脱技巧派?

いつだったか、TVの番組表を見ていると、30分の有名番組で、いま頭角を現しつつある若いピアニストが採り上げられるようで、とりあえず録画予約しました。
近年はきわめて高い技術をもった若いピアニストが続々と出てくるため、顔と名前を覚えるだけでも追いつかないことがしばしばです。

そんな中のひとりが今回の主役で、すでにコンクール歴も輝かしいものがあり、現在は海外在住の修行中でありながら、演奏活動も活発にこなしている由で、今はこういう人は普通になり、もう驚かなくなりました。
今どき名が出た人なら例外なく見事に弾けるし、演奏スタイルはいずれも標準体型のサッパリ系と決まっているから個性など皆無で、演奏から何かが深く心に刻みつけられることもありません。
私の耳が凡庸なことも否定できませんが、ともかく似たりよったりにしか聞こえないので、AKBナンチャラではないけれど、いつしかピアニスト集団のように見えてしまったり。

今回番組で登場する方も技巧派として、すでに評価を得た超絶技巧の使い手だそうで、クラシック倶楽部などで見たような気はするものの、印象に残っているものは残念ながらありませんでした。
番組内のインタビューで、ご本人は「いつまでも超絶技巧ばかり弾いてないで(略)ピアニストとしての幅をもっと広げたい」ということで、最近ではより音楽なもので聞かせる方向を目指そうと、集中的にショパンに取り組んでいるとのこと。

過去の映像でペトルーシュカなどをバンバン弾いているのは圧巻で、この人の本分はこのあたりにあると思われますが、これから別の演奏領域を取り込もうというのは意外に簡単ではないだろうという気がします。
お堅い難しい文章ばかり書いていた人が、繊細な心をそっと映し出すような精妙な詩を書くことはできるのか?

「僕が全力で気持よく弾くと、ショパンのキャパシティをオーバーする」「今はまだショパンが見つかっていない状態」などと言っていましたが、それをどうするのかこちらが心配になりました。
「ショパンの語法というのがある…」というようなことを言っていたけれど、それは単なるスタイルでしかなく、そこへ弾き手の感性が自然に重なってくることで初めて生きた音楽になる筈です。
そのショパンはというと、もちろん今日要求される仕上がりにはなっているから外面的には整っているけれど、どこかよそよそしく、無理しているなぁという印象。

もちろん、試験ならじゅうぶん合格点の取れるものだろうけれど、プロの演奏としてもっと聴きたくなるような魅力的なものだったか?ショパンが聞こえてくるか?といえば、まだまだ疑問が残るものでした。

その人が師事しているという日本人ピアニストによると、楽譜を「顕微鏡で見るように」というご指導で、これにもいささか違和感を覚えました。
むろん楽譜に書かれたものは、漏らさず丁寧に拾い上げ、細心の注意をはらって検討し、注意深く演奏に反映させなくてはならないことは当然ですが、でも、そこに顕微鏡(比喩としても)が必要か?ということになると、私は疑問で、せいぜいルーペぐらいでいいのではと思います。
細かな点検や検討も、やり過ぎると却って全体が空虚になったり、各部の照応とか、作品の必然的な流れや高揚感が失われたりと、音楽のもっとも大事なところが空洞化するのではないかと危惧してしまうし、聞く側がそれで真の音楽的感銘を得られるとは思えないのです。

耳を凝らして演奏を点数化するコンクールでは有効かもしれませんが、私に云わせるならそれは解析され蓄積されたデータに基づく再生作業であって、それが生きた音楽だとは思えません。
全体にも情に乏しく、覇気がなく、とりわけ即興性とダイナミズムがないことは、現代の演奏に接していつも感じるところです。

作品が求める要素と、演奏者の個性が、高い次元で結びついた時、最高の演奏になると思うのですが、どうも最近の人は情報だらけの時代に生きているせいか、最高のものを寄せ集めた中庸に満足し、異論の出ない防衛ラインを守っていくことに汲々としているように思えます。
技巧派を脱したいなら、もっと正直に本音で勝負をかけたら?とおもうのですが、そんな考え自体が古いのかもしれません。