技術と表現

十四代酒井田柿右衛門のインタビュー番組の中でもうひとつ印象に残ったことは、基礎の大切さということでした。

この十四代も学生時代は多摩美術大学で学ばれたそうですが、そこで徹底的に叩きこまれたことはというと「デッサン」だったそうです。来る日も来る日もひたすらデッサンばかりさせられ、当時の教授の中には「若いものが絵を描くなど!」と憤慨するほど、基礎であるデッサンをしっかり養うまでは絵を描く資格などないといった空気だったそうです。

何を表現するにも、絵の場合デッサン力がなければなにも表現できない、表現のしようがないというのが十四代の考えでもあるようで、それはたしかに説得力あふれるものでした。
いかに表現したい素晴らしいものがあったとしても、それを作品へと具現化するたしかな手段を備えていなくてはどうしようもないということです。

ところが、現代の美大では「個性を伸ばす」ということに重きがおかれ、以前のような基礎重視の考え方ではなくなっているとのこと。
その結果、根を張っていない、腰の座らない未熟な技法のままパパッとなにか描いてしまうのだそうで、そういう在り方には大いなる疑問があるというようなことを仰っていたわけです。

これは、ピアノにおいても「技巧か音楽性か」の問題に通じる気がします。
ピアノの場合、技術はとくに幼少期に鍛え込んでおかないと、あとからどんなに奮励努力しても越えられない壁があるのは周知の事実です。

ただ、一般的にピアノを弾く人の中には技術的レベルばかりに目が向いて、音楽そのものについてはほとんど無知・無関心というような人をやたら多く見かけます。口では「音楽性が大切」などと言うも、その演奏はまるで作品に対する敬意も愛情も感じられないカサカサなもの。やたら難曲を選んでは、ただスポーツ的に指を動かすだけの様子を目の当たりにすると、なにをおいても音楽性こそが重要だとついぶつけたくなるのが率直なところ。
長年ピアノに触れてきているにもかかわらず、音楽あるいは表現の勉強は信じがたいほどできておらず、名だたるピアニストの演奏も名前も知らない、ピアノ以外の音楽など聴いたこともないといった有様です。

それをじゅうぶん承知のうえで敢えて云わせていただくなら、でもしかし、技巧は音楽性と同じぐらい重要なものだと言わなくてはならないと、この柿右衛門さんの言葉を聞いてあらためて思いました。
たしかに難曲を弾けること、さらにはそれを自慢することが快感になっている人を目にすることは、ピアノの世界では珍しくありませんし、そういう輩はマロニエ君はむろん軽蔑しています。

そうなんだけれども、やはり最低でも一定の技術がなくては、まず音符を弾きこなすこともできないし、その奥に込められた作曲家の意図や真実を描き出すこともできないことも事実。
これは、どんなに清い心をもっていても一定の収入がなくてはまともな衣食住が成り立たないのと同じで、これが現実の厳しさだろうと思います。

演奏技術オンリーというのは問題外のことであるけれども、でもやはり技術がなくてはどうにもならない。ましてプロともなると、その要求は桁違いに高いものとなります。

また、アマチュアの世界でも、発表会その他で弾く曲を決めるにあたって、自分の客観的な技術を念頭において検討する人は意外に少なく、実力を遥かにオーバーした曲選びをする人が多い事には大いに首を傾げます。

たしかにアマチュアの限られた技術にいちいち相談していたら弾けるものはほとんどない、弾きたいものはなにひとつひっかかってこないという現実があるのもわかります。さらにそれでコンクールに出ようというのでもなく、人からチケット代を取るわけでもない、あくまで趣味であり楽しみなのだから、そこはどうあろうと自由だと言ってしまえばそれっきりです。

しかし、だからといってあまりにも趣味ゆえの自由に悪乗りして、とうてい身の丈に合わない難曲に手を付けたがるのは、決して良いことだとは思いません。いかに趣味とはいえ、どこかで身の程をわきまえることは教養の問題でもあるし、いわば音楽的道義の問題だと思います。
少しは技術的に余裕のもてる選曲をすることで、多少なりとも音楽表現へエネルギーを向けて、細かな表情などを磨いて整えることのほうが大切だと思うのですが…。

話がずいぶん脇道に逸れましたが、要するに技術に余力がないと何もできないということですね。