東京ピアノ巡り-2

【クラビアハウス】
親しくさせてもらっているピアノ店で、ちょうど見せたいピアノもあるから「ぜひ来てください!」と言っていただき、おじゃますることに。
1902年製というイバッハのアップライトがあり、手の込んだ装飾やデザインなど、威厳ある重厚な佇まいは現代の量産アップライトが組み立て家具のように思えてしまうほどで、昔はアップライトでもここまで手の込んだものを作っていたことに驚きつつ、その背後にある文化にも圧倒されます。
中までしっかりと手が入っており、とくにオーバーダンパーとかいう古い機構などは現代の方式に改められている由で、思いのままのタッチでとても弾きやすいことが印象的。
音はまさにヴィンテージで、枯れた音で芯があるのにふわんと鳴るのが心地よく、ずっと弾いていたいようなピアノでした。

他には明るいマホガニー艶出しのスタインウェイA型(内外ともに新品のように修復されているけれど、実は戦前のモデル)、美しいプレイエルやブロードウッドのグランド、さらには以前あった6本足のベヒシュタインの外装ができ上がっており、その素晴らしさたるや息が止まるほど。
ダークブラウンのボディには、繊細を極めた木工による象嵌細工が惜しげもなく施されていて、あまりの見事さ、装飾模様の上品さなど、もはや美術品といっていいほどで、ただただため息の連続でした。
フレームは外されていて弾ける状態ではなかったけれど、本当に美しいものというのは目にするだけで人を幸福で豊かな気持ちにするもので、やっぱり昔のヨーロッパの文化はとてつもないことを痛感。

届いたばかりという19世紀の終わりごろのスタインウェイBは、内部は凄まじい汚れで、タッチもバラバラ、音もめちゃめちゃでしたが、わき上がるような不思議な生命感があり、とても大きくて深いものをもったピアノでした。
ご主人によると、響板が例外的に素晴らしいものだったから仕入れられたそうで、これを一年ほどかけて仕上げていかれるとのこと。
ほかにもフレームを下ろした同時代のO型?、3年越しの修理が出来きたというベヒシュタインのグランドなど、ヴィンテージピアノは一台一台があまりに見るべき点が多く時間が足りないようでした。

日本に輸入ピアノを扱う店は数あれど、これほど徹底した修理や調整がなされた上で、しかも耳を疑うような良心的な価格で販売するヴィンテージの専門店が日本にあることは、なんと貴重なことかと思います。
『パリ左岸のピアノ工房』という本があったけれど、ふとそんなヨーロッパの良心的なピアノ店が、ひょっこり横浜に舞い降りたという感じです。

【ピアノパッサージュ】
ベヒシュタインの新旧いろいろを中心に、グロトリアンの新品アップライトやヴィンテージの200cmぐらいのグランド、ほかにはスタインウェイが数台、戦前のプレイエルのグランドとアップライト、何台かのペトロフなど。

ベヒシュタインのアップライトの中には小型でもかなり素晴らしいものがあって驚かされますが、なにぶんにもシリーズが煩雑で、どれがどういう位置づけなのか把握するだけでも大変で、さらにシリーズ名も変わったりと、混迷を深めるばかり。
以前は、上級シリーズとレギュラーシリーズでは、鍵盤上の表記が「C.BECHSTEIN」と「BECHSTEIN」というところで区別できていたけれど、現在はレギュラーシリーズも「C」が付くようになってしまい、いよいよわけがわかりません。
もしや意図的に分かりづらくしているのでは?と勘ぐりたくなるほどで、せっかくピアノは素晴らしいのに、シリーズ構成という点ではどことなくトリックのような印象をもってしまうところは、一流メーカーのモデル展開としては疑問を感じるところ。
(むろんこれはメーカー側の問題であって、お店とは関わりないことですが)

とはいえ、ヨーロッパ製の小型アップライトをあれこれと触れさせてもらいました。
それなりものから舌を巻くような極上品まで幅広く、これは実に面白い世界だと思われて、ある意味ではグランドよりマニアックな世界かもしれません。
とりわけ現代のベヒシュタインは、お叱りを承知で言わせてもらうと、魅力的なアップライトの製造に支えられて一流ブランドの名を保っているようにも思われます。
他の追従を許さぬ上質なアップライトを作るいっぽう、グランドではもう一皮むけてほしいもどかしさが残るのは、以前から感じていたことでしたが、今回も同様の印象で、そのあたりは風変わりなメーカーだと思います。

クラビアハウスでも同様でしたが、いまや何人もの女性の技術者が第一線で活躍されていることには、あらためて感銘と頼もしさを覚えました。
昔は技術や職人といえば男性の世界というような固定化されたイメージがあったけれど、それは愚かしい間違いであったことが見事に証明されており、みなさん知識も経験もひじょうに豊富で、さらにはピアノの技術者としての矜持も高く、大したものだと思いました。

なんでも話はサクサクと通じるし、自己顕示欲が強くて自説にこだわる面倒臭い男性より、遥かにサッパリしていてストレート、しかも気概は充分以上なものがあってお見事。
優秀な女性技術者の台頭によって日本のピアノ技術者のレベルはより向上する気がしました。