過日の「技術者もいろいろ」「それから」で書かせていただたAさんは、日本のY社のアップライトもお持ちだそうです。
Y社のアップライトの中には、マロニエ君の経験でもキーが軽いというよりむしろペタペタで(すべてとはいいませんが)、タッチ感とかコントロール性に乏しいような個体が多い印象があります。
小さな子供にも弾けるための配慮なのか、電子ピアノから自然に移行できるようになのか、あるいはそれ以外か、その理由は定かではありませんが、あれが標準になると他のピアノを弾くときしんどい思いをするかもしれません。
AさんのところにあるY社のアップライトのタッチがどのようなものかは、マロニエ君は知る由もないけれど、一般論でいえばやはりかなり軽い方なんだろうなあという想像はしてしまいます。
そこへ、普通より重めのタッチのグランドがやってくれば、指のクセはついているし、人間というのはどうしたって相対的なものだから、その差がより衝撃的なものとなるのは避けられないかもしれません。
Aさんによると、Y社のピアノは「音は素敵な音がするけれど、飽きてくる」とあり、この点についてはマロニエ君も同感です。
Y社のピアノは量産品としてはすばらしくよく出来ており、音は滑舌がよく明晰、巻線の音域で意外に独特なクセやトーンはあるけれど、トータルで道具としての出来、とりわけコスパとしてみれば最高ランクの製品としての評価を得るのは異論の余地はないでしょう。
これを支えているのは、なにより工作精度の高さと、作りの正確さによる恩恵だろうと思います。
大量生産にもかかわらず、ピアノのアクションを構成するパーツ類の精度の高さはトップクラスと言っても過言ではないのだそうで、複数の技術者さん達によれば、修理もしやすく、交換の必要な部品など注文して届いたものをポンと取り替えれば終わりだそうで、そんなピアノは後にも先にもY社だけだとか。
通常の外国製のピアノなどは、たとえ高級品でもなにかしらの加工や技が必要らしく、そういうことをひとつをとってもY社のピアノの、修理のことまで考慮して作られた卓越した製品力が窺えます。
さらに、酷使にもへこたれない耐久力、大量生産としては圧倒的な精度、音も繊細ではないけれどバンバン良く鳴り、パワー(と感じるようなもの)もあって弾く人をそこそこ満足させる要素を持っているのが特徴。
車でいうとトヨタに匹敵する信頼性で、アフリカでも中東でも、地の果ての厳寒の地でも、そこを走り回る汚れたRVやトラックには決まってTOYOTAの文字があるように、Y社のピアノは世界のどこに持って行っても、その高いクオリティは賞賛されるに違いないでしょう。
ただ、車でも、電気製品でも、ピアノでそうですが、単なる印象ではありますが、多くの日本製品というのはここで頭打ちという感じがしてなりません。
ある程度の高みに行っていながら、それ以上の領域を突き破って新しい物を作るとか、独自の境地を開拓するとか、そういうことが見受けられない。
コスパは最高でも、それだけでは寂しいものがあります。
デザインもダサいし、モダンな佇まいもないし、ハンディなしに世界と勝負できるものは、ゼロではないかもしれないけれど、殆ど無いようにしか思えません。
マロニエ君はべつに輸入物の崇拝者でもないし、日本人だから日本製品を誇りと喜びをもって使いたいのだけれど、その領域に達する「何か」がないと感じるし、そう感じている人は大勢いらっしゃるのではないかと思います。
日本製品は大衆普及化という意味において、ある時代に多大な貢献をしたと思いますが、なぜか、そこで止まってしまうのは悲しい気分になりますね。
とくにその分野にご近所の大国が日の出の勢いとなった今日、日本のものづくりも根本的な見直しが必要だと思うのですが、すでに出来上がってしまった企業や組織の体質などは、そこにびっしりと利権の果実がぶらさがっていて、動脈硬化して、時宜に応じた変革は難しいのかもしれませんね。
とくにマロニエ君からみて日本製品の悲しい点は「センスがない」ことですね。
情報を寄せ集めてつくった中途半端なものか、たまに大胆なことをしたら、子供っぽいマンガみたいなものになるだけ。
たまにセンスあるものが出てきても、ほとんど企画段階で潰され、否定され、製品化されてきた時にはぶざまでダサダサなものになってしまう、なんとも不思議な文化。
暴論かもしれませんが、これはもしかしたら、日本人の顔立ちや体格にも由来しているのか?と思ったりします。
もし平均身長があと10cm高くて、手足がシャーッと長く、顔が小さい民族なら、作り出される製品の雰囲気も自ずと変わってくるような気がするんですけどね。
あれ…?
Y社のUPピアノの話だったはずが、すっかり脱線してしまいました。