忘れかけていた曲

8月6日のEテレ・クラシック音楽館では非常に珍しいというか、長いことご無沙汰していた曲を耳にする機会となりました。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮のN響定期公演で、フランスプログラムが放送され、デュティユーの「メタボール」に続いて、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番。
もしかしたら20年ぶりぐらいに耳にしたんじゃないかと思われて、まるで昔の知り合いにばったり出くわしたような感じでしょうか。

もっと正直にいうと、サン=サーンスのピアノ協奏曲というものの存在を半ば忘れかけているような感じでもあったので、急に思い出させてもらったような懐かしさについ笑ってしまうような説明のしにくい感じになりました。
サン=サーンスは名前が有名わりには、肝心の曲はそれほど知られていないと思います。

最もよく知られているのが『動物の謝肉祭』で、その中でも「白鳥」はバレエ「瀕死の白鳥」にも使われるなど、誰もが知る有名曲。
ところがそれ以外となると、ぱったりと止まってしまうのでは。

ぐっと下がって、思いつくのは交響曲の第3番が「オルガン付き」として知られているし、ピアノ協奏曲もベートーヴェンと同様も5曲も作られているのにかろうじて演奏されるのはほとんどが今回の第2番か第5番「エジプト風」ぐらい。
あとはヴァイオリン協奏曲第3番とヴァイオリンソナタ、そしてオペラ『サムソンとデリラ』ぐらいでしょうか。
実際にはまだまだたくさんの作品がありますが…。

それはさておき、今回のソロは河村尚子さん。
この人を演奏に接していつも感心するのは、いつ聴いてもきちんとよくさらっている(練習している)こと。
これだけしっかり準備されているということは、それだけでも演奏会に対する意気込みというか、ステージに立つための真面目さ真剣さが伺えて、そこに聴く価値が高まるというもの。

それと、現代の若いピアニストの中では、珍しく演奏に燃焼感があり、少なくともこのピアニストは演奏中、その作品の中を生きているという演奏家なら本来当たり前だと思えるようなことが、ちゃんとできているというところが魅力だと云う気がします。
細部まで目配りの行き届いた演奏でありながら、全体の構成の把握もできているし、メリハリがあり聴いていて違和感を感じることがほとんどありません。

現代的な演奏クオリティを保ちながら、音楽がもつ本能や息づかいがそのまま音に直結して、「いま、ここ」での表現を作り出す感覚がある。
河村尚子さんの演奏を聞いていると、その両立を証明してもらっているようです。

マロニエ君の場合、サン=サーンスのピアノ協奏曲といえばアントルモンとかチッコリーニなどの全集だったし、第2番はルービンシュタインなども弾いていましたが、どれも古いピアニストだったので、河村さんの演奏はやはり新しい時代特有のクリアさの魅力もあり、これまで聴いた覚えのないような細かいディテールも聴こえてくるなど、発見も多々ありました。
ただ、個人的にはサン=サーンスのピアノ協奏曲にはフランスの安酒場的なニュアンス(より正確に言うならサン=サーンスの生きた時代のヴィルトゥオーゾ趣味というべきか?)を感じていましたが、その点ではこの新しい演奏を聴いてもなんら変化するところはありませんでした。

さらにいうと、河村さんのピアノにはいい意味でのスレンダーさがあり、日本人ピアニストが感情表現や歌いこみをしようとすると、どうしてもダサい感じがつきまとってしまうことが多いのですが、そういう日本人的な悪癖に陥ることなく、適材適所に必要なことをして、サッと切り上げるといったあたりのセンスが良いことにも感心させられます。
音楽のフォルムが美しいということでしょうか。
日本人のピアノ演奏はとくに素人の演奏でより顕著ですが、感情たっぷりとなると大げさに手を上げ下げしたり、フレーズの入口と出口でだけさも注意深げな素振りを見せますが、ただ速度を落として肩で呼吸をしているだけで、音としては大事なポイントがどこにあるかをまったく取り違えていたりで、それはプロのピアニストにもよく見られる現象です。

そういう意味で河村さんは、見た目は昭和風の日本人だけれど、彼女の指から出てくる音楽は日本人離れした音楽表現ができる人で、その点では国際人といえると思います。

河村さんが作品に没入して、演奏以外のものを捨て去り、作品の喜怒哀楽がそのつど顔の表情にも刻々と現れながら音楽に打ち込む姿は、なんとなくチョン・キョンファを連想させるところがあるようにも感じました。