ショパンコンクールの予備予選は、とても見続けることはできないと書いた、その舌の根も乾かぬうちにまた少し見てしまいました。
…こうしてだんだんハマっていくものなのか?
日本の北桜子さんという人が、なかなか良い演奏をされていたように思いました。
メリハリもあり、しなやかさもあり、魅力のある人だと感じましたが、間の取り方などが聴いているほうと必ずしも息が合わず間延びするところが散見されたり、曲中の最もデリケートかつ美しさの際立つ部分を、さらっと通過していく点などがあるのが、強いていえば残念でした。
とはいえ雰囲気も良い意味で和風でキリッとして、どこか敬宮様を思わせるところがありました。
コンサートピアニストになるには、演奏が優れていることは当然としても、そこになにかしらの視覚的要素もあると言ったら、今どきは叱られるのかもしれませんが、現実にそれはあると思います。
演奏家として聴衆の前に立つ品格やオーラと言えばいいのか、適切な言葉は思いつかないけれど、何かは必要であろうと思います。
まあ演奏それ自体のことではないからこれくらいにしておきます。
*
驚いたのはポーランドの若者。
ポーランドの土着的な、訛りの強いショパンというのはいまだに健在のようで、まるで民謡かなにかの芸能か、あるいは代々受けつだれてきた民族料理の伝統の味付けのようで、耳慣れたショパンとのあきらかな違いに戸惑いを覚えました。
これはこれなのかもしれないし、なにしろショパンの母国という強みがあるから、これを正道とする向きもあるのかもしれないけれど、ショパンの美の世界は到底そんなエリアの気風に収まるものでないことは証明されて久しいから、却ってローカルな歌舞音曲のように感じてしまいます。
どこかルビンシュタインを思わせる、自信たっぷりな、平坦で円満で、ほとんど抽象表現も排された、すべてをこうだと断定してしまうような確固とした節回しは、思い込みの強い田舎の老人の話のようで、はいはいと受け流すしかありません。
また、別の出場者でへぇ!と思ったのは、はじめのノクターンではとても好ましく感じられ期待したら、それ以降のエチュードなどは信じがたいようなスピードで弾きちらして無残な結果に終わったりと、やはりある程度は聴いてみないとその人の全体が見えないところがあり、そこがプロとはやや違うところなのかもしれません。
ダメなのはすぐにわかるけど、良い人が本当にそう判断して間違いないかを検証するために、30分は必要なんだと納得。
*
予備予選でのピアノはスタインウェイ一択かと思っていたら、ピアノ交換があって、ひとりヤマハを使った人があったので、やはりピアノも選べるらしいということが判明。
私独特のくだらない話ですが、ヤマハはステージ上での鈍重なフォルムを見ただけでいつも残念な気分になってしまうのですが、このステージはピアノの全身がほとんど視認できないほどダークで、演奏者だけが浮き上がるような照明となっているため、いつもよりよほど好感が得られました。
やはりビジュアルというのは、知らぬ間に神経に喰い込んでくるところがあって、かなり影響があるとことも認識しないわけには行かないようです。
見た目の造形や美醜に意識の向く人は、スタインウェイは音ばかりでなく、ステージでの美しい姿をも賞賛しますが、そこに一向に感心のない人達も一定数おいでなので、そのあたりは意見が分かれることころかもしれません。