小菅優

以前のBSプレミシアターでは、ボリショイオペラの公演から、ロシアの最も重いオペラでもある「ボリス・ゴドノフ」が全幕3時間にわたって放映されたところ、その後半は打って変わって「小菅優ピアノリサイタル」という思ってもみない組み合わせでした。

だいたいこのプレミシアターではオーケストラなら、後半も別のオーケストラであったり、バレエはバレエと組み合わされることが多いから、「ボリス・ゴドノフ」と「小菅優ピアノリサイタル」というのは意外な組み合わせで、それにまず驚きました。

とくに日本人ピアニストが、国内で行ったリサイタルがそのままこの番組枠で放映されるというのは、マロニエ君はあまり記憶がありません。
現在日本人で有名なピアニストというと、今どきのいくつかのお定まりの条件を整えた人達が大半で、みなさん技術的には立派に弾かれるけれど、個人的には(非常に残念なことですが)積極的に聴きたいと思うよう方ではありません。

なんといってもその条件の王道はコンクールで、まあこれはオリンピックの金メダリストということ。
ショパン・コンクールの優勝はまだ日本人は取ったことがないけれど、それ以外の著名コンクールでの優勝または上位入賞であること、なんらかのストーリー、あるいは一夜もしくは短期間に記録的なコンサートをして話題作りをする、最近では、タレントとして芸能人たちと肩を並べて手を叩いてキャアキャア言うなど、なんらかの売名もしくは話題作りに成功した人だけがステージチャンスをものにするという、いまさら書くのも飽き飽きした傾向です。

そんな中で小菅優さんが特別なのは、10歳の頃から渡欧し、コンクール歴なしにその実力を認められ今日の地位を得ているというところでしょう。
それだけに本物感があるし、ほかに思い浮かぶのは五嶋みどりとかキーシンでしょうか。

マロニエ君はコンクールをすべて否定するつもりはないし、これはこれである時代に一定の役割は果たしたと思います。
しかし、功罪両面があって、一夜にして楽壇デビューできるというセンセーショナルで魅力的な面はあるけれど、どうしても技術偏重に陥る、どちらかというとスポーツ競技に近いものがある。
それぞれであるはずのものに必ず順位をつける、加点減点対策から個性が抜き取られる、というようなマイナス面も目立ち、コンクールがいくたびも批判にさらされながら、それでも廃れないのは、演奏家を目指す若者にとってはそれが最短コースであるからだろうと思います。

また、コンクールによって、クライバーン、アシュケナージ、ポリーニ、アルゲリッチ、内田光子、ツィメルマンのようなスター級のピアニストが世に送り出されたことも大きかったでしょうね。

とりわけ日本人は、人がなんと言おうと自分は自分、自分の耳目と価値観で判断するということがことのほか苦手だから、コンクールの入賞歴は圧倒的な判断材料になる。


前置きが長くなりましたが、小菅優さんのコンサートは何度か行ったことがありますが、なんといっても音楽中心で、とてもよく準備されており、演奏も迷いがなくハキハキしていて燃焼感もあるし、かといって熱気だけで弾いているのではなく、分析やバランス感覚にもぬかりはない。
細部への気配りやデリカシーも常に機能している。
それから、マロニエ君が素晴らしいと思うのは、多くのピアニストがしないではいられない技術自慢を感じるところがまず無いことでしょうか。

10歳やそこらでリストの超絶技巧練習曲やショパンのエチュードを全曲録音するような人だから、そういう興味も欲望もないまま、音楽に献身できているのかもしれませんが。

近年では、水、火、風、大地をモチーフにした独特なプログラミングでコンサートをしておられますが、これがまたなかなか秀逸な選曲。
多くの場合、チケットを売るために有名曲を中心にしたものか、逆の少数派では演奏家の傲慢とも言えるような作品ばかりを並べてお客さんのことを無視したようなもの、そういうものが多いのに、この小菅さんのシリーズでは、そのバランスもよく、有名曲のあるけれど、そうではないものが過半数で、かならず初めて聴くような作品が随所にあって、これぞ本当に聴き甲斐があります。

小菅優さんの演奏で一つだけ惜しいのは、音にもうひとつ太さと重みがないこと。
体格もしっかりされていて、もっと肉厚な音が出そうなものですが、なぜか軽量で、この点だけは唯一の不満といえます。
音に力(音質やボリュームではなく)がないからか、あれだけ上質な演奏をされているのに、なにかもうひとつ聴く側の耳とか心に受け取って持ち帰るものが実際より軽く終わってしまうようで、これは非常に残念です。

でも、小菅優さんには内田光子に次ぐ、本物の世界的な日本人ピアニストになっていただきたいと思う、マロニエ君からみて唯一の御方です。
続きを読む