必死の組み立て

少し前に小抽斗のようなものを物色中と書きましたが、けっきょくイケアのチェストを購入することになりました。
価格もできるだけ安いほうがいいけれど、家具は部屋の中でいつも目にするものなので、日本の大手廉価家具店の製品にありがちないかにも薄っぺらな感じであるとか、パッと目はモダン風であっても、その雰囲気に日本的安物独特の「あの感じ」が漂うのも嫌なので、そうなるとイケアしかありませんでした。

ただ、イケアも問題がないではありません。
センスもよく温かな雰囲気もいいのは好ましいけれど、ここの製品には「組み立て」という難作業が待ち構えています。

これまでにもイケアの家具は何度か購入していて、そのつど友人の助けを借りながら組み立てをやってきましたが、それらの経験からも、ものによってはかなり大変だったという印象があります。
店頭にもイケアの特徴として大書してあることは、製品の質に対して価格が安価な理由は、購入者が手ずから組み立てることによって大幅なコストカットを実現しているという趣旨のこと。

以前買った伸縮式ダイニングテーブルやソファアも大変だったけれど、今回買ったのは引き出しが大小8つもある大型のチェストで、その組立はよほどだろうなあと思い悩んでいると、なんたる偶然か、ちょうどこの時期だけ「すべてのチェストが15%off」となっていて、もうこれは一念発起して組み立てを頑張るしかない!となってしまって、覚悟を決めて購入しました。

そのサイズからして、とても自分で車に乗せて帰れるようなものではないので、配送を依頼したところ、数日後、重くて分厚い大きなダンボールの荷が3つも玄関に運び込まれて、これを見ただけですっかり怖気づいてしまいました。

友人が来てくれるまで玄関に放置しておいて、先週末ついに箱を開けるときがやってきました。
さまざまな形や大きさのパーツが、まるでパズルのように見事に収まっており、それを床に順序良く並べていきますが、その数は何十個にも及び、木のダボやねじや金属の留め具のたぐいは、お得用のナッツの袋のようなもので3つにわかれていて、それぞれにずっしり入っているあたり、もう数を数える気にもなれないようなとんでもない量です。

ご存じの方も多いと思いますが、イケアの組み立て説明書には一切文章がなく、項目ごとに図解のみで組み立ての手順が記されています。
ここで大事な点は、決してわかった気になって先走ることなく、徹底して説明書の手順通りに組み立てることで、少しでも順序を間違えたり独断で先回りしたりすると、必ずあとの工程でつまづきが生じてやり直しということになりますので、面倒でも説明書に記された手順には絶対に逆らわないこと。

大変なのは、図にあるパーツを金具ひとつまで間違えずに厳格に選び出すことですが、これがかなり苦労させられる点です。
中にはほとんど同じように見えて微妙に違うもの、同じ大きさの板に開けられた穴の位置や数がわずかに異なったりすることで、これをひとつでも間違えると完成できないという怖さがあり、それだけでかなり神経を使います。

それにしても今回のチェストは過去最高記録となる大変な組み立てで、店頭で見る外観からは想像もできませんが、木製パーツだけで50以上、金属類のビスや木製ダボなどのパーツに至っては約400個に達しており、組み立て説明書の工程数は46段階にも及び、荷をほどいたときは驚き呆れ、こんなものを購入したことを後悔したのも事実でした。

それでも敢えて組み立てに着手する事ができたのは、こういうことがわりに好きな友人の存在でした。
作業開始から3日目に完成したときは、やはり感慨ひとしおというか、文字通り達成感がありました。

率直にいうと、家具の組立というより、ほとんど日曜大工に近いものがあり、プロによる周到な設計とパーツが揃っているというだけで、素人にはかなり難しい部分も少なくないのは、緊張とため息の連続でした。

これだけの組み立てができる人というのはいろんな意味でかなり限られると思われ、まず一人では無理だし、こういうことの苦手な人とか高齢者なども到底できることではないと思われました。

作業中つくづくと感じたことは、これだけ込み入ったことを一般のお客にやらせようという発想がまずすごいというか、そこからしてまったく日本的ではないと思わざるをえません。
しかし、実際にやり始めると設計も見事だし、各パーツの精度も高く、よほど頭のいい人が作っているのだと思います。
これだけの組み立てに関わることで、普段は気にも留めない家具というものの作り方や構造が体験的によくわかり、とても勉強になることも事実です。

出来上がりは堂々たるもので、雰囲気もよく、いい経験になりました。
続きを読む

接客

日々時代の変化に揉まれていると、「昔は良かった」と思うことが多々ありますが、果たして本当にそうだろうか…と考えてしまう場合もあります。

先日、とある観光地の堀端にある有名うなぎ店に行きました。
江戸時代の創業という老舗で、場所も一等地、建物なども深い趣があるし入り口までの庭木や邸内のお坪も美しく整えられています。

ここで働く中居さんたちは、多くが中年以上の方ですが、その接客態度となると必ずしも老舗の名に応じたものとは思いませんでした。

お客様にきちんとした対応を…という緊張感はなく、ぞんざいに人数を聞きながら廊下を歩きだし、はいはいこちらといわんばかりの案内で、曲がりくねった木造の廊下を奥へ奥へと進みます。
通された座敷には、時流にそって畳の上に椅子とテーブルが並んでいますが、こちらが二人だったものだから、壁の隅の二人がけの小さな席を指しながら「こちらにどうぞ」とつっけんどんに言われました。

しかし、全部で7つのテーブルがある中で、二人用はこの一つだけ。
おまけに使用中のテーブルはわずか3つで、それらすべてが二人連れのお客さんでした。
混み合っているならむろん二人がけの席で当然と思うけれど、半分ほどしか埋まっていないのに、わざわざ狭い席に押し込もうというところにいささかムッとしてしまいました。

マロニエ君はこんなとき負けてはいません。
唯々諾々といいなりになってなるものかと「こっちでもいいですか?」と敢えていうと、「あ、そちらですか…いいですよ」としぶしぶ口調となり、我々は迷わず広いほうのテーブルに着席。
すると、何度も来るのが面倒なのか、着席するなり真横に立って伝票とボールペンを持って、すぐに注文を聞こうとする構えなので、エッ?と思い、ゆっくりメニューを広げて「ちょっと待ってください」というと、仕方がなかったらしく「はいどうぞ」といって立ち去って行きました。

ようやく注文が済むと、それから別の女性がお茶とおしぼりを持ってきますが、どの人も、態度にしまりがないというか、日常生活のだらんとした流れの延長でここでも働いているといったところでしょうか。
廊下を通るたびに出入り口の障子をパッと30cmほどあけて中の様子を見たかと思うと、すぐにパチンと閉めていなくなったりと、とにかく自由に動きたいように動いているという感じ。

さらに驚いたのは、なんだかいやに寒いと思ってたら、広い座敷の前後に2つあるエアコンはいずれも送風口が閉じたままで、年間を通じて最も寒いこの時期にもかかわらず暖房を入れていないことがわかりました。

お品書きには立派な値段が並ぶのに、変なところでケチるという印象がふつふつと湧き上がります。

ほどなくやってきた中居さんをつかまえて、「暖房は入っていないんですか?」ときくと、「あ、寒いですか?」というので「寒いです!」と少し大げさに体を揺すって見せました。
しばらくするとようやく少しだけ暖かくなり、見ると2つのうちの1つだけ、裏からの操作でスイッチが入れられたようでした。

料理を持ってくるときも、食器を下げる時も、廊下の障子はガーッと開けっ放しの状態。
そのたびに廊下(外に面している)の寒風がぴゅうぴゅう部屋に入ってきて、マロニエ君も何度かたまらず閉めに行ったほどです。

これが地域では名を馳せた老舗なんですから、所詮は田舎なんだと思いました。
今や都市部では100円ショップに行っても一定のきちんとした接客に慣らされている現代人ですが、田舎に行けばどんなに有名店でもこういうゆるさがあることがわかると同時に、昔はだいたいどこでもこんな感じだったことを思い出すと、やっぱりなんだかんだと文句を言いながらも、良くなった面も多いんだなあと考えさせられました。

とくに古いところは、良くも悪くも旧来の体質を引きずっているので、なかなか改まらないのでしょう。
多少はマニュアル的な接客でも、現代は丁寧な態度こそが求められるようになりました。
続きを読む

ヤフオク

ヤフオクで欲しいものをゲットすべく入札された経験のある方は多いと思いますが、あれって結構疲れるなぁと思うのはマロニエ君だけでしょうか。

人にもよるとは思いますが、マロニエ君はどうもあのヤフオク(というかヤフオク以外のネットオークションは利用したことがない)の終了時間間際の異様な緊迫感は好きじゃありません。

ウォッチリストに登録して何日もチェックしたあげく、ほとんどだれも入札しないので「どうやら楽勝のようだ」などと思っていたらとんでもない間違いで、欲しい人は不用意に入札することはせずにじっと静観して、終了時間が迫ってからが本当の勝負が始まることが少なくありません。

以前は成り行きを見ながら、そのつど入札していましたが、場合によってはみるみる価格がつり上がるものだから、ついカッとなってこっちもまた入札、すると相手もまけじと高い価格をつけてくる。
要はその応酬で、最終的にどちらが金額的にタフであるかが勝負どころとなります。
こうなると、ひとりパソコンの前で心臓をバクバクさせて、予想外の興奮状態に陥ります。

とくに残り数分という段階で、もう終わりかと思っていると、音もなく誰かがそれ以上の価格をつけて状況がひっくり返されるのは、精神的にかなりやられるというか衝撃的で、あれはもういけません。

たかがヤフオク。
それなのに、こういうときの精神的な高ぶりはかなりのもので、笑えないほど疲労困憊。
あげく、終わってみれば苦い敗北感に苛まれるか、運良く落札出来たにしても予想以上の高値であったりと、いずれにしろ冷静さはかなり失い、オークションというジェットコースターに乗って、ふらふらになって降りてきたという印象。

中には入札者が自分だけですんなり終わることもあるけれど、相手があって競り合うのはいやなもので、買えても買えなくても、どこか変な後味が残ります。
とりわけ被るストレスは相当のもので、早鐘のように心臓がバクバクしたことも一度や二度ではなく、いかにも心身によくない感じです。

はじめからダメモト気分でいけるようなモノならいいけれど、ものによってはどうしても欲しいという場合もあり、お恥ずかしい話だけれど深夜の終了時間であっても昼ごろからずっとそのことが頭の中にあったりして、やる気と不安がないまぜになり、これってもうまぎれもない戦いです。
それも明るく健康的なスポーツのような戦いじゃなく、金額と物欲にまみれた辛気臭い戦い。

あまりに疲れるから、これじゃあ健康にもよくないし、だいいちそこまで気持ちを入れ込んで顔の見えない相手とバトルを繰り広げてまでモノをゲットするということが、ひどく浅ましくもあり、ばかばかしいと思うようになりました。

そんなこんなでよくよく考えてみれば、ヤフオクのシステムの中にそんなことをしなくても済む「自動入札」という機能があるわけで、金額を自分が出していいというmaxに設定しておけば、競り合った場合のみ価格は上昇を続けるけれど、ライバルが現れなければ安く落札できるというのもよく考えられています。
で、最近は、自分は最大でいくらまで出してゲットしたいのかどうか、冷静に考えてから余裕をもって入札し、それを超えた場合はさっぱり諦めることにして、間違っても終了時間間際のバトルには決して直接参加はしないようマイルールを定めました。

さらに、入札はで可能な範囲でできるだけ終了時間には近づけるものの、終了時間帯はパソコンは見ないことにし、用があれば躊躇なく外にも出かけるようにしました。これ、裏を返せば、以前は終了時間が迫るとパソコンの前に貼り付きだったということです。

これで気持ちは一気に楽になり、それからは以前のように徒に緊迫することなく、ヤフオクを楽しめるようになりました。
すでにこの方法で何度か入札しましたが、落札出来たことより出来なかったことのほうが多いですが、それはそれで自分自身が納得できています。
続きを読む

アンスネス

いまや世界の有名ピアニストの一人に数えられるノルウェーのレイフ・オヴェ・アンスネス。
CDも何枚か持っているものの、実を云うとその魅力とはなんであるのか、長いことよくわからないまま過ごしてきたマロニエ君でした。

昨年11月に来日したようで、N響定期公演のデーヴィッド・ジンマン指揮によるオール・シューマン・プログラムではピアノ協奏曲のソリストとしてアンスネスが出演しているの様子を録画で視聴してみました。

番組冒頭では、いきなり「カリスマ的人気を誇るピアニスト」とナレーションされたのにはまず強い違和感を覚えました。
アンスネスが現代の有名ピニストの一人であることはともかくとしても、その演奏はおよそカリスマといった言葉とは相容れないものではないかと感じましたが、その次の「端整で温かみに満ちた演奏」という表現に至ってようやく納得という感じです。

とりあえずサーッと一度通して聴いてみましたが、シューマンの協奏曲でも、とくに聴きどころというか聴かせどころというようなものはなく、かっちり手堅くまとめられた、終始一貫した演奏だと感じました。
規格外の事は決してやらない、男性的な固い体つきそのものみたいなぶれない演奏で、その表現にも意表を突くような部分は一瞬もなく、抑制された穏やかな表現が持続するさまは、わくわくさせられることもないかわりに、変な解釈に接したときのストレスもなく、どこまでも安心して聴いていられるのがこの人の魅力だろうと思いました。

これといった感性の冴えやテクニックをひけらかすことは微塵もなく、彼ほどの名声を獲得しながら自己顕示的なものは徹底的に排除されて、淡々と良心的な仕事を続けているのはいまどき立派なことだと思いました。
演奏に冒険とか、心を鷲掴みにする要素はないけれど、今どきの若い人のようにただ楽譜通りに正確に弾いているだけというのとは違い、空虚な感じはなく、一定の実質があのは特徴でしょう。
変な喩えですが、能力もあり信頼の厚い理想の上司みたいな感じでしょうか。

さらには北欧人ゆえか、根底にあるおおらかさと実直さが演奏にもにじみ出ており、派手ではないけれど、なにかこの人の演奏を聴いてみようという気にさせるものがある気がしました。
演奏は常にかちっとした枠の中に収まっており、第一楽章のカデンツァなども、およそカデンツァというよりそのまま曲が続いている感じで、オーケストラがちょっとお休みの部分という感じにも聴こえました。

インタビューでは第二楽章はオケとの対話のようなことを言っていましたが、対話というより、分を心得た真面目な仕事という感じ。

アンコールはシベリウスの10の小品からロマンスを演奏しましたが、北欧の風景(写真でしか見たことないけれど)を連想させるようで、いかにもお手のものというか、アンスネスという人のバックボーンがこの北欧圏にあるのだということがひしひしと伝わるものでした。

北欧といえば、家具や食器のように、多少ごつくて繊細とはいえなくても、温かな人間の営みの美しい部分に触れるようなところが、この人の魅力なんだろうなぁと思いました。

ところで、第一曲のマンフレッド序曲が終わってジンマンが袖に引っ込むと、画面はピアノがステージ中央に据え付けられた映像に切り替わりましたが、これがなんだかヘン!なにかがおかしい。
アンスネスが登場して演奏が始まるとすぐにそのわけがわかりましたが、ピアノの大屋根が通常よりもぐっと大きな角度で開けられており、そういえばYouTubeだったか…とにかく何かの映像でもアンスネスがそういう状態のピアノを弾いているのを見た覚えがありました。

よくみると、通常の支え棒の先にエクステンションの棒が継ぎ足されていて、ノーマルよりもかなり大きく開いているようです。
おそらく響きの面で、アンスネスはこうすることで得られるなにかを好んでいるのでしょう。

ただ、舞台上のピアノのフォルムが大幅に変わってしまい、かなり不格好になっているのは否めませんでした。
もちろん音楽は見てくれより音が大事なんですけどね。
続きを読む

家具イベントで

ちょっとした棚というか小抽斗のようなもので、安くて良い感じのものがあれば欲しいと思っていたところ、友人が福岡国際センター(大相撲九州場所の会場)で大規模な家具のイベントのようなものをやっているというので行ってみることに。

ネットで調べると、たくさんの家具屋が共催でやっているようなもので、展示即売であるにもかかわらず入場料があることにまず驚きました。ただし、ネットに招待券のようなものがあり、これをプリントアウトして名前を記入すれば無料になるというもので、それを準備して会場に赴きました。

先月下旬の日曜のことでしたが、夕方であったためか車も難なく止められて、会場入口でプリントアウトした紙を手渡すと、いきなりマイクで「〇〇家具店の方にお知らせします。お客様がお見えになりました。」とあたりじゅうに響きわたるボリュームで大々的に言われてびっくり。
ほどなく首に名札をぶら下げたその家具店の女性が現れ、その人の先導でうやうやしく会場内に案内されてやっと中に入ることができました。
とはいえ、こっちはただ遊び半分で見に来ただけなのに、このままずっとついてこられてはたまらないので、自由に見せていただくからと案内は辞退したものの、この時点でなんだか想像と違うところに来てしまったような感じがありました。

広い会場内にはあれこれの家具がびっしり並べられてはいるけれど、思ったよりお客さんは少なく、それ以上に販売員がたくさんいるという印象。
ブースごとの壁や仕切りこそないものの、多くの業者が一同に会してさまざまな商品を展示しているらしいことがわかります。

全体の印象としては、なんだか茶色な感じで、今どきの家具としてはやや古臭い気もするけれど、まず目に入ったダイニングセットなど軽く50万60万だし、どれを見てもとても気軽に買えるような価格帯ではないことに驚かされました。

家具の世界というのがどんなものかマロニエ君は知らないし、知っているのはたかだかイケアやニトリといったところなので、そもそもこちらの基準が低すぎるといわれればそれまでなのですが、とにかくどれを見ても立派なお値段ばかりで10万円以下のものなんて数えるほどしかありませんでした。
しかし、見た感じそれほど高級家具とも思えなかったし、正直言ってセンスも野暮ったく、こんな価格帯のこんな家具って誰が買うんだろうという疑問ばかりが頭に浮かびました。
いっそ高級品を求める人は、お家騒動で有名な家具屋などに行くのでしょうし…。

さらに印象的だったのは、販売員らしき人はかなり大勢いるけれど、そこに若い人の姿は少なく、どちらかというと渋い表情の年配の男性が圧倒的に多いことでした。しかもどの場所でもちょっと見てみようかと商品に近づいたとたん、間髪入れずこのおじさんたちがわっと近づいてきて一方的に商品説明をはじめます。
こちらとしてはちょっと見ているだけで、いくら説明されても買うわけではないし、また簡単に買える金額でもないので、すぐにその場を離れるような動きになります。で、少しでもモノに近づくと、待機しているおじさんたちが吸い付くように寄ってくる、その繰り返し。
おまけにお客は少なめで、だからますますこっちが見張られているみたいで当然ながらゆっくり見るということは不可能。

きっと昔ながらの売り方なのかもしれませんが、近づいてきた客はすかさず捕まえるといった空気がぎらぎらしていて、お客さん側の気持ちや心理をまったく考えていないような感じでした。
中にはあの強力な接客に押し切られて、買わされてしまう人もいなくはないでしょう。

というわけでどの角度から見ても、こちらの求めるものとは違う世界だったので、早々に会場を出て、ついででもあるしその足でイケアに行ってみました。
するとまあ、理屈抜きにオシャレで、明るく、スタイリッシュで、しかも低価格。店自体もいいようのない色彩と楽しさにあふれていて、なんだかそのあまりの違いに圧倒されてしまいました。

さっき見た日本の家具は、品質ははるかに優れているのだろうと思います。
お客さんに運搬や面倒な組み立てをさせることもないし、材料なども格段にいいものを使っているのでしょう。
それでも、あの価格と売り方とセンスを選択する人って、やっぱり多くはないだろうと思いました。
良い悪いではなく、確実に時代は変わってきているということだと思ったしだいでした。
続きを読む

普通に超絶技巧

音楽番組『題名のない音楽会』には大別すると、ホールで観客を入れて収録されるものと、音楽工房と称するスタジオ内で収録されるものがあるようです。

昔からとくにこの番組のファンではないからくわしいことは知らないけれど、印象としてはオーケストラのような大人数の団体が出演する際にはホール、個々の器楽奏者だけで成立する際にはスタジオ収録というふうに区別されているのかなあという印象。

今年の録画から見ていると、スタジオで収録されたもので「難しいピアノ曲と音楽家たち」というタイトルの回があって、司会はいつもの五嶋龍さん、難しいピアノ曲を弾くピアニストには福間洸太朗さんと森下唯さんという二人の腕達者が出演していました。

オープニングはこの二人の連弾で、萩森英明編曲による「チョップスティック ハンガリー狂詩曲」より…というのが演奏されて、まずはこの二人が超絶技巧の持ち主であることが視聴者へ軽く紹介されたように思います。

番組はソファーに腰掛けた出演者たちが音楽に関するおしゃべりを交わしながら、その合間合間で演奏をするといういつものパターン。

まずは福間洸太朗氏が、ストラヴィンスキーの「火の鳥」の「凶悪な踊り(G.アゴスティ編曲)」を披露。
まあ、見ているだけで大変な難曲で、どう弾くかというより、とりあえずこれが弾けますよということで価値があるような曲だと思いましたが、純粋に曲として聴いた場合、原曲のオーケストラ版に比べたら所詮はピアノ一台であるし簡易ヴァージョンという位置付けではありました。
それはこの曲や演奏に限ったことではなく、だいたいどれもオーケストラの曲をピアノ版に編曲すると感じることで、ピアノのほうが良いなあというのはそうそうめったにあるものではなく、所詮は代替版という印象を免れないように思います。

ピアノは一台でオーケストラでもあり、さまざまな楽器の音色を出すのが難しいなどと言い尽くされた会話が交わされていましたが、演奏中は画面にここはオーボエここはフルートでそこが難しいというような注釈も入ります。
しかし正直言わせてもらうと、マロニエ君にはそれらの音をそれらしく表現しているようには聞こえず、おそろしく指のまわる人がピアノを使って難曲に挑んでいるというばかりでした。そしてなるほど大変な腕前をお持ちというのはよくわかりました。
逆にいうとピアノ版にした以上は、必要以上にオーケストラを意識するより、ピアノ曲として魅力ある演奏に徹するほうが潔いというか、個人的には好ましいのではないかとも思ったり。

福間さんという人は相当のテクニックの持ち主には異論はないけれど、彼の演奏から流れ出てくる音楽はどちらかというと無機質でエネルギーがなく、せっかくのテクニックが深い言葉や表現となって活かされているという感じがなく、弾ける人は弾けるんだという乾いた感じで終わってしまいます。

最後にもう一度ピアノの前に出てきて、バラキレフのイスラメイを弾きましたが、こちらもデジカメのきれいな写真みたいで、見事な指さばきだけど、終わったらそれでおしまいという軽さが絶えずつきまとうのが気になりました。
むしろ、いちいち大仰に構えず、なんでもサラサラ、嫌味も抵抗感もなく聴かせるというのが福間さんの良さであり、狙っているところなのかもしれませんし、今どきなのでそういう演奏を好むニーズもあるのかもしれません。

その点では、すこしばかり趣が違っていたのは森下唯氏の演奏でした。
選曲も面白く、この人はアルカンの作品だけでコンサートをやるなど、普通のピアニストとはひと味違った方向で活動しておられるようで、この日もアルカンの練習曲「鉄道」を演奏されました。

これがもう実におもしろかったし聴き甲斐がありました。
昔の蒸気機関車をイメージして作られた曲で、ものすごいテンポの無窮動の作品で、聴いているだけでなんだかわからないけれどもワクワクさせられました。
森下唯さんもお若い方だったけれど、こちらのほうが演奏にいくらか温度とどしっとしたものを感じられて、せめてあと一曲聴いてみたい気がしました。

いずれにしろ日本人もピアノ人口は減っているというのに、以前なら考えられないような腕達者がつぎつぎに現れるのは今昔の感にたえない気がします。
続きを読む

低価買取

不要になった品物の高価買取というのは、特に最近盛んになっているようで、我が家の固定電話にかかってくる電話の何分の一かはこの手の買取業者からのもので、数日に一度はかかってきます。

同時に、街中には衣類から生活雑貨、古書に至るまで、あらゆるジャンルのリサイクルショップが雨後の筍のように出現して、しかもそれらの多くがガラス張りのピカピカの店舗であるのも最近の特徴だろうと思います。

今もやっているかもしれませんが、テレビコマーシャルでやたら流れていたのがバイクの買取で、こだわりのオーナーの意を汲んで高価買取しますというようなフレーズが宣伝文句でしたが、知人から聞いた話では現実はぜんぜん違うんだそうで、かなりのものであっても、概ね1万円ほどが買取額の相場らしく、およそ「高価」とは程遠いものであるらしいということを聞いていました。

マロニエ君の場合はバイクは十代の頃にすっかり卒業したので関係ないけれど、家の中には処分したいものの、棄てるには忍びないようなものが結構あって、昨年も花梨の大型和式のテーブルと、オニキスの大理石のテーブルを処分することにしました。

自分で言うのもなんですが、どちらもそれなりの高級品で親や祖父が当時としては奮発して買い求めていたもので、気になるような傷もなく程度はよかったのですが、生活様式の変化から使うことなく物置の場所ばかり占領するので、ついに処分することに。
この手の良品を専門とする業者に連絡すると、大いに興味を示し、ずいぶんと遠方からトラックを仕立ててやってきましたが、いざとなると、とても納得出来ないようなあれこれの理由とか、確かめようもないような市場のニーズなどを綿々とあげ連ねたあげく、だから高額では引き取れないというような話にまんまと誘導され、両方で2000円を渡され、トラックに積んで持って行きました。

それなりのものでもあっただけに、ショックがなかったといえばウソになりますが、もう使わないし、空間のほうが大切だと考えるようになっていましたので、そこで未練を出しても仕方がないと思って諦めました。
そもそも高価買取なんていったところで、根拠も裏付けもない「高価」なわけで、そもそも手放す側が不要であるからには、その背景には限りなく廃棄に近い事情があるわけで、業者のほうもそのあたりのことを嫌というほど心得ているようです。

先日も、有名な本の買い取り業者に数百冊の本を託しましたが、中には貴重な創刊号からそろったSUPER CGとか、いろいろとそれなりの書籍がありました。もう要らないけれど、そのまま紐で結わえてリサイクルゴミとして出すより多少世の中のお役に立てばという気持ちもあったので、このメジャー店への買取依頼をしました。

その後、待てど暮らせど音沙汰はなく、先日ようやく銀行口座に振り込まれた金額はというと、たったの470円ほどでした。
まったく期待はしていなかったけれど、この金額にもやっぱり驚きました。
値段の付かないものもあるだろうとは思うけれど、平均するとほとんど1円/冊という感じで、べつに腹は立たなかったけれど、この手の商売のすごみみたいなものを感じたことも事実です。

ほかにも、衣類やら昔の輪島の漆器など、いろいろなものがあったけれど、マロニエ君は売りに行くのが嫌でぜんぶ廃棄すると言っていたら、友人がそれ見かねて買取屋に持って行ってくれましたが、衣類は45Lのビニール袋がふたつぐらいの量で、内容的にもそう悪くはないものだったと思いますが、全部で400円、往復のバス代にもならなかったとのこと。
いっぽう、漆器類に至ってはタダということでした。

巷ではフリーマーケットが盛んだといいますが、その背景にはこのような、極端なまでの安価買取に嫌気がさして自分の手で直売しようということになっているのだろうとも思います。

いらい最近は、照明の煌々とついたきらびやかなリサイクルショップの前を通っても、「ああ、ここの商品の大半はタダか、限りなくそれに近い捨て値で仕入れたものなんだろう…」というふうにしか見えなくなりました。
要は、仕入れは実質ゼロ、それを磨いて並べて人を雇って売っている、それだけのこと。
続きを読む