響板の掃除

グランドピアノの響板の掃除はどのようにやっておられますか?
…というか、そもそもあんなややこしい部分を掃除しようと思われる方じたい、ほとんどおられないかもしれませんが。

難しい掃除の中でも、グランドピアノの響板はかなり高難度なもののひとつじゃないかと思います。
掃除といっても、ホコリ取りがせいぜいですが、そのせいぜい程度でもなかなかできません。
なにしろ響板の上には、巷間いわれるごとく230本もの弦がびっしり張られ、しかも一部は交差までしているから、一見しただけでも、その下を掃除するなどほとんど不可能に思えます。

そのせいか、ホコリや汚れがたまるに任せて、いっさい手付かずとなり、極端な場合はそれが何十年にもおよんで響板が灰色のじゅうたんのようになっているような状態のピアノもあれば、音量の問題からか、カバーを被せて大屋根を一切開けない、したがって汚れることもあまりないというような方もおいでのようです。
マロニエ君としてはそのいずれも好まずで、ほどほどに開けるときは開けたいし、響板の掃除も簡単に出来るならしたいというのが正直なところですが、その方法となるとこれぞという方法がなかなかありません。

そのためのアイデア商品のたぐいも、まったくないこともないようで、知人が購入されたというのがT字型の専用器具で、これを弦の間から差し込み、それを動かす(おそらく引いたり回したり)ことでホコリをとっていくというものらしい。
調律師さんにもこれと似たようなものをお持ちの方がおられて、少しやっていただいたこともあり、そのうちこういうのを入手して時間をかけてやるしかないか…と思っていました。

ところが、人それぞれで、別の調律師さんはまったく違った器具をお持ちでした。
ビョンビョンとたわむ弾力のある薄い金属の細い棒で、先端に布を巻き付け「私はこういうのでやりますけど…」といわれて、見るなりこれだと!と思い、さっそく注文していただくことになりました。

すぐに手配してくださり、持ってきていただいたので、まずは使ってみることに。
先のほうに細長い穴があいており、おそらくここにやわらかい布などを通して使うのだろうと思われます。
はじめはホコリも多いだろうからと、フローリング用のドライシートを使ってみることにし、そのシートを穴にくぐらせますが、それが万一まずい場所で外れることを恐れてホッチキスでとめてから、作業をはじめました。
グランドの場合、後部の低音側は、比較的響板と弦の隙間の大きい部分があるので、ここらから差し込んで作業を進めますが、これはかなり効果的なようで、適当に前後左右に動かしてみると、シートには思った以上のゴミやホコリを付着させて戻ってきます。

しかし問題もあり、このクニャクニャ棒は幅が1cm強、長さが61cmほどで、後部から差し込んでも長さが足りず、とくに高音側ではどうしても到達できないエリアがあるのです。
とはいえ問題は長さだけなので、これはなんとか長さを継ぎ足すなどして工夫が出来るかもしれません。

本来は乾いた化学雑巾のたぐいを使うのが良さそうなので、長さ問題が解決したら、より本格的にやってみたいと思案中です。

調律師さんの中には100円ショップの掃除具のいろいろを自分なりに組み合わせて、独自の響板ホコリ取りにするなど、要するにアイデア次第なんだなと思います。

あとは考えただけでも疲れそうなのが、チューニングピンまわりの掃除。
ピンがあり、弦が巻かれ、それらがびっしり並んでいるので、ハタキや掃除機をかけたところでうわべのホコリが取れるだけで細かいところは綺麗にならず、あそこは綿棒かなにかで根気よくやるしかないのかもしれません。

尤もこんなことを考えるのは、きっと日本人だけかもしれません。
海外のピアノのお掃除事情がどうなのかまったく知りませんが、カメラの入る大物ピアニストの演奏会であっても、ステージのピアノは信じられないほど手垢だらけだったりで、目立つところだけでも少しぐらい拭けばよさそうなものを…と思うことがありますが、このあたりは国民性なのか、日本人のほうがおかしいのか。

その日本は、すでにじゅうぶんピカピカのピアノを、開演直前には技術者らしき人が最後の最後までネルの布のようなもので磨き上げるなど、これはこれで却ってやり過ぎでどうかと思います。
続きを読む