最新スタインウェイ

最新のスタインウェイDはディテールなどがいろいろ変わったようで──それも必ずしも好ましくない方向のような気配のするところが気になります。

あてもなくYouTubeを見ていると、海外でのアルゲリッチの今年のコンサートの様子がアップされていました。
珍しくソロで『子供の情景』を弾いていますが、ステージには2台ピアノが向かい合わせに置かれており、あくまで2台ピアノのコンサートの中の一部として演奏されたソロだと思われました。

使われているピアノは疑いもなくスタインウェイのDだろうと思っていたところ、どうも音の感じが違います。
とくに違いを感じたのが発音の部分とでもいいましょうか。
よく耳に馴染んだスタインウェイは、どちらかというとやや遅めに立ち上がった音がターンと伸びていく感じがありますが、このピアノははじめからやけにハキハキと反応して、滑舌の良さをことさらアピールしてくるような感じ。

はじめはよほど腕利きの技術者が、スペシャルな仕上げをしたピアノかとも思いましたが、聴いていて、どうもそれだけではないような違和感を感じました。
で、「このピアノはなんだろう?」と疑いだしてチェックしてみますが、画質がよくない上、ステージの照明も黒基調でどちらかというとダークな雰囲気。さらにカメラワークも雑で、画面はアルゲリッチが中心であれこれのアングルや遠近の変化が少ないため、こんな大事なときに、もどかしいほど確認が取れませんでした。

こうなってくると、こちらもついムキになってなんとか確証を掴んでやろうと凝視することになり、せっかくソロを弾いているアルゲリッチには申し訳ないけれど、ほとんど演奏そっちのけで、音とピアノのディテールばかりに神経を集中させました。
結果は曖昧な部分を多く残しますが、視覚的にほぼはっきりしたことは以下のとおり。

1)別メーカーのピアノの可能性も疑ったけれど、いくつかの要素からやはりスタインウェイであるし、おそらくはハンブルク製。

2)最も目についたのは、長年(ことによっては100年以上?)にわたり当たり前だったボデイサイドにあった丸いノブ(大屋根のストッパー操作用。これはCとDに装着されるもので、B以下は非装着)がなくなり、そのため大屋根側に付けられていた受け側の金色の金具もなくなっていることでした。
これは、昔からニューヨーク製にはなく、スタインウェイではハンブルク製だけの特徴でした。

3)また、ハンブルク製ではおなじみのスタイルだった、突き上げ棒(大屋根を開けたときに支える棒)のデザインもまったく変わっていました。従来は下に行くに従って途中で1段階太くなり、ボデイの付け根に近づいたところでさらに幅広になるというもので、その太くなっている中に半開用の短いスタンドが格納され、そのまた下部にさらに低くて小さなスタンドというふうに、計3種のスタンドが美しくひとつにまとめられていたのですが、これがまったく違ったデザインになり、粗い画像でなんとか確認できたところでは、ニューヨーク製の突き上げ棒に酷似した感じでした。しかも高さは2段階に減らされているようにも見えました。

4)最も確認が難しく、はっきりわからなかったのが譜面立てのデザイン。
これも従来の左右上部に正方形がくっついたようなハンブルクの長年変わらぬデザインだったものが、どうも違うものになっている印象でしたが、その形状まではついにわからず、これまでのものとは違うということだけが、かろうじてわかりました。

音については現時点で断定は避けますが、パソコンを通じての印象でいうと、軽く弾いても簡単にパァーンとブリリアントな音が出るもので、メーカーがそういう方向のピアノを作り始めたんだという印象を受けました。
一見インパクトがあり、華やかなようですが、密度感とか深み、あるいは奥行きといったものとは違った、いかにも今どきのすべてのものに通じるうわべの効果を狙ったという印象。
さも鳴っているようですが「美しい」というのとはちょっと違い、表現の幅は一気に狭まり、ピアノ本来のスタミナはむしろ減っているのではと思いました。

海外のコンクールなどで選ばれ弾いてもらうには、ライバルの台頭もあって、このように単純明快な効果を狙ったピアノ作りにギアチェンジしたのだろうかと想像を巡らせるばかり。
たぶん他社の追撃をかわすための、スタインウェイなりの戦略転換なのかもしれません。

ずい分前に、それまで「最善か無か」のスローガンを掲げて我が道を行っていたベンツが、時代の波に押し切られてトヨタから多くを学びはじめたときのような、なんともやるせない気分になりました。