ロバート・レヴィン

過日のツィンマーマンのブラームスに続いて、貯まった録画からノリントン指揮N響、ロバート・レヴィンのピアノでベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番を聴きました。

ノリントンは今日の大きな潮流である古典奏法を用いる指揮者の一人で、一貫してヴィブラートと使わない演奏は好みが分かれるところだと思います。
ロバート・レヴィンはフォルテピアノ奏者として有名な人なので、てっきり古楽器による演奏かと思っていたら、サントリーホールのステージ置かれているのは現代のスタインウェイでした。

それでも普通と違うのは、大屋根が取り払われ、オーケストラの中央に客席にお尻を向けて、縦にピアノが突っ込まれている点で、客席とレヴィン氏の顔が向き合う形になることでした。

ノリントン氏は協奏曲の場合はいつものようにオーケストラの中に入り、ピアノのすぐ横の向かって左から、やはりレヴィン氏と同じく客席側を向いて愉快そうに指揮をします。
開始早々からレヴィン氏はオーケストラに合わせてオブリガート風にというか、とにかく思うままにピアノを弾いており、やがてソロパートになればそれを弾き、そこを通り過ぎればまたオーケストラと一緒に弾いているというもので、まるでバッハの協奏曲のようなスタイルでした。

以前ほどこういうスタイルも珍しくはなくなったとはいうものの、まったくの違和感がないといえば嘘になり、一定の理解と慣れができてきているものの、マロニエ君はいまだに長年慣れ親しんだスタイルのほうが落ち着くのも正直なところです。
しかし、すでに以前ほどの抵抗はないどころか、これはこれで面白いと素直に思えるようになったことも正直なところで、なによりもロバート・レヴィンはモダンピアノを弾かせてもなかなか見事なものでした。

古典奏法の第一の意義は、作曲された時代考証に沿った演奏スタイルを取り入れることで、作曲家がイメージしたオリジナルの姿に近づけることで、その響きや音楽言語も作品本来の声やイントネーションで語らせるということだろうと思います。
テンポやアクセント、楽器の鳴らし方などが違うから、より鮮やかで活力のあるもののように云われますが、マロニエ君は考証や奏法の問題だけには留まらないないという気がします。
それはまず、新しい挑戦をする演奏家達の、音楽に対する覇気や意気込みの違いが大きいのではないかと思います。

今回もレヴィンの演奏を通じて感じたことは、演奏者の音楽に対する最も基本となるスタンスの問題でした。モダン楽器の奏者が十年一日のごとく同じ曲を決まりきったように演奏することで、ある意味、狭さとマンネリが避けられないまでに迫ってきているのに対し、古典奏法の奏者は常に思索的で挑戦的で、音楽の意義と原理に対してより謙虚で敏感であろうとしていることを痛感させられます。
演奏に際して、常に創造性をもって模索を怠らないことは大いに注目すべきであるし、モダン奏者はこの点でいささか怠惰であると感じずにはいられません。

モダン楽器の演奏家は、作品への畏敬の念や音楽が本来もつ愉悦性や率直な魅力を忘れ、自己が先行するなど、やや本道から外れ気味のところへ意識が行っていると感じることがしばしばです。

かといってマロニエ君自身は、ピリオド楽器や古典奏法のすべてを受け入れ切れているとは云えず、やはりモダンのほうに安堵と喜びを感じる部分が多分に残っているのも事実です。
それでも演奏家が音楽と対峙するすずしさや喜びの姿勢が、モダンではやや崩れている、あるいはないがしろにされていると感じるのは否定できず、その点では心地よい時間を楽しめたように思います。