再調整

シュベスターの2回目の調整の時、ハンマーのファイリングをやってもらったおかげで、すっかり音が明るくなり全体的にも元気を取り戻したかに思えたのですが、その後、予想外の変化が。

前回書いたようにファイリングのあと音に輪郭をつけるためのコテあては、とりあえずやらずに済ませたのですが、それからわずか数日後のこと。
日ごとに音がやや硬めの派手な音になっていき、こんなにも短期間でこれほど変化するとは、これまでの経験でもあまりなかったことなので、ただもうびっくりすることに。

マロニエ君が素人判断しても仕方ないのですが、おそらくは打弦部分だけは新しい面がでてある種のしなやかさを取り戻したものの、ハンマー全体には長いことほとんど針が入っていなかったので、ハンマーの柔軟性というか弾力が比較的なくなっているところへ、新しい弦溝ができるに従って音がみるみる硬くなったのではないかと思いました。

考えてみれば、あれやこれやとやることが山積で、なかなか整音にまで至らなかったために、この点が手薄になっていたことは考えられます。
さらには、技術者さんにしてみても、ファイリングした際にコテあてをやらないことになり、最近のカチカチのハンマーに比べたら、このピアノのそれは比較的柔軟性があったので、針刺しまでに思いが至らなかったのかもしれません。
でも実際にはこのハンマーなりに、そろそろ針刺しが必要な時期であったことはあるのでは?

枕だって、なにもしなければ一晩で頭の形にペチャっと圧縮されていきますから、ときどき向きを変えたり指先でほぐしたりするわけで、理屈としてはそんなものだろうと勝手に想像。

というわけで、またか?と思われそうではあったけれど、やむを得ず調律師さんに連絡して事情説明すると、数日後に三たび来てくださる段取りをつけていただきました。

直ちに整音作業かと思ったら、アクションを外して床において、ライトを当ててまずは細かい点検。
前回できていなかった部分なのか、場所はよくわからないけれどハンマーシャンクの奥にあるネジをずっと締めていく作業をしばらくされてから、ようやく針刺しが始まりました。

針刺しは弾き手の好みも大いに関係してくるので、少しずつやっては音の柔らかさを確認しながら、これぐらいというのを決めます。
3回ぐらい繰り返して、柔らかさの基準が定まると、そこから全体の針刺しが始まります。
とはいっても音の硬軟は音域によっても変わってくるので、低音はそれほど必要ないというと、調律師さんも同意見で、低音域にはある程度のパンチとキレがないと収まりが悪いのでほどほどでやめることに。
また、次高音から高音にかけては、少しインパクト性が必要となる由で、こちらはそういう音が作られていくようでした。

今回はこの針刺しだけなのでそれほど時間はかからない見込みだったものの、この技術者さんもやりだすと止まらないタイプで、マロニエ君としてももちろんお願いする以上は納得されるまでやっていただくことにしているので、2時間ぐらいの予定が3時間半となってしまいました。

果たして結果は、嬉しいことにとても好ましいものになりました。
その音は、キツすぎる角が取れて、馥郁とした音の中にも芯がきちんとあり、節度あるまろやかさで、おもわずニヤリとする感じにまとまりました。

もちろん弾いていけばまた硬くはなっていくでしょうが、とりあえず満足できるレベルに到達できたことは、とりあえずめでたいことでした。