ワグナーピアノ1

4月1日のこのブログに「知られざる逸品」と題して、ワグナーピアノというまさに知る人ぞ知る、日本製の忘れられた銘器があるらしいことを書きました。

少しおさらいすると、WAGNERというブランドのピアノは数種あり、時代ごとに別のメーカーで同名異品が作られ、それがまず私たちを混乱させます。
その中でも真の逸品としてここで採り上げるのは、広島製(東洋楽器製造株式会社)のワグナーのことです。
この広島のワグナーは1955年〜1964年、火災で工場が消失するまでのわずか9年間だけ製造されたらしく、今ではほとんど幻のピアノと言えそうです。

ちなみに広島の東洋楽器は、磐田でAPPOLOを製造する東洋ピアノ製造株式会社とは別の会社で、三浦啓市著の『日本のピアノメーカーとブランド』によれば「…戦前東京でピアノ製造をしていた広田ピアノの技術陣全員を動員提携し、敷地1万坪に建坪650坪、最新の機械設備工場を擁して創業。つまり(略)東京にあった広田ピアノが、広島県で東洋楽器製造吉島工場として復活したことになる。」と記されています。
しかも、東洋ピアノも後にWAGNERの名を冠したピアノを作っているので、紛らわしいことこの上ありません。

で、その広島製ワグナーですが、知人が売り情報として見つけるや、すぐに広島県東部まで新幹線に乗って見に行ったのが事の始まりでした。
あまりにも知られざるブランドであるためか、あるいは中古でも古すぎるものは敬遠する日本人特有のメンタルのせいなのか、これという買い手はつかなかったようで、その後、曲折を経て、マロニエ君が親しくさせていただいているベテランの調律師さんが購入されることになった…というところまで前回書きました。
この調律師さんはホールのスタインウェイなども手がけられる方ですが、なんとご自宅にも同じワグナーをお持ちで、そちらは再生途中で長らく停滞している由ですが、ともかくワグナーの抜きん出た素晴らしさをよくご存じの由で、メーカーを問わず本当に良いピアノとはどういうものかを知悉される方です。

現在も優秀なピアノ技術者さんは多くおられますが、時代とともに世代交代が進み、かつて日本にも数多く存在したいろいろなピアノもあまりご存じない方がかなり増えてしまっているのは事実のようで、昔はよく見かけたアポロやアトラスやベルトーンはもちろん、シュベスターやクロイツェルでも触ったことがないとか、イースタインに至っては主に東日本を中心に販売されていたためか、名前さえ知らないという方もおられるのが実情のようです。
なにぶん実物がないのだから、これも致し方のないことなんでしょうが、かくいうマロニエ君も、ピアノマニアを自認しながら、この広島製ワグナーについては何も知らなかった一人でした。

というわけで、この極めて希少なワグナーのグランドW600(奥行き190cm)が、ついに関門海峡を超えて先月九州にやってきました。
しばらく運送会社の倉庫に置かれたのち、先週いよいよ開梱され調整が始まったというので、その2日目に見学に行かせてもらいました。

実物と対面した第一印象は、60年前のピアノにしては存外状態がよく、フレーム、響板、アクションなどの肝心のところは見たところ少しも荒れていないようで、むしろ外装のほうがやや傷や塗装のヒビなどが見受けられました。
その佇まいには、現代のピアノには望み得ない、えもいわれぬ風格があり、その立ち姿もほっそりスマートな印象。
輸入物のヴィンテージピアノなども大抵そうですが、現代のピアノを見慣れた目には意外に華奢で、線の細い印象を受けることがときどきありますが、今回もまさにそれでした。

カシュー塗装独特の柔らかな黒が、いかにも上品な艶を放っているのは、ほどよく使い込まれた漆器のようで、現代のピアノのあの厚いプラスチックの膜に覆われたような無機質なピカピカとはまるで違います。
スマートな細い足、ボディ側板には下部に装飾的なラインの一段がつけられて一周していたり、譜面台はプレイエルのように細い直線の板が組み合わされたものであったりと、どこを見ても手の込んだものだし、少数手作りの「楽器」であることがいやが上にも滲み出ているあたり、音を聞く前からその雰囲気に引込まれてしまうようでした。

現代のピアノがやたらめったらピカピカなのは、まるで都合の悪い真実をすべて覆い隠しているように見えてしまうマロニエ君ですが、目の前にあるピアノはすべてが真逆で、どれほどのコストや手間をかけてでも良いものを作ろうとした佳き時代の、作り手の純粋な理念と熱意がそのままこのピアノとなって伝わってくるようです。

亀甲型の穴の空いたフレームはブリュートナーを手本にしたものと思われますが、その状態はどうやらオリジナルのようで、ただ年月相応の風合いがそこにあるだけで傷みらしきものがないことは、このピアノが一度も過酷な環境で過ごすことなく今日まで生きてこられたことを静かに物語っているようでした。

そうそう、マロニエ君はこのピアノで初めて見ましたが、3本弦の張り方に特筆すべき特徴がありました。
高音セクションは一本張りで、その次にくる2つのセクションでは、すべて一音あたり3本の弦のうち、2本はヒッチピンでターンして張られ、残りは一本張りという2+1の張り方になっており、要は一つの弦を隣の音と共有させない作りになっています。
さらに次高音以上では独立型のデュープレックス・スケールの駒があるなど、とにかく凝りに凝った作りになっていて、それだけでも見飽きるということがありませんでした。

…つい長くなり、音の印象などは次回へ。