ストリートピアノ

大阪の商業施設内にあるストリートピアノに関する「注意書き」をめぐって賛否が飛び交っているらしく、ネットニュースからワイドショーまでこの話題で賑わっているようです。

「練習は家でしてください」
「(略)フードコートの中になります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだと撤収せざるを得ない状況です。」「練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表していただけたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」

このような注意書きが出るということは、よくよくのことがあったのだろうと推察されます。
ただ、主意はわかるものの、いささか配慮を欠く文章が槍玉に上がって炎上に至ったと感じました。
すでに「下手くそはピアノに触るなという考え」とか「自由に弾いて何が悪いの?」「音楽を勝手に定義するな」といった意見が出ているそうで、もう少し穏当な言い方はなかったかと思います。

ストリートピアノの真の意義や狙いは何なのか、正確には知りません。
おそらく西洋発祥で、殺風景な駅のホームなどにピアノを置いて、「どなたでも、ほんのひととき楽しんで!」という粋でハートフルな計らいなのでは?と勝手に解釈しています。

しかし、個人的には日本におけるストリートピアノにはあまり共感できません。
というのも、べつに国で差別的な判断をするつもりはないけれど、こういうものは日本では馴染まないという印象がどうしても払拭できません。
日本人の平均的メンタル、ベタッとした粘着的な気質、内向的で屈折した民族性〜というあたりがストリートピアノを楽しくスマートに使いこなすには向いていないように思うのです。
さらに現代は、開放されたものには節度の抑制がきかず、ルールで縛る以外に解決のつかない権利濫用を押し通す時代だから、一部の人間による迷惑装置になることも少なくありません。

以前、ヨーロッパのストリートピアノの様子がテレビで放映されていたのを見た限りでは、各人が自然に、思い思いの曲を弾いてはサッと立ち去っていく、その接し方がいかにもサマになっていてイヤミがない。
このストリートピアノを前にすると、西洋人と我々日本人の、最も目にしたくない彼我の違いの核心みたいなものを見せられるようで、おおげさにいうなら気が滅入ります。

日本人の場合(すべてではないと一応断っておきますが)、意識過剰で、自己顕示的で、スター気分に浸ってみたり、形を変えた発表会の一種になったり、そこには音楽の楽しさより、隠微な自慢の心理が透けて見えようで、個人的には良さや楽しさを感じたことはありません。
…いや、ありました。
ストリートピアノのはしりの頃、宮崎市内に設置された街角のピアノの様子がTVで紹介されましたが、そこにあった光景は実にほのぼのした素朴な光景だった記憶があります。

ところが、これが大都市になるともういけない。
ましてや「ちょっとばかり腕に覚えのある人」などが出てくるとさらに深刻で、見ている方が赤面します。
「だれもが音楽を楽しむのは素晴らしいこと」と言わなくちゃいけない建前の裏側で、ストリートピアノが承認欲求の手段として用いられていることは、多くの人が心の奥で薄々感じていることではないかと思うのです。

ピアノは明確な音を発生させる楽器で、音というのは使い方を少しでも間違えると、周囲にとっては苦痛以外の何物でもありません。
ちなみに、下手なことは問題ではなく、むしろご愛嬌になるぐらいですが、大事なのはほがらかな遊び心と節度だと思います。
同じ所でつっかえるというのは、迷惑を顧みず何度もしつこく繰り返していることが察せられ、実際に練習している輩もいるのだそうで、こうなると「練習は家で…」と言われても仕方がないでしょう。

すでにこのピアノは撤去されたそうです。
こういうことがあると、なぜか注意した側ばかりが非難され、利用する側は皆無垢な善人として扱われ、「つっかえても心が伝わればいいはず…」的なすり替えで美化され擁護されてしまう今どきの風潮は、あまりに欺瞞的だと思います。

やむを得ず

以前より、海外からと思われる謎のコメントに悩まされてきたのですが、そのうちに沈静化するのでは?と期待して耐えていましたが、その数は増え続ける一方で、とんでもない数に及びました。

ここ最近でいうと、毎日100通近い怪しげなコメントが送り付けられ、先日も数日放置しているだけで500通オーバーというとんでもない事になっており、さすがにもう限界だと思いました。

中には日本語によるビジネス勧誘のようなものもありますが、ほとんどは英語やキリル文字による、見るからに怪しげなコメントです。

定期的にこれを消去するだけでも結構な作業で、さすがに気分的にも滅入ってしまうので、やむを得ずコメント機能を停止することになりました。

楽しいコメントを寄せてくださった方には申し訳ないのですが、PCを開くたびに大量の怪しげなコメントを目にするのはかなりのストレスでもあったので、今はとりあえずホッとしています。

また折を見て再開できればと思っています。

ネルソン・ゲルナー

すこし前、Eテレでネルソン・ゲルナーのソロによる、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が放送されました。
指揮はファビオ・ルイージ、NHK交響楽団。

ネルソン・ゲルナーは1969年アルゼンチン生まれのピアニスト。
若いころ、コンクールにおいてもラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を弾いて制覇したかったとかで、彼にとってこの作品には並々ならぬ思いがあることを冒頭インタビューで語られていました。

こう聞くと、さてどんな演奏になるのだろう?と好奇心をもってしまいます。
果たして、それは、当世風に注意深い、端正で、嫌味も冒険もないクリアな演奏で、立派な演奏だったとは思うけれど、この作品にとってはいささか物足りないものが残りました。

オーケストラの短い序奏のあとに入る冒頭のシンプルなユニゾンのところは、普通ならだいたい同じようなものだけれど、はやくも表情が凝らされており、いちいちに強弱や呼吸のついたものであったことは、大河が流れるようなスタイルでないことを予感させ、それはある程度当たってました。

もちろん、演奏は十人十色だから「これはこれ」だと思うし、とりわけピアニストのキャリアとともに存在した作品ということで、よく弾き込まれた安心感のようなものもあり、しっかりした演奏だったと思います。
それでも、この曲でどうしても期待するのは、雄渾なスケール感や、深く切ない郷愁、さらにそこへたたみかけてくるピアノの絢爛たる技巧の妙味だろうと…古いかもしれないけれど思うのです。

知的で誠実な演奏であったと言い換えることもできるでしょうが、枠の中にきちんとに収まっている感じが拭えず、少しぐらいはみ出しても構わないから、もっと率直で大胆であってほしいとは思いました。

ゲルナー氏の演奏は、端正で一音一音を決して疎かにしないものでしたが、どこかまとまり過ぎて巨きさがなく、ロシアというよりはヨーロッパの小ぎれいな小国といったイメージでした。
個人的には、ラフマニノフの3番を聴くなら、やはりダイナミックで少々破天荒なぐらいな演奏を求めてしまいます。
だからといって粗暴な演奏では困るけれど、少なくともピアニストの湧き上がる血潮と腕っ節で、燃え盛るような一期一会的な演奏、その陰に見える哀しみ、もっといえば無頼で少しぐらい崩れてもいいから、なにか大きなものを聴かせてもらえるほうが、この作品では大事ではないかと思います。

私だけではなく、多くの人もそうではないかと思ったのは、ワッと襲いかかるような拍手はおこらず、あくまで通常あるような拍手で、それがアンコールとなるまで続いたことでした。

アンコールはリラの花でしたが、これも同様で、表情を入れすぎるのか流れが停滞してしまいます。
ラフマニノフはこまかく考えて台本的に弾くより、もっと本能に任せて、ストレートに現場感をもって弾いてほしいなあと思います。

冒頭インタビューのBGMにはラフマニノフの同曲の演奏が少し流れましたが、見事に自由で必然的な呼吸感のある演奏で、ため息が出るし、聴く方もだいいち楽ですね。

ゲルナー氏いわく、大家の演奏を聞くことには落とし穴があり、模倣に陥ることを警戒しながら自分の演奏を作り上げて行かなくてはならず、ラフマニノフの演奏に近づけたと思っても次のステージではリセットし、常に自由な発想で作品と向き合いたいというようなことを語っていましたが、裏を返せば、模倣しようと思えばできるし、しばしばラフマニノフに迫る演奏をしているんだといわんばかりで、どこか回りくどい宣伝か言い訳のようにも取れました。

せっかく立派な演奏をしているのだから、このようなトークは却って自分の演奏に小さなキズをつけることにならないかと、こちらが心配してしまいますが、まあそれは余計なお世話というものかもしれません。

傷み

最近の優秀な若手の演奏を聴いて感じるところは、折々に述べてきたつもりで、とくにブロムシュテット氏の発言は象徴的だったように思います。
その点について、あれこれの演奏に触れては思うこと。

情熱や個性というのも言い尽くした気がするので、別の視点から考えてみると、演奏に表れるべき喜怒哀楽の希薄さで、これがコンクール基準で抑え込まれすぎた結果、気がつけば本当に喪失したのではないかと思います。
外面の完成度は非常に高く仕上がっているから、はじめは感心しても、しだいにシラケてくるというお定まりのパターンです。
血の通わない完璧で、ブロムシュテット氏は「近づいてこない」と仰せでしたが、逆にいうなら、こちらが入っていく足場がなく、お近づきになりたくても、きっぱりそれは制止され、距離感を求められているような。

別に物理的に近づこうというのではなく、その演奏世界に近づいて中に入って行きたいのだけれど、その入り口はどこにも見当たりません。

おしなべて現代の若い世代の感情の在り方がちがうのか、冷静すぎるのか、実際のところはどうなのか私にはわからないけれど、たとえば言葉の点では語彙が非常に少なくなっており、必要最小限の言葉で済ませ、さらにはその言葉も省略して短くしててしまう風潮だから、日本語の多様な言葉や変幻自在なニュアンスなどあったものではなく、そういうことも演奏表現にも出てしまっているのではないか…と思ったり。

一例をあげると、昔なら、ご心配には及びません、結構です、間に合っています、ご遠慮します、元気にしています、必要ありません、差し支えありません等々、時と場合に応じて自然に使いわけられた意味は、今は「大丈夫でぇす!」の一語にすべてが置き換えられてしまい、それが常態化しています。
言葉は思考の基本であり、その言葉がこれだけ合理化されたら、そりゃあ表現力も減じてしまうのも当然なのかもしれません。

とくに演奏で感じるところでは、心の痛み、煩悶、懊悩、絶望や悲しみ等々…が聴こえてこないと少なくとも私は思うのです。
そもそも芸術においては、喜怒哀楽のうち、喜や楽よりも、怒や哀のほうがより重要ではないかと思うのです。
あのお調子者のようなモーツァルトにも悲しみが潜み、シューベルトの清冽な旋律のすぐ隣には暗い恐ろしいものが忍び寄っているように。

楽譜に書かれた音符の再生という点ではまったくお見事で、そこにある種の爽快感がないとはいいません。
しかし、それだけではやはり終われないのです。
その上にあらわれる人間そのものが写り込みやが創造性が感じられず、ただ、きれいなホールの、きれいなピアノで、きれいな演奏というところに留まります。

人は誰しも楽しく幸福ではありたいと願うけれど、多くは裏切られ、現実は苦痛や悲しみのほうが多いわけで、そういうものを心の奥底に抱え持つ人が、美しい音楽の中に込められたそれらの要素に触れて、共感したり慰められたりしたいから、演奏も当然そこのところを素通りしてもらっては困るのです。

アスリートはまったく違い、大谷翔平さんのプレイに、人間の痛みや煩悶や懊悩が反映される必要などまったくないし、むしろ邪魔ですよね。
でも、芸術はやはり精神と感覚の世界だから、根本のボタンをかけちがえるとどうにもならないようです。

それもあって、身体的なハンディや人生の不幸を抱えた人が、時に注目されることがありますが、それはただのお涙頂戴ではなく、ほんの少し芸術の理にかなっているからかもしれません。

ヤフオク

不要なものを少し処分しようと思い立ち、このところヤフオクを幾度か利用しました。
これまでにも利用経験があったので、一定の信頼感はもっていたのですが、今回はどうも様子が少しばかり違っているようでした。

ある物を出品すると、希少性が高いこともあってそこそこ入札がかかり、最終日にはまあ順当とも思える価格で落札されました。
オークションが終了すると、手順として落札者から「落札者情報」が寄せられ、それに対してこちらからは送料などを伝えるべく折り返すと、落札者は商品代+送料の合計をネット上で決済し、それを確認できたら発送作業に取り掛かるという流れです。

ところが終了の翌日、取引連絡として届いていたメッセージには「自分は代理で入札していたが、購入者はサイズを勘違いしていたらしく、キャンセルしたい」という驚くべきものでした。
商品説明の中には、10枚の写真に加えて、かなり詳しく説明文も添え、その中には寸法も明記していたし、ノークレームノーリターン(NN)ということも書いていたので、それは困ると返信すると「(NN)は決済して商品受け取り後のことであるから該当しない、お金を払うつもりはありません」という開き直りのような回答が返ってきました。
代理であることや寸法の勘違いなど、こちらには関係ないことで憤慨しましたが、でも、そんな見えない相手と争う気もないから、次点の候補者を繰り上げました。
何らかの理由で、最高入札者との取引が不成立の場合に、次点の金額の人に切り替えるシステムです。
しかし、次の人からは待てど暮らせど反応がなく、時間をおいたら熱が冷め気が変わったのか、とにかく何日たっても無反応なので、やむなく仕切り直すことに。

二回目の出品では、幸いなことに前回よりも僅かに高く落札されました。
ところが、ホッとしたのもつかの間、待てど暮らせど「落札者情報」を含む何の連絡もなく、とうとうこちらから連絡をしても無反応で、二回続けてこんなことがあるのかと不愉快が募りましたが、そのままというわけにもいきません。
こういう場合の対策をネット上から拾って、「この状態が続けはキャンセルして悪い評価をつけることになる」ということを取引メッセージに書き込むと、ようやく連絡があり、その後はすんなり決済も済んだようなので、こちらは直ちに発送しました。
ところが、まだ終わりません。
どう考えてもとっくに届いているはずであるのに、何日経過しても「受け取り連絡」がないのです。

ヤフオクにおける「受け取り連絡」というのは、ただの連絡や挨拶ではなく、取引進行上の重要な項目で、決済された代金は一旦ヤフオクの預りとなり、この「受け取り連絡」を得てようやく受け取ることができるもので、それがないと「商品は渡しているのに代金が受け取れない」という状態になるわけです。

何度かこちらから催促のコメントなどをし、ヤフオク管理サイドからも催促してもらいましたが、それでも頑として無反応でした。
これまでヤフオクは折りに触れ利用してきましたが、いつも取引は問題なくスムーズに進んで、これといったトラブルに行き当たったこともなかったこともあり、このような不愉快続きに非常に驚きもしたし、精神的にも疲れました。
たまたま運の悪いことが立て続けに起こったのか、全体にヤフオクの利用者マナーが荒れ始めているのか…。

最後の頼みとして残されたシステムは、決済から15日経過すれば「受け取り連絡なしでも代金受け取りができる」ようなので、それがせめて救いではありますが、まったく意図がわからないし、取引メッセージにコメントをすれば、PCにしろスマホにしろ端末には必ず注意を引くお知らせが出るので、見落とすということはまず考えられないから、やはり無視しているとしか思えません。

あれこれ考えたあげく、落札者は急病か何かで端末操作ができないのか、あるいはもしやこの世の人ではなくなったのか?…などとまで想像したりしながら、ともかく15日経つのを待っていたところ、あと3日という段階にで受け取り連絡がポロンときたのには、逆に驚きました。
最後の最後まで、すべてにおいて、意味がわかりませんでした。
まあ、意味などない…ということかもしれませんが。

初めの写真撮影から始まり、説明文の作成などにも注意を払ってこれらに約一週間、出品して終了するまでに8日間、落札後のゴタゴタで再出品まで5日、さらに2度目の出品期間の8日、落札後の連絡無しなどで2週間ほどを要し、さらにそこから代金受け取りまで何日もかかるため、スタートしてから50日以上経ちますが、今だに代金は振り込まれていません。