制御を聴かせる大器

BSクラシック倶楽部から、今年2月のアブデーエワの日本公演から、ショパンのマズルカOp.7-3/Op.59、ソナタ第3番、シューベルトの楽興の時から第3番。

演奏スタイルは、少し忘れていたものをすっかり思い出すようにアブデーエワ流が健在でした。
年齢的にピアニストとしての黄金期に入ろうかという時期で、彼女が優勝したショパンコンクールからはや9年が経過ですが、特段の深化や変化は個人的には感じませんでした。

緻密な演奏プラン、理性の絶対優先のような演奏は大変立派だけれど、まるで音の講義にでも接しているようで、音楽を聴いているのになぜか音楽がこっちにきてくれず、もどかしさがまとわりつくのも以前とまったく変わりなし。

この人の演奏を聴いていて常に離れることのないのは、遊びのなさと過剰とも思えるコントロールという行為。
コントロールとは音楽を自然に美しく鳴り響かせるために裏で支えるものかと思っていたけれど、アブデーエワのそれはコントロールそのものがむしろ見せどころのようであり、これはある種かたちを変えた技術自慢のようにも思えます。

曲は隅々まで支配され、ピアニストがすべてを手の内に囲い込んでいるような印象を受けるのは、とりわけ女性ピアニストとしては稀有なことだと思うし、それだけ大器であるということでもあるのかもしれません。

マズルカを凛とした音楽として、大曲と同等に取り扱って弾くことは必要なことだとは思うけれど、あそこまで深刻で、息を殺して、まるでベートーヴェンの後期のソナタでも弾くようにやられると、なにかが違うんではないかと思ったり。
個人的にはもう少し力の抜けた、ふわりと浮かんできた詩の断片を音にするような、ショパンのこわれやすい心情がピアノを通して彷徨うようなニュアンスで進んでいくマズルカのほうが好み。

もう少し踏み込んでいうと、どの曲にもそれぞれ冒頭もしくはそれに近い部分に、その作品の顔ともなるべき主題や旋律があって、それがあれこれに展開して帰結するというのが多くの作品の作りだけれど、そのはじめの顔がこの人のピアノではほぼ無表情で、ひたすら説明的かつ慎重に音が並んでいくだけ。
聴いていて、核となるべきフレーズや動機がほとんど掴めないまま先に進んでいくため、つい自分で曲を補足しながら聴くという脳内作業をしており、なんとも収まりの悪い椅子に座っているようで、たえず体を動かしてしまうようなストレスを感じます。

それと、あれだけ長身で恵まれた体格をしているのに、やけに椅子が高いことも気になります。
高い椅子は、大きな音を出したり楽器や作品を支配するには有効かもしれないけれど、うるおいのある美しい音でピアノを深く鳴らすとか、ディテールのしっとりした語り、心の襞に触れるようなニュアンスが失われる気がします。

コンサートピアニストというのは、やはり聴衆に聴かせることが大前提で、それぞれのやり方で音楽的エクスタシーを聴衆が与えられなくては、聴く意味がない気がします。


クラシック音楽館から、真田丸の主題曲の演奏で有名になったヴァイオリニストの三浦文彰さんと、ピアノの江口玲さんによる共演で『三浦文彰☓デジタルアート』と銘打った、東京臨海副都心のチームラボ・ボーダレスで行われた演奏を視聴しました。
ピアノはニューヨーク・スタインウェイのLかO(たぶん)という、すくなくともテレビで見るには珍しい家庭用サイズのもの。

この2人、タイプはまったく違うけれど共通しているのは、きわめてオーソドックスな路線の演奏でありながら、今どきのどこかシラけたところがなく、しっかりと血の通った心にそのつど何かが届いてくる演奏をされることだと思います。
ズシッとした重みと、弾いているという実感があるのは極めて大事なことだし、これがなくてはどれほど素晴らしい技術や解釈であっても聴く気になれないし、演奏家としてまずもって必要なのはここだろうと思います。

家庭用サイズであっても、スタインウェイはしっかりスタインウェイで、とくにニューヨークの個性満載な音でした。
いつ頃の楽器かは知らないけれど、枯れた感じの音色がプログラム中にあったモーツァルトの時代のピアノのように鳴り響き、あまりにもぴったりで唖然としたほど。
モーツァルトのヴァイオリンソナタは、本来ピアノが主役の作品と言われますが、このお二人が演奏されたKV454では、まさに二重奏という感じで、両者ともモダン楽器をモダン奏法で弾いているのに、まるで18世紀の風が吹いてくるようでした。

江口さんは共演ピアニストとしての定評では随一の方ですが、いつ聴いても安定と信頼感にあふれ、その逞しいサポート力は聴くたびにさすがと思わせられる方です。
上手い人の手にかかると、曲のほうが自然にこちらへ寄ってきてくれる感じがします。
聴こうと努力しなくても、すいすい入ってくる演奏って心地いいですね。

そういう意味では非常にこのふたつ、対照的な演奏だと思いました。
続きを読む