うわさのこわさ

むかし、「ウワサを信じちゃいけないよ!」と歌い出す歌謡曲がありましたが、ウワサというのはえてして信じやすく、とくに悪いほうのそれは一種魔物のような恐さを感じることがあるものです。

それが真実であっても、なくても、ある段階を超えると、いつしか事実以上の力をもってしまうのがウワサの恐いところです。とくに否定的な内容であればあるだけ、そのウワサには勢いがついて闊歩するさまは、ほとんど竜巻みたいなものかもしれません。

ある調律師さんに関するウワサを耳にしましたが、この方は調律の際の音出しで、フォルテを多用して仕事をされるのが特徴のひとつです。
マロニエ君もよく知っている人ですが、この方の調律はたしかに独特で、いわゆる平均的・標準的な調律ではなく、長年にわたり独自の調律を追求されてきた方です。

ひとことで云うなら遠くへ美音を飛ばすことを旨とされ、この調律を嫌いな人もいる反面、これがいい!という熱烈な支持者も少なくなく、この人を指名してコンサートや数多くのレコーディングを続けている有名ピアニストもあるほどです。

ところがどういう理由からなのか、この方に否定的なウワサが立っているようで、長いお付き合いの音楽の恩師(しかもピアノではない)からまで、この人の仕事を非難する内容の話が出てきてびっくりしました。

この先生は長年にわたりお世話になった、とても生徒思いの立派な方ではあるし、しかもピアノの調律がこのときの話題の中心でもなかったので、マロニエ君もこのときは空気を読んで敢えて口を挟みませんでしたが、その技術者が保守管理をされているホールのピアノがいきなり槍玉にあがりました。どうやらこの会場でコンサートをしたピアニストの話などがベースになっているようです。

その内容は惨憺たるもので、あまり具体的なことは書けませんが、とにかく話だけ聞いていれば「そんなひどい調律師がいるのか」と誰もが思うような話になってしまっていました。

しかし、マロニエ君はその人の調律を悪くないと感じていた時期もあるし、今は好みが少し変わりましたが、すべてをダメと決めてしまうのは、いくらなんでも極端すぎて「こわいなあ」と思いました。
その方は、ご自身の信念と美意識に基づいて、理想とするピアノの音や響きを追求して来られた人であることは確かで、少なくともただ音程合わせしかしない(できない)調律師でないことは素直に認めるところです。
したがって好き嫌いの話ならわかるのですが、技術者としての価値を全否定するようなウワサとなっているのはさすがに驚きでした。

繰り返しますがこの先生はピアノの方ではありません。
そもそもピアノを弾く人の世界というのは、他の器楽奏者のように楽器の状態や音に敏感でもなければこだわるほうではないのが一般的で、本当にピアノの音や状態の良し悪しがわかる人、もしくはわかろうとする意欲のある人は驚くほど少数派なのが現実です。

ピアニストは向かった先にどんな楽器が待ち受けていようと、ひるまず、不平も言わず、与えられた「その楽器」で正確に弾き通せる逞しさを備えることが必要とされ、下手に楽器に敏感でないほうが身のためだという側面もあるかもしれません。

さて、くだんの調律師に話を戻すと、そんな人達に囲まれたピアノであるだけ、行き過ぎた悪評が冷静な判断によって修正されることなどまず望めません。いったん悪評やマイナスのウワサが広がると、もうそれを止める術はないわけです。
悪評の根拠となるまことしやかなエピソードには尾ひれがついて象徴的に語られ、「そんなひどい人がいるのか」「そんな人には絶対に任せられない」と誰しも思ってしまうのが聞かされた側の人情です。

しかもだれも責任はとらないのがウワサです。