ふたりの達人

今年後半になって、我がディアパソンの調整は新たな段階を迎え、Bさんというディアパソンに精通された技術者さんに来ていただくようになったことはすでに書きました。

これまでに2回、計7時間ほどかけて基本的な部分に手を入れていただきましたが、つい先日3回目を迎えました。
今回は、BさんがさらにCさんという技術者さんを伴っての、お二人での来宅となりました。

ご当人の了解を得ていないので、Cさんがいかなる方であるかの詳しい記述は差し控えますが、ひとことで云うと数年前まで浜松のディアパソン本社でお仕事をされていた方です。
Bさんとしては、さらにディアパソンの大御所の意見も聞いてみようということのようですが、こんなお二人が揃うという事じたい、浜松や東京ならいざ知らず、福岡では僥倖に等しいような気がします。

しばらくは黙って音を出したり、あれこれの和音を鳴らすなどのチェックを繰り返されましたが、その後はBさんとお二人での協議が続きました。

その結果は、ウィペン下部のサポートヒール部分とキャプスタンの位置が大きくずれている事がタッチがスッキリしない原因ではないかという点で、見解はほぼ一致したようでした。

これを正しく説明する自信はありませんが、あえて挑戦してみます。
キャプスタンは鍵盤奥のバランスピン(支点)よりさらに奥側に取り付けられた、金色の小さな円柱状の金属パーツで、上部はもり上がるようになめらかなカーブがつけられています。
このカーブの真上に位置するのが、アクションの要であるウィペンです。そのウィペン下部のサポートヒールという出っ張り部分がキャプスタンと接触しており、鍵盤を押さえると、テコの原理でバランスピンより先にあるキャプスタンは上へあがり、それに連なってウィペンが突き上げられることでジャックが動き、ハンマーが発進し、打鍵に繋がります。

指先がキーを押さえた(弾く)力は、このキャプスタンからウィペンのヒールへと引き継がれていくため、ここは打鍵のための力の密接な伝達という意味で、非常に重要な部分というのはシロウトが見てもわかります。
そのため、ヒールの真ん中をキャプスタンが上に押し上げるようになっていなくては無理のない力の伝達はできません。ちなみにヒール最下部にはキャプスタンの上下動を受け止めるべく、厚手のクロスが貼り込まれています。

さて、我がディアパソンではキャプスタンとヒールの位置関係に見過ごせないレベルのズレがあることが確認され、このズレがあるかぎり、他の何をどうやっても対症療法に終わるので、まずはこの部分を本来あるべき状態に戻すことが基本であり急務であろうというのが結論でした。

クルマでも車軸のアライメント(設計上定められたタイヤの内外左右の微妙な角度)が狂ったまま、他のことをいくらあれこれやっても、気持よく真っすぐ走ったり、安定して曲がったりできないのと同じことでしょう。

具体的には、キャプスタンの位置よりもヒールが前方にずれており、Cさんがおっしゃるには、ダウンウェイトは決して重くないにもかかわらず、正しい力の伝達ができていないために、キレの悪い、もったりしたような感触が残ってしまい、それがタッチが重いと感じてしまう原因だろうとのこと。
タッチにキレがあれば、今の数値なら重いと感じるようなことはないはずとのことでした。

元はといえば、ウィペンをヘルツ式にわざわざ交換したのも、タッチを軽く俊敏にするための手段だったわけですが、このヒールとキャプスタンとの位置関係が悪いために、むしろねばっこいようなタッチになってしまっているというのはなんとも皮肉なことでした。

これを改善するための最良の方法は、キャプスタンの位置を変更することのようです。
鍵盤一式を持ち帰ってもらって、キャプスタンを88個すべて外し、その穴を埋木して、ヒールの真下に来るように位置を定めて付け直すというやり方のようです。

はじめからこの辺りまで目配りと調整ができていればよかったとも言えなくもありませんが、マロニエ君にとってはピアノは趣味であり、こういうことを通じていろいろ勉強にもなったほか、新たな技術者の方々とのご縁ができるなど、そこから得たものも大きく、これはこれでひとつの有意義な道のりだと思っています。

またCさんは、「前の方はとても良い仕事をしておられると思います」と言われていましたが、マロニエ君もその点はまったく同感で、信頼できる確かな仕事をしていただいたことは今でもとても感謝しています。

というわけで、近いうちに鍵盤一式を取りに来られることになりました。