたが、一台も「調律も調整もバッチリ、どうですこの音!」というビデオにはついに行き当たりませんでした。

専門技術者も数名いるようで、いちおう技術も売り物にしており、スタッフ全員の笑顔の記念写真まで公開されていて、さも何事も包み隠なさいオープンな会社であるかのようにアピールするのですが、なぜか肝心のピアノとなると、いつもどれも調整前の未完成状態ばかりとは、そのあまりなギャップに呆れてしまいます。
「うちはリピーターのお客さんも多いですよ!」といいますが、ネットの中古ピアノ店のリピーターって、どういう人達だろうかと思います。

でも、中にはあんな動画を見て「安心感」を覚えて買ってしまう人がいるんでしょうね。
マロニエ君は見れば見るほど「不安」が掻き立てられました。
続きを読む

黒い用心棒

なんともまあ、嫌な雨が続くものです。
明日(7日)は晴れ間が出るような事も言っていますが。

マロニエ君にとってはこの季節、ピアノ管理が大事とはいいながらも、しょせんは一般家庭のことなので、ホールのピアノ庫のようなわけにはいきません。
いかにエアコンを入れようと、除湿器を回そうと、そこには自ずと限界というものがあり、このところのこれでもかといわんばかりの鬱陶しい雨天続きでは、とりあえず少々の抵抗は試みるものの、最終的には太刀打ちできないものです。

しかし、今年はなにしろダンプチェイサーのお陰で、ずいぶん助けられていることは実感しています。
もちろん季候そのものがいい頃に較べれば幾ばくかのコンディション低下は避けられませんが、それでも例年のことを思い返してみると、頼もしい助っ人のお陰でたしかに違います。

とりわけ今年の梅雨は悪性とも呼びたいほどで、これだけ長期間に及ぶしつこい雨と高い湿度の集中攻撃を受けると、ピアノはかなりくたびれた疲れた感じになるものです。
例年なら、梅雨はマロニエ君とピアノは一心同体とでもいうべき疲れを見せるのですが、今年は心なしか、いや確実に、ピアノはある一定の元気さを保っており、確実に人間のほうが負けていることは間違いありません。

まあ、ピアノ好きのマロニエ君としては自分よりもピアノのほうが多少でも元気でいてくれることは、歪んだ喜びがあるもので、やはりダンプチェイサーを取り付けたことは正解だったと思っています。

それにしても、このところの悪天候はなんなのかと思うばかりで、ようやく晴れ間が出たかと思えば、それもつかの間、すぐにまた激しさを伴う雨が数日続くというパターンの繰り返しです。昔は梅雨といっても、ここまで厳しく過ごしにくかった覚えはあまりないのですが、他の皆さんはどうお感じなのだろうかと思います。

ちょっと玄関を出ると、そこはまるで風呂場かサウナのようなムシムシ状態で、聞くところによると北海道でもかつて無かったほど確実に気温が上昇しているのだとか。
もしかしたら日本は熱帯化しているのではとさえ思ってしまいます。

車に乗って驚くのは、ガレージのシャッターを開けて外に出ると、ガレージの内外だけでさえ湿度差があるらしく、バックで路上に出た途端、前後左右のガラスが一斉に曇ってしまい、前に進むにはいきなりワイパーの出番となります。
これは走り出すとほどなく消えて無くなりますが、今度はエアコンで車内が冷えてくると、これで再びガラスが曇ってしまいます。

というわけで家も、塀も、なにもかもが雨に濡れそぼって重い病気のように見えてしまいますが、そんな中に湿度大敵のピアノを置いている現実を思うと、なんだかもう無性に気が滅入ってしまいます。
とにかく、今年もしもダンプチェイサーをつけていなかったらどうなっていたかを考えると、思わずぞっとしてしまいます。

実をいうとあと1~2本追加購入しようかという誘惑にかられましたが、それもあんまりなようで、さすがにそれは止めました。
でも、ここ毎日の天気からすれば、一台のピアノに3本ずつぐらいつけたいような気がするのは事実です。
もちろん「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですが、効き方は非常にマイルドである上に、自動調整機能が付いていますから、感触としてはピアノを痛めるやはり心配なさそうです。

いつになったらこの「黒い用心棒」が要らなくなることやら。
当分それはないことは間違いないでしょうね。
続きを読む

混濁の恐怖

このところ、ピアノを弾く場合のマナーを考えさせられることがありますが、あることを思い出しました。
以前、知人達とあるピアノ店に行ったときのことですが、これは少々まずい…という状況になりました。
ここのご主人はとても気のいい方で、店内のピアノを弾くことについてはいつも快く解放してくださいます。

はじめは遠慮がちでしたが、しだいに各々がちょろちょろと弾きだしたところまではよかったのですが、時間経過とともに緊張が薄れ、気が緩み、しだいに各人バラバラに自分の弾きたい曲を同時に弾いてしまうという状況が発生しました。

マロニエ君はこれが苦手で、一種の恐怖さえ覚えてしまいます。
だいいちあまり感心できることではないですよね。

読書やパソコンと違い、楽器は音を出すものであるだけに、複数の人が複数のピアノを同時に鳴らすということは、息を合わせるアンサンブル以外はただの騒音以外の何ものでもありませんし、この瞬間から美しいはずのピアノの音は耐えがたい混濁音になってしまいます。

これの最たるものは楽器フェアなどで、せっかくの良い楽器を試そうにも、一瞬も止むことのない耳を覆いたくなるばかりの大騒音の中では、個々の楽器への興味もすっかり失ってしまいます。

今はまったくお付き合いも途絶して久しい方で、以前マロニエ君の家にピアノの好きな方をお招きしたところ、そのうちの一人は実に3時間近くを、ほとんど休むことなしに我が家のピアノを弾き通しに弾き続けました。
あとの一人とマロニエ君は呆気にとられ、つい目と目が合ってしまいますが、やめろとも言えず、なす術がありません。

わずかな曲の合間などになんとか分け入って弾くという、せめてもの抵抗を試みますがまるで効き目はなく、すぐに構わずその人もまた自分の弾きたいものを弾きはじめる有り様で、もう部屋は音楽とは程遠いただのピアノの騒音で溢れかえりました。
それでもその人はまったくひるむことなく、ひたすら弾き続けるのですから、自分さえピアノが弾ければいいというその図太さにはほとほと参りましたし、ピアノ弾き特有の特種な無神経さを感じました。

いずれにしても、ひとつの場所で同時に違う曲を弾くという野蛮な行為だけは理屈抜きに御免被りたいものです。

ピアノが好きな人は、目の前にピアノがあることは一種の誘惑で、触れてみたい、弾いてみたいという気持ちになるのはよくわかります。
しかし、誰かが弾いている間ぐらい、自分が音を出すのはちょっと遠慮する程度のけじめはほしいものです。

そんなことを考えていると、マロニエ君は最近、家でさえピアノを弾くことに、なにやら家族の迷惑が気になりだして、このところは無邪気に弾くことができなくなっています。
それは、同じ場所にいて嫌でも音を聞かされる側の立場になってみれば、それは弾いている当人とは大違いであって、どんな理屈をつけても、基本的にはただの騒音であろうと思うわけです。
とりわけ練習ともなると、通して音楽が流れるわけでもないし、ましてやプロの演奏でもない、アマチュアのヨタヨタ弾きでは、他者(たとえ家族でも)が快適であろうはずがないからです。

音の苦痛というものは、煙や臭いと並んで、どうしても強烈な部類の苦痛源であるということはピアノを弾く人は心しておくべき事だと思いますし、間違ってもピアノの音は美しいはずなどと勘違いしてはなりません。
これはピアノを弾く者、すなわちピアノの音を出す側に強く求められる基本認識の問題だと思います。

ピアノは、人前で弾くには一線を踏み越える度胸が必要ですが、その線の先には、今度は音の野蛮人にならぬよう、遠慮をするというバランス感覚を持つことも、弾く度胸以上に必要であるような気がします。
続きを読む

道楽の殿堂

ピアノクラブの中に、なんと自分のスタジオをお持ちの方がおられ、そこでの練習会という名のお招きをいただき、マロニエ君も参加しました。

北九州市のとある一角にあるそこは、外観は普通の住宅街の中に半ば正体を紛らわすかのごとく静かに建っていますが、中に入ると大きく重い金属製のドアが目前に現れ、そこを開けると、さらにもう一枚同様のドアがあり、まるで金庫の中にでも入るがごとくこの厳重なドアを2枚くぐり抜けてようやくスタジオ内に入ることができます。

ベタベタとした鬱陶しい外の天気から見事に遮断されたそこは、爽やかな澄んだ空気の流れる別世界でした。
広いコンクリートの建物の中には優しげな木の床が敷き詰められ、随所に共鳴板や吸音目的の布の塊などが散見され、音響のためのあれこれの方策が練られては、試行錯誤を繰り返されている様子がわかり、ここのオーナーがいかにこだわりを持ってこの空間を作り上げておられるかが一瞥するなり伝わりました。

ピアノの音を出すと、一音一音の音には、まるで楽器の呼吸のような微かな余韻までがこの空間に鳴り響きます。
しかし鳴り響くとはいっても、決して音が暴れるような野放図なものではなく、響くべきものと余分な響きとが見事に峻別されており、人のイメージの中で「こうあってほしい」と思い描く、まさにそんな美しい音響空間が実現されていたのには深く感心させられました。

ピアノはディアパソンのDR500ですが、これがまた素晴らしいピアノでした。
コンサートグランドがカタログから落ちた現在、この奥行き211cmのモデルが現行ディアパソンの最高級モデルです。
以前、同社の社長と電話で話したときに聞いたことを思い出しましたが、鹿皮のローラーを使っているのがカワイとの違いのひとつだと言っていましたが、その恩恵なのか、タッチには奥に行くほど好ましい弾力があり、この特性とコントロールのしやすさという点では、むしろ優秀なドイツピアノを連想させるものがありました。

このDR500は、ディアパソンの生みの親である大橋幡岩氏の設計とは完全に訣別した新しいモデルで、ボディと響板はカワイのグランドRX-6そのものですが、そこにレスロー製の弦が一本張りされていることや、ハンマーはレンナーを、そしてなによりもディアパソンの技術者によって入念な出荷調整(これはピアノにとって非常に大切な点)されている、いうなればディアパソンの手によるスペシャル仕上げというべきピアノです。
そのために、大橋デザインでは見られなかったデュープレックスシステムなどもカワイと同じく備わり、音は良い意味で限りなくカワイに近いもので、昔のディアパソンのいささか攻撃的で厚ぼったい発音や、クセの強かった響きは完全に消滅し、代わりになめらかで美しい標準語を話すようなピアノになっており、ショパンなどを弾いても違和感なく収まりのつく、洗練された理想的なピアノになっているように思いました。

もうひとつ、たしかこのピアノはカワイでありながらアクションは従来の木製を貫いている点がディアパソンブランドのこだわりで、この点でも弾いていて樹脂製にはないナチュラル感と柔らかさがあり、極めて好ましい弾き心地であることも見逃せません。
まさに布団でくるんで持って帰りたいようなピアノでした。

いやしかし、こんな素晴らしい環境に住み暮らす非常に恵まれたピアノですから、これ以上の住処はないはずで、本当に幸せなピアノといえますし、このスタジオの出来映えも個人の道楽としてはまさに最高レベルもの。
こんな空間で思うさま練習ができるなんて、ここのオーナーはなんという幸せを独り占めしておられるのだろうかと思わずにはいられません。

現在のような言葉のインフレからすれば、ここはもはや堂々とホールを名乗っても良い場所で、巷にはこれとは比較にならないただの部屋みたいなものをホールと呼んでいるものをマロニエ君はいくつも知っています。
ここのオーナーはピアノはもちろん、ヴァイオリンも弾かれる由なので、いつかベートーヴェンのソナタでもお手合わせ願いたいと密かに企んでいるところです。

ともかく驚きの一日でした。
続きを読む

S社の凋落

アルゲリッチの東日本復興支援チャリティCDで、もうひとつ感じたことを少し。

実はこのCDでのマロニエ君が最も残念に感じたのはピアノそのものでした。
ただし、これはこの演奏会だけのことではありませんので、その点は念のため。
とにかくピアノが絶望的に鳴らないことです。
もちろん録音物は会場の条件やマイクの位置や性能、あるいは技師の指向など、あらゆる要素が絡みあっていることなので、それだけを聴いて軽々な事は言えないことはこの世界の常識として重々わかっているつもりですが、ただ、そんな微妙さの問題ではなく、ピアノが悲しいほど、ただ単純に鳴っていないことは誰の耳にもあきらかです。

つい先日もテレビで、ロジャー・ノリントン指揮するN響の定期公演(サントリーホール)で、オール・ベートーヴェン・プロをやっていましたが、いつも義務的なしらけた演奏しかしないN響が、さすがにこの大家を迎えて渇を入れられたのか、普段にはない気合いの入った重厚な演奏をしているのは嬉しい驚きでした。
冒頭の「プロメテウスの創造物」序曲からしていつものN響とは響きと厚みが異なり、続く交響曲第2番では、ベートーヴェンの全交響曲中この最も知名度の低いこの作品を、大いに手応えのある堂々たるドイツ音楽として披露してみせました。
そして最後を飾るのが、ドイツの俊英マルティン・ヘルムヒェンを独奏者に迎えての「皇帝」でした。

ところが冒頭のピアノのアルペジョが鳴り出すや、もうひっくりかえりそうになりました。
ここで聞こえるピアノの音も、上記のCDとまったく同じ音で、耳栓でもしているようにくぐもった精気のない細い音しかせず、とても皇帝のあのエネルギッシュな前進する音楽を聴いている気がしないのです。ヘルムヒェンはまだ若くて未熟なところはあるのもも、キレの良さと作品に対する献身的な演奏姿勢は概ね好感の持てるものでした。

しかし、彼がどんなに力んでも気持ちを込めてもピアノがそれに応えきれず、自然と音楽そのものが沈殿していくのが手に取るようにわかって気の毒でした。オーケストラも前2曲で見られた覇気がなくなり、いつものしらけた調子に戻ってしまったのは演奏者も聴衆も大変不幸なことだと思います。

さらに言えば先日のショパンコンクール入賞者達によるガラコンサート(こちらはオーチャードホール)でも同様でした。
すべて会場も違うのでピアノも違うはずですが、どれも「同じ音」なんです。

これはもちろん有名なS社のピアノですが、どうもここ最近の新しいピアノ特有の、ほとんど量産品としかいえないような深みもパワーも輝きもない、貧相にやせ衰えたあの音は個体差でもなんでもない、このモデルに共通する特徴であることが間違いないようです。

アルゲリッチのCDの演奏会場はすみだトリフォニーホールで、ここは1997年の開館ですから、その当時導入されたピアノなら、まだまだこんな状況になる時代のピアノではないはずですから、そのピアノだとはマロニエ君はまず思いません。
もしかすると10数年経過したということで新しいピアノに買い換えたのかとも思いますが…。

それにしても、ひどいです…。
まともに曲の輪郭も描くことができず、かろうじてS社の音の残像のようなものだけが弱々しく聞こえていました。
まるでフタを閉め、カバーを掛けて弾いているように音がこもり、聴いていて虚しくなります。
先人達が築き上げたブランドにあぐらをかいて、あんなものを堂々と作って販売しているようでは、他社にそう遠くない時期に追い越されてしまうのではないでしょうか。いや、すでに現在がもうそうなのかもしれません。

マロニエ君は子供のころから、なにしろこのメーカーのピアノが好きで、心底惚れ込んだピアノでしたが、しかし同社の新しいピアノをあちこちで聴く(弾く)につけ、ついにここまできたかと思わせられることがありすぎです。
メーカーが企業体である以上、利益を追求するのを責める気はありませんが、そのために、これほど露骨に品質を落とすのはとても納得できません。

サイドのロゴが大きくなってからのピアノ、さらには下面の支柱が黒から木肌色になって以降、さらにもっと言うとここ1〜2年の新しい大型キャスターが付いて以降のピアノは、いかに贔屓目に見てもいただけません。
メーカーがあんなものを平然と作る以上、ファンがどんなに善意の解釈をしてみたところではじまりませんね。
続きを読む

カワイ軍団

ピアノクラブ内では、俄には信じられないような事実があります。

クラブ員は皆ピアノを弾くわけですから、当然ながら電子ピアノ、アップライトピアノ、グランドピアノまで、様々な楽器を使っている人がいらっしゃいますが、その中で、グランドピアノだけに限ると、信じがたい事実が浮かび上がり、これは果たして偶然か必然か…。

全員をくまなく確認したわけではありませんが、マロニエ君が現在把握しているだけでも、カワイが5台、シゲルカワイ2台、カワイが製造しているディアパソンが2台に対して、ヤマハはわずか2台!で、圧倒的にカワイ系の健闘が目立ちます。

これは一般的なヤマハ優勢の流れからいうと、真逆の情勢で、なにが理由だろうかと思いますが、はっきりしたことはわかりません。一般的な人がごく自然に選ぶピアノがヤマハだとするなら、われわれはひどく不自然な一般人からかけ離れた人間の集まりということになるかもしれません(笑)。

普通はどこに行っても置いてあるピアノは十中八九ヤマハですから、ピアノクラブの定例会でもこれまで利用した会場のピアノはことごとくヤマハで、カワイだった場所はたった一箇所しかありませんでした。
その一箇所というのも、地元のオーケストラの弦楽器奏者の方が作られた貸しスタジオなので、やはりなにかのこだわりがあって意図的にカワイを導入されたものだろうと思われます。

日本はピアノといえばまずはヤマハで、どこに行っても判で押したようにヤマハ、ヤマハ、ですから、ピアノクラブの個人所有のグランドピアノが、これほどの猛烈な比率でカワイ系のピアノだというのは本当に驚いてしまいました。

別に我々はカワイ楽器の回し者でもなければ、なにかそれに類する系列に属しているわけでもなんでもない、単なる個人の集まりであるし、お互いに話し合って買ったわけではなければ買った時期もバラバラで、知り合ったときには皆ピアノは持っていたことを考えると、この事実は実にまったく注目すべきものがあるようです。
もう一度繰り返しますが、ディアパソンを含むカワイ系が9台に対して、ヤマハが2台というのはやはり尋常なことではないようで、もしマロニエ君が学者なら即席の研究テーマにしたいところです。

彼らに共通しているのは、カワイ(およびその系列)のグランドには、皆一応の満足をしている様子で、最大手のピアノにはほとんど関心がないように見受けられる点でしょうか。

これに対して、一般的な施設の備品として置かれているピアノや、ピアノの先生には圧倒的にヤマハが多いようです。
もちろんカワイ系列の音楽教室に連なる先生達はカワイかもしれませんが、いわゆるフリーの先生やピアニスト、音大生などはマロニエ君の知る限りでは圧倒的にヤマハです。

カワイを選んだ人の動機を一人ひとり聞いてみたわけではないし、それもまたいろいろだろうとは思われますが、単純に音の好みということは、やはりあるのではないかと思われます。
ただ現実には、ピアノを買う人というのは、とにかく何を買ったらいいのかわからなくて、ヤマハとカワイの違いもわからないという人が多いのも事実で、わからないからヤマハを買っておけば間違いないだろうというのが一般的です。
そんな中で、少なくとも自分の好みがあり、それをカワイのほうに感じたというのであれば、これはもう立派なひとつの見識で、ここは最も注目すべき部分だろうと思います。

マロニエ君は決してヤマハを否定するものではありませんし、ヤマハの良さも自分なりにわかっているつもりです。
同時にカワイがすべて良いなどと思っているわけでもありませんし、カワイの欠点もむろん知っています。

ただ、それでも、もし新たにヤマハかカワイのいずれかを買うとしたら、機種はさておいても、マロニエ君なら迷うことなくカワイを選ぶことだけは間違いありません。
続きを読む

音楽本蒐集

音楽関係の書籍、わけてもマロニエ君の興味の対象であるクラシック音楽関係の書籍というのは、発行部数も少ないのか、数年もすると書店や楽器店から姿を消してしまいます。
ピアノ関連でも、レッスン関係の本は比較的ありますが、文化論的なものはそれほど多くはありません。

すぐに買って読みたいというほどのものではなくても、一定の関心を抱いて、そのうち購入しようなどと油断していると、ついその本のことを忘れてしまい、何かの拍子に思い出して買う気になったときは、もう無くなっていて、調べてもらったら廃刊になりましたなんていうことも何度か経験しました。

一般性があって売れ行きが見込めれば、版を重ねて再販もされるでしょうが、クラシック音楽関係の書籍でそれが行われるようなものはめったにない気がします。
つまり、目についたときには、ある程度のタイミングで買っておかないと、後からはもう手に入らなくなるというのがマロニエ君の体験から得た認識となりました。今目の前にあるものは、できる限りサッサと買っておくべしという掟です。

それいらい、どうしようかな?と思うぐらいのものはできるだけ買うようにしていますが、買ったにしても、本というのはすぐにそれを読みたい気分の時と、そうではないときがあるものです。
さらに読みかけの本などがあると尚更です。
というか、そもそも本はすぐに読みたいときに買うものですが、音楽書はそれが難しいということになるでしょうか。

そういうわけで興味を惹くものがあったときは、できるだけ早めに購入するようにして、すぐに読まない場合はひとまず本棚に入れておくというスタイルが出来上がりました。
ところが、これはこれで意外な落とし穴があったのです。

買ってすぐに読んでおけば、その本に対する記憶や印象というものが何か残るものですが、ただ買ってきて本棚に入れただけでは、印象がスーッと消えてしまうことがあり、そうなるとどうなるか?
もうおわかりだと思いますが、買ってしばらく未読のままにしているとその本のことは完全に記憶から抜け落ちてしまい、書店でまた同じ本を見たときに誤って重複買いしてしまうという、まことに阿呆なことをやらかしてしまいます。

つい最近もこれがあり、しかも二度続いたのには我ながら嫌になりました。

大したものでもなく、2冊持っていても仕方がないので、先月に一人、今月もう一人と、ピアノの友人にこれらの本を進呈しました。尤も、大したものならきっとすぐに読むはずですが、中途半端なものだけに放置してしまうのかもしれません。

逆に、ちょっと値段が高めなので次に来たときに買おうぐらいに思って、いったんは購入を見合わせて引き上げて帰宅してみると、なんとそれ、既にもう買っていて、今日書店で悩んだはずの本がちゃんと自分の本棚に入っていてびっくりしたこともあるのです。

高い本を重複買いしなくてよかったとホッと胸を撫で下ろしたことも一度ならずありました。
いいかげん健忘症かとも思いますが、それほど買ってすぐ本棚(しかも普段目に触れる場所ではないので)直行というのは危険だということのようです。
続きを読む

ホールの惨状

新聞によると、3.11の震災では各地のホールや劇場などにも様々な被害があったようです。
これはある程度予想はしていたものの、やはりそれは予想では終わることはない、まぎれもない「事実」のようです。

全国約1200の公立ホールで構成する「全国公立文化施設教会」が発表したデータによると、今回の震災で大小何らかの被害を受けた公立ホールは197にものぼり、そのうち「甚大な被害」を受けたホールは31ということで、中には建物ごと流されたものもあるということでした。
この数字には挙がらない公立以外のホール、プライヴェートホールなどを含めるとさらにその大変な数になるはずです。

また、建物に被害がなくても、震災以降は予算のめどが立たなくなるなどして再開の見込みが立てられないホールもあるということでした。ホールや劇場は使わなくても維持管理だけでもおそらくかなりの費用を必要とするため、このような問題が次々に発生しているものと思われます。

今ごろになって、「ははあ、そういうことだったのか」と納得がいったのは、例年ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの会場となっている東京国際フォーラム(大小7つのホールと会議室などを擁する)も余震による電気系統の不具合から貸し出しに著しい制限が発生し、昨年の来場者数約81万人から、今年は一気に15万人弱までに激減せざるを得ないほどの規模の縮小を強いられたというのです。
鳥栖や新潟のような、これまでこの音楽祭とは縁もゆかりもない地域で突如開催されることになった地方版開催の背景には、メイン会場である東京国際フォーラムでこのようなことが発生したという裏事情があったようです。

また、新聞にはその内部写真まで掲載されていて驚いたのが、川崎市最大の音楽拠点、ミューザ川崎シンフォニーホールでした。
東北ではないものの、やはり3月の地震で客席上の天井仕上げ材がすさまじく落下して、写真ではまるでホール全体が崩壊したかのような無惨な光景であったのには驚かされました。
さらに照明やパイプオルガンにも大きな損傷があるとかで、なんと、むこう2年間の閉館を決定したそうです。

当然ながら公演のキャンセルも相次ぎ、多くのホールが運営面でも大きな打撃を被ることは避けられず、さらにそのもうひとつの問題は、多くのホールが竣工したのが1995年前後が最も多いのだそうで、震災とは別問題に、それらが一斉に改修の時期を迎えているということも折悪しく重なっているようです。しかも費用は優十億から100億かかるとかで、まさに泣きっ面に蜂という状態のようです。
仮に無事改修などが終わったとしても、現在の社会状況から見て、以前のようにお客さんが来てくれるという見込みが立てられないようで、なにもかも震災以前と同じというわけにはいかないという深刻な問題を抱えているらしく、音楽ファンとしてもなんとも心が暗くなるような状況のようです。

福岡でもこの1年ほどは、なにやらすっかりコンサートの数が少なくなっていると感じていたところ、3月の震災を境に、さらにそれが激減しているのが目立つようになりました。
むろん福岡のホールは幸いにして今回の地震の被害はないわけですが、現在の社会の雰囲気がなかなかコンサートなどを盛んに行おうという流れではないようで、この状態はここ当分は解消されそうにもない感じです。

テレビニュースをみれば、あいもかわらず福島原発事故や被災者の深刻なニュースが冒頭から流されますが、これはもちろん大変な社会問題であることはよくよくわかるものの、すでに災害発生から100日以上が経過して、1日も休むことなく連日連夜、このような先の見えない暗い話題ばかりをトップニュースとして際限もなく流すばかりでは、世の中に与える精神面での過剰なストレスという、いわば第二の人災のような気がしてくるのです。

もちろん福島原発は収束を見ておらず、抱える課題も甚大ですが、もう充分に国中が喪に服したことでもあるし、そろそろ動きの取れるエリアでは、被災地の為にも前向きに腰を上げてもいい時期に来ているような気がしますが。
続きを読む

がんばりたくない

昨日はピアノクラブの方が数名来宅されました。

というのも、かねてよりマロニエ君がまとめて注文していたダンプチェイサーを取りに来られるという目的があったのですが、せっかくなのでお上がりいただき、しばらくピアノを弾くなどして遊んでいただきました。

定例会や練習会とはまた雰囲気が違うのか、はじめは遠慮がちでしたが、しだいに空気もほぐれてか、少しずつ弾いていただけるようになりました。以前、思いがけず爆奏会みたいなことになったことがあり、この慎ましさはなんと麗しいことかと思いました。

自分のピアノというものは、自分が弾く時以外にその音を聴くチャンスはなかなかないもので、むかしはよくコンサート前に練習に来られる方などがあったのですが、ここ数年はあまりそれもなく、久々に自分のピアノの音を人様の演奏で聴かせていただくことも出来て、マロニエ君自身、大いに楽しめたところです。

雑談で驚いたのですが、関東のほうのあるピアノクラブでは、会の終了後に各人の演奏についての批判などがあり、それに依拠して指導の時間などまであるのだそうで、話から受けた印象では、互いに楽しむというよりは互いに学び合うという感覚のようでした。いってみれば「ピアノの勉強クラブ」というところでしょう。

なるほどピアノは本気で学ぼうとすればするだけ際限のない世界で、自分の演奏の向上のために同志が集って勉強するというのもひとつの在り方なんだろうとは思いますし、それを実践するとは、立派なことだと感心もしますが、しかし、マロニエ君だったらそんなこと、まっぴらゴメンだと思いました。

仲間が向上心を持って集い勉強し合うのは基本的には素晴らしいことに違いありませんが、マロニエ君などはなんのためにピアノクラブに参加しているかと自問すると、ピアノを通じて仲間との楽しい時間を持ち、それによって浮き世の雑事から解放されたいからなのであって、あらためてピアノを学ぶとなると、それはもう尋常なことでは成し遂げられないことだとそもそも思うわけです。

こういう考えは、何事にも真摯な向学心を持って取り組むやる気旺盛な人達から見れば、ただの怠け者の戯れ言のように思われるかもしれませんが、要は好きなピアノを通じて、楽しい時間を共有できる友人の輪が構築できることの方に意義を置いているわけですから、根本的に求めるものが違うようです。

それに、そんなことにでもなれば、結局行きつく先は、どうしても指のメカニックや譜読みの技術の優れていることなどが重要視され、ひいてはそれが会の秩序となるような気がします。ピアノを愛する者にとって、難曲をも弾きこなすことはもちろん素晴らしいことですが、しかし、それが人の序列の根拠のようになるとしたらまったくゴメンです。
ま、ひとくちに言えば、この歳でいまさらそんなにがんばりたくはありません!

我が家での話に戻りますと、ソロあり、連弾あり、2台ピアノありで、いつもとはまたいくぶん違ったかたちで遊ぶことができたように思います。
ピアノ遊びは思った以上に時間の経つのが早いもので、夕方まであっという間のことでした。

次はもう少し合わせものの練習でもしておきたいところですし、昨日は来られなかった方にもぜひお立ち寄りいただきたいと思います。
続きを読む

ゾウゲ

人の好みは様々ですから、何をどう好もうともそれはまったく自由なのですが、傍目には首を傾げてしまうことがあるものです。

ネット上のある書き込みを見ていると、ピアノの購入予定者が象牙鍵盤であるか否かをかなり重要な要素としてこだわっているのを見かけました。
海外からの輸入の際の書類の申請などはわかるとしても、気に入ったピアノがあっても象牙鍵盤でない場合は、象牙への張替が出来るかどうかという点に関心があったり、新品でも何型以上は象牙&黒檀の鍵盤になるなど、その点ばかりに意識が集中している様子にはちょっと驚きました。

こういう人の発言を見ていると、象牙鍵盤とはどこがそんなにいいものかと考えさせられてしまいますが、おそらくは確たる根拠もないまま、高級感とか稀少性にひきつけられているような気もしないでもありません。
こういう人はもう頭からプラスチックはダメだと思いこんでいるんでしょうね。

もちろん、そこに価値をもつ人にとっては重要な問題なのかもしれませんが、ピアノはやはり楽器なわけですから、楽器としての性能が第一では?とも思います。
もちろん、一流品になれば、そこには工芸品的要素とか骨董的な価値、稀少性などが加わってくるのはわかりますが、鍵盤が象牙か否かということばかりに価値を置きすぎるのは、本来のピアノの評価としてはいささか偏りがあると言わざるを得ません。

マロニエ君は子供のころから20年以上、ヤマハの白鍵は象牙、黒鍵は黒檀のピアノを弾き続けてきましたが、それがそんなに重要なことだと思ったことはついにありませんでしたし、むしろ象牙・黒檀いずれも下手をするとかえって滑りやすいなどの欠点もあるわけで、一長一短という程度の印象しかありません。
また、場合によっては、激しく使い込まれた象牙は(品質にもよるのかもしれませんが)、まるでテフロンのフライパンみたいにツルツルになり、弾き辛いことといったらありません。あんな恐ろしいものは自分のピアノでは絶対に願い下げです。

たしかに象牙/黒檀の鍵盤にはプラスティックにはないあたたかな風合いや色合いがあるのはわかりますが、象牙ならなんでもいいというわけでもなく、とくに近ごろの象牙は品質がよろしくないようで、繊維が荒くて見た目にもとても下品で、あんなものでもいいんだったら、水牛の角でもなんでもいいのでは?と思います。

もしも、まかりまちがって日本製ピアノの上級機種にある象牙鍵盤仕様のピアノを新品で買うようなことがあれば、マロニエ君なら躊躇なく白鍵は良質のプラスチックにしてもらいます。

ところが巷の象牙鍵盤支持派の思い込みは、ほとんど信仰に近いものがあり、以前もやや年代物の有名ブランドピアノをお持ちの方がおっしゃるには、ご自分のピアノは鍵盤が象牙であることがまず第一のご自慢で、ゾウゲ、ゾウゲとそこに格別の価値とプライドを感じておられるようでした。
象牙鍵盤というだけで、まるでピアノそのものまで最高品質のものであるはずだ…というような、根拠のない一途な思い込みには驚くばかりです。

マロニエ君なら、鍵盤の材質などより別の部分によほど神経を尖らせますが、これもまた人それぞれだといえばそうなんでしょうね。
ある一箇所にとても強いこだわりを持ち、自分としてはそこが期待通りのものでなくてはどうにも満足できないという気持ちは理解できますから、それが象牙鍵盤だとしても、それはその人にとっては価値があるというのはわかります。

ただし、客観的な楽器の価値と個人的こだわりは一線を引くべきだと思います。
いずれにしても皆さんいろいろこだわりがあって満足を得るためには大変なようです。
続きを読む

個人情報

ようやく今日あたりになって、だいぶ声が戻ってきました。まだかなり制約があり、ちょっと続けて話すとすぐに咳き込んでしまいますが、ともかく必要最小限の会話ができるようになっただけでも助かります。

さて、つい先日、満杯になっている本棚を少し整理しようと、処分する雑誌などはないか見ていたところ、たまたま雑誌「ショパン」のずいぶん古いのがあって、何気なく見ていたのですが、サイズも現在のものよりひとまわり小さいし、カラーページなども少なく、現在のものよりも「読ませる」ものであったことがわかります。

とくに、出てくるピアニストもみんなまだ若くて、次々に有名どころが惜しげもなく登場しては特集だの対談などにどんどん精力的に出てくるのは、いかにも時代の違いを感じるとともに、発言内容も今に較べると自由でおおらかだった時代を感じさせるところです。
自分の好みや考えを堂々と述べていますが、いまならすべてカットされるでしょうし、そもそも言い出しもしないことでしょう。

表紙はアンネローゼ・シュミット、ニコラーエワがまだ生きていてインタビューに答えていたり、ポリーニがようやくシューマンの交響的練習曲をリリースして広告がでていたり、アトラスピアノが健在だったり、ギリシャ出身の天才少年スグロスの来日公演があったり、ダン・タイ・ソンがショパンの優勝からようやく二度目の来日決定というような時代です。

懐かしさとともにパラパラとページをめくっていると、今から思うととんでももないものが目に飛び込んで卒倒しそうになりました。
これこそ時代が変わったということをまざまざと見せつけられるもので、現在の社会規範からすればこれはほとんどポルノか犯罪にも匹敵するものでした。

それは「都道府県別 全国ピアニスト・ピアノ教育者名鑑」なるもので、延々23ページにわたる極小文字にて、全国の2000人近いピアニストと先生の名前(旧姓・本名なども付記されている!)、住所、電話番号、生年月日、出生地、最終学歴、勤務先などがすべて事細かに、包み隠さず掲載されているのには仰天しました。

もちろん中村紘子、園田高広、花房晴美などの有名どころも、考えられるすべてが見事に網羅されており、マロニエ君の直接の恩師も二人がちゃんと掲載されていました。
「時代が違う」とはまさにこのことで、一般人でも個人情報が厳しく制限されている現在からは、考えられない極秘情報が満載でした。移転さえしていなければ、すぐにも電話もできるし、カーナビ入力して自宅を尋ねることも可能なわけです。

こんなことが平然と許されていて、だれもが異常だとも何とも思わなかった時代がひどくなつかしく思われました。
ちなみにこれは昭和59年(1984年)の発行ですから、27年前の刊行物というわけです。

この27年という年月をどう見るかにもよりますが、やはりあまりにも急速な社会の変化が激しすぎたことは間違いないという気がしますし、それだけの変化に順応していくのはひとりの人間としてかなり厳しい事というのが正直なところです。
仮に100年かけて、これぐらい変化をしていくなら、まだいくらか人間が人間らしく、誇りと余裕を持って生きていくことができるだろうと思いますが、なにしろそのテンポが急激すぎるようです。
続きを読む

不調と好調

ピアノクラブの懇親会の席上、急に声が出なくなって一日以上が経過しました。
数時間経てば治ることを期待したもののそれはなく、では、一晩寝れば治っていることを大いに念じて、朝、目が醒めたときにまっ先に声を出してみたものの、ほとんど回復の跡のないことにがっかりしました。

声が出ないというのは、やはり一大事で、もうそれだけですっかりエネルギーが奪い取られてたようで、日曜はなにもする気が起きませんでした。
ひたすら喉の回復を願いつつ安静にしていましたが、夜になってほんの少し良くなったような気がするものの、基本的に大差はありませんでした。
強いて言うなら95%ぐらい失われていた声が、90%ぐらいに戻った程度の回復です。

今度の土曜日、知人にパークゴルフとかいうものに誘っていただいたものの、まずは声を取り戻さないことには気分的にもなにもできそうにもありません。パークゴルフとはいかなるものかまったく知りませんが、なんでもパットゴルフともまたちがう遊びのようです。

声以外に不都合はないのでなんとか普通にしてはいるものの、いざ声を出す場面になるとパタッとそれができないのは、我ながらどうにも哀れな気分になり、意気消沈してしまいます。
いつもはかなりの効き目がある花梨の水飴も、今回ばかりは効果が薄く、どうもよほどひどい状況に陥ったのだろうと思われます。

昨日はピアノクラブの人がダンプチェイサーを取りに来られる予定でもあったのですが、折からの強い雨ということも重なって、とりあえず延期させていただくことになり、この点も迷惑をかけてしまいました。

さて、そのダンプチェイサーですが取り付けて3日目を迎えましたが、なるほど昨日のようなかなりの悪天候にもめげず、思いがけなくピアノが元気なことに少しばかり気付いて、急に嬉しくなりました。
別にものすごい大差というわけではないのですが、深い雨の日は、いくら除湿器をつけていてもどことなくピアノも沈んだ感じになるのは避けられませんでしたが、昨日の昼は思いがけずケロッとしている感じがして、やや!これはダンプチェイサーではなかろうかと目を見張ってしまいました。

少なくとも、音が雨天にもかかわらずくっきり晴れているのは、これまでになかったことで、これは明らかな違いといって差し支えないようです。…と、感じますと言ったほうが安全かもしれませんが。
ピアノクラブの人達にもお勧めした手前、効果がないと申し訳ないという気持ちがありましたが、これでひと安心です。

もちろん今後も経過は注意深く監視し続けるつもりです。
尤も、経過というなら当面はノドのほうが先ですが…。
続きを読む

椅子の高さ

ピアノ弾きにとって、椅子の高さは演奏の質(とりわけ音色の)に反比例するという事実があるように思います。

他日、ブレンデルの異様なまでの椅子の高さが好きではないと書きましたが、だいたい椅子の高い人は、たとえ高尚な音楽を作り出す巨匠にしても、少なくともピアノから艶やかな美音を鳴らす人はまずありません。

ヴィルトゥオーソの中で思い出されるのはピアノの巨人と謳われたリヒテルです。
彼もあのガッチリとした体躯からすれば、不当に高い椅子で演奏します。
よくピアノを弾いていた頃のアシュケナージも小柄ではあるけれど、それを考慮しても椅子はえらく高かったと思います。

椅子の高い人は、どうしても肘が高くなり上から叩きつけるタッチになり、さらには上半身の重心も加勢して、非常に鋭角的な音になってしまいます。
これに対して椅子の低い人は、手首が低く、深みのある肉付きのある音を鳴らします。
体重がかかるにしても腕や手首がサスペンションの役目をして、いったんそこに溜められたエネルギーが柔軟に適宜分散されて丁寧なタッチに繋がるので、とても深く鳴るのですが、椅子が高いと肩・腕・肘などは硬直したハンマーに近い働きをしているような気がします。

現代の若いピアニストは、だいたい整体学的に正しいフォームやタッチを前提に育ってきているので、極端に椅子が高いとか、音が汚いというようなことはあまりないのですが、同時に昔のピアニストが持っていたような生々しい情熱、音楽の迫真力、ここぞという時の炸裂するフォルテなどがほとんど見受けられなくなり、誰を見てもそこそこバランスが良い優等生にしか見えないのは大変つまらない、残念なことだと思います。

高い椅子の最右翼は中村紘子女史で、彼女はコンサートでもいわゆる黒い革張りのコンサートベンチは使わず、幼児から大人まで幅広く使われる、背もたれ付きのトムソン椅子で必ず演奏します。
紘子女史はこれを極限まで高く上げて、座るというよりは、ほとんどお尻は椅子の前端に引っかかっているだけという、まるでコントラバスの奏者顔負けの半分立っているような姿勢で弾いていますね。

紘子女史のような自意識の強い人が、見た目にも美しいコンサートベンチを敢えて使わないのは、コンサートベンチは基本的に大人のプロ用というか、少なくとも子供サイズを想定していないために高くするにも限界があり、したがってあのお稽古でよく見る椅子を使っているのだと思います。

彼女が「題名のない音楽会」で若い人にラフマニノフの第2コンチェルトをレッスンしたことがあったのですが、彼女のアドバイスによると、この曲をオーケストラと格闘して表現するには、もっと椅子を高くして、指を立てて上から弾かなくてはいけない、今のアナタの弾き方ではただお上手でございますわねオホホホホで終わってしまうわよ…などと、思いがけず彼女の本音らしきことが聞けて、おまけに実演までしてくれたのは思わず苦笑させられました。

逆にグールドも顔負けなほど椅子が低いのは、スティーヴン・コワセヴィッチで、あきらかに普通のコンサートベンチの足を切っている、もしくは特注で、おそらくは紘子女史の半分ぐらいの高さしかないようで、これはこれで奇妙です。
鍵盤の高さはすべて同じなのに、まさにスタイルはそれぞれというわけですね。
続きを読む

決断の勝利

海外からピアノを買った知人の部屋に、ピアノ拝見でお邪魔しました。

彼はこのピアノ購入を決断したために、連動してグランドピアノが置ける部屋探しまでする事になりました。
「グランド可」の物件は多くはなく、これだというものに出会うにはそれなりに時間がかかったようですが、ようやくにしてその条件を満たす物件が見つかり、まず先に人間が引っ越しをして、そこへ防音シートなど準備万端整えた後にピアノの搬入となったようです。

思ったよりも部屋数の多い広々とした住まいでしたが、その一室にスタインウェイのグランドがスラリとした足を垂直に伸ばして端然と置かれています。
このピアノは製造からわずか10年ほどしか経っていない上に、むこうではギャラリーのようなところに置かれていたらしく、あまり弾かれた様子もない感じでした。内外共に非常にきれいで若々しく、人間でいうならせいぜい小中学生ぐらいのピアノという印象です。
きちんと管理して、途中で大修理をおこなえば100年は楽にもつといわれるスタインウェイですから、まさに一生モノというわけです。
このピアノはニューヨーク製のスタインウェイですが、ドイツのスタインウェイにはないヘアーライン仕上げというラッカーの艶消し塗装の上に、細い擦り線が入るように半艶出し仕上げされたもので、これはこれでなかなかの風合いがありました。

折しもこの円高の時期とも重なり、彼はとても良い買い物ができたようです。
本来なら、ピアノはできるだけたくさん弾いて、自分の納得のいく一台を探して買うというのが、ピアノ購入の常識というか、いわば正攻法のやり方です。
しかし、関東圏や浜松周辺にでも住んでいればそれも可能でしょうが、それ以外のエリアに居住する者にしてみれば、それは現実的にたやすいことではありません。精力的に見て回る意気込みはあっても、尋ねるべき店のほうがそれほどないからです。

そうなると、イレギュラーな手段ではありますが、信頼できる技術者の導きによってひとっ飛びに海外からいいものを割安に輸入するというのも、いささか大胆かつリスキーではありますが、ひとつの方法だと言えそうです。
もちろん、これは誰にでもおすすめできる方法とは言いませんし、ある程度の決断力と度胸と、結果に対しても一定の覚悟を持てるような人でなくてはなりません。
あとは仲介者を信じて、届いたものに対しては寛大な気持ちでそれを受け容れ、技術者と共に楽器を育てていくぐらいの気構えがあれば大丈夫だと思いますが。

今回はマロニエ君の見るところでは大成功で、望外の価格(それでも大金ですが)で希望するピアノを手に入れることができて、いまや彼は電子ピアノとスタインウェイを使い分けながら、質の高いピアノライフを満喫しているようです。

もう一人は、マロニエ君は直接会ったことはありませんが、ネットで知り合った人で、フランスからプレイエルの修復済みのグランドを、これもまたある技術者を通じて、自分は現地に行かず情報だけで手に入れたようですが、結果的には思った以上の美しいピアノが届いて大変満足しているようでした。

というわけで、何度も言いますが、ピアノは本来は必ず自分で弾いてみて、タッチや音などをよく確認・納得して買うものですけれども、中にはこんな禁じ手のごとき思い切った方法も、あるにはある…ということです。

マロニエ君にいわせれば、いささか暴論かもしれませんけれども、はじめに確かな物さえ手に入れておけば、あとは信頼できる技術者の手に委ねれば、ピアノはだいたい満足のいくような状態になるものだと思います。
良いピアノほどいろんな可能性をもっているもので、それを自分に合ったものに仕上げていけばいいのですが、もちろんそれでもピアノがもって生まれた基本は変えられませんから、基本の部分が気に入らなければ打つ手はありませんが。

ただ、逆にいうと、あれこれこだわったつもりで、気に入ったピアノを納得して買った人(中にはわざわざ浜松まで選定に行ったなんて自慢する人もいますが)でも、購入後の管理ときたらかなり好い加減で、せいぜいたまに調律をするぐらいが関の山みたいなケースが多いのも事実で、こうなると、はじめの輝きは早々に失われてしまい、結局半分眠ったような平凡なピアノになってしまうだけです。

それにしてもピアノを買うというのは、今どき、そうはないようなロマンティックなことですね。
続きを読む

トリフォノフ優勝

先月はルービンシュタイン・コンクールがイスラエルで行われて、すでに終了したようです。

優勝はロシアのダニール・トリフォノフ(昨年のショパンコンクールでは第3位)。
この人の演奏は、日本公演の様子などからマロニエ君はどうにも馴染めず、とくに演奏姿勢が背中を猫のように丸めたなんとも異様な感じで抵抗感を覚えましたが、ネットのある書き込みでは彼のことをヘンタイ、ヘンタイと連呼しているのが笑えました。
やはりみんな似たようなことを感じているもんだと思えて、とりあえず安心しました。
ピアニストにとって演奏する姿というのも、それなりに大事な要素だと思います。
一昨年のクライバーンコンクール、昨年のショパンコンクールでも話題となったボジャノフなども、その演奏の良否はさておいても、演奏時のあまりに特徴的なペルソナというか、要するに見た感じの誇大な顔の表情とか仕草があまりに強烈で、やはり人に与えるマイナスイメージは小さくはないと思われます。
もちろんピアニストの本分は優れた演奏ですから、別に外見をカッコつける必要はありませんが、やはりその姿が美しい方が好ましいし、最低でもその演奏に対するマイナス要因になるような弾き方は、できるだけないほうがいいと思います。

その点でいうと、マロニエ君はブレンデルなどもその音楽には一定の敬意を払いつつ、演奏する姿を見るのは大嫌いでした。
あれだけの長身にもかかわらず小柄な女性のように椅子を目一杯上げて、小刻みに頭をフリながらピアノを弾く姿はどうにも不快で、とくに床から頭までの尋常ではない長さと高さなどは視覚的ストレスを覚えてしまいます。

その点でグールドなどは正反対で、椅子の足をのこぎりで切るほど着座位置が低く、彼は終生自分専用の変テコな椅子を愛用しているのは有名でしたが、そのグールドの演奏の様子はとても変わってはいるけれども、どこにも神経に障るものは皆無でした。それどころか、ただただあの信じがたいような芸術的演奏の様子として感銘を受けるばかりで、そこには独特の美しさが宿っていたとマロニエ君は思います。

昔の飛行機のパイロット仲間で言われていたことだそうですが、見た目に美しい飛行機というのはだいたい操縦もしやすく、バランスも性能もいいのだそうで、やはりピアニストもどのような姿のものであれ、それが結局美しくサマになっている人は演奏も素晴らしいのだろうと思います。
そういえば、最近のピアニストはだれもみな指運動の平均点は高いようですが、その「美しさ」のある人というのがあまりいなくて、なにかしらのストレスを感じさせる人が多い(と感じる)のは大変残念なことです。

優勝したトリフォノフは昨年のショパンコンクールではファツィオリを弾いた数少ないピアニストの一人でしたが、今回のルービンシュタインコンクールで使われたピアノはスタインウェイとカワイの2社だったようで、彼は今回スタインウェイを弾いていました。
日本人の最高位は6位の福間洸太郎氏で、彼はカワイを弾いての入賞だったようです。
このコンクールでのカワイはSK-EXではなく、普通のEXであったことが意外ですが、その理由などはわかりません。
しかし、マロニエ君は自分の知る限りにおいては、普通のEXのほうに今のところは好感を持っています。

客席側に見えるサイドの「KAWAI」ロゴは、以前の大仰な飾り文字から通常の書体になっていますが、これはこれであまり色気がありませんでした。

6月はいよいよチャイコフスキーコンクールとなりますから、コンテスタントも忙しいですね。
続きを読む

さすがは大国

昔ほどではないにせよ、さすがにアメリカは大国だなあと感嘆させられることはいろいろあるもので、ピアノを取り巻く環境もちろんその一つです。
そして、それを証明するかのように「PIANO BUYER」というピアノ専門の雑誌まであるのです。

日本でピアノ関連の雑誌といえば、ショパンやムジカノーヴァのような演奏家やコンサート、あるいはレッスン関連のものしかありませんが、この「PIANO BUYER」は楽器としてのピアノ雑誌で、いってみれば車の雑誌みたいなものです。

これ、以前からその存在は知っていたので見てみたいとは思いつつ、たかだか雑誌一冊を海外から個人輸入するのもどうかと思い、手を出せないでいたのですが、このところアマゾンでいくつか本を買ったのを機に、もしかしたらアマゾンで取り扱っていないものかと思って検索してみると、なんのことはない、この「PIANO BUYER」があっけなく出てきたので、さっそく購入してみました。

価格はほぼアメリカの定価ぐらいで、一週間ほどで届きました。

サイズは音楽の友あたりと同じで、300頁に迫るカラーの美しい雑誌は手にもズッシリくる立派なもので、なかなか見応えがあります。
SPRING 2011とあるので、どうやら季刊誌のようですが、こんなものが雑誌として成り立っていくということ自体、アメリカの豊かな社会の層の厚さを感じさせられる思いです。

とくに前半は美しい広告など写真も多く、それなりに楽しめるものでした。

また、おおよそはネットなどでわかっていたことですが、アメリカには実にたくさんのピアノ店があり、そのショップ関係の広告もたくさん出ています。
もちろん新品を中心に扱っているところもありますが、どうしても心惹かれるのはレストアから販売まで幅広く手がけている店です。その数もかなり多く、さらに驚くべきは、ホームページを見てみるとどの店も在庫数などが日本のピアノ店とは桁違いで、潜在的な市場規模がまるで違うことをまざまざと見せつけられるようです。
さらに日本と大きく異なるのが、グランドが圧倒的に主流という点でしょうか。

これはひとえにアメリカという消費社会の伝統と、これまたまるきりサイズの違うおおらかな住宅事情がその背景にあるものと思われます。
日本では自宅にグランドピアノを置くということは、部屋をひとつピアノで専有するぐらいの覚悟が要るものですが、アメリカの住宅では、広いリビングのようなところに、ピアノは適当にポンとおかれており、それでも四方に広大な空間が広がっているようで、何型なら入るの入らないのと必死になっているわれわれ日本人の標準が急に情けなくなってくるようです。

しかし、本来はこれぐらいのスペースであることがピアノを置く自然な環境なのだろうか…とも思わせられます。
同時に、なにかにつけ日本人のチマチマとした民族性のルーツは、もとを辿れば要するに窮屈極まる制約ずくめの住宅事情にあるのではないかとさえ思えてくるようです。

話が逸れましたが、「PIANO BUYER」を見るとアメリカにはヨーロッパからも実に様々なピアノが輸入されていることがわかり、その多様性にも目を見張らされるものがあります。
これを反映して、後半の1/3は各社のピアノの価格表になっており、それを見ているだけでも飽きませんが、どうやらディアパソンやプレイエルなどは正規のルートとしてはアメリカには輸入されていないようです。

今は日本の産業界にとって最大の悩みの種であるほどの円高ですから、航空券は安いし、アメリカに行って気に入ったピアノを買ってくる手間暇を惜しまない人なら、価値あるヴィンテージピアノなどが割安な価格で買えそうです。
ああ…死ぬまでに一度そんなことをやってみたいものです。
続きを読む

ダンプチェイサー2

技術者をして「ピアノを湿度から守る一大発明」といわしめるダンプチェイサーですが、先日、ある工房で実物の取付例を見てきました。

アップライトは以前書いたように下部のパネルを開けた位置に取り付けますが、グランドは支柱の下(犬でいうと前後の足の間のお腹の部分で、前足寄りのところ)に鍵盤と平行方向に取り付けるのが基本のようですが、この工房ではまたちょっと違った工夫がされていました。

ここにあるグランドはセミコンサイズなので奥行きがあり、響板が奥に長いため、出来るだけ全体に効果があるようにとダンプチェイサーは右前(高音側)から左奥(低音側)に伸びるよう、斜めに角度を付けて取り付けられていました。
さらにこの工房での工夫としては、本来よりもダンプチェイサー本体の位置を下に離して取り付けてあり、見たところでは支柱から約10センチぐらい下に平行にぶら下がるように設置されていました。

こうすることで、ダンプチェイサーの効果が少しでも響板全体に広がるようにとの配慮だそうです。

ダンプチェイサーの本体は、一見するとなんの変哲もないただの金属の棒で、長さは1メートル20〜50センチ、太さは人の指ぐらいしかない至ってシンプルな構造です。
片方から電源コードが伸びておりそれをコンセントに繋いでいるだけで、別に制御用のセンサーがあり、これが湿度を感知して自動的にスイッチが入ったり切れたりするというもののようです。

スイッチを入れて30分もした頃、ダンプチェイサーを恐る恐る触ってみると、心配するようなアッチッチというようなものじゃなく、ほんのりやわらかく暖まっているだけで、なるほどこれならばピアノへの悪影響はないだろうと推察できました。

ちなみにダンプチェイサーはアメリカ製で湿度が47%で制御されるのに対して、同様のシステムで日本製の商品にはドライエルというのがあるようです。こちらは設定が65%で、いずれも数値は固定で任意の設定はできないらしいので、どちらにするかは判断のしどころでしょう。

ネットに出ている装着図によると、グランドの場合は前後に2台取り付けるのが正式な装着方法のようですが、実際のところはどうなんでしょう。単純に1台より2台のほうが余裕があっていいだろうとは思いますが。
ちなみにグランド用は、後ろ側用として短めのものがあり、二つで1セットのようです。
短いほうは後ろ足の前ぐらいにとりつけるようですが、そこまでしないで前の一本で済ませる人も多いとか。

消費電力は長いほうが25Wで、ひと月フル稼働したとしても電気代は270円で、現実的には200円程度だそうですから、これは除湿器を回しっぱなしにするよりはるかに経済的でもあるようです。
ちなみに後ろ用は本体が短いためか15Wで、前後合わせて40Wとなりますが、それでも実質的な電気代は300円/月ほどだろうと想像されます。
ちなみに一般的な除湿器をフル稼働させていると、電気代は3000〜5000円かかるというのですから、ワンシーズンで軽々元を取るようです。

取り付けも技術者に頼まないといけないものかと思っていましたが、見たところでは、自分でもじゅうぶんできそうな感じでした。
ネットではすでに「品切れ」となっているところもあるので、やはりこの時期は売れているんだなあと、つい焦ってしまいます。
続きを読む

ル・サージュとブラレイ

二人のフランス人ピアニスト、エリック・ル・サージュとフランク・ブラレイによるモーツァルトの2台と4手のためのピアノソナタ集を少し前にCDで購入していたので、何度か繰り返して聴いてみました。

二人とも今が旬とも言うべき共に40代で、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの常連でもあるようです。

このCDで注目すべきは、120年以上前のピアノ、1874年/1877年のスタインウェイを使っているという点で、これはブラレイのこだわりによるものだとか。

現在のスタインウェイとは大いに違って、ひじょうにまろやかな音色が特徴ですが、さりとてフォルテピアノのような古くさいというような音ではなく、いまさらのようにピアノは一世紀以上もの間ほとんど進歩していないと思わせらます。
尤もそれをいうなら、ヴァイオリンなど300年ですから、いずれの楽器も基本的にはもはや完成され尽くして、ほとんど改良の余地がないのは間違いないようです。

とはいえ、スタインウェイとしてはこの時期の楽器は、まだまだ過渡期にあるもので、決して完成されたものではありませんが、それでも野暮ったさのない、美しい華のある音を聴かせる点ではさすがです。

それでいて、いつも感じることですが、古い楽器の音色というのはなんと心地よく耳に疲れないものかと思います。

集中して聴けば、発生した音が減衰する際に、ゆらゆらとゆらめく点などがいかにも昔の楽器といえばいえるでしょうが、新しいニューヨークスタインウェイなどはいまだに若干この特性を残しているので、こういう点でもニューヨーク製のほうに本源的なピアノの要素を見出して好む人も多いようです。

ここで使われたピアノは2台ともクリス・マーヌというピアノ蒐集家の持ち物で、この収録のために貸し出されたものだそうですが、これと同じ型のスタインウェイが、実は福岡市博多区のステーキ屋に置いてあるのをふと思い出しました。

ずいぶん前に見に行ったことがありますが、さりげなく19世紀のスタインウェイのコンサートグランドが、ステーキレストランの一角にポンと置いてあるのは、なんとも不思議な光景でした。
ステーキといえば油がつきものですが、ちょっと大丈夫だろうかという気になってしまいましたが…。

CDを話を戻すと、演奏そのものはいかにも爽快ではあるけれど、やや落ち着きのないところが散見されるのは、このフランスの実力派二人にしてはいささか残念な点だと思いました。
モーツァルトは基軸のブレがあるとたちまち歪んでしまう油断の出来ない音楽なので、この点はプロでもよくよく留意してほしいものです。

信じがたいほど多作なわりには、たった1曲しかないモーツァルトの2台のピアのためのソナタ(KV448)は、一昔前は「頭が良くなる音楽」ということで受験生などがこれを聴くのが流行りましたし、最近では例の「のだめカンタービレ」でのだめと千秋先輩が一緒に弾く曲としてすっかり有名になったようですね。

互いに同一の音型を次々にやりとりするところなどは2台のピアノならではの聴き(弾き)どころで、まったく対等の二人が織りなすめくるめく音楽は連弾には望み得ないもので、まさに左右に飛び交うテニスボールのようです。
続きを読む

続・人気の曲

とりあえず、選曲の傾向の理由は少しわかりましたが、どうせ弾くのであればもっと幅広い視点から選曲してみるのも楽しいように思います。

そのためにも、やはり楽譜はきちんとしたものを持っておいたほうがいいもので、ピアノが好きで、しかも自分で弾くぐらいになれば、たとえ趣味であっても楽譜はそれが全曲まとめられたものを、ひとつは必ず持っておくべきですし、決してムダにはならないとマロニエ君は思います。
これにより、いうまでもなくその前後に存在する優れた作品を網羅的に知るところとなり、本当に自分が弾きたい曲を探し出すチャンスにもなるし、とりあえず弾いてみるだけでもとても勉強になるからです。

例えばピアノ名曲集的な観点から弾く革命と、ショパンの全27曲のエチュード全体を深く耳に馴染ませた上で弾く革命とでは、必ずなにかが違うものですし、そのほうがさらに素晴らしいものになることは異論を待たないでしょう。

もちろんクラブの中には特定の作曲家に集中して打ち込んでおられる方もあり、バッハばかりを弾く人、シューマンを得意とする人など、自分なりのこだわりや好みの個性があることはなによりも素晴らしいことで、最近入会された方では、専らメンデルスゾーンばかりを弾かれる方がおられて唸らされました。
マロニエ君もつい刺激を受けて、ちょっと自分からはあまり弾かなかったような曲を弾いてみたりしているところです。

そういう意味では、人が弾くのを聴いて自分も同じ曲を弾いてみたくなるという心理もとてもよくわかります。
コンサートなどでも感銘を受ける演奏に出会ったとき、あるいは逆に大いに憤慨するような演奏を聴いたとき、いずれの場合も猛烈に自分で弾いてみたくなるものです(もちろん弾ける曲に限ってですが)。

また、良く知っているものでも、自分から進んで弾こうとは思わなかったような曲を、人の演奏を聴くことで、なんとなく自分でも弾いてみようかと思うきっかけになることはマロニエ君にも幾度か覚えがあります。
こういうときにも楽譜を持っているというのは強味です。

近ごろは楽譜も決して安いものではありませんが、一度買えば半永久的に使えるものですから、その長い付き合いを考えれば決して高いものではありません。
マロニエ君は好きな曲があれば、自分が弾けない曲でも楽譜を買うことにはあまり躊躇もありません。
それは音楽が好きな自分にとって、楽譜を持つ事はひとつの「財産」だと思っているのです。

ただし、最近はCD−R等でひとりの作曲家の楽譜を網羅的に入れたものや、ネットでの無料ダウンロードなどというものもありますが、ああいうもので済ませるのはまったくもって賛成しかねます。
CD−Rの楽譜は一度買ったことがありますが、まあ割安感で言えばこれに勝るものはありませんし、場所を取らないといえばそうかもしれません。しかし、なんとも無味乾燥で、まったくマロニエ君の好むものではありませんでした。

そもそも音楽を楽しむ、ピアノを弾くという価値は、そんな味気のない合理性とは真逆の場所にあるものだと思いますから、やはり楽譜は紙の本であって、表紙があり厚みがあり、手で触って、ページを繰るものだと思います。
続きを読む

人気の曲

過日、ピアノクラブの人に、かねてから疑問に思っていたある質問をしてみました。
(これまで「サークル」と書いてきましたが、よく考えてみると「クラブ」だったので、今後は改めます。)
それはクラブの皆さんが定例会で弾かれる曲目にある傾向があると思っていたからです。
全員ではありませんが、多くの人が同じような曲に集中するのはなぜ?と感じていました。

例えばショパンを例にとると、幻想即興曲、革命、別れの曲、ワルツの数曲、いくつかのノクターンなどは、入れ替わり立ち替わりに皆さんが弾かれる定番曲になっているのがちょっと不思議なわけです。
ベートーヴェンでも悲愴とかテンペストの第3楽章などは何度聞いたかわかりません。
…かと思うと、両隣にある曲は一向に弾かれる気配もありません。
第7番も第9番もマロニエ君はとても好きですが。

せっかく大評判の料理店に行っているのに、みんながみんな、エビチリか、酢豚か、麻婆豆腐ばかり注文するような感じでしょうか。

もちろん根底には、これらがよく耳に馴染んだポピュラーな曲ということはあるとは思いますが、どうもそればかりが理由のようには思えない不思議さもあって、そのわけを聞かずにはいられなくなりました。

これらの有名曲ももちろん素晴らしい作品に違いありませんが、マロニエ君などはいつもそのあたりから外れた、本当に自分が好きな曲を弾いてきたように思いますし、同様の方もわずかにはいらっしゃいます。

もちろん選曲に際しては技術的な問題も大きく、シロウト集団の我々としてはなんでもOKというわけには行きませんから、難易度の点でも自分の技術と大いに相談しながら決めることにはなりますが…。
しかし、ショパンのエチュードのような難しい曲を弾くにしても、全27曲のエチュードの中で革命などは突出して人気が集中しており、「次は自分も(革命に)挑戦したい!」というような発言さえ何度も耳にしています。

革命ももちろんいいけれども、なんでそればかり??…その理由がまったくわかりませんでした。

また不思議なのはマズルカやプレリュードなどはほとんど見向きもされず、これまでにそれらを弾いたことのある人はマロニエ君以外ではわずかに一人か二人を記憶するのみです。
即興曲では4曲中の最高傑作とも言うべき第3番は誰ひとり弾かず、人気の点で革命さえも上回るのは第4番(幻想即興曲:ショパンは自分では気に入らず即興曲の中には入れていなかった。第4番とされて出版されたのは死後だが、作曲は4曲中もっとも早い。「幻想即興曲」の名は第三者によって付けられたもの。)で、こぞって弾かれるところはこの曲の大変な人気の高さが窺えます。

しかし、ピアノのレパートリーは無尽蔵といっても差し支えなく、あれだけたくさんの眩しいばかりの傑作が並んでいる中で、こうも同じものに集中するのは、どう考えても不自然・不可解だったわけです。
そこでその点を聞いてみると、ようやくにしてその理由がわかりました。

まずは楽譜の問題が大きいようで、楽譜を手に入れるときに1曲だけのピース楽譜を手に入れてしまうこと。あるいは手持ちのピアノ名曲集の類にこれらの曲がたまたま載っていたからで、他の曲は聴いたことがない…というようなたわいもないものでした。

マロニエ君にはちょっと考えられないことですが、へええ…そんなものかと思いました。
続きを読む

自慢大会

日本人ピアニストって、最近どうかしてしまっているんじゃないかと思います。

昨年はある有名男性ピアニストが、一日でショパンのソロ作品を全曲暗譜で演奏するというギネス認定のかかった記録挑戦コンサートをしたことは、記憶に新しいところです。
開始から終了まで実に十数時間、時計が優に一回り以上したようで、こういう企画にショパンの音楽が使われること、あるいはせっかくの優れた才能を濫費することじたい、非常に不愉快かつ、そんなことまでやって目立ちたいのかと思いました。

もちろんその途方もない能力そのものには敬服しますが、音楽芸術に携わる演奏家としてはなんとも節操のない、恥ずかしいことをしたという印象はどうしても拭い去ることはできません。

あんなことはいやしくも芸術家のすることではなく、「俺はこんなこともできるんだぞ、どうだすごいだろう!」という内容の大がかりな自慢大会にしか思えません。
大した俗物根性というべきです。

これはさぞかし、この世界でも物笑いの種になったことだろうと思っていましたが、どうもそうではなく、その破天荒な記録を打ち立てたことに、同業他者は「やられた」という敗北感でも味わったのか、それに続くようなバトル的なコンサートが発表されて、さらに驚かされました。

今度は別の有名男性ピアニストですが、夏にラフマニノフのピアノ協奏曲全曲(パガニーニ狂詩曲を含む全5曲!)を一日で演奏するという重量級の挑戦的コンサートをおこなう由で、さらにひと月おいて、こんどはソロ、有名ゲストを招いての合わせものまで、この人のピアノを中心とした5日連続コンサートという企画が打ち出されており、すでに派手なカラー広告などが打たれています。

それにしても、誰もかれもがここまでやらなきゃいけないものかと思います。

なるほど今は、ちょっとでも油断すると押し流されてしまう世の中ですから、少々のことをしてでもステージにしがみついていかなくてはという裏事情はもちろん察します。
しかしです、目立つこと、世間に対してアッと驚くインパクトを与えることで、自分を露出・誇示するような無謀なコンサートを仕掛けることが、演奏家の残された道となっているのだとすれば、なんという無惨なことかと思わないではいられません。

こんなことをしていたら、演奏の質そのものより、ただ単に記録的なコンサートの達成を見守ることだけに関心は集中し、いかなる演奏をしたかという本来の価値などは二の次三の次になってしまうでしょう。
質の高い音楽を生み出すことより、超人的なパフォーマンスで人の注意を惹く技巧、記憶力、体力、気力の維持に全エネルギーを消耗させるだけに違いありません。

なんらかの人生ドラマで人を呼び込めない人は、今度はこんなトライアスロン的挑戦ができなきゃダメというようなこの風潮ははやくおさまって欲しいものです。

こうやって本来の音楽からどんどん逸脱するバトル的な流れは、コンクール至上主義より、さらにおかしな方向へと迷い込んでいるようにも感じます。
続きを読む

ピアノの島

何気なく整理をしていたら、音楽雑誌『ショパン』の1月号がひょろりと出てきました。
いつもは立ち読みが多いのですが、ショパンコンクールの入賞者以外の演奏を集めたCDが付録として付いているので、それ目的で買っていたことを思い出しました。

表紙はジュネーブコンクールで日本人初の優勝を果たした萩原麻未さんで、巻頭にはインタビューが載っているものの、CDを聞いただけであまり熱心にページを繰ることはしていませんでした。

ひさびさに手にしたついでにパラパラめくっていると、「第5回中国国際ピアノコンクール」というのがあり、中国でもこんなコンクールをやっているのか…という感じで、その記事を読んでみました。

開催地は中国南部の沿海都市、福建省のアモイ市で、12日間にわたって開催され、ファイナルではモーツァルトの協奏曲およびそれ以外の協奏曲の2曲を中国国家交響楽団と共に弾かなくてはいけないというもので、16カ国52名が参加するそこそこ本格的なコンクールということのようです。

このコンクールは第3回までは首都北京で開催されていたようですが、第4回以降はこの福建省アモイ市に場所が移されたとのこと。
その理由は、アモイ市が、中国近代史の幕開けとなったアヘン戦争後の南京条約によって開港し、西欧諸国の領事館や商館、教会などが多く建てられ、キリスト教の布教とともに中国でも最も早くピアノやオルガンなど西洋音楽が普及した土地でもあることから、このコンクールの開催地として最も相応しいと判断されたようです。
またアモイ市は経済特区としてもめざましい発展を遂げているだけでなく、年間を通じて温暖な気候であることから異国情緒あふれるリゾート地でもあり、別荘地としても栄えてきた土地のようです。

さて、そんなアモイ市でまさか!という感じで驚いたのが、ここの南西部にコロンス島という小島があって、そこは別名「ピアノの島」とも呼ばれいるらしいのです。なんでも、個人(この島出身の華僑)のコレクションによる「ピアノ博物館」なるものが存在し、世界的にも珍しい歴史的ピアノが実に82台!も収蔵されているというのですから、びっくりでした。

そんな折、書店に行ったついでに旅行のガイド本を見てみると、運良くアモイ市の本があり、そこにもこのコロンス島のことが紹介されていました。アモイ市とは目と鼻の先の距離で、フェリーで渡る小さな島のようですが、掲載されている写真を見る限りでは、洋館風の建物が多くてあまり中国っぽくない印象でした。

「ピアノ博物館」のことも小さく触れられていましたが、そこには40数台というような記述でしたが、建物じたいもピアノのカタチをしているところなどがちょっと中国的センスですが、なかなか珍しいピアノがありそうな雰囲気でした。
この島はピアノの普及率も中国一とのことで、人口2万人、1時間も歩けば一周できるという小さな島に、一時は1000台ものピアノがあったというのですから驚きです。さらにはピアノ音楽学校まであり、いまでも対岸のアモイ市からフェリー通学している学生もいるようです。

あまり詳しい情報は得られませんでしたが、この島に「ピアノ博物館」があることだけは間違いないようです。

世の中にはまだまだ予想もしないことがあるものだと思いました。
いつか行ってみたいものです。
コンクールを聴いて、コロンス島にも足を伸ばすというのもいいかもしれませんね。
続きを読む

ショパンのガラコンサート

今年の一月に東京で行われたショパン入賞者によるガラコンサートの模様が先ごろNHKのBSで2時間放映されて、録画していたのですが、これがもう、なんともシラけて退屈の極み、全部を見通すことができませんでした。

あらためていうまでもなくマロニエ君個人の印象ですけれども、ただ一人を除いては、みんな大同小異で、だれもかれもが無機質なウソっぽい演技のような演奏をするのには、あらためてなんだこれはと思いました。
若いのにエネルギーも冒険も初々しさもなく、若年寄のようで、もう少し正直に本音をぶつけた気持ちのいい演奏をしたらどうかと思います。

コンクールでは大変な人気だったと聞く2位のヴンダーの幻想ポロネーズも、期待に反して凡庸で、どこかアマチュア的な腰のない演奏でもあり、なんということもありませんでしたし、同じく2位のゲニューシャスの第1協奏曲も流れが不自然で、第一楽章だけでも聴くのが苦痛になりました。
このあまりにも有名な甘美な曲を、ここまで説得力なく退屈に演奏するのも大したものです。
3位のトリフォノフもしかり、こうやって見ていくとアヴデーエワの優勝というのも消去法で妥当な結果だったのかとさえ思えるものでしたが、その彼女も基本的にはこれまでと同じ印象でした。

とりわけロシアの3人に共通するのは、かつてこの大国のお家芸だった感情の奔流がなくなり、すべてが審査基準に沿って計算され構築された流れのない演奏です。そこには何のメッセージ性も主張も霊感もない、ただ高度に訓練された技術を横にならべて見せられるだけというもので、当然ながらそこにショパンの魂が現れるような余地はありません。
これではまるでスポーツと同じで、そこに技術的課題としてショパンの作品が使われているだけという印象です。

何かに似ていると思ったら、フィギュアスケートで、ここで何回転、ここで何連続、ここでステップという、ただ競技のためにだけに作り上げられた高度な技を、予定通りに失敗せずにこなしているとしか思えません。
これは音楽とはまったく似て非なる、メダル獲得だけが彼らを支配しているようでした。
何か大きなものが間違っているとしか思えませんし、若手がこれではクラシックが衰退するもの当然だろうと思われます。

彼らの演奏には、音楽のしもべとなり、それを奏する喜びや作品の美しさに自分の感性を重ねて燃焼するという、肝心のものがすっぽり抜け落ちているようでした。
我々聴く側も、演奏を通じて音楽の波に乗り、いざなわれ、作品の世界を味わい、ときには激しく翻弄されたいのです。
演奏者はそのために特別に選ばれた案内役であるはずですが、彼らはまったくその役目を果たしているとは言い難いものです。

なぜこんな風潮になってしまったのか…もはや考えてみる気にもなれません。

冒頭に「ただ一人を除いて」と書きましたが、それは5位のフランソワ・デュモンで、彼ひとりショパンの詩情を繊細に的確に描き出す、きわめてセンシティヴで美しい演奏をしていたのが正に唯一の救いでした。
やはりフランス人は、ショパンの本質を理解しているのだと思いました。

この一連のガラコンサートは福岡にも来ましたが、直感的に行かなかったのは正解でした。
もし行っていれば、すっかり落胆して帰ってきたこと間違いなしだったようです。
続きを読む