世代の響き

録画ではあるものの、このところ立て続けに3世代のスタインウェイによるコンサートをTV録画で触れることになりましたが、わりと短い期間であったため、それぞれの特徴があらためて確認できた気がしています。

少なくとも1960年代ぐらいから近年までに関していうと、大きくは3つに分けることができるように思います。
拙い表現でいまさら音色の特徴をあれこれ言っても始まらないので、今回は東京タワーの番組で見たような、時代の景色に喩えてみます。

1970年代までは雄渾な筆致の油絵のような風景の美しさ、光と闇がおりなす雄大な景色。
寛容で、ふくよかで、しかも力強さがみなぎり、人間臭い幅がある。
ピアノが必要以上に前に出ることはなく、ピアニストの一歩後ろに回っているが、必要とあらばどのような表現にも即応できる度量と潜在力を秘め、底知れぬ可能性がある。

1980年代を過ぎると、しだいに都市化が進み、ビルが建ってきて、飛行機が飛びはじめる感じ。
音色はより透明感を増して、ある種の洗練も経てスタイリッシュに。
音色の個性も整えられ、スタインウェイらしさがより明快に。

次の区切りがいつかはわからいけれど、21世紀とでもしましょうか。
ビルは高層化され、乱立し、一見華やかだけれど、もはや石やレンガ造りの貴重な建築はつぎつぎに建て替えられる。
ライバルの台頭、大衆社会の到来ですべてが競争条理に呑まれ、質より利益の戦いが露骨になり、合理化の気運があらわに。
有名コンクールでは、楽器メーカー側も同時進行的な競いの場になり、本来の音質よりも弾きやすさとか、単なる音の通りとかいったものを重視。

あきらかに音が小さく痩せて、鳴らなくなってコンチェルトなどでは、どんなにピアニストが熱演しても埋もれてしまう印象があります。
もしかすると、機械などで測定すると数値としては「何デシベルある」というようなことで、根拠の無い印象であり思い込みなどと言われるかもしれないけれど、実際そんなことはどうでもいいのです。
楽器というのは、聴いている人に与える印象が概ね真実だと思うのです。

かつてのボディや床を震わすような強烈な鳴りは失われ、他社ライバルと似たようなきれいに整っているだけのピアノになってしまい、よく「今の政治家は小粒になった」といわれるのと同じでは。

…とはいえ、ピアニストもそれじゃ困るような本物もあまり見当たらないから、それでいいといえばそうかもしれないけれど、やはり寂しく残念なことに変わりはありません。

新品から数年がピークで、予め賞味期限が見切られたような雰囲気で、これも時代の必然かと思うと、少なくとも自分はそうなる前の良い時代に生きられ、佳き時代のピアノの音をコンサートやCDで楽しむことができたことを幸運だったと思うしかありません。

たとえばアラウが残した名盤の数々は、演奏が素晴らしいのは言うまでもないけれど、あの太い指でおだやかに鳴らされる美音は、当時の楽器の素晴らしさも一役買っていたと思います。

品質には疑問が残るのに、価格は値上がりする一方で、どうなっていくのかとため息が出るばかりです。