うらがみ

わずか2回で整骨院通いをやめてしまったマロニエ君でしたが、その2度の施術が功を奏したのか、あるいはちょうどそういう時期に差し掛かっていたのか、このところ少し良くなる方向へ進んでいるようです。

これまでは椅子にすわる姿勢はもちろん、立ち上がる際には細心最大の注意が必要でしたし、わけても車から「降りる」ときは、それこそ切腹でもするみたいに決死の覚悟でしたが、それがいまでは、もちろん注意は必要ですが、以前の半分以下の痛みと労力で済むようになりました。

車中から意識して見ていると、整骨院のたぐいは街中の至る所に存在しており、その数にはいささか驚きました。これまでは意識したこともなかったけれど、ああも乱立すれば激しい競争に違いまりません。

さて、例の高額な電気治療ですが、機械の名前を覚えていたので、ネットで検索してみたところすぐにその発売元のサイトがあり、なんとそこには
「○○○導入で売上100万円超を実現」
「○○○導入した初月平均売上は80万円、そのうち37%が100万円超の実績」
「中には売上200万円以上を達成した院も」
「専門知識不要!カンタン操作」
「新しい自費メニューの導入は面倒だが売上を上げたい院(にオススメ)」

などと色とりどりの大文字で書かれていて、これを見ることで爽やかになるぐらい事情は飲み込めた気分です。

だとしても…毎回あの値段というのは、やり過ぎというものです。
何事もさじ加減というのは大事で、そのあたりプロの商売人ならどれぐらいにするか、客側の心理面なども勘案していい線を導き出すのでしょうが、そこがただの欲深いだけのシロウト感覚で決めてしまうのでしょう。
マロニエ君も、もしあれが半額だったら腰痛を治したい一心から、しぶしぶ通っていたかもしれませんが、毎回5000円強ではあれこれと懐疑的になるチャンスをいやでも与えてしまったようなものです。

しぶしぶならまだ相手を「信じよう」と努めるものですが、懐疑的になったら「疑おう疑おう」というふうに考えは向かってしまいます。
逆にいうと、だからそのおかげでサッパリご縁が切れたということでもあるわけです。

ちなみにこの機械を導入している他の院の料金はどれぐらいか調べてみると、おおむね3000円前後というのが多く、回数券の設定があって、3回5回10回となればさらに一回あたりは安くなるという仕組みのようです。

ところがマロニエ君の行った院ときたら、そんなものは一切無しで、毎回税込み4320円請求するのですから、小さなところなのに大した度胸だなぁと思います。昔だったらいざ知らず、今どきは誰でもネットでいろんなことが簡単に調べられるわけで、いくら強欲でも、もう少し慎重であるべきだったようです。

そういえば今回、はじめに治療計画を聞かされる際、ちょっとおかしなことがあったのを思い出しました。
その整体師は紙に書いてこちらに説明するため、アシスタントのお兄さんに「紙とってぇ」と言いました。お兄さんはハイといって、すぐに棚からコピー用紙を一枚とって整体師に手渡します。
ところが整体師は「これじゃない」「うらがみがあるから」と言われてお兄さんはキョトンとしています。
すぐに通じないので整体師はせっつくように「うらがみ!うらがみ!」「?」「その下にあるから!」というと、お兄さんが焦りながら探していると、「そこじゃない、その上!」などとやや声を荒げたあげく、ついに求める紙が手渡されました。

なんとそれは、コピーかFAXの使用済みの紙を捨てずにとってあるものらしく、うらがみは「裏紙」なんだということがこのときはじめてわかりました。
内々でメモにでも使うのならともかく、これから「腰を痛めたカモに」向って高い治療費の説明をしようというのに、コピー用紙一枚さえ惜しいとはなんなのかと思いました。

誰もが知るように、今どきA4のコピー用紙は500枚包で300円しません。
一枚あたり0.6円以下なわけですが、それを他人というか、いわばお客さんの前であれだけおおっぴらに倹約し、出した紙を突き返してまであえて裏紙を使うという行為にも驚きました。
ただ、それと、人から30分の電気治療だけで4320円せしめるというのは、実は同じ精神構造から出るものだろうと思います。

ま、それだけマロニエ君もマヌケだったということでもありますが、人の弱みにこうも容赦なく付け込むという行為はやはり容認はできません。
続きを読む

チョ・ソンジン

昨年のショパンコンクール終了からひと月足らずと思われる11月20日のN響定期公演に、優勝ホヤホヤのチョ・ソンジンが出演して、ワルシャワで弾いてきたばかりのショパンのピアノ協奏曲第1番をさっそく東京でも披露していたようです。

Eテレのクラシック音楽館の録画で、その模様を視聴することができました。
指揮はウラディーミル・フェドセーエフ。

マロニエ君の個人的な印象では、とても良心的なピアニストだろうとは思うけれど、さて、この世界最高のピアノコンクールの優勝者にふさわしい「なにか」を感じとることができたか?というと、残念ながらそれはできなかったというほかはありません。

技術的にも音楽的にも、突出したものはないし、あれぐらい弾ける人は今どき珍しくはないと思ってしまいます。
ではそれ以外の個性であるとか、芸術的センスのようなもので勝負するタイプかというと、これも特段そうとも思えません。番組冒頭に、この人の経歴が字幕で出ましたが、チャイコフスキーやルービンシュタインで3位とあり、まさにそのあたりが妥当なところだろうというのが率直なところでした。

では、なぜショパンコンクールの優勝者となったのか、それはマロニエ君などにわかるはずもありませんが、コンクールというものは、スポーツと同じでその時その場の演奏で決着する勝負であって、時の運という面も大きいので、本人の出来不出来のほか、ライバルの顔ぶれによっても結果は大きく左右されるのでしょう。

過去に二回続けて優勝者不在という事態が起こっていらい、必ず優勝者を出すことがコンクールの固い方針となったというのも聞いた覚えがあり、昔のように大物ピアニストになりうる逸材を発掘し、ここから世界に送り出す場ではなくなったのだということをいまさらのように感じました。

チョ・ソンジンは潜在力としても軽量のピアニストだと思うし、とくにショパンの解釈や表現に関しても他の追随を許さぬものがあるわけでもなく、あくまで中庸を行く人でしょう。この人でなくてはならないという積極的理由が──マロニエ君の耳がないからかもしれませんが──ついに見つけられませんでした。

第二楽章がきれいだったと思いますが、なんとはなしにゆっくりした曲調がちょうど彼の波長に合っているようで、とくに決定的な要素とか、わくわくさせられるようなものとも違います。

むしろ細かい表現とかアーティキュレーションは、どこか学生っぽいというか、煮詰まっていない面を感じますが、ともかくこれみよがしではない正直な人柄みたいなものが漂うところ、見た感じのいかにも真面目で良い子のイメージそのままに、演奏にも決定的に嫌われるような要素というか、悪印象がないところがこの人の特徴だろうと思うしかありません。

好みを別とすれば、前回のアヴデーエワのほうがそれはもう断然大器で、彼女の場合は、まあいちおうは優勝したことが納得できる気がします。

時代は刻々と移ろい、いまショパンコンクールの優勝者に何が求められるのか、マロニエ君にはわかりませんが、演奏家というか芸術家に必要とされてきた個性や輝き、ときにエグさのようなものよりも、クリアで嫌味のない、平和な鳩みたいな演奏が好まれるのかもしれないと思うと、なんだかつまらない気がします。

ショパンコンクールの直後であるだけに、そりゃあやっぱりショパンをアンコールで弾くのだろうと思っていたら、案の定、拍手の中ピアノの前に座りました。ところが、弾きはじめたのはなんと24のプレリュードから最も地味で最もアンコールに期待されないだろう第4番であるのには、正直云っておどろきでした。
あとから、もしやホ短調ということで、協奏曲と調性を合わせたのだろうかとも思いましたが、ちょっとセンスがあるとは思えませんでした。

また、よくないことばかり言うようで恐縮ですが、ピアノがとってもヘンだと思いました。
おそらくNHKホールのスタインウェイだろうと思いますが、中音から次高音にかけて、アタック音ばかり目立つ伸びのない音で、実際の会場で聞いたわけではないけれども、まさかあれがショパンを意識した音作りというのなら、こっちが耳を洗って出直さなくちゃいけないでしょう。

ピアノもピアニストも、いろんな表現や在り方があふれるのは結構なことですが、それでも、いいものはいいのであって、価値観や好みを超越して輝くという一点だけは信じ続けたいと思うところです。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

いくらなんでも

しばらく耐えていればじきに治まると思っていたぎっくり腰は、やや長期戦に突入してしまいました。

とりあえず正月休み明けに近くの整形外科に行ったところ、レントゲン写真を何枚も撮られ、電気治療や痛み止めの注射などをされて、コルセットや湿布、飲み薬などを与えられました。

いらい一進一退を繰り返しながら約3週間経過したものの、椅子から立ち上がる際などに強い痛みが続き、ついに整骨院へ行ってみることにしました。以前行ったことのある整骨院で、そこ以外に知らなかったこともあり、数年ぶりに行きました。

はじめ、アシスタントみたいな男性が体の歪みをチェックするということで、衣服の上から数カ所丸いシールを貼られ、写真を数枚撮られます。しばらく待つと、呼ばれてモニター前の椅子に座るようにとのこと。
そこに写しだされた写真の上には二三本の線が引かれており、本来水平であるべき線が腰のあたりと肩のあたりで、それぞれ傾斜しており、一見して水平でないことがわかります。
すると、その男性は「これは…かなり…」などと言い、さらにはそれを見るためにやってきた整体師が「おーぅ、これはレアなケースですねぇ!」などと不安な言葉を口にします。

すかさず治療の段取りとなり、このままではいけないので歪みから直して…かくかくしかじかと、準備されたメニューみたいなものを示しながらテキパキと話は進みます。
ついては電気治療が必要ということで、これがなんと4000円の由。
否応ない状況で「どうされますか?」と聞かれても、どうもこうもないわけで、4万円なら断るでしょうが、とにかく痛いのをなんとかしたいという一念から、やむなく了承することに。

施術台に仰向けになると、ゴムシートのようなものを腹部にペタペタ貼り付けられて、それを機械と繋いでスイッチを入れるとジンジンするような刺激が走ります。これを30分間やって、そのあとにいよいよ本来の整体らしき施術に入りました。こちらは10~15分ぐらい。
終了後はたしかにスッキリなって、これまでは立ったり座ったり、あるいは朝ベッドから出るのもびくびくでしたが、はるかに楽に体が動くようになったことは事実です(時間経過とともに元に戻りますが、一時的でも気分はいい)。

マロニエ君の印象としては、電気治療ではなく、そのあとの整体術によってすっきりしたように感じましたが、終わった後も、さんざん電気治療の重要性と、それを続けることの大切さを繰り返し説かれます。
また、治ったと思って、治療をやめるとこうなるというような図などもたくさん見せられ、とにかく継続的にかよって治療を受けることが必要なんだと、ほとんど反抗できないような空気の中でこれを言い続けられます。
むろん心底から納得はしていなかったけれど、少しはそうかも…とこのときは思いました。

支払いは初診料が2000円弱、電気治療と消費税で合計6200円ほど請求され、さらに、「間を置くといけないので始めのうちは、できるだけ毎日来てください」と言われますが、平日にそんな時間もないし、だいいちこの料金じゃたまりません。

仕方なく翌日もう一度行くと、やはり電気治療30分と、今回は10分ぐらいの整体で、このときは5200円ほど。
しかも帰りには必ず次の予約を迫るので、あいだに一日おいてしぶしぶ応じましたが、やはりこれはおかしいのではと思いました。電気治療は、要するに器具を身体にパパッとセットしてスイッチを入れると、あとは機械任せで、カーテンの向こうからは雑談やテレビの音が聞こえてくるだけ。
整体師が手や身体を使ってもんだりほぐしたりやってくれるのでもなく、なんでこれが4000円もするのか納得がいきません。

ここ、昔はもっとせっせと身体をもみほぐしてくれていたのですが、その時間はずいぶん短くなっているし、そういえばお客さんも以前に比べてずいぶん少ない様子。
それに、いつまでかかるかもわからないものを、行くたびに5000円強というのでは財布もたまらないし、なにより整骨院側のカモにされているのでは?と思うと、腹立たしさがふつふつと湧き上がります。

そこで、専門は違うものの知人の医師に電話してこのことを聞いてみると、彼は「あくまでも個人的な意見」としながらも、自分は整体などは信じていないので、これまで一度も行ったことはないし、とりわけ電気治療は「まやかし」だと断言しました。

整体そのものは、たしかに整体師はからだの要所要所のことを知っているので、施術によって一時的に痛みが取れたり、固まった筋肉がほぐれて楽になったりという事はあるとしても、それは肩がこったときにマッサージするのと基本的に同じであって、電気治療に至ってはあんな外的要因でぎっくり腰が治るなんてことは「ぜったい無い!」と云われました。

ここまで聞くと、疑いは一気に確信へと変わり、もう二度と行くものかときっぱり決断できました。
予約だけはキャンセルしないといけないので、電話で「風邪をひいたのでとりあえず明日はキャンセル」してほしいと告げると、「わかりました、お大事に。」だそうで、まあそう言うしかなかったのでしょうね。

つくづく世の中油断できないと身にしみました。
よい授業料だったと思うことに。
続きを読む

暇つぶしツール

ショップでタブレット端末を受け取る際、基本的な使い方というか、メールがこうして、アプリのダウンロードはこうするというふうに、主なことは一通り聞いていたはずなのに、いざ自分でやろうとするとよくわかりません。
それをなんとか手探りしてでもどうにかしようという意欲が湧いてこないところが、やっぱりマロニエ君はこの手の楽しみには向いていないのかもしれません。

慣れない画面を触って思い通りに動かせない状況は結構なストレスにもなるし、いざとなればどうしても自分なりにサクサク使えるパソコンへ逃げ込んでしまいます。

とりあえずはじめの1週間はほとんど触るのも嫌で過ぎてしまいましたが、やっぱりせっかく契約したわけだし、むろんタダでもないわけだから、やはり少しは使えるようにならなくてはもったいない!と思って触ってみますが、現時点ではあまり進展はありません。

それでもYahooやGoogleの検索画面の出し方がわかったので、出先で何かを見たり調べたりすることはできるわけで、なにも無いよりは大変便利になったことは確かですが、ここで留まっては宝の持ち腐れなので、そのうち誰かにレクチャーしてもらわなければと思っています。
いずれにしろ、いうなれば世の中の景色さえ変わるほど、スマホとは、どこがそんなにも魅力的で楽しいのか、その片鱗ぐらいはいつか知ることができるかどうか…ま、知る必要もないのだけれど。

ゆいいつ便利だったのは、ぎっくり腰で病院に行って待たされているあいだ、これを触っていると待ち時間もさほど気になることもなく過ごせたのは事実で、なにかと「待つ」ことが必要な場合には、これまでより退屈せず過ごせることは、たしかにこれは有効なおもちゃかもしれません。

いっぽう、先日も「これだからスマホはイヤなんだ…」と思うことがありました。
車の仲間の集まりがあって、このときは少人数がファミレスで会したのですが、5人中、ガラケーユーザーはマロニエ君を含むふたり、残る3人はスマホでしたが、ふと気が付くとスマホユーザーはいつの間にか押し黙って端末をいじるという場面が何度もありました。
べつに話を無視してスマホに熱中しているわけではないものの、折々の話題や情報を逐一ネットで確認しているらしく、そのつどスマホをいじってはその確証を得たように、あーこれね!という具合にやるわけです。
マロニエ君にいわせればべつに今しなくてもいいことにしか思えませんが、彼らは「今」が大事なんでしょう。

もちろん事と次第によっては、正確な情報を必要とする場合も稀にはあるけれど、大半はどうでもいいようなことを、いちいちスマホ操作のために話の輪から抜け出すのは、内心「またか…」という感じです。
それに、よほど若い世代の超絶技巧の持ち主なら知りませんが、普通スマホの操作というのは、本人は集中しているのでそれがわからないらしいのですが、周囲にとっては結構時間がかかって鬱陶しいものです。

繰り返しますが、本当に検索の必要のある場合は別ですが、多くはどうでもいいような事。
さんざん時間をかけてようやく出てきた画面はというと、小さくて、見にくくて、こちらも「へえ」とかいって見るふりはしますが、ほとんど意味を感じません。
やっぱりスマホ使いというのは即検索することが快感で、それをしなきゃ自分が落ち着かないんでしょう。

また、別の言い方をするなら、会話のいちいちを裏取りされているようで、あたかも人の言葉だけでは不安で、それをネット上で確認できてはじめて認定するみたいな流れでもあり、ちょっとヘンな感じです。

実はこのとき、バッグの中にはタブレット端末を持っていたので、ついでに使い方を聞くこともできたわけですが、そこでさらにそっちの世界に話題が傾いていくのもどうかと思い、ついに出さずじまいでした。

それはそうと、もともと機種変更する理由のメインであったバッテリーの保ちに関しては、予想以上の違いで、やっぱり新しいものはさすがだと感激しています。
これまでより何倍もタフになり、マロニエ君の使い方なら、充電は3日に1度でも余裕ですから、こんなことならもっと早く買い換えておけばよかったと思います。
続きを読む

機種変更のつもりが

マロニエ君がスマホを避けて、未だにガラケーユーザーであることは折にふれて書いてきたよう記憶しています。

スマホそのものを否定しているわけではないし、便利な点ももちろん多かろうと思いますが、なにしろ、世の中どこもかしこもスマホをいじりまわす人々であふれかえり、その機能を云々するより先に、あの光景とスタイルが嫌になってしまったのが正直なところでした。

信号停車中、よく見るバス停などはいつ何時でも、待っている人達の2/3ぐらいはほぼ間違いなくスマホをいじっているし、とにかく、ありとあらゆる場所で、なにがそんなに緊急なのか、楽しいのか、必要なのか、暇つぶしなのか、ただ触りたいのか、そうしないと落ち着かない依存症なのか、理由はよくわからないけれども、目にする人間がみなあの姿形になっているのがうんざりなのです。

だいいち電話するには二つ折りのガラケーのほうが機能的であるし、ポケットに入れるにも、どうもあの中途半端なサイズのスマホは向かないようで、そういう使い方はできない気もします。

それと、マロニエ君は必要とあらば日中でもパソコンが使える環境にあるので、わざわざケータイ端末をパソコン化する必要もさほどなかったということもあるでしょう。要するに自分の日常の中で、とくにスマホが必要という差し迫った事情もないことがガラケーを使い続ける最大の理由だったかもしれません。

ところが、使い慣れたガラケーも5年も経つとバッテリーの寿命が短くなるようで、とくにここ1年ほどは、何回バッテリーを新品に替えてもひと月もすると目に見えて充電が保たなくなりました。
正しくいうとバッテリーの寿命というより、機械自体の電力消費が激しくなるということかもしれません。

それでとうとう機種変更すべく、ショップにいくことに。

予想していたことではあれども、ラインナップの大半はスマホが当然のように陣取っており、ガラケーの展示品は無いのかと思ったら、かろうじて隅の方の一角に申し訳程度に数種類があるのみで、その肩身の狭さは思わず笑ってしまいます。昔にくらべると選択肢も遥かに少く、そのぶん選ぶのは楽になったという印象。

ショップの店員さんも、さりげなくスマホにする意向はないのか聞いてはきたけれど、決して強くすすめてくるようなことはなく、ガラケーユーザーにはそれなりの信念があると理解しているようでもありました。
ただ、あれこれの話の中から、ガラケー+タブレット端末という組み合わせもあるということを知りました。

だいたい、スマホのあの小さな画面をちょこまかいじると思っただけでうんざりしていたマロニエ君は、その3~4倍ぐらいありそうなタブレットならいくぶん楽だろうと思ったし、料金も、この2台の組み合わせでもスマホ1台より若干安いというので、ここでちょっと「ふーん…」とは思いました。

たしかに出先などで、ちょっと調べ物とか情報を取りたいなどの場合、スマホがあればこういうときいいだろうなぁと思うことが、めったにはないけれど、ごくたまにあることも事実。
そういうわけで、マロニエ君としてはケータイが従来通りのガラケーで、タブレットと使い分けが可能という点でちょっとだけ心が揺らいでしまいました。

決定的だったのは、じゃあ見るだけ見てみようかというわけでタブレットを見せてもらうと、なんとそれはiPadで、昔からのMacユーザーでアップル製品に弱いマロニエ君としては、この時点でかなりその気になってしまったのは、自分でもまったく思いがけない展開でした。

あのアップルマークを見ると、なんだか急に欲しいような気分が湧き上がってきて、ついにはこれを契約してしまうことになりました。店員さんに確認したところ、スマホとタブレットの違いはというと、たったひとつ「電話をする機能」なのだそうで、それ以外はなんらスマホと遜色ないのだそうです。

というわけで、自分でも甚だ意外なことでしたが、ガラケーの機種変更をするつもりが、なんのことはない帰りはしっかりiPadをお持ち帰りという次第になってしまいました。
続きを読む

いさぎよさ

CDを購入する際、昔は作品や演奏家に重点をおいていたものですが、最近は特にこの人という演奏家もめっきり減ってきたこともあり、レーベルや使用ピアノ、録音場所などで選んでしまうこともしばしばです。

以前、たまたまネットで購入したエデルマンのショパンは、レンガ積みの建物のような演奏に加えて、ピアノの音がえらく鮮烈でインパクトがありました。ショパンの演奏としては理想的とは言いがたいけれど、聴こえてくる音には近ごろは絶えて聞かれなくなった輪郭と力強さがあり、このCDには不思議な魅力がありました。

あとから知ったことですが、収録場所である富山の北アルプス文化センターにあるスタインウェイは評判がよく、レコーディングにも多く使われていることを知り、大いに納得したのは以前書いた記憶があります。
そこで二匹目のドジョウよろしく、同じ会場/ピアニストによるシューマンも聴いてみたところ、こちらはさらに打鍵が強烈で、残念ながらマロニエ君には楽しめないものでした。

そこで、やはり北アルプス文化センターで録音された菊地裕介さんのシューマンを買ったところ、演奏も清流を泳ぐ魚のようであるし、なにより音がきれいでみずみずしいことはエデルマンの比ではありませんでした。

演奏も好ましいもので、ひたすらピアノの音の美しさを楽しむ最良の一枚となり、ずいぶんと繰り返し聴いたものです。
曲もダヴィッド同盟とフモレスケという質・規模ともにシューマンのピアノ曲の中でも、最上級に位置する作品でしたが、あんまり聴いているとさすがに別のものも聴きたくなるのが人情です。

そこで菊地さんのディスクを探したところ、同じ会場で録られたベートーヴェンのピアノソナタがあることが判明。
とりあえず「ファンタジア」と銘打たれた2枚組は、初期の傑作である第4番からはじまり第9~15番までの8つのソナタが入っています。

第4番冒頭から、やや早めのテンポでスイスイと弾き進められ、重厚さを伴った伝統的なベートーヴェンのソナタ演奏とはまったく異なり、テクニックに任せてあまり深く考えることなく次々に音符が処理されていくといった印象を持ちました。ひとつひとつの意味や表情を深く掘り下げて思索的かつ深刻なドラマとして捉えるのではなく、いかにも現代的な軽さと流麗さが支配しており「ああ、この手合か」といささか落胆しました。

しかし、このCDを買った目的は好ましいスタインウェイの音を楽しむことだったと思い直します。演奏のディテールは気にしないことにして、とにかく音を楽しむことに意識を切り変えようとしますが、人間というのは皮肉なもので、演奏に集中しようと思うと楽器の音が気になるし、楽器の音を楽しもうとすれば演奏の在り方が気にかかるのです。

それでも仕方なしに一枚目を鳴らしていると、しかし不思議な事に、このえらく快適な感じのベートーヴェンを聴くことに不思議な気持ちよさが加わり、これはこれでそう悪くはないのでは…と感じ始めました。そのひとつは表現に嫌味や不自然な点がまるでなく、技巧が上手いといって、ただ弾けよがしに弾いているのでもない、終始一貫したひとつの世界が構築されているらしいことが時間経過とともに伝わってきたのです。

と、あらためて耳を凝らしてみると、この人、今どきのテクニック抜群のピアニストの中でも、さらに頭一つ出た相当上手い人だと思えるし、音符を執拗に追い回して、無理に意味をもたせ、それによって全方位的な評価を得ようといったような企みがないらしいことがわかりました。
前例に囚われることなく、「ぼくはぼく」とばかりに正直に自分の感性の命じるままに弾いているようで、しかも表現に芝居がかった偽装の跡がなお。そこが逆に純粋で俗っぽくないという感じを受けたわけです。

マロニエ君は折に触れて書いているように、音楽家のくせに、不感症のアスリートに近いような演奏家が、音楽を「感じている」ようなフリをした演奏が大嫌いです。それはウソの行為であり、いわば演奏上の卑猥さという気さえするからです。

その点でいうと菊地さんのピアノは、まず自分がこういう演奏がしたいというメッセージがはっきりしており、聴く者を心地よい音楽の世界へといざなってくれることがわかりました。そういう意味でひじょうにナチュラルな演奏ですが、同時に目的が明快で、あれもこれもという欲がなく、魅力を特化したとても勇気のある演奏だと言えると思います。

一見無機質な音の羅列に見える危険もある中、さにあらず、聴く者に音楽の心地よさと喜びと提供できるのは、菊地さんが虚飾を排した涼しい演奏に徹しておられるからこそだと思います。

音楽で虚飾を排するというと、だいたい質素なオーガニック調で、冒険を排し、全体に小さめの音で演奏しているだけ。あれこそ上から目線で、抑制していることを見せつけるイヤミな演奏だったりします。

まずは楽しめなくてはそもそも音楽の存在意義が問われることにもなりかねません。
情報過多の時代において、とりわけクラシックでは古典主義がいまだに中央を陣取っており、これも一度は通過することは意味が大きいと思いますが、清潔と安全管理が行き過ぎると、音楽の持つ恍惚感など本能的な魅力や創造性が失われ、どれもこれもが取りつくろった建前のような色合いを帯びてしまいます。

菊地さんのピアノを聴いていると、彼なりのスマートなやり方で、そういう間違った道筋に警鐘を鳴らしておられるような気がしてしまいます。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

瀬戸内寂聴

NHKによる瀬戸内寂聴さんのドキュメンタリーが(たぶん再)放送されたのは年末でしたか…。
「いのち 瀬戸内寂聴 密着500日」と題する、御年93歳の僧侶にして現役作家の今を見つめる番組で、なんとなく録画していて、このところ音楽番組も面白いものがなく、これを視てみることに。

いつもながらの飾らない軽妙な語り口には人を惹きつける魅力があり、いまだ衰えぬ明晰な頭脳とあいまって感嘆するばかりです。

ただ、NHKが500日も密着したせいもあるのかもしれませんが、いかに瀬戸内さんとはいえ、あそこまで自分の日常をカメラの前へとさらけ出し、それを公共の電波を使って全国に流す意味が果たしてあるのか…この点は大いに疑問が残りました。
しかも、度重なる交渉の末かと思いきや、瀬戸内さんのほうでも『私が死ぬまでカメラを回しなさい』とおっしゃっているとかで、そのなんとも高らかな言葉にはハァ…という感じ。

いまさらいうまでもないことですが、瀬戸内さんは瀬戸内晴美として作家業を続けられ、51歳のときに出家、俗世を捨てて寂聴となります。得度してからも作家業は継続するという二足のわらじ状態。
物書きを生業としながら激しい恋愛の渦の中に生きてきた女性が一転、剃髪し、僧侶となり、法衣をまとい、多くの人々に法話というお説教をしてまわっておられるのは多くの人の知るところです。

ところが、その日常は法衣はおろか、大阪のおばちゃんもびっくりするようなド派手なセーターとパンツ姿で、食卓には高カロリーのコッテリ系メニューが並び、おまけにアルコールが大好物だというのですから驚きです。

中でものけぞったのは、脂のほうが多いのでは?と思うような霜降り肉(マロニエ君はこれが苦手)がいつもテーブルに準備されていること、くわえて毎夜のごとく背の高いワイングラスにはなみなみと美酒が注がれ、声高く「カンパ~イ!」といってはたいそうなはしゃぎっぷりで、僧侶とは何か…わからなくなる瞬間でした。
もちろんこれ、個人の自由のことを言っているのではありません。
また、僧侶たるものがすべて品行方正な日常を送っているとも思っていません。

しかしマロニエ君の知る限りでは、僧侶の食事は本源的にはお精進であろうし、実際そうでないものを口にすることはあっても、それはあくまでちょっと控えたかたちでというのが長らくの認識でしたから、これには度肝を抜かれました。

すくなくともテレビカメラの前で、なに憚ることなく「牛肉牛肉…」といいながら、霜降り肉をがっつり頬張っては傍らのアルコールを流し込み、キャッキャとはしゃぎまわる寂聴さんの日常というのは、普通人でも相当にはじけているほうで、マロニエ君の目にはかなり奇異なものに映ったことは事実です。

逆にいうと、もともと小説家はいわば芸術家の端くれでもあるわけで、そんな道を歩んできた人が人生の途中で出家して、剃髪し庵まで構えたからには、それなりの一線や境地がありそうなもんだと思っていました。
これでは、出家前と現在とでは、精神的にどれほど違うのか、マロニエ君のような凡人にはよくわからなかったし、番組も瀬戸内さんの何を伝えようとしているのか意味不明に感じました。

そういえば年末の報道番組では、寂聴さんが安保法案に反対する永田町周辺の抗議活動の中へ出かけて行って、デモに協調する声を上げたことをして、穏やかながらも一定の批判めいた調子であることは印象的でした。
「戦争というものにはね、良い戦争も悪い戦争もないんですよ!」

戦争が悪いことだというのは、なにもいまさらこと改まって言われなくてもみんなわかっていることで、安倍さんだって百も承知のはずで、言葉のすり替えにしか思えません。
おまけに、永田町から京都の寂庵に戻った折にスルリと口から出たことは、「たまには出かけて、おもしろかった!」というのですから、それはちょっとどうかなと思いました。

出家して40年以上経ったこの方の様子を見ていると、逆に俗世間の匂いを感じてしまうのは、なんとなく皮肉な感じが終始つきまといました。そう思ってしまうと、カラフルなセーターの襟首からでたそのおつむりも、今どきのスキンヘッドのようにも見えてしまいます。
マロニエ君は普通に本は読む方ですが、思えば瀬戸内さんの作はほとんど読んだことがなく、唯一源氏物語だけは全巻揃いで購入してしばらく読んでいましたが、どうもしっくり来ないで半分にも達しないところでやめてしまったことを思い出します。

ちょっとおしゃべりを聞いている分には面白いし、とりわけ平塚らいてうなどを中心とする明治の女性の生き様や恋愛事情などを語らせるといかにもこの人の本領という感じはしますが、ここ最近はいささか手を広げすぎておられるのかもしれません。
続きを読む

ゴルトベルクいろいろ

ギックリ腰発生からはや1週間。
本人は毎日、朝から晩まで苦しみの連続、病院にも行ってみるものの未だ快癒せずですが、毎回その話ではつまらないので話題を変えます。


昨年のことでしたがあるピアニストの方から郵便物がとどきました。
開けてみると「演奏会に行って感動したので聴いてみてください」ということで、某女性ピアニストの弾くゴルトベルク変奏曲のCDと、来年早々に行われるご自身の2つのコンサートの招待券を送っていただきました。

近ごろは驚くばかりにドライな感性が何食わぬ顔で横行する中、こういう温かな心配りをされる方もまだいらっしゃるというのは心が救われます。

さて、そのゴルトベルク変奏曲はライブ盤のようで、随所にいろいろな工夫のある演奏で、本番でこれだけ弾くというのは大変なことだろうと思います。昔はこの作品を演奏会で弾くなど、技術的な問題のほかに、プログラムとしての妥当性からいっても「とんでもない」という感じがありました。
演奏史から云ってもわずか60年前にグレン・グールドが事実上この曲を世界に紹介したようなもので、ほかにはロザリン・テューレック、アラウ、ややおくれてニコラーエワ、アンソニー・ニューマン、日本では高橋悠治など数えるほどしかありませんでした。

その後はだんだんと弾く人が増えてきて、ジャズのキース・ジャレットまでゴルトベルクをリリースするにいたり、その後は誰彼となくこの名曲に手を付けるようになります。
さらに近ごろではオルガン、ジャズアレンジ、弦楽合奏、ハープで、アコーディオン、2台ピアノ、ヴァイオリンとピアノなどというものまで出てきて、現在は最も魅力的なレパートリーの一角を占めるようになったのですから時代は変わりました。

むかし、日本人では熊本マリがCDを出したときは、ひええ!という感じで、とても驚いた覚えがありますが、それが今ではCDを出すくらいのピアニストなら誰でも弾けるレパートリーになっていくのを見ると、時代が変わるごとに誰も彼もが弾くようになるのは驚くばかりです。


さて、ゴルトベルクといえば、マロニエ君の手許にもずいぶんこの作品のCDが溜まってきているので、CDとチケットのお返しというわけでもないけれど、手近にあるものをいくつかコピーしていると、ついあれもこれもとなってアッという間に12枚入りのファイルがいっぱいになってしまいました。
まだまだあるけれど、あまりいっぺんに送っても、演奏会前のピアニストにとっては迷惑になるだけなので、ひとまずこれくらいでやめました。

ゴルトベルク変奏曲という作品でひとつ言えることは、それこそ何百回聴いても飽きない作品そのものの圧倒的な魅力があることは当然としても、さらには、この作品を弾くと、ピアニストの実力、資質、技巧、音楽観、センス、美意識、もう少しいうなら品性や教養までもが白日のもとに晒されるということが感じられて非常に面白くもあります。
もうひとつは、ピアノの良し悪しや技術者の優劣、音というか調律の方向性までもが非常にわかりやすいという点でも、面白さ満載の特別な作品だと思います。

グールドは彼の演奏活動そのものがゴルトベルク変奏曲のようで、事実上のデビューと最晩年の録音(のひとつ)がこれであったし、リフシッツはグネーシン音大の卒業演奏会ですでにこれを弾き、デビューCDもゴルトベルク、さらに最近二度目の録音を果たしたばかり。シェプキンも熟年期にあるバッハ弾きですが、すでに新旧二種のゴルトベルクを録音しており、日本公演でもその素晴らしさを披露しているようです。そうそう、バッハ弾きといえばシフも二度録音組です。

また、最近では無名に近いピアニストがCDデビューする際にも、ゴルトベルクでスタートを切るパターンがあるようで、この作品にはそれだけのインパクトがあるということでしょう。
逆のパターンで驚いたのは、バレンボイムがいまさらのようにこれを録音しているらしいのは驚かされます。
あれだけの巨匠になっても尚、なんにでも片っ端から手を付けなくちゃ気がすまない性格なんでしょうね。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

4日目

せっかくの新年を、人生初めてのぎっくり腰で迎えるというのは当人にしてみれば笑うに笑えぬ「事故」でした。
しかも、これが実際なかなか快方には向かわず、多くの場合、二三日で落ち着いてくるという話であったのに、想像より症状は軽くはないようでした。

実は3日は、ピアノ好きの数人が集まることになり、今回はマロニエ君宅のディアパソンの調整が一区切りついたこともあって、我が家へお出でいただく段取りになっていたのですが、直前まで様子を見ていたもののいまだ厳しい状況であるため、やむを得ず今回は延期とせざるをえなくなりました。

もともと、充分なもてなしができるわけではないけれど、なにかというと襲いかかる激痛を抱えながらというのでは、ちょっとお茶や菓子を出すことさえ難しいし、いかに遊びや雑談とはいえ身が入りません。
昨年末から約束をしていた皆さんには文字通りのドタキャンとなり、大変なご迷惑をお掛けする次第となりました。

のみならず、お正月のすべてが犠牲となり、外出もなにもできず、することもなく時間だけはあるので、おそるおそるパソコンの前に座っては、このようなつまらぬ文章を綴っているしだいです。
新年早々、温かいお見舞いのメールも頂戴するなどありがたいような情けないような…。

昨晩はお父上が整形外科のお医者さんという友人に電話して、カクカクシカジカで、さしあたりどういう点に注意すべきか聞いてもらったところ、基本安静にする、腰を温める、コルセットが望ましいが無ければバスタオルでもいいから強く巻いて腰を固定する、長時間同じ姿勢をとらないなどのアドバイスを受けました。

少しでもだらけた姿勢で椅子に座っていると、必ず恐ろしいほどの激痛に見舞われるので、これにはさすがに懲りて、嫌でもキチンと背筋を伸ばした姿勢を保って座るしかなく、気の休まる時もありません。ところがこれを3日もやっていると、あれ?…その姿勢で座ることにもだんだん慣れてきて、それ自体はさほど苦痛ではなくなってきました。
まさに昔の軍隊式ではないけれど体罰の恐怖で遮二無二鍛えられる感じです。

ということは、何事もこれぐらい本気で間断なくやっていればそのうち身につくもんだということが少しわかったような気がして、結局ピアノも同じだろうか…とも思います。
音大を受験するとか、コンクールに出る、あるいは演奏会を控えて猛練習などとなれば、それはもう気構えからして違うでしょうから、これを当たり前のようにやっていれば、たしかに劇的に鍛えられるだろうなぁと思います。


ピアノといえば、お正月番組で録画していた辻井伸行氏の2時間番組を暇つぶしに視てみました。
彼はまぎれもなく天才ですが、いわゆるクラシックのピアニストの常道というより、チケットの売れる人気ミュージシャンの方へと軸足を移してしまったのでは?という印象をあらためてもちました。

べつに、それの良し悪しを言っているわけではないのですが、一面においてそのスタミナなど大したものだと思う反面、一面においてはどこか残念な気もするのです。コンサートの様子では主に自作の曲をオーケストラと一緒に演奏するというもので、新作の童謡かなにかのようで、澄みわたるきれいな曲だとは思うけれど、マロニエ君の求める方向とはまったく違うものです。

後半はガーシュインのラプソディー・イン・ブルーで、危なげのない確かな演奏ではあったものの、この曲に必要な変幻自在な表現には至っていないというのが率直な印象でした。こういう曲は自分なりに美しく弾くというだけではサマにならない猥雑な要素を含んでいて、清濁併せ持つ人間臭さやエグさで聴かせるところがあり、辻井さんの清純さだけでは処理できない世界のように思いました。

一方、アメリカ・ボストンでは現地のアマチュアオケとベートーヴェンの皇帝を弾いていましたが、これはまた意外なほど軽い感じが目立ってしまい、ただ表面に水を流すようにサラサラ弾いて、作品の核心にはまだ触れていないような印象でした。ベートーヴェンにはやはり一定の構造感とか重厚さ、あれこれの対比などが欲しい気がします。

むろん感心させられる点も多々あって、いついかなるときでも音楽に対するノリの良さは抜群で、常に全神経が音楽世界の中で喜々として躍動し呼吸していることは音楽家として非常に重要な点で、だからこそ彼のピアノには生きた演奏のオーラがあるのだと思います。見るたびに思うのは、大きくて肉厚の、とても恵まれたきれいな手をしていて、まさにピアニストとして理想的であること。
これだけみても彼がピアノを弾くためにこの世に生を受けたのだということが感じられます。
続きを読む

ぎっくり

前回は年頭の挨拶であるし、あえて書かなかったのですが、実はその裏でとんでもないことが起こってました。

大晦日の午後3時ごろのこと、石油ファンヒーターの灯油缶を持ち上げようとしたところ、とつぜん腰に強い電気のようなものがドキュンと走りました。
手と上半身をのばした横着な姿勢であったことから、筋か神経だかの大事なところを大いにひねってしまったことが瞬間的にわかりましたが、それは一瞬で、とくに大したことでもないようなので、このときはさほど深刻にも考えていませんでした。

ところが、それから1時間も経った頃、座っていた椅子から立ち上がろうとすると、腰回りに刺されるような傷みが走り、さっきの衝撃がまだくすぶっていることがわかりました。

それからというもの、時間経過とともに症状は悪化していきますが、この日は夕方からちょっとした買い物と年越しそばを外で食べるということになっていたので、用心しながら着替えをしますが、このときすでに靴下を履き替えるのがかなり辛いことは自分でも驚きで、不安を抱えながらの出発となりました。

クルマに乗るのもヨイショという感じとなり、さらに深刻だったのはバックでガレージから出るのに、後ろを見ようと上半身を捻ると、ここでも強い痛みを伴い、いよいよこれはマズイことになった認識しはじめることに。

お店は猛烈な人出で、駐車スペースを確保するのも容易ではない状況。少し待つと運良く一台の車が出て行ったのでそこに速やかに止めようとしましたが、やはりバックする際にガッと振り向けないため、いつものような迅速な動作ができません。一定角度以上には上半身が曲げられないのを、これ以上悪化しないよう何度も切り返しをして、ずいぶん下手くそな要領の悪い止め方で車を置きました。

止め終わってホッとするのもつかの間、さらに驚いたことには車から降りようにも、その動作に入ると腰に激痛がきて降りられないのです。
一度激痛が走ると、その波が収まるまでにしばらくの時を要するので、何度か繰り返しながらやっと下車…したものの、これでは先が思いやられます。

この日だけはなんとか頑張らなくてはと気を引き締め、蕎麦屋に行くも、そこでもやはりバックが思うようにできない、さらに降りるときの苦痛はさっきより一層ひどく、困難さが増しているのがわかりました。
食べている間も軍人のようにまったく姿勢が崩せず、少しでも背骨を曲げたような姿勢になるとズキンと傷みが走ります。

正直言って、何を食べているかもわからないほど必死で食べて帰ってきましたが、自宅のガレージにたどり着いたときには、もう何度やっても激痛で車から降りることもできません。半ば気が遠のくような痛みを伴いながら決死の思いで車から這いずり出て、家に入り、この日はとにかく安静にして、ちょうどもっていたロキソニンを服用して、いつもより早めに休みました。

横になっているとそうでもないので睡眠はそれなりにとれますが、ちょっと寝返りをうつこともできずそのつど痛みで目が覚めます。ずいぶん窮屈な思いをしながら目が覚めたりまた寝たりを繰り返しながら元日の朝を迎えました。
とりあえずベッドから出ようとすると、これがまたとてつもない激痛で、とにかくどういう角度であれ起き上がろうとすると、息もできないほどの痛みが次から次へと襲いかかってきて、ようするにベッドから出られなくました。

30分近くかけて、脂汗にまみれながらようやく這い出したものの、着替えも満足にできず、正月早々とんでもないスタートを切る羽目になりました。
午後はパソコンの前に座るのもびくびくして、新年早々、痛みと疲れと落胆でもう何もする気も起きません。それでも元日のブログは前日に少し書いていたので、なんとかそれを完成させてアップしたのでした。

これが「ギックリ腰」というものかどうか…正確なことはわかりませんが、たぶんそうなんでしょう。
これまで腰痛の苦心談はあこれこれと耳にしてはいたけれど、たまたま自分が経験したことがなったこともあって、もうひとつ実感が湧きませんでしたが、いやぁ…これほどまでに凄まじいものとは知りませんでした。
まるで腰回りをナイフで刺されるか電流でも流されるようで、その痛みは恐怖以外のなにものでもありません。

日常生活の何気ない動作の中で、いかに腰が体の芯となって重要であるかをこれほど思い知らされたことはなく、健康のありがた味をしみじみ痛感しているところ。年明けからついていない…ではやってられないので、新年早々からよい勉強をさせてもらったとでも思うことにするしかありません。

意外だったのは、安静のためにポロポロとピアノを弾いてみると、ピアノは必然的に良い姿勢となるし、弾けばやっぱり楽しいし、おかげでずいぶん慰められました。
続きを読む

2016年元日

あけましておめでとうございます。

毎年同じことを繰り返すようですが、友人にすすめられるままに始めたこのブログも、6年目に突入することになりました。
義務や努力がめっぽう苦手なマロニエ君にしてみれば、こんなことが丸5年間続いて現在も進行中というのは異例中の異例で自分でもびっくりです。
裏を返せば、こんなつまらないことでも人様がそれを読んでくださるというのは、素直に嬉しいし、ありがたいことで、それが大きなモチベーションになっているのは確かなようです。

さらには、数こそ多くはありませんが、見ず知らずの方(ときには海外から)からあたたかいメールを頂戴することもあり、ときどき自分は大それたことをしでかしているのではないか?という怖さを感じることもありますが、それだけに、内容は一定の慎重さと節度を肝に銘じつつ、今後もできるかぎり思ったままを書いていくつもりです。


昨年はディアパソンに通暁した、このピアノ生え抜きの技術者の方との出会いがあり、これはまったく思いがけないことでした。
福岡とか九州という枠を超えて、ディアパソンの最高ランクの技術者さんが、地元にまさか二人もおられるなんて夢にも思わなかっただけに、これはほとんど僥倖に等しい気がしています。
お二人は親しいご友人でもいらっしゃるようで、長らく浜松のディアパソン本社で開発改良などにも取り組み、会社自体をひっぱっておられた方でもあり、それこそ裏の裏までご存知なわけです。

おかげで、座り込んだ牛のように、にっちもさっちも行かない我が家のディアパソンは、繊細なタッチコントロールにも細やかに反応する、軽快で整然としたタッチを有するピアノへと生まれ変わりました。
しかも、ハンマーを交換することも削ることもせず、さりとて特別な技や装置を用いるでもなく、正攻法でここまで達成できたことに驚きと尊敬の念を禁じえませんでした。

マロニエ君自身はこれといって自慢できることもありませんが、昔から素晴らしい技術者の方にご縁があるのは、ずいぶん恵まれていると思います。とくに東京大阪でもなく、福岡という地方都市において実に多くの優秀な方々とのご縁があることは我が身の幸運を感謝するばかりです。

さて、ピアノはこれだけ整ったというのに、弾くほうは一向に前進がないばかりか、無能と、歳のせいと、絶対的に弾く時間が足りないせいとで、ますますダメになりました。
とくに新曲を練習するのは億劫になり、暗譜にも苦労するし、指もあきらかに動きが悪くなりました。
若いころは、まだそれなりに覚えられていたことを思うと、やはり脳が衰退しているせいかと思いますが、まあこればかりはどうしようもありません。

仮に努力しだいで「少しはなんとかなる」としても、努力とは本人の意志の問題であり、マロニエ君の性格じゃどう転んでも無理でしょうから、やっぱりどうしようもないことになります。

マロニエ君の周りのアマチュアピアノ弾きの方々は、皆さん相当きちんと練習されているようで、どうしたらそんなに熱心に練習できるようになるのか、その秘訣でもあれば伺いたいもの。
特に大人になって始められた人達は、却って自発的によく練習されるようですごいもんだと思います。
それにひきかえマロニエ君の練習量のなさといったら、我ながら情けなくなるほどで、これではピアノ好きを標榜する資格もないのかもしれません。

ただ、練習の成果を身をもって感じることもたまにはあって、どうかした具合で、ごくまれに1時間ほども弾いていると、たしかに自分なりに指はずいぶんほぐれ、ピアノはよく鳴り、普段よりずっと楽にザクッと弾けて感激することがあり、そんなときは自分で自分を弾けなくしていると猛省したりもしてみるのですが、ま、それもその場限りで持続しないのです。

あいも変わらず、こんな調子ですが、本年もよろしくお付き合い願えれば身に余る喜びです。

マロニエ君
続きを読む