わざとらしさ

ブラームスのピアノ協奏曲第1番は、多くのピアノ協奏曲の中でも、マロニエ君にとって特別なもののひとつです。
何が特別かということをここでくどくどと書いてもはじまりませんが、ひとことで言うなら格別で、随所に心奪われるようなたまらぬ要素が散在し、喜びと味わいと陶酔に満たされるということかもしれません。

この曲はブラームスの若い時の作品で、紆余曲折を経ながら苦心の末に完成された大作という点では、交響曲第1番と似ているかもしれません。おまけに初演当時は一向に評価されなかったようで、春の祭典ならともかく、このような美しく味わい深い曲がなぜ不評だったかは理解できません。
というか、現在においてもこの作品の価値から考えるなら、人気はいまひとつという状況が続いているともいえるでしょう。とっつきにくい面があるのはわからないでもなく、いわゆる誰からも愛される名曲らしい名曲という範疇にはどの作品も入らないところこそブラームスの魅力なのかもしれません。

強いて言うなら、長すぎるということはあったのかもしれませんし、現に今でも、演奏される頻度はかなり低く、やはり演奏家や主催者にとっては敬遠したくなる要素があるのだろうとは思います。コンクールの課題曲でもブラームスのピアノ協奏曲を選んだら優勝できないというジンクスまであるとか。理由はやっぱり長すぎるからの由。

そんなブラームスのピアノ協奏曲第1番ですが、先日のNHK音楽館でパーヴォ・ヤルヴィ指揮のドイツ・カンマーフィルの来日公演からこの曲が放映されました。ピアノはドイツの中堅ラルス・フォークト。会場はオペラシティコンサートホール。

フォークトは好みじゃないし、ドイツ・カンマーフィルというのもあまり関心のないオーケストラなので期待はしていませんでしたが、それでも「ブラームスの第1番」という文字を見れば、やっぱり見てみないではいられません。

やはりというべきか、演奏はまるきりマロニエ君の好みとはかけ離れたもので、普通なら10分でやめてしまうところですが、それでもこの50分におよぶ協奏曲を最後まで聞き終えたのは、ひとえに作品の魅力によるものだと思います。

ドイツ・カンマーフィルというのも何が魅力なのかよくわからず、耳慣れの問題もあろうかとは思いますが、ブラームスをこんな薄手の夏服のような軽い響きで演奏されても、不満ばかりが募ります。最近は室内オーケストラの類があちこちに結成されていますが、これが音楽的な必然なのか、大オーケストラの運営上の問題がこんな流れを生み出しているのか、真相は知りませんけれど。
マロニエ君はブラームスには柔らかで重厚な、それでいて大人の情感で満たされるような響きが欲しいのです。

それ以上に不可解なのはフォークトのピアノで、以前もベートーヴェンの3番を聴いた記憶がありますが、それどころではない違和感の連続でした。
聴く者を作品世界にいざなうことをせず、ただステージの上で自分だけ何かと格闘しているようにしか見えません。

音の分離も要所での歌い込みもなく、かといって厚いハーモニー感もないのにフォルテだけはやたら張り切って音は荒れまくります。スタインウェイはもともと強靭なピアノで、いかなるフォルテッシモにも持ちこたえるにもかかわらず、フォークトの粗雑な強打はさすがに拒絶してしまうらしく、珍しいほど音が割れてしまうのも驚きでした。

驚きといえば、会場のホワイエで、ヤルヴィとフォークとの両氏によるブラームスのピアノ協奏曲第1番に対するやりとりの一幕でした。この二人は長年の付き合いということで、さりげなく立ったまま、あくまで自然な会話のような仕立てにはなっていますが、どうみても撮影のために前もって準備された作られた台本があるとしか思えず、マロニエ君の目には完全なヤラセ芝居に見えて正直シラケました。

今や世界で活躍するクラシックの音楽家でも、カメラの前では役者のような演技ができなきゃいけないのかと思うと、なんだか誰もかれもが音楽以外のことに並々ならぬエネルギーを投じているようで、ここでも時代が変わったことを痛切に思い知らされました。