普通に超絶技巧

音楽番組『題名のない音楽会』には大別すると、ホールで観客を入れて収録されるものと、音楽工房と称するスタジオ内で収録されるものがあるようです。

昔からとくにこの番組のファンではないからくわしいことは知らないけれど、印象としてはオーケストラのような大人数の団体が出演する際にはホール、個々の器楽奏者だけで成立する際にはスタジオ収録というふうに区別されているのかなあという印象。

今年の録画から見ていると、スタジオで収録されたもので「難しいピアノ曲と音楽家たち」というタイトルの回があって、司会はいつもの五嶋龍さん、難しいピアノ曲を弾くピアニストには福間洸太朗さんと森下唯さんという二人の腕達者が出演していました。

オープニングはこの二人の連弾で、萩森英明編曲による「チョップスティック ハンガリー狂詩曲」より…というのが演奏されて、まずはこの二人が超絶技巧の持ち主であることが視聴者へ軽く紹介されたように思います。

番組はソファーに腰掛けた出演者たちが音楽に関するおしゃべりを交わしながら、その合間合間で演奏をするといういつものパターン。

まずは福間洸太朗氏が、ストラヴィンスキーの「火の鳥」の「凶悪な踊り(G.アゴスティ編曲)」を披露。
まあ、見ているだけで大変な難曲で、どう弾くかというより、とりあえずこれが弾けますよということで価値があるような曲だと思いましたが、純粋に曲として聴いた場合、原曲のオーケストラ版に比べたら所詮はピアノ一台であるし簡易ヴァージョンという位置付けではありました。
それはこの曲や演奏に限ったことではなく、だいたいどれもオーケストラの曲をピアノ版に編曲すると感じることで、ピアノのほうが良いなあというのはそうそうめったにあるものではなく、所詮は代替版という印象を免れないように思います。

ピアノは一台でオーケストラでもあり、さまざまな楽器の音色を出すのが難しいなどと言い尽くされた会話が交わされていましたが、演奏中は画面にここはオーボエここはフルートでそこが難しいというような注釈も入ります。
しかし正直言わせてもらうと、マロニエ君にはそれらの音をそれらしく表現しているようには聞こえず、おそろしく指のまわる人がピアノを使って難曲に挑んでいるというばかりでした。そしてなるほど大変な腕前をお持ちというのはよくわかりました。
逆にいうとピアノ版にした以上は、必要以上にオーケストラを意識するより、ピアノ曲として魅力ある演奏に徹するほうが潔いというか、個人的には好ましいのではないかとも思ったり。

福間さんという人は相当のテクニックの持ち主には異論はないけれど、彼の演奏から流れ出てくる音楽はどちらかというと無機質でエネルギーがなく、せっかくのテクニックが深い言葉や表現となって活かされているという感じがなく、弾ける人は弾けるんだという乾いた感じで終わってしまいます。

最後にもう一度ピアノの前に出てきて、バラキレフのイスラメイを弾きましたが、こちらもデジカメのきれいな写真みたいで、見事な指さばきだけど、終わったらそれでおしまいという軽さが絶えずつきまとうのが気になりました。
むしろ、いちいち大仰に構えず、なんでもサラサラ、嫌味も抵抗感もなく聴かせるというのが福間さんの良さであり、狙っているところなのかもしれませんし、今どきなのでそういう演奏を好むニーズもあるのかもしれません。

その点では、すこしばかり趣が違っていたのは森下唯氏の演奏でした。
選曲も面白く、この人はアルカンの作品だけでコンサートをやるなど、普通のピアニストとはひと味違った方向で活動しておられるようで、この日もアルカンの練習曲「鉄道」を演奏されました。

これがもう実におもしろかったし聴き甲斐がありました。
昔の蒸気機関車をイメージして作られた曲で、ものすごいテンポの無窮動の作品で、聴いているだけでなんだかわからないけれどもワクワクさせられました。
森下唯さんもお若い方だったけれど、こちらのほうが演奏にいくらか温度とどしっとしたものを感じられて、せめてあと一曲聴いてみたい気がしました。

いずれにしろ日本人もピアノ人口は減っているというのに、以前なら考えられないような腕達者がつぎつぎに現れるのは今昔の感にたえない気がします。