これはもしや…

この時期に何故?と思うような異様な長雨が続き、コロナとの二重苦で堪りません。

さて、昨年の予定だったショパンコンクールが始まった由で、本選は二ヶ月後という、これまでにないパターンのようですね。
会場も、おなじみのワルシャワ・フィルハーモニーではなく、どこかは知りませんが(調べればわかるんでしょうけど)、よりコンパクトな会場で、ずいぶん雰囲気が違うようです。

皆さんよく動画を見ておられるようですが、マロニエ君はコンクールというものがもともと性に合わないので殆ど見ませんが、そうはいってもショパン・コンクールというのはやっぱり特別だから、それなりの興味はあるけれど、絶えず配信動画を見守ろうというまでの熱意はないので、ときどき思い出したように該当する動画を探しだしては、まだら見をする程度です。

今回注目の日本人出場者は、うわさによれば、反田恭平さんと、ユーチューブで人気の角野隼人さん、それに二度目の挑戦である小林愛実さんでしょうか。

何かの書き込みで「反田恭平さんの演奏がすごかった」というような事を目にしたので、どんなものか聴いてみたくて動画を探しましたが、この手のことがひどく苦手なマロニエ君は、なかなか見つけることができず、昨日ようやくその動画にありつきました。
曲目はノクターンop.62-1、エチュードop.10-8/25-5、マズルカop.56、バラードNo.2。
ベタな曲を上手く回避した、巧みな選曲ですね。

なるほど、反田さんの従来の演奏にくらべるとグッと丁寧さが加わり、はじめのノクターンなどはそれが極まって聴いていることらも苦しいような印象がありましたが、これをなんとか持ちこたえ、次のエチュードになると彼の忍耐がいくぶん解放されたような感じがありました。全体に反田調を封印したコンクール用の演奏で挑んでおられたようですが、途中から少し疲れが出てきたのか、最後のバラードでは彼の本性らしきものもチラチラと出ていたようにも感じました。
これは悪いと言っているのではなく、人によっては「乗ってきた」とみる向きもあるかもしれませんが、マロニエ君には疲労から制御力が少し緩んだようにも感じられました。
それも当然で、世界が注視する中、ショパンコンクールという最高権威の場で弾くというのは並大抵のことではないし、しかもやり直しの効かない一発勝負、おまけに期待の星ともなるとその重圧は尋常なものじゃないだろうと思います。
拭いても拭いてもすぐにまた額にあふれ出てくる珠のような汗がそれを裏付けているように見えました。

率直な印象として(個人的に好みのショパンではないけれど)、これは、もしかしたら彼が日本人初の優勝者になるかもしれないと予感させるものがあり、予選段階から日本人でそんなことを感じたのはこれまでで初めてでした。

というのも、ショパンコンクールというものは、つまるところは圧倒的テクニックが判断の大勢を占める世界だと思うからです。
ただ、その圧倒的テクニックをいかにショパンの作品の現代的枠組みと作法からはみ出さないよう、礼儀正しく用いることができたか、そこに尽きるんだろうと思います。
現代的というのはショパンコンクール向けと言い換えてもいいけれど、昔風のショパンらしい繊細で儚く、詩的で即興性にあふれた表現というものが重要な価値ではなくなり、許される範囲でより華麗にピアニスティックに、そして偏った個性や型破りな解釈などがなく、普遍性をもった完成度とリアリティにあふれた演奏であることだろうと思います。

つまり表向きなんと言おうとも現実にはテクニックが第一、さらにそれをショパンの作品上に問題を起こさないような統御力を兼ね備えたテクニックで安定して弾き進めることができれば勝ち残っていけるのだろうし、最終的に輝き抜ければ優勝できると思うのです。
そのためには審査員の反感を買わないスタイルを遵守することも大切でしょう。

その点では、反田さんはこれらの要件をかなり満たしている人のようで、タフなメンタルもお持ちのようだし、なにより安心感さえ覚えるへこたれないテクニックの裏付けは、これまで常にどこか不安を伴ってしまう日本人にはなかったものかもしれません。
そこが全体として頭一つ出ており、だからこれはもしかして優勝もあるんじゃないかと思ったわけです。
その一例が、並のピアニストなら自分のテクニックをいかに滞りなく発揮されるかに心血を注ぐわけで、疲れてくるとそこに乱れが出たりするものですが、本当に弾ける人というのは逆で、持てる技巧を音楽的な仕上がりのためにセーブすることのほうへもエネルギーを振り向ける。そのため、疲れたり気が緩んだりすると、その制御が危うくなってつい技巧が疾走してしまうわけで、反田さんの場合も後半は少しそれを感じたわけです。
もちろん、それは問題にならない程度のものではありましたが。

彼は(叱られるかもしれないけれど)決して美しいとはいえないちょっとアウトロー的な異質な風貌と、ピアノにうってつけの大きな手がもたらす技巧的優雅など、ビジュアルのインパクト性にも事欠かず、いうなれば不思議なスター性があり、これらは他の日本人出場者のだれもが及ぼない要素となっているようにも思います。

ネットによると、すでに予選は終わって結果が出ているようですが、反田さんは当然としても、なんと13人!もの日本人が通過していることに、相変わらずの苦笑を禁じえませんでした。
端から優勝など目指さず、ピアノに打ち込んできた自分の思い出作りに出場する人が多いのは日本は世界随一で、故中村紘子さんも著書の中で、そのような心持ちでワルシャワにやってくることに目を丸くしたようなことを書いておられたことを思い出します。

もちろん、コンクールじたいが応募資格さえ満たせれば誰が出てもいいものではあるのだけれど、「小さい頃からのあこがれで、ワルシャワのあの舞台で弾けただけでも感激ですぅ…」みたいな言葉を残して、大半が去っていくのは、個人的にはなんだか奇妙にしか思えません。

今回は本選が二ヶ月後というのは、それだけ練習時間がたっぷり与えられたわけでもあり、それだけに後半はより高度な戦いになるのかもしれません。