1874年製と1877年製

エリック・ルサージュとフランク・ブラレイという、当代フランスの中堅ピアニストの代表とも云うべき2人によるモーツァルトのピアノソナタ集を久しぶりに聴いてみました。
曲目は、2台のピアノのためのソナタKV448、4手のためのソナタKV521、KV497という、いずれもモーツァルトのソナタとしては比較的規模の大きい3曲で、生活の拠点をウィーンに移してからのいわば後期かつ絶頂期の作品ばかりです。

演奏そのものは人によって受け取り方はそれぞれだろうと思いますが、マロニエ君の個人的な印象としては、決して悪くはないが、とくに賞讃するほどのものでもないというところです。
フランス人が弾けば、お定まりのようにフランス的云々などという聞き飽きたような感想は云いたくはありませんが、全体的に明るめの溌剌とした華やかさの勝った演奏で、これはこれで結構と思いつつ、そこにもうひとつモーツァルトの音符を美しく際立たせるような緻密さと、同時に(矛盾するようですが)即興性というか多感な遊び心がバランスよく良く織り込まれていればと思ったりします。

とくにモーツァルトの場合、その即興性によるテンポの必然性のある揺れはいいとしても、基本的なリズムの刻みがおろそかになる場面があるのは気になってしまいます。こういう演奏上の骨格にあたるような部分のしっかり感がフランス人は苦手のような印象があり、そういう意味でもフランス的といえばそうなのかもしれません。

さて、このCDで特筆大書すべきは、使われたピアノです。
それぞれ1874年製と1877年製という2台のスタインウェイのコンサートグランドが使われていますが、創業が1853年ですから、そのわずか21年後/24年後のピアノというわけです。
この時代のスタインウェイは現在のものとは大きく異なるピアノで、奥行きもたしか260cmぐらいだったと思います。しかし、わずか後の1880年代には現在まで受け継がれることになる274cmとなり、さらに内部機構も改良を重ねられ、20世紀初頭にはほぼ現在のモデルが完成します。

そういう意味では、創業初期に製造されたスタインウェイの源流とでも云うべき音を聴くことができる貴重なCDというわけです。
楽器に関する詳しい説明はないので、どういう状態のピアノかはわからず、ただ2台ともピアノ蒐集家のクリス・マーヌ氏の所有ということだけが記されていて、響板などが貼り替えられているのかなど、どれだけオリジナルを保っているのかはわかりませんが、CDの音を聴く限りでは、後年のスタインウェイほどの圧倒的なパワーはないけれども、とにかくやわらかで美しい音を出すピアノだということがわかります。

ややフォルテピアノ的な要素も兼ね備えつつ、それでも感心するのは、このごく初期のスタインウェイが、もうすでに確固としたスタインウェイサウンドをもっているということでした。

そして、こういう音を聴くと、昔の楽器の音というのはとにかく耳や神経に優しい点が驚くばかりで、何度聴いても心地よさばかりが残って、また聴きたくなる。その点では非常にリラックス効果もあるというべきで、理屈抜きに「楽器の音」というものを感じます。

それにひきかえ現代のピアノの多くは、ピアノの音のようなものを出す機械という印象を免れません。特徴的なブリリアント系の音も、どこか化学調味料で作られた計算ずくの美味しさみたいで、もうひとつ気持が乗っていけませんし、本当の心地よさとは何かが違うようです。うわべはきれいでもすぐに飽きてしまい、やがてうるさくなって無意識のうちに疲労を感じていることが、昔のピアノの音を聴くとごく自然に気付かされるようです。