戦慄の事実

知人から、ヤフオクの中にびっくりな記述があったということで教えていただいたのですが、それは…ちょっと笑い話では済まされない戰慄の内容でした。

書かれたのは、以前からいろいろなピアノの出品を続けておられる技術者の方ですが、おそらくどこにも属さず、ご自身の工房でさまざまなピアノの整備や修理をされ、必要な場合には塗装も施すなどしてコツコツ仕上げては、出来上がったものを順次ヤフオクに出品されているようです。
他では見ることのないような珍しいピアノがあるので、マロニエ君も以前からなんとなく注目していた人です。

その人があるピアノの説明の余談として、次のようなことを書いていました。
古いピアノの「響板の割れ」についてです。

人様の文章なので、そのままコピペというわけにもいかないので、マロニエ君なりに書き換えてご案内すると、まず、古いピアノには響板の割れというのがあるが、それらは衝撃などで物理的に割れているものではないこと。
響板は柾目に切り出された松やスプルース材が貼り合わされて一枚の響板となりますが、これが古くなると木が縮み、その結果、貼り合わされたところにわずかな隙間ができることを「響板割れ」というけれど、これは音にはさほどの影響はないという説明でした。

これを補修するには、隙間部分を整形して(削って広げて)埋め木をしていくわけですが、そのためには全ての弦を外しての大作業となるために、費用も中古ピアノがもう一台買えるほどの金額になる。
なので、響板割れ(言葉が適当とは思いませんが、経年によって生じる隙間)は楽器本来の価値を大きく損ねるものでもなく、あまり気にする必要はありませんよという意味のようです。

で、ここからが本題ですが、さらに余談のようなかたちで響板の話が続き、これが衝撃の内容なのです。
曰く、この方は最近、某大手メーカーの廉価モデルを廃棄するために解体されたそうですが、響板をハンバーで叩いても割れないので、さすがは世界的な某社だと感心していたら、なんとそれは普通のベニヤ合板の上に、いかにも松材の響板であるかのような化粧板が貼られていただけのものだった…とありました。
「まさか!?」と言いたいところですが、マロニエ君は「それはあるかも…」というのが素直な印象でした。
そもそも、この方がネット上で匿名でもないのにわざわざウソを書いているとも思えませんし、同社の化粧板加工や木工技術は世界に冠たるものだから、そういうふうに見せかけて作るなどは造作も無いことでしょう。

ここでは廉価ピアノとあるので、同社のピアノがすべてとはいいませんが、大切な木の繊維を壊してしまう人工乾燥でさえ疑問視されているというのに、ベニア合板の上に松材の化粧板を貼り付けてウソの見た目を作り出すなんざぁ、いやしくも世界に冠たる楽器メーカーが絶対にやってはならないことだと思いますし、もはや近隣他国の粗悪品を云々する資格ももはやありません。

実はマロニエ君は、かねがね某社の近年のピアノの音を「響板がベニヤなんじゃないかと思うような音」と幾度となく口にしてきたものですが、それはあくまで比喩的な表現のつもりで、まさか本当にベニア合板を使っていたなどとはさすがに思わず、せいぜい普通ならハネられてしまうようなものでも、平然と使っているのだろう…ぐらいな程度でした。
しかも廃棄するほどのピアノということは、新しいものとも思えず、ずい分前からやっていたことと思われ、それなりの長い実績があるのでしょう。
世に欠陥住宅というのは裁判沙汰にもなって有名ですが、欠陥ピアノというのは問題にはされません。べつに人命に関わることでもないし、それっぽい音が出てさえいれば問題発覚の恐れもないということなんでしょうか。

何年も前、とある小規模会場の演奏会で、そのメーカーの高級機とされる中型グランド(しかも新しいもの)が使われましたが、これがもうウソみたいにひどい音で、うるさくいくせに鳴らないし、フォルテではたちまち音が割れるなど、聴く喜びとは無縁のピアノで、しかもレギュラーシリーズより遥か高額なモデルということを思うと暗澹たる気分になりました。
また、別の機会では、同社最新中型機種でしたが、これまためっぽう鳴らず、ピアノの周辺でだけ電子ピアノ風の貧弱な音がしており、コストダウンによる弊害がついにここまで来たかとも思いました。
それでも近づいて眺めれば、キラッキラの高級車みたいな完璧な作りで、今どきの見せるためのインテリアとしてなら充分に役目を果たせそうなものでした。

その完璧な見映えの裏に、果たしてどんないかがわしい事実が隠されていることやら、考えるだけでも恐ろしい。

とくに運送屋さんとか塗装屋さんはお詳しいようで、上記のような事実が判明するのは、解体時やめったにない運送事故などで外装の大きな損傷を修理をするときなどに、アッと驚くような事実を目の当たりにされるようです。
音に直接関係ない足や譜面台や大屋根などは木ではなく、人工素材というのはいまや業界の当たり前かもしれませんが、まさか直接的な音の増幅装置でピアノの命ともいえる響板までベニヤ合板を使用し、見える部分には木目の貼りものをするという悪質さに至っては、驚きを通り越して詐欺行為に近いのでは?と思います。

逆に言うなら、しっかりしたピアノの構造とある種のノウハウと工業的に高度な製造過程をもって作れば、響板の材質がなんであってもそれなりの音になるのかもしれないし、現にカーボンの響板とかでもちゃんとピアノの音にはなるというようなものを動画で見たこともあるので、あとはいかにそれをもっともらしい音に整えるかというところに現代の高度な技術が注がれている気もします。

そういえばこのメーカーのカタログには、抽象的な美辞麗句はふんだんに散りばめられてはいても、具体的にどういう響板を使っているかは、これまで一度もはっきりした記述を見たことがありません。
普及品に対してプレミアムは、「より高品質な材質が使われて、弾く人の表現力をさらに…」みたいな言葉ばかりです。
いざというときの訴訟などに備えて、不利になる言葉は一切使わないということのようにも思えてしまいます。

そういうメーカーがあいも変わらず信頼され人気がある一方で、良質の木材を使って真っ当に誠実に作られた昔のマイナーメーカーのピアノは、鼻にも掛けられないままガラクタ同然の扱いを受けるとは、まさにこの世は無常としかいいようがありません。
近い将来、普通のエンジンの車はなくなると言われていますが、木で作られたピアノも同じ運命なのかもしれません。
ますます昔のピアノは大切にしないといけないという思いが強まるこの頃です。