前回の続き?

Y社のピアノは、大量生産の道具としては、その価格も含めると天下無敵といって差し支えないもの。
楽器の世界に、TOYOTA的な信頼性を持ち込んだ手腕は世界が認めるところのようですが、ただ弾く人がそんなことをいちいち考えているわけでもないでしょう。
まして、自分のピアノを「コスパが一番」などと日頃から割りきっているとも思えず、時間とともに、このメーカーのピアノとさよならする人と、ますますそれ以外のピアノを受け付けなくなってのめり込む人とに分かれていくような気がします。

このメーカーのピアノを製品としてではなく、純粋に楽器としての評価をくだす場合、音質や表現力には疑問を覚えるし、あまりに企業臭・機械臭が強く、ちょっとした違和感を覚えている人は、多くのピアノを知る人ならあるていどいらっしゃるかもしれません。
各モデルや個体差はあっても、Y社のピアノは全般的に音がキツく(人によっては)ものの数分で耳や神経が疲れるし、ピアノと弾き手の間に通い合うものがどうしても希薄な印象です。
変な例えですが、せっかくデートをしていて、表面的にはいかにも上手くいっているのに、ほんのちょっとした気持ちに気がついてくれないとか、ささやかな心情を受け止めてもらえないなど、情の薄い人みたいな気がするのです。

酷使されてもへこたれず、たくましさやパンチはあるけれど、いっぽうでキーに触れて音を出すだけでも喜びを感じるといった喜びとか、楽器への愛情を捧げる対象としては、無機質さが立ちはだかっている。

先に登場されたAさんは、別メーカーのグランドが来てからというもの、Yピアノを弾かなくなられ、たまに弾くと「喧嘩ピアノ」になるという、言い得て妙な名言まで残される始末で、はやくも売却さえ検討中だとか。
一台だけだとなんとか保っていたものが、もう一台別のものが来ることで、その良さも欠点もくっきり浮かび上がるというパターンでしょう。

日ごろから同じメーカーのピアノだけに接していると、ピアノの音とはそういうものと思ってしまい、音色や発音の美しさとはなにか、演奏を左右するニュアンスや感性が大切ということに興味を感じなくなる危険を感じます。
しかも、国内はY社のピアノがあまねく行き渡っているから、どこに行っても本質においては同じタイプのピアノで、違った個性のピアノに触れるチャンスというのはそう多くはありません。

こうなると、別メーカーのピアノを弾いても、人間には慣れというものがあるから、違和感のほうが先に立って良さが理解できなかったり、スタミナ定食よろしくピアノはやっぱりガッツリ弾きごたえがあって、ハデで満腹できるほうがいい〜と感じられる向きは非常に多いと聞きます。
気がついた時には、音に対する敏感さを失い、表面的なテクニックばかりに気を取られてしまうようですが、これは付き合ってきたピアノにも責任の多くがあって、個人を責められないものがあるだろうとも思います。

まるで会社のマニュアルを叩き込まれた接客業の人と会話しているようでもあり、一見快適で頼もしく感じることはあっても、むこうはあくまで仕事対応であって、それで心を通わせたいと願うほうが筋違いみたいなもの。
良いピアノは、音が美しいことや、楽器としての機能はむろんですが、加えてよき友人や伴侶といった感じを与えてくれ(ときには拒絶もされ)、奏者の音楽性を育む要素を持っているかどうか、ただ音を出すだけでも喜びや楽しさがあるか、単なる大声でワイワイ盛り上がるだけでなく、しっとりと心に染み渡るように、あるいは澄んだ音でいかに遠くまで響かせられるかなどが大切だとマロニエ君は考えます。

Y社のピアノに日常的に接する人は、弾く人も、先生も、技術者さんさえも、それ以外を受け付けなくなっている場合が珍しくなく、もはやため息しかでません。
これは、一種の隔離社会のようなもの。

日本人はもともと世界的に見ても、珍しいほど繊細な感受性をもった民族だと思いますが、ピアノの音に関してだけはそれがまるで発揮されていないように思います。
それは無機質な楽器に接しすぎたせいで、聞き分けるべき耳や感性が錆びついてしまっているからだと思います。
おっと、気がついたらアップライトもグランドもないお話になってしまっていました。