クラシック倶楽部で清水和音さんのピアノが放映されました。
今年の9月、NHKホールで収録されたものらしく、おそらく無観客で収録されたもののように感じました。
曲目はシューマン/子供の情景、ショパン/バラード第4番、リスト/ペトラルカのソネット第1曲、ベートーヴェン/ソナタ第30番。
非常に上手い人だけど、昔からマロニエ君にとっては好みのタイプではなく、その演奏を聴くのは実に久しぶりでしたが、良くも悪くもこの人らしい健在ぶりを確認できるものでした。
和音さんの演奏を視聴するたびに呆れるのは、その手の動き。
世界中さがしても、彼ほど指の動きが必要最小限で事足りて、本当にこれで弾けるのか?というようなわずかな動きしかないのは呆れるばかりで、ビジュアルとしてはまったく見ごたえがない(逆にあるけれど)ばかり。にもかかわらずあれだけ充実した響きが出せるのは、よほど手の重みや筋肉が特別のものなのか、格別な奏法なのかそのあたりは謎ですね。
最近の若いピアニストたちが、今どきのお手軽なイケメンみたいに、軽くて薄めの音で、さらさらとなんでも弾きこなすのを聞いていると、まるで大手のインテリアチェーン店の商品を見ているようで、なんとも言い難いような気分になるばかりですが、和音さんのピアノはそれとはまったく逆の、良い意味で昔風の分厚い上質なカーペットのようで、この点は旧世代の重みを感じます。
最新の新しいピアノでも、あれだけ厚みのある美しい音を引き出せるのは素直に大したものだと思うし、近ごろはなにかにつけコストダウンされた楽器のせいにしていた事も多かったけれど、とはいえ、やはり弾き手・弾き方によってかなり変わってくる面も大きいということもわかりました。
さらに付け加えると、和音さんの音は柔らかで美しく、それでいていざとなればパワーもあれば明晰でもあるのに、いかなる場合も決してピアノを叫ばせないのは大したものだと思うし、この点は立派だと思いました。
ピアノを弾く技術に関しては、この人には天から授かったものが備わっているように思います。
さて、ここからは少々不満ですが、それだけの素晴らしい技術的な資質を備えていながら、聴いていてちっとも楽しくない点も清水和音さんって、相変わらずだと思いました。
とくにそれを痛切に感じたのは子供の情景で、美しい絵本か詩集のようなこの曲集を、ただ次から次へと楽譜の棒読みのように工夫なく演奏されてしまうのはやりきれなさがあり、ただシューマンのピアノ曲のひとつを自分流に弾いて通り過ぎただけという印象。
その点では、以降の3曲は高度な技巧を要する曲で、中でもショパンのバラード4番は、あれだけの演奏至難な曲を、なんら困難も破綻も感じさせないまま、当たり前のように弾けてしまうのは、それはそれで聴くに値するものでした。とくに後半部分もさあ難所が来たぞという構えもなく、整然と見事に終結してしまうところはさすがというほかありません。
まさにプロの演奏としての商品価値があるといった趣ですが、しかし音楽には必須であるはずの即興性とか味わいは個人的にはまったく感じません。
ペトラルカのソネットはもう少し情感が前に出てもいいかと思いますが、そうではないぶん端正な演奏でした。
最後のベートーヴェンは、この曲では叙情的なようでいて、どこか不安定な演奏が多い中、まったくぶれない腰の座った確かさが光り、長い第3楽章が佳境に入っても演奏は一貫して乱れず、お見事というものでした。
ただ、やはりこの人は徹頭徹尾技術の人であるという印象が拭えず、どんな曲でも間違いなく安定して弾いてくれるであろう頼もしさがある反面、曲が内包する高揚とか慰めとか問に対する答え、山場へ向かって迫るといったドラマがなく、どこまでも技術によってまとめ上げられた音楽に聴こえてしまいます。
これが、この人なりの考えの結果かもしれないけれど、聴いていてどうしても心情を託せないもどかしさが常につきまとってきます。
「楽譜にすべてが書いてある」がこの方の口癖で、いかにも尤もなようですがマロニエ君はそれには疑問を感じます。
楽譜にすべてが書いてあるのなら、もはやAIにまかせてもいいことになるでしょうけれど、マロニエ君としてはあくまで作品があり、その上に演奏者の芸術性が介在することで、ようやく音楽は成り立つものだと思いたいのです。
続きを読む