カーナビもほどほどに

先般書いた関西への旅ですが、今回は途中出雲方面に立ち寄ることなどもあって、車で行きました。

車本体にもカーナビはありますが、マロニエ君も時代の趨勢に従って今回はiPod miniをアームレストに置いて、グーグルナビをメインに、車載のカーナビをサブ機として走りました。

急ぐときの使いやすさ、見やすさ、ルートの種類が選択できることなど、カーナビのほうがまだまだ上を行く点も多いけれど、グーグルナビがなによりも優勢なのは、地図情報が常に最新のバージョン(しかも無料)である点でしょう。
で、途中まではグーグルナビを使っていたのですが、2日目に大阪市に入るあたり、宿泊地であるホテルを目指すときにはカーナビを使いましたが、結果からいうとこれが大いなる間違いでした。

大阪での宿は安くて快適・便利に泊まれたらいいというわけで、JR福島駅(大阪駅のとなり)の真ん前にあるホテル阪神を予約していました。
しかし、マロニエ君は東京の道はだいたいわかるけど、大阪はまったくチンプンカンプンなので、ひたすらカーナビの指示に頼りっきりでした。

いよいよホテルが近づいてきたという時、隣の友人が「あ、ここを左折!」とほとんど叫び声に近い言い方をし、慌ててハンドルを左に切りましたが、そこは福岡でも走ったことのないような信じられないほどの狭い道で、道というより路地裏といったほうがいいようなところでした。

しかもただ道が狭いだけではなく、いろいろな看板やら自転車がひしめき合い、普通の判断じゃ通るのは無理。
とてもじゃないけれどこんなところを走る自信はありませんが、カーナビはこの道だと言っているし、目指すホテルは(この時点ではよくわからないけれど)目前のようで、とにかく最大限の注意をしながら「行くしかない」ということになりました。

やがて左に曲がる指示が出ますが、とても曲がれるような幅はないし、あいかわらず多くの自転車はじめガチャガチャとモノが無造作に飛び出しているし、さらに曲り角には意地悪のように電柱が何本もあって、これは無理と言いましたが、だからといってホテルをスルーするわけにも行かない。

左右のミラーなど数センチ、脂汗の出るような思いで、なんとか曲がることだけはできたものの、なんとすぐ先は行き止まりではないですか!!!さらに追い打ちをかけるように後ろから軽トラがこの道に入ってきました。

バックして自分の車をどかさないことにはどうにもならず、この時点でもうほとんどパニックでした。
前進でさえやっとの思いで左右数センチのすき間を狙いながらやっと入ってきた道を、今度はバックで、しかもさっき途中で左折した角をバックで曲がらないことには、後ろで待っている軽トラが前に進むことはできません。
さすがにこの軽トラもこちらが難渋しているとわかっているらしく、おとなしく待ってくれてはいます。

マロニエ君の車は今時にしては大型車の部類なので、これはとても無理だと思いましたが、ここで車を捨てていくわけにも行かず、何度も切り返しながらバックで左の角に入ろうとしましたが、あまりの狭さに身動きが取れず、ついに車が電柱に接触しまいました。
全身脂汗に包まれながら、なんとかその場を脱したものの、車を降りてみると、フロントの右側(あまりにも後ろと右側に気を取られていたため、こっちの注意が手薄になっていたようです)にザーッと電柱でこすった傷跡が残り、もうがっかり。

車をぶつけるのにどこならいいということもないけれど、やはり遠い旅先でそういう事が起こるのはショックも倍増です。
その後、カーナビを無視して大きな道に出て、普通にホテルを探すと、なんとさっき通ってきたばかりの福島駅前の大通りに面した大きな建物がそれで、そこには堂々たるエントランスというか、かなり広い車寄せまであるのを見たときは、二度腰が抜けました。
つまり我々は、カーナビ様の命令に盲従しすぎたため、目指すホテル前を通過したあげく、あのジャングルのような路地裏に迷い込んでしまったのでした。

痛い教訓でしたが、カーナビというのはルートも情報も決して絶対なものではなく、とくに目的地のどこを示すかによって最後のルートが大きく影響を受けのは、よほど要注意であると身を以て経験させられました。
これがはじめから正面玄関を示してくれていれば、何も事はおこらなかったはずなのに、地元ならともかく、見知らぬ土地でこそ頼りにするのがカーナビで、それをいちいち疑うことはやはりしないし、言われる通りにしてしまうのが困りものです。

それ以外は無事に福岡に戻って、車はさっそく板金修理に入っていましたが、昨日やっと連絡があり、塗装の修理が終わったそうです。やれやれ。
続きを読む

うれしい変身

シュベスターの調律を含む、各種調整をやっていただきました。

前回書いたように、音の良さも霞んでしまうほどに納品後の調律は乱れ、タッチもバラバラ、ペダルのタイミングも過剰気味で、せっかくの日本屈指の手造りピアノであるはずなのに、それらしき片鱗はあまり感じられない状態でした。

これまでのグランドの調整経験からしても、この状態が気落ちよく弾けるようになるまでには、相当の時間が必要だろうし、それでもどうなるかは保証の限りではなかったので、事前に技術者さんにメールをし、納品から10日ほど経っての印象、とりわけ問題と思われる箇所等を書き出して具体的に伝えることにしました。

そのほうが技術者さんにこちらの不満点というか、希望を文書で伝えることができるし、そういう心づもりで来ていただいたほうが、いきなり伝えるより良いだろうと思っての配慮でもありました。
図らずも長文になったメールに対して届いた返事は、たったの一行「メール確認致しました。〇〇日(約束の日)に調整しますのであと少しおまちください。」というもので、これにまずひっくり返りました。

普通の調律師さんなら、いろいろな説明やらなにやらで、当方を少しでも安心納得させるようなことをいくらかは書かれるのが普通ですが、このシンプルさはまるで結果しか興味のない武士のようでした。
とはいえ、ご本人はとてもあたりの良い、優しい素晴らしい人柄の方なので、文章になると一転してそういうふうになる男性っていますから、まあともかく約束の日を待つことにしました。

当日、ピアノのある部屋に案内したあとは、メールを出していることでもあるし、技術者さん側からもとくに質問たしきこともないので、直ちに作業開始となりました。加えて驚いたのは「グランドは多少時間がかかりますが、アップライトの場合はだいたい2時間ぐらいで終わると思います。」と、いともすんなりいわれたこと。
えっ!?ほんとうに!?

まあ、こちらとしては結果が良ければ途中経過はどうでもいいわけで、まずはやっていただく事になりました。

冒頭にも書いたようにタッチはバラバラで、だいたい白鍵は50kg以上、黒鍵に至っては60kg以上もあって、弾きにくいといったらないし、しなくてもいいミスタッチをしたり、出るべき音がでない、逆に必要以上の強い音が出るなど、要するに乱れまくっていました。
また右ペダルもちょっと踏んだだけで過剰反応し、ほとんど調整らしきものが効かずにワンワン響くだけだったし、調律に至ってはただ唸りが出ているというレベルではなく、素人でもわかるほどあちこちの音が1/4ぐらい下がっていたりと、まあとにかく散々だったのです。

作業開始から2時間ほど経った頃、「すみません、もう少し時間がかかりそうです」といわれ、こちらも「そりゃそうだろう」と思いましたが、プラス1時間ほど経ったころ別室にいると携帯に電話が鳴り、「だいたい終わりました」と言われてまたびっくり。
部屋に行くともう片付けに入っています。
お定まりの「どうでしょう、ちょっと弾いてみてください」と言われ、ちょっと鳴らしてみると、「えっ、これが同じピアノ!?」というほど音からタッチから、何もかもが良くなっていて、ただもうびっくり仰天でした。

無論調律をしているので音程が揃って気持ちいいのは当然としても、音色ものすごく良くなっているし、タッチは全体になめらかで均一で、コントロールも効くしとても弾きやすくなっていました。
ペダルも踏んだ感触と効き方がリニアになっているし、あれだけの問題をこんなにすんなり解決できるというのは、マロニエ君の長いピアノ生活の中でもまったく初めての経験でした(翌日経ってみると、鍵盤のダウンウェイトは平均して50kg前後にきれいに収まっていて、いやはやお見事!)。

この方の技術が特別なのか、あるいははじめに言われたようにアップライトはそれほど調整に手間暇がかからないのか、そのあたりのことは今だ不明ですが、いずれにしろこんなに驚いたことはありませんでした。

それと、ときどき仕上がり具合を確かめるためか、ジャズ風な曲を試し弾されているのがドア越しに聴こえるときが幾度かありましたが、その音の美しいことは思わず立ち止まるほどで、これがシュベスターたる所以かと感銘を受けました。
決してエッジの立った音ではないのに、色艶があって、どこまでも澄みわたった美しい音色は、これまで一流品以外のピアノからはついぞ聴いたことのないもので、たしかに上質な音であるばかりか、きわめて音楽的なのです。

自分で弾いても、楽器を弾いているという実感がたえずあり、弾くごとに心が刺激されところは特筆に値するピアノだと思います。きれいなような音は出るけれども心の通わない大量生産品とは、ここがまったく違うところだと思いました。
個人的にシュベスターはかなり自分の好みに合うピアノのようです。
続きを読む

環境の変化?

大阪・神戸で一流ピアノ三昧に明け暮れ、帰宅した翌日のこと。
先日納品されたシュベスターを数日ぶりに弾いてみると、とても美音とは言いかねる混沌とした音にびっくりしました。

もちろん関西で弾いてきたピアノは最高ランクの一級品ばかりだったので、自分の耳も感覚も良い方に少し狂ってしまっていたかもしれませんが、それにしても「これはあまりにも…」と思いました。

納品前に軽くやったという調律は、時間が経つにつれますますバラバラに狂ってしまっているようで、ちょっと何曲か弾いてみましたが、早急にどうかしないと…という印象でした。
納品早々に、丸4日ほど放置していたわけですが、所詮はヤフオクで衝動買いしたピアノですから、何があっても不思議じゃありません。

「もしかしてピンズル?」というイヤな疑念が頭をかすめます。
古めのピアノにはチューニングピンがきちっと止まらなくなるピンズルという症状が出てしまうことがあり、納品から一週間も立たないうちにここまで狂ってしまったのは、そのせいではないかとまず思い、とりあえず技術者さんに電話してみることに。
納品調律は来週後半に約束はしているけれど、これではあんまりなので、もし可能ならもう少し早く来てもらって、少しでも早くきちんとした律調をやってもらいたい衝動に駆られました。

電話に出た技術者さんによると、果たしてピンズルは調律をやっているとだいたい感触でわかるのだそうですが、我がシュベスターには幸いまったくそういった兆候は見られなかったので心配には及ばないとのこと、それはそれで一安心ではありました。
でも、それなら、なんでこんなに狂ってしまったのかという疑問が残ります。

技術者さんが云われるには、ピアノは納品のための移動や環境の変化によって大幅に狂ってしまうことが珍しくないので、納品調律もすぐにはやらず、新しい環境に馴染むまで、できれば最低一週間は待ったほうが自分は良いと思いますと言われました。
考えてみれば3月上旬から5月という、日ごとに天候が激変する季節に、冷暖房のない厳しい環境でまるまる2ヶ月間を過ごしたわけで、それがいきなりエアコンのある室内へとにやってきたのですから、たしかに環境の変化というのはかなりのものがあるだろうと思いました。

中には納品時に運送屋と同道して、すぐに納品調律されるケースもありますが、それなら買った側も納品初日から調律の整った状態で弾けるというメリットはあるかもしれませんが、長い目で見れば時間を置いたほうが調律の安定という点では望ましいようです

というわけで、現在のところシュベスターの本来の良さは発揮されているとは言い難いけれど、弾いているうちにわずかに復調するような部分もないではなく、やはり優しげな音を出すピアノということは次第に思えるようになりました。
しかし、繰り返すようですが、前日まで関西で極上のヴィンテージスタインウェイのDのあれこれや、カワイのSK-7など、通常ではめったに触れる機会のないピアノにばかりに接してきたせいで、マロニエ君の音に関する尺度もずいぶん変化してしまったらしいことも、こうした印象に繋がってしまったかもしれません。

そもそも、価格的にも形状的にもお話にならないぐらい違うピアノですから、比較すること自体がナンセンスですが、それでもシュベスターの歌心と鷹揚な個性は、狂ってしまった音の中からときおり聴こえてくるものがあり、ピアノはこのブログを書いているパソコンのある机のすぐ真後ろにあるのですが、存在にイヤ味も圧迫感もなく、なんだかとってもかわいい奴だなあと思います。
というのも、ピアノというのは大きいだけに一歩間違えると、部屋の中での存在はとても無遠慮で暑苦しいものにもなることがあるというのはマロニエ君の長年の経験から得た印象です。
これがもし大手量産メーカーのピアノだったら、その危険度も高く、ちょっとしたことですが気持的にそういうふうに思えるだけでも、シュベスターは愛すべき存在だと思います。

シュベスターとはドイツ語で姉妹という意味だそうですが、そういう愛情とか優しさみたいなものをどこかに持ってるピアノで、楽器というのはコンサート用などは別として、家庭でポロポロ弾いて楽しむには、そんな優しい感じの要素もあるていどは必要な気がします。
というわけで、買い方はめちゃくちゃだったにもかかわらず、そこにあるだけで優しい気持ちになれるピアノだったということは、買ってよかったなぁと思うこの頃です。
続きを読む

関西ピアノ旅

ほんの数日間ですが、関西まで行ってきました。

目的はいくつかあったけれど、そのうちのひとつは知人が昨年買われたスタインウェイを見せていただくということでした。
大阪の地理にはまったく不案内なので、乗るべき電車と駅名を教えていただき、その通りに行って見ると改札を出たところに知人が待っててくれました。

まずは大阪らしく「二度漬け禁止」の串かつで食事をし、それからご自宅に伺いました。
部屋にお邪魔すると、気品あるつや消し塗装を纏ったModel-D(コンサートグランド)が鎮座しています。
すでに大屋根を開けておられたので、まるで巨大な黒い怪鳥が羽を大きく広げているようでした。

雑談を交わしながら、知人が弾かれるのを聴かせていただいたり、こちらも少し弾かせてもらったりという時間を過ごしましたが、とにかく素晴らしい能力を有するピアノでした。シリアルナンバーが38万台という、ハンブルクスタインウェイの黄金期と言われる時代のピアノで、全体にまろやかで太い音、低音に至ってはピアノも空気も震えるように深く鳴り響き、さすがと唸らされる点が随所に確認できました。

スタインウェイにも世代ごとの特徴というのがあり、この38万台というのは西暦でいうと1960年代の前半にあたり、ルビンシュタインやアラウの絶頂期にも重なるし、壮年期のミケランジェリ、あるいは若いポリーニやアルゲリッチが世に登場して唖然とするようなスーパーピアニズムで世界を驚かせた、あの時代です。
このころのスタインウェイは、後年のようなブリリアント偏重の音色ではなく、ピアノが持っている豊かな潜在力で音楽を自在に表現し、弾く者・聴く者の魂を揺さぶった、いかにもピアノの王道らしい豊かな響きがあふれていると思います。

いわゆるキラキラした音ではないのに、まぎれもないスタインウェイサウンドはしっかりあって、この時代のスタインウェイが今日の同社の名声を不動のものにした(少なくともハンブルク製では)といっても良いかもしれません。
マロニエ君の下手な表現でいくらあれこれいってもはじまりませんが、音の中にたっぷりとした「コク」のある佳き時代の本物の音です。

とくにイメージするのは、アラウの演奏でよく耳にする肉厚で、温かくて重厚、そしてなにより美しく充実感のあるあの音でした。
今のピアノのように、基音は細いのにキラキラ感ばかり表に出したり、パンパンとうるさく鳴らすだけの表面的な音とはまったく次元の異なる、まさに設計・材料・思想なにもかもが理想を追求できた時代のピアノでしょう。

こんなピアノに触れられただけでも、大阪まで行った甲斐がありました。

また、せっかく大阪まで来たことではあるし、実はこれまで一度も行くチャンスのなかったカワイの梅田ショールームにも足を伸ばしてみました。
こういうところに行って、買いもしないのにありったけのピアノを弾いてまわる勇気など持ち合わせない小心者のマロニエ君なので、ちょっとだけとお店の方に断ると快諾を得たので、ガラス張りの試弾室?の中にズラリと並んでいるうちの、GX2(だったか)という、レギュラーシリーズの小さめのグランドに少し触れてみましたが、さすがにメーカーのショールームに展示されているピアノだけあって調整もよくされているし、音にも良い意味でのおろしたての美しさがありました。なによりすべての動きにやわらかい膜がかかったような新品アクション特有の繊細でなめらかな弾き心地には素直に感動しました。

背後から店員の方が静かに近づいて来られて「よかったらあちらのシゲルカワイもどうぞ」と言われ、云われるままついて行くととなりにある小さなサロンのようなところのステージにSK-7が置かれていて、どうぞこれを弾いてみてくださいと言われました。
これまでシゲルカワイはSK-6までの全機種と、SK-EXしか弾いたことがなかったので、むろん恥ずかしさもあったけれど、ある意味スタインウェイなどよりも触れるチャンスの少ないSK-7だと思うと、ここで遠慮をしていては稀有なチャンスを逃すことになるだろうと思い、恥を忍んで少し弾かせてもらいました。

いかにも現代的で、ブリリアントで、まるで上質な洋酒のようで(マロニエ君は下戸ですが)、SK-6よりずいぶん格上な感じがしました。これはもう高級品の部類だと思ったのも道理で、お値段も約600万円也だそうで、さもありなんという感じでした。

ただ、梅田ショールームは有名なわりには想像していたほどの規模ではなく、福岡の太宰府ショールームのほうが台数や種類もあるような気がしたのですが、なにしろ大阪のど真ん中という場所柄でもあり、やみくもに広くはできないのかもしれません。
でもとってもすてきなお店でした。

最終日は、せっかくついでに神戸のヴィンテージスタインウェイで有名な日本ピアノサービスにも立ち寄りました。
マロニエ君はここに行くのはもう3度目か4度目だと思いますが、先代がお亡くなりになってからはじめて伺いました、
あのカリスマ性をもった先代がおられない店はどうなっているのかとも思いましたが、ご子息方がこの店の理念と精神を何一つ変えることなくがっちりと受け継がれており、置いてあるピアノもあいかわらずの名品揃いで、ようするに良いものは何も変わっていませんでした。

先代が最後にニューヨークに行かれた際に買ってこられたという、ジュリアード音楽院にあったというDはニューヨーク・スタインウェイにしては珍しい艶出し仕上げでしたが、まんべんなく良く鳴るし、なんともいえずリッチで深い音がして、まさに文句なしの1台という印象。
またその傍らに置かれた、A3(A型のロング、現在生産されていない奥行き約200cmのモデル)も言われなければB型と思ってしまうほど良く鳴るピアノで、音よし響きよし、バランスに優れ品格もあるというあたり、「ああ持って帰りたい」と思うようなミドルサイズの1台でした。

新品のピアノにはむろん新品にしかない良さがあり、それを否定するものではありませんが、やはり個人的に深く惚れ込んでしまうというか、魂をもって行かれそうになるのは、マロニエ君にとっては古い時代のピアノのようです。
潜在力のある古いピアノに、最高の整備と調整を惜しみなく施す、これがピアノの理想のような気がしました。

いろいろありましたが、ピアノに関しては収穫多き旅でした。
続きを読む

我が家での印象

シュベスターが納品されました。
調律がまだなので本来の状態とは思えませんが、それでもとても軽やかによく歌ってくれるピアノだと思います。
とくに中音から次高音あたりは、柔らかでデリケート、華やかでくっきりした輪郭があって、ピアノがもっとも旋律を奏でることの多い部分が美しいピアノだと想います。

もちろん個体差があるでしょうし、何台ものシュベスターを経験したわけでもないから、他の個体がどうなのかはわかりませんが、少なくとも我が家にやってきたピアノに関していうと、ゆったりした曲を、デリケートに弾けば弾くほど、このピアノの懐の深さというか、得意とするところがどこまでも出てくるように感じました。

スタインウェイのような第一級品は別ですが、いわゆる大量生産のピアノは、アスリート的なテクニックをもった人ができるだけバリバリ弾いたほうが演奏効果が上がるように思うし、ピアノの価値もそういうときにでるようで、あまりタッチのこだわりとか、音色の変化の妙、ピアニシモの聴かせどころという部分ではとくに特徴らしきものが出るようには思いません。
その点、シュベスターはフォルテがダメというわけではないけれど、繊細なものを求めていくときのほうで本領を発揮して、どんなに柔らかく小さく弾いても音楽的なテンションを決して失わないところは素直に凄いなあと思います。
同じ曲でも、早めにさっさと弾くより、よりゆっくりと、より注意深く、気持ちを込めて弾けば弾くほど、納得の仕上がりになるのは素晴らしいと思うし、これがマロニエ君の好きなタイプのピアノです。

ただし、つい先日、工房というか倉庫で弾かせてもらったときと、我が家で弾いてみて最も違う点は「響き」の特性だと思いました。

これはシュベスターの問題というより、アップライトピアノ全般が共通して抱える問題のように感じます。
広い空間では、アップライトピアノの後ろ部分は広い空間に向けて開放されているので、そこからきれいに抜けたような響き方をしますが、通常の家などではアップライトは後ろに大きな空間をとって設置することはまずなく、大抵の場合、後ろ部分を壁にかなり寄せて置くスタイル(ほとんどくっつけると言ってもいい状態)となります。

そのため、楽器から最もダイレクトに出てくる音を、もったいないことに壁で塞いで、そこがいつもフタをしたような状態になってしまうようです。

グランドで言えば、お腹から下の部分に当てものをしていつも閉めきっているようなもので、これでは本来の響きを発揮させることはできませんが、かといってアップライトをわざわざ壁から話して置くというのも、欧米人の住むような広い部屋ならともかく、普通は現実的になかなかできることでもないでしょう。
だいいちそんな広い空間があれば、やはりグランドでしょうし。
つまり、アップライトはグランドに比べて、常に響きという点で設置環境で大きなハンディを背負っているというべきかもしれません。

書き忘れていましたが、個人的に「この」シュベスターの魅力のひとつだと思うのがタッチでした。
アップライトはみなストンと下に落ちるタッチ感かと思っていたら、あにはからんやコントロール性があり、音色変化がつけやすいのです。
それはとりもなおさずタッチに一定の好ましい抵抗があるということです。
この好ましい抵抗があることによって、奏者はタッチのコントロールが効くのですが、技術者さんの中にはなめらかで軽いタッチがいい、もしくはそうであることがみんなに好まれると信じこんで、まるで電子ピアノのような軽いペタペタのタッチにしてしまう場合があります。

そういうペタペタ感の無いことは麗しい音色と相まって、シュベスターを買ってよかったと思える部分です。
さらには気になっていたヒビですが、技術者さんの言われる通り、自室に入れてみるとほとんど気にならないレベルであることがわかり、これを無理して修理したり塗り直したりしなくてよかったとしみじみ思いました。
ときどきは人の言うことにも素直に耳を貸すべきですね。

こう書くといいことずくめのようですが、低音にはいささか不満が残りました。
まともな調律がなされていないので、現時点で結論めいたことを言うべきではないかもしれませんが、単音ではそれほど悪くないけれど、重音・和音になったときのハーモニーがあまりきれいではなく、このあたりは改善の余地があるのか、こんなものなのか現在のところ未知数です。

とはいえ、弾いていてとても豊かな気持ちになれるピアノで、これは楽器としてまず大切なことだと思います。
それともうひとつ気に入っているのは鍵盤蓋に輝く「SCHWESTER」という文字で、字面といい書体といい、なんともいえない趣がありますし、正直をいうと日本のピアノで、これほどいいと思えるのはひとつもありません。
音とは直接関係ないことですが、こういうことってマロニエ君は意外に大切だと思います。
続きを読む

いざとなれば階段?

工房到着からすでに2ヶ月、ヤフオクの落札からそろそろ3ヶ月が近づき、ようやく納品日も決まって我が身に距離が縮まってきた我がシュベスターですが、その作業のスローさには正直しんどいものがありました。

もともとマロニエ君の予想からすれば、せいぜい10日から2週間ぐらいかなと勝手に思い込んでいたので、はじめのうちは性格的にかなり耐え難い気分が続くことになりました。
技術者さんの方針もいろいろで、作業を集中的に一気にやってしまうところもありますが、今回はその真逆というか、こういうやり方もあるということで職人さんの世界もいろいろあっるということで、たいへん勉強になりました。

救いは、その技術者さんはものすごく人柄の良い方で、センスもあるし、決していい加減な仕事はされないという信頼感でした。
他の仕事も多くかけもちしておられるという事情もあって、あまりせっつくのも気が引けるし、無理を頼めば本当に睡眠時間を削ってでも無理をされそうでそれは却って怖いので、とにかく先方のペースに任せることに。
なので途中から完全にこちらの気構えも切り替えました。

恥をさらすようですが、もともとマロニエ君は「待つ」ということが子供の頃から再大の苦手要素のひとつで、その苦痛はなかなか普通の人には理解の及ばないものかもしれません。なので、自分の努力によってなんとかなるものなら大抵のことは頑張りますが、今回の塗装補修などは、こちらが頑張れる余地はゼロで、ひたすら技術者さんにお任せするしかありません。

塗装以外にも、日中は調律の仕事がおありのようだし、当然ながら他の急ぎの仕事があれこれ割り込んできてもいるでしょう。さらには塗装なので天候には最も左右され、雨になると塗装の作業は完全無条件でストップするそうです。あれやこれやで遅れに遅れて、当初は4月の中頃か後半ぐらいといわれて(それでも驚いた)いたものが、けっきょく5月中旬になりました。

前回も書きましたが、磨いても消えない何本ものヒビはあるし、それが部屋に置いたときにどんな感じを受けるかもわかりません。
でも、冷静になれば、決して負け惜しみではなしにマロニエ君は今どきの新品ピアノの、まるで電気製品のような異様なピカピカのあの雰囲気も音も好きではなく、だから古い手造りのピアノをゲットしたといういきさつがあったわけで、初心をしっかりと思い出すことに。
それ以外はさすがはピアノ専門の木工職人さんだけのことはあって、塗装も、金属類もまったく見事な仕上がりでした。

運びこむ部屋は自宅の二階になるので、道路からユニック(トラックに装着されたクレーン)で二階のベランダに上げて、そこの窓枠などを外して屋内に運び入れ、あとはドアや廊下を経由して設置場所まで移動する予定です。
一度も下見に来られなかったので大丈夫かと思っていましたが、以前も別の運送会社がその方法で入れたことがあると伝えると「大丈夫です!」とのことで、おまけに「どうしてもダメな場合は階段から上げます」という豪快な事を言われ、なんと頼もしい事かと感心しました。

ピアノの運送屋さんにも個性がいろいろあって、階段は絶対にいやがる会社もあり、クレーンを使うために事前の打ち合わせから入念な下見までされるところもありますが、マロニエ君はなんとなく感覚的に、あまりに慎重すぎるような姿勢を見せられると却ってイヤミな感じを受けるし、ダイジョウブ、なんとかなる/なんとかしてみせると胸を叩いてくれるタイプのほうが好きです。

マロニエ君はこれまでにもかなりの回数、さまざまな運送会社から、さまざまなサイズのピアノを自宅に出し入れしてもらった経験がありますが、搬入搬出でトラブったり傷をつけられたようなことは一度もなく、どこもプロの運び手としてしっかりした仕事をされるという点では本当に立派だと思うし、そのあたりは日本の会社はしっかりしていて信頼感が高いと思います。

以前、『パリ左岸のピアノ工房』だったか、そんなタイトルの本の中で著者がついに小型のグランドを購入し、自宅のアパルトマンに納品されるシーンがありますが、何階だったか忘れましたが(たぶん2階以上だったような)、屈強なひとりの男性が背中にピアノを括りつけて、階段を怪力でよじ登ってくるシーンがあり、たいそう驚いた覚えがあります。

ヨーロッパは何かと厚みのある高度な文化圏と思っていますが、意外なところで旧態依然としたスタイルが残っていたりして驚きとともに笑ってしまいます。その点では日本は地味だけれど、全国隅々まで道路が舗装されているように、そんな方法でピアノを搬入するなんてあり得ないし、さりげなくも近代性が整った国だなあと思います。
ショパン・コンクールの会場であるワルシャワフィルハーモニーも、あれだけ国家的イベントであるにもかかわらず、ピアノ用のエレベーターなんぞなく、すべて地上から人海戦術で階段をぐるぐるまわって、あの巨大なコンサートグランドをステージまで運び上げると知って、そのローテクぶりには心底おどろきました。
続きを読む

作業終了

ヤフオクでシュベスターを落札したのが2月の下旬。
それから運送の手配をして、福岡に到着したのが3月上旬、さらにそれから約2ヶ月が経過しました。
仕上がりがいつ頃になるのか、はじめは少しでも早くと思って気を揉んでいましたが、途中からどうもそうはいかないらしい気配を悟ってからは半分諦め気分に突入。
それが、ついに「できました」という一報を受けるに至り、ゴールデンウィークの最後の日曜の夜、工房に見に行ってきました。

全身のあちこちに認められた細かい凹み傷等はパテ埋めして直し、塗装も必要箇所は塗り直しをして、蝶番やペダルなどの金属類もピカピカとなって見違えるようにきれいになりました。
2ヶ月というのが妥当かどうかはともかく、ここまででも大変な作業だったろうと思います。
ただし、ボディのあちこちを走り回る塗装ヒビだけは磨いても消えることはなく、これだけは如何ともし難いものでした。

どうしても直したい場合は塗り直しをすれば可能なのですが、以前も書いたようにこの職人さんは、古いものの味わいに敏感で、そのあたりの感性というか美意識を持っておられます。
その方の意見によると、このヒビはこのピアノの味として残しておいても悪くはないんじゃないかということで、マロニエ君も冷静に考えてみましたが、古いピアノの塗装だけ(中まで全部オーバーホールするのならともかく、外側の見てくれだけ)を新しくするのも見方によっては物欲しそうでもあるし、言われている意味も自分なりに納得できたので、美しくはしてもらうけれど、ヒビはそのままにすることにしました。

いちおう整音と簡単な調律も終えた状態ということでちょろちょろっと弾いてみたのですが、その音の良さには想像以上のものがあり、シュベスターが一部の愛好家の間で根強い人気があるらしいのも大いに納得できるものでした。

技術者の方も言っていましたが、「このピアノは僕がいうのもなんですが、塗装とか外装はどうでもいいというか、べつに(マホガニーの木目ですが)黒でも良かったんじゃないかと思う」と斬新なことを言われます。
それほど、このピアノの価値は音そのものにあるのであって、だからそれ以外は大した問題じゃないという意味のようでした。

マロニエ君は普通は音だけでなく、外観も結構気にするミーハーなんですが、たしかにこのピアノに関しては彼の意見が何の抵抗もなくすんなり気持に入ってきたのは、それがいかにも自然でこのピアノに合っていると思ったからだと思います。
このピアノは、その固有の音色やふんわりした響きを楽しみながら弾くための楽器であって、それ以外のことは二の次でいいと思わせる人格みたいなものを持っている気がします。

重複を承知で書きますと、シュベスターのアップライトはもともとベーゼンドルファーのアップライトを下敷きにして設計開発されたそうですが、悲しいかなマロニエ君はベーゼンドルファーのアップライトはむかし磐田のショールームでちょっと触ったぐらいで、ほとんどなにも知りません。
むろんシュベスターはベーゼンのような超一流ではないけれど、独自の繊細さや優しげな響きが特徴だというのは確かなようだと思いました。
繊細といっても、けっしてか弱いピアノという意味ではなく、音に太さもあるけれど、それが決して前に出るのではなく、あくまでもやわらかなバランスの中に包み込まれる全体の響きのほうが印象に残ります。
少なくとも無機質で強引な音をたてる大量生産ピアノとはまったく違う、馥郁としたかわいらしい音で、弾く者を嬉しい気分にさせてくれます。

大別すればベーゼンドルファーはオーストリアなのでドイツ圏のピアノということになるのかもしれませんが、シュベスターはもっと軽やかで甘さもあり、こじつければちょっとフランスピアノ的な雰囲気も持ち併せているように思いました。
このあたりはプレイエルに憧れるマロニエ君としては嬉しいところですが、それはあくまで勝手な解釈であって、本物のプレイエルはまたぜんぜん別物だとは思いますけど。

その点でいうと、以前愛用したディアパソンはあくまでも堅牢なドイツピアノを参考としながら昔の日本人が作ったという感じがあり、その音色の一端にはどこか昭和っぽい香りがあったように思います。(現行のディアパソンには昭和っぽさはありません、念のため)

シュベスターの特徴とされる北海道のエゾ松響板のおかげかどうかはわかりませんが、量産された響板をなにがなんでも鳴らしているという「無理してる感」がまったくなく、どの音を弾いてもほわんと膨れるような鷹揚な響きが立ち上がって、楽器全体がおっとりしているようにも思いました。

不思議というか幸運だったのは、塗装面にあれだけヒビがたくさんあったにもかかわらず、肝心の響板は、ずいぶん細かく点検していただきましたがどこにも割れのようなものはなく、楽器としての肝心な部分は望外の健康体を保ってくれているということでした。

あと技術者さんが言っていたことですが、すごくしっかり作られていたということ。
塗装の修正をしたりパーツ交換したりする際に、あちこちの部品を外したり分解したりするそうですが、それが通常のピアノに比べてずいぶん大変だったらしく、そのあたりにも手造りピアノの特徴なのか、製作者の良心のようなものが感じ取れる気がしました。

まだ自宅に納品されていませんから、実際に部屋に入れてみてどんな印象を持つかは未知数ですが、なにしろヤフオクで実物も見ず、音を聴くこともせずいきなり入札するという、ピアノの買い方からすればおそらく最もやってはいけない入手方法であって、いわば禁じ手のような買い方をしてしまったわけですが、そんな危険まみれの購入にしては、覚悟していたよりずっといいものだったようで、とりあえずラッキーでした。
続きを読む

センスは命

先日のこと、お世話になっている調律師さんからご連絡をいただき、❍月❍日の午後ちょうどついでがあるので短時間だけですが寄りましょうか?というお申し出がありました。

実はこの方、このブログを(こちらから教えたわけでもないのに)読んでくださっているそうで、いぜん「調律が少し乱れてきた…」的なことを書いていたことをちゃんと覚えていてくださったらしく、それを少し整えるために「拾う程度」ですがやりましょうか?ということ。
こちらとしては願ってもないことなので、ありがたくそのお申し出を受けることになりました。

そのあとも別の御用がおありの由で、わずか1時間ほどの作業ではありましたが、ざっと全体を確かめてから、淡々とした調子で整音と調律を必要箇所のみされのですが、こちらからはとくに希望も出さなかったにもかかわらず、あっと驚くような素晴らしい状態に復活ました。

そもそも、この方には高度は技術に加えて「センス」があるのだと思います。
センスというのは持てる技術を何倍にも増幅する力があり、逆にここが劣っているとどんなに良い技術を持っていても最大限それを発揮することはできません。
しかも、これはわざわざ学んだり教えられたりといったことはできないので、いわば天性の領域です。

何かのTV番組でしたが、一人前の鮨職人になるには旧来の徒弟制度のもとで十年ぐらいの厳しい修行に耐えぬくのだそうですが、そんなことが本当に必要なのか?というようなことで意見が戦わされ、個人的に好きではないけれどホリエモンが「そんなのナンセンス、合理的な技術習得と、あとはぜったいにセンスの問題!」と、反対派を押し切って何度も言い張っているのをみたことがありました。

マロニエ君はこの意見に100%賛成するつもりはないし、多くの無駄の中に実は大切なものが多く含まれていると思うのも事実。とくに本物の技術の習得とならんで鮨職人としての精神的成熟には、やはり一定の時間も忍耐もかかると思います。
でも、じゃあそれがすべて正しいのかといえば、そうとも言い切れず、やたら根性論だけをふりかざすのも不賛成で、そこには冷静かつ合理的訓練に加えてセンスがなくては、ただ昔ながらの徒弟制度を通過するだけでは本物の花は咲きません。

ピアノの場合も、どれだけ多くの経験を積み、うんちく満載で、こまかい知識が豊富でも、結果として感銘を与える音、気品と表現力で聴くものを魅了する最上級の音を作ることのできる人は、これまでの経験でもそうざらにおられるとも思えません。
職人としての高度な技術の持ち主、あるいはコンサートチューナーで自他共に一流と認識される方は事実たくさんいらっしゃいますが、それが本当に最高の音や弾き心地、表現力に繋がっているかといえば、必ずしもそうでもないとマロニエ君は思っています。
センスが無い(もしくは足りない)ため、持てる技術を活かしきれていない人は少なくないし、これはいうまでもないことですがピアニストも同様です。

冒頭の方は、たまたまマロニエ君がその店に立ち寄って、そこに展示されていたピアノに触れ、その素晴らしさに感銘を受けたことからご縁ができたことは、以前にも書きました。

初めて我が家に来られたときに、いきなり「❍❍さん、マロニエ君でしょう?」と言われときは、思いがけず正体をあっさり見破られたようで肝をつぶしましたが、その後もプロの調律師の方がこんなくだらないシロウトの戯言に目を通してくださっているなんて思いもよりませんでした。

たしかにブログはネット上に存在するものなので、どこの誰がどんな気持ちで読まれているかわかりません。
普段はただ漫然と思ったままを書いているだけですが、つい先日もある方からメールをいただき「❍月❍日と☓月☓日の記事はそれぞれやや内容に重複があるような気がしますが…」などと指摘されたりして、いまさらながら心しなくてはならないと思いを新たにしました。

話は逸れるようですが、車やバイクのエンジンオイルというのは、一定期間/距離に応じて交換します。その際、全部交換するに越したことはないのですが、急場しのぎには、そのうちの1Lだけでも新油に入れ替えると、全交換した時とほとんど遜色ない良いフィールが蘇るというのはモータリストの間ではそこそこ有名な話です。
もしかしたらピアノも同様で、今回のわずか1時間の調整でこれほど劇的に変化したということは、「神は細部に宿る」のたとえの通り、良い状態というのはそれほど僅かで微妙なものが大事な鍵を握り、良否を左右するという一面があるのではないかと思いました。

短時間の整音と調律の結果、気品としなやかさとブリリアンスが見事に並び立った、まるでCDから聴こえてくる音そのものみたいになっていて、これじゃあマロニエ君の下手な弾き方ではあまりにもったいなくて、却って思い切って弾けません。

かように音に対するセンスというのはその人固有もので、美とバランスの感覚の問題です。
きれいでもあまり小細工や苦労のあとが見えるもの、主張の強すぎるもの、ひとりよがりなものはマロニエ君は好みではなく、あくまで自然で労少なくしてさらりと出来上がったような感じのする最高のもの、これこそが好みです。
続きを読む

活気の衰退

何とはなしに、ちょっとしたことで寂しい時代になってきたなあと思うことがあります。
一例が、いろいろな店舗の夜の営業時間、とくに深夜営業を売り物にしていた飲食店(アルコールを伴わない店とかファミレスのこと)などの営業時間が軒並み短くなっていくことや、夜、気軽に車で行ける書店がどんどん減ってきていることなどにそれを感じます。

ファミレスの代表ともいえるロイヤルホストなどは、以前ならあちこち24時間営業も珍しくなかったのに、今では一律(例外はあるのかもしれませんが)0時閉店ということになってしまったようです。
これには今の世相というか、人々の生活パターンの変化が深く関わっているのは明らかでしょう。

例えば名前を出したついでにいうと、土日のロイヤルホストなど夕食時間帯に行こうものなら、それこそ入口のドアから人がもりこぼれそうなほど順番待ちのお客さんで溢れかえり、名前を書いて席が空くのを満員電車よろしく待たなければならないほど、それが8時過ぎぐらいをピークに一気に人が減り始め、10時を過ぎる頃にはさっきまでの喧騒がウソのようにガラガラになってしまいます。

車の仲間のミーティングなどでは、ファミレスは時間を気にせず談笑できる不可欠の場所だったのに、少し遅くなるとついさっきまでざわざわしていた店内は一気に潮が引いたようになり、閉店時間が迫ると残りの僅かな客は否応なしに追い出されてしまうようになりました。

マロニエ君の世代の記憶でいうと、以前は深夜の時間帯はもっと世の中に活気やエネルギーがあふれていました。
とくに若い人は夜通し遊ぶというようなことは平気の平左で、各々なにをやっていたのかはともかく、明け方に帰るなんぞ朝メシ前でしたし、当時の中年世代だってもっと活発でエネルギッシュだったように思います。

過日、連休で遠出をしたところ終日猛烈な渋滞に遭い、疲れてヘロヘロになって帰ってきたことを書きましたが、呆れるほど日中の人出はあるのに、ある時間帯(おそらく8時から9時)を境に、まるで動物が巣穴に戻るように人はいなくなります。
以前より、明らかに早い時間帯に、申し合わせたようにみんな帰宅の途に就くのでしょう。

昔は厳しい門限なんかを恨めしく反抗的に思うことがあったのに、今じゃそんなものはなくても、自然に、ひとりでに帰って行ってしまう真面目ぶりには驚くばかりです。
それだけ、夜の外出が現代人にとって楽しくないということもあるしでしょうし、翌日の仕事や学校に備えるという配慮も働くのか、あるいは体力気力おサイフの中も乏しいのかもしれません。それ以外の要因もあるのかもしれませんが、とにかく世の中全体が節約志向で元気がなく、まるでひきこもりのような印象を覚えます。

深夜まで出かけるというのは、基本的には相手あってのことで、今時のようにスマホ中心の、人と人とが淡白な交流しかしないようになると必要もなければ魅力も失ってしまったのかもしれません。
それに追い打ちをかけるように、現代はどこか不自然な感じに家族中心主義的で、それ以外の交際はずいぶんと痩せ細ったようにも思います。

さらにもうひとつ驚いたのは、友人がテレビで聞いたそうですが、やはり24時間営業をはじめ深夜営業のファミレスやファストフード店が、全国的にものすごい勢いで減っているらしく、その一因が若者の車離れにもあるというのです。
たしかにこういう店は車で行くことを前提としていますから、仲間内で誰も車を持っていないことが普通(らしい)今どきの若者の行動パターンにはそぐわなくなり、だんだん深夜の客足が遠のくのも無理からぬことかと思いました。

本屋も、それが悪いという意味ではないけれど、あるのはたいてい同じ名前の店ばかりで、書店と言っても店内のかなりの部分はDVDなどのレンタルなどが大手を振り、書籍売場はずいぶん剥られて、置かれている本も、大半が雑誌かコミックか実用書のたぐいばかりで、本らしい本というのは無いに等しく、これひとつみても文化が衰退している感じです。

いろんな楽しみが増えたといえばそうなのかもしれませんが、あまりのスピードについていけないし、むかしからある普通の楽しみは、まさに絶滅危惧種ですね。
続きを読む