聞こえてくるもの-1

調律その他が終わって、技術者の方が帰られたあと、しばらくして落ち着いて弾いてみた時に「あれ?」と感じることってありませんか?
調律師さんと一緒にひととおり確認し、納得したはずなのに、自分ひとりになってみるとどうも少し違っていたような…見落としていたものが今ごろになって発覚してくるような、あの感じ。

この原因はいろいろあると思うのですが、まず思いつくことのひとつが、作業時と普段との、ピアノの状態はじめ、こちらの感じ方もなにかいつもとは違いがあるように思います。

調律師さんが作業をされるときは、鍵盤蓋も譜面台もピアノ本体から外されて、屋根は全開、左右の拍子木も下口棒(鍵盤下の細長い棒状のパーツ)もなく、棚板の上に鍵盤一式がむき出しに載っているだけの状態なので、音は盛大にあちこちから溢れでて、いきなりオープンカーにでも乗せられるようなもの。
それで「ちょっと弾いてみてください」などといわれても、普段とはまるで違うわけで、判断に困ることしばしばなのです。

ピアノは音が出てくる方向や抜け方が違うだけで、音質やタッチ感まで印象がコロコロ変わるので、この特殊な状態で判断しろと言われても、ざっくりしたことはともかく、平常時に重要になってくる細かな事に関しての判断というのはどだい無理な話。

これがもしステージで、数時間後にコンサートというならそれで結構なんでしょうが、素人が自宅でトロトロ弾くにあたって、進んでこの大げさな状態にすることはまずないし、仮にあるにしても鍵盤蓋や拍子木(鍵盤両脇の木のブロック)まで外すことはありません。

前屋根も開けない状態、すなわちグランドの場合、鍵盤蓋以外はすべてを閉じた状態で弾くと、当然ながら音量は最もおとなしく、鳴りも本来のものとは言えないわけですが、でも「だからこそ聞こえてくるもの」というのもあるように思うのです。
音はくぐもって、ボリュームも当然落ちますが、全閉状態にすることは生々しい直接音が遮断され、そのピアノが発する音のある面の真実を繊細に聞き取れるということは「ある」ように思うのです。

音の不揃いや、変な雑音や、キメ細かいところの鳴り方などは、あまりあけすけな状態だと却って目立たなくなったり掻き消されたり。
技術者さんの中には、こんなことをいうと一笑に付される方もおいでかもしれませんが、少なくともマロニエ君はそう感じるのです。
調律や整音をするときに楽器を全開にするというのは、作業上の基本だろうし、そうでなくてはならない理由のほうが圧倒的に多く、だからそうするのは当然なわけですが、でも、全閉にしてこそ聞こえてくるものの中にも、なにか大事なものが潜んでいるような気がするわけで、それが冒頭に感じる「あれ?」じゃないかと思うのです。

そういう経験が何度かあったものだから、こんなになにもかも開いていてはわからないというような事をいうと、調律師さんはすぐに察して、拍子木、下口棒、鍵盤蓋、譜面台を全部取り付けてくださいます。
で、弾いてみて、なにか感じるものがあればそれを伝えると「わかりました」となって、手直しのためにまたそれらをひとつひとつ外すことになります。
とくに鍵盤蓋や譜面台を付けたり外したりとなると、キズをつけないよう、取り扱いにも置き場にも留意しながらの作業となり、そこからまた椅子を後ろへずらしてアクション一式を引っ張りだして、針刺しをしたり、あれこれのネジを緩めての追加作業となり、それが終わったら、またひとつひとつを取り付けて、試弾という途方もない作業の繰り返しになります。

こうなってくると、マロニエ君は甚だ気が弱いので、それを何度も繰り返させるほどの泰然とした神経は持ち合わせていないし、だいいちそこまでのものを求めるほどの何様でもあるまいに、しだいに申し訳なくなって「はい、これで結構です」と言ってしまうのです。
もっと厳密にいうと、申し訳ないだけではなく、そういう要求に値しない自分ごときが、なんどもなんども労力を要するやり直しを求めることは、おそらく技術者さんにとっては滑稽だろうと思うし、もしマロニエ君がそちらの立場だったら、きっとそんな気持ちになってしまうだろうことを想像すると、もう耐えられなくなり、そこそこに打ち切ってしまうのです。

それに、あれこれと細かい注文をつけて果たしてそうなったところで、弾いていれば、時が経てば、いずれまた変わってくるのだから、大筋で自分の求めることが達成されていれば、もうそれでじゅうぶんだろうと思うようにしています。
続きを読む

酷使するには

YouTubeであれこれ動画を見ていると、学生だかピアニストだかわからないけれど、ヨーロッパに暮らす今風の日本人がピアノレンタルのためのピアノ選びのために、あるピアノ店を尋ねるというのがありました。

すると、その店の人も日本人で、さまざまなピアノを試しながら雑談するシーンがありました。
確か、ピアノはヤマハとカワイとかなり古いスタインウェイだったかな。

その二人の会話の中に、膝を打つようなやり取りが。
このブログを書くにあたり、もう一度見なおしてみようと思ったのですが、もうわかりませんでしたし、そうむきになって探すほどのものでもないので、細かい点で正確ではないところもあろうかと思いますがお許しください。

PCのスピーカーからでも、ヤマハとカワイはよく整った溌剌とした感じの音だったのに対して、古いとはいえスタインウェイは全く違っており、人間でいうとまず教養ある大人というか、もっと深いところから湧き上がってくるやような落ち着いた音で、その一点だけでもこれが西洋の一流品なんだなと思いました。
弾くという入力に対して、構造から発する単純な反応だけでなく、そこに楽器としての何か深い受け止めみたいなものが介在している感じがあり、そこが本物たる所以なんだろうと思いました。

ところが、その試奏者がいうには、コンクール前などは日に10時間ぐらい弾くんだそうで、そうなってくるとあまりいいピアノというのも酷使による消耗などを考えるともったいないというようなことを言われ、店の方もそこは同感の様子で、消耗品等のパーツの値段がまるで違うからそれはありますね、みたいな感じの会話でした。
で、さらにうろ覚なのですが、お店の人が言うには、できれば練習用と仕上げ用のピアノは区別したらいいというようなことを言われていたのが記憶に残っています。
これはマロニエ君もかねがね思っていたことだったので「だよね~!」と思ったわけです。

趣味で良いピアノを手に入れて、ほどほどに弾いて楽しむような使い方ならいいけれど、試験だコンクールだというような人達の場合、それを指の訓練から曲の練習まで、あらゆることに酷使すれば、当然ピアノはみるみる消耗してしまい、はっきりいってもったいないだけ。

もちろん反対意見があるのは承知です。
日ごろから良いピアノに触れるメリットは…といった一般論・正論はわかっているけれど、とはいえ、それをタクシーみたいに酷使して数年でダメにしてしまうようなら、個人的にはもったいないとしか思いません。

その技術者さんも、ピアノの消耗品は車のタイヤが走れば擦り減るのと同じ…みたいなことを仰ってましたが、そこから連想するのは、ドリフトやサーキットでの限界的なドライビングの腕を磨くのには、スピンやクラッシュの事を考えて、それなりの練習用車両を使うのが常道で、いきなりポルシェやフェラーリを使うなんてことは普通はないと思います。
(ドバイあたりの大富豪なんかだったら知りませんが)

よって練習用ピアノはオンボロでいいと短絡的なことを言うつもりはありませんが、どこかで割り切って目的に適ったものでいいというのは、現実的にやはりあるんじゃないかと思うし、良い楽器にはそれに応じた敬意を払ったつきあい方というのがあるだろうとも思うわけです。

ちなみに、その動画主さんは、あれこれ試し弾きしながらカワイを「男性的な音」といい、スタインウェイを「中性的」と評されたのはなるほどと思いました。
ヤマハの音に「女性的」というコメントは無かったけれど、その流れで言わせてもらえば、ヤマハって強いて言えば、勝ち気でパワフルな女性の声のような音だなぁとも思います。

カワイのまろやかな音が男性の声なら、音の中に針金でも入っていそうな鋭いヤマハの音は、それなりのインパクトもあるので、これじゃないと満足されない方もおいでのようで、そういう人達には、カワイの深さとか、まろやかさをもった音には物足りなさしか感じられないらしく、そういう話はずいぶん耳にしました。

ちなみにマロニエ君は、幼少期から成人以降までの多感な時期を含む長期間を2台のヤマハ(中学の時に一度買い換えました)にお世話になって来ましたが、それでも、ついに馴染めず愛着も持てないままのお別れとなりました。
少なくとも国内では、ヤマハはピアノのスタンダードのようになっていますが、マロニエ君にいわせるとかなり個性の強いピアノといえるんじゃないかと思いますし、ほんとうは違う好みの方も実は多くいらっしゃるのでは?という気もします。
それでも、これほどピアノ=ヤマハというような基準が出来上がってしまうと、それを打破するのはよほどの意志力がないと難しいものがありそうですね。

なんだか途中から話が変わってしまったようですが、いつものことであしからず。
敢えて本題に戻ると、練習で酷使するにはヤマハは少々のことではへこたれないという意味で、機械としては向いているのかもしれませんね。
続きを読む

怖い世の中-2

そして今度は、我が家の話。
このたびの猛烈な長雨で、物置にしている部屋の一隅から驚いたことに僅かな雨漏りが発生し、これは困った!ということになりました。

何かというと頼りにしていた職人さんは、あいにく屋根から転落して腰を痛めて仕事を引退されてしまい、見には来てくれましたが怪しいのは空調のためのパイプなどがやたらある屋上付近で、ここへは階段がなく外壁に作り付けのハシゴがあるのみで、そこへ登るのがやっとで、今の身体では登り降りを繰り返す仕事はできないとのこと。
では、だれか信頼できる職人さんなり会社なりを紹介して欲しいと頼みましたが、建築業界もすっかり風景が変わってしまい、あらゆることが分業され様変わりしてしまったそうで、古い人は引退する人も多く、もう横のつながりもなくなり紹介できる相手が思いつかないとのこと。
知り合いの設計士に聞いてみても、似たような話で、かろうじて可能性のある人に聞いてもらったところ、こちらはこちらで骨折で現在入院中!当分は動けないとのこと。

屋根だの外壁だのは、信頼できない業者が絡むトラブルはよく耳にするので、ネット検索などで気楽に依頼しようものならどんな目に遭うかもわからないので考えあぐねていたところ、友人が、そういう時のために地元のテレビ局が各分野のプロを紹介するというサービスをやっているというので、テレビ局がセレクトしている業者ならある程度信頼できるだろうと考え、局のホームページからある業者にたどり着き、連絡を取りました。

すると、その日のうちにさっそく下見に来てくれました。
作業着姿の社長という男性とアシスタントのような若い女性の二人で、さんざん見て、さんざん写真を撮って、件の屋上近くの空調機器の場所にも登ったり降りたりしたあげく、一切所見を言わず、設計図を預かって行きたいというので、さすがにそれは初対面の相手で嫌な気がしたので渋っていると、「では、一冊まるごとではなく、必要なページだけをコピーさせていただきたい」というので、それだけは応じました。

ちなみに、やけに口数の少ない、話していてもほとんど視線を合わさない人でした。
一緒に来た女性はさらにおとなしく、いわれるままに写真を撮ったり、赤外線の小型の機械をやたらあちこちへ当てたりするだけで、ほとんど声も出しません。
それで二時間ほども家の内外に滞在されると疲れるものですが、「では、見積りをメールで送ります」と言い残して帰って行きました。
その帰りぎわに「実際の作業は他の業者に依頼されても構いませんので」という、なんだか妙な、いかにもガツガツしていないよというような言葉が少し気にかかりましたが、その時は早く漏れを止めなくちゃいけないという気持ちばかりが先行していました。

数日後、メールで見積りが送られてきましたが、よくよく見てみると見積内容は「水漏れ診断」のみで、要するに空調の機械部分からどういう経路を経て水漏れとなっているかを「診断するだけ」で「修理は別」というものでした。

にもかかわらず、その金額を見てびっくり。
ほとんど70万円に迫る金額で、繰り返しますが、それは診断するだけの料金なんです。
なるほど修理を別に頼んでもいいはずだろうと、ここにきて納得。
しかも、上には登って行けるのに、診断するだけのために足場を組むことになっており、作業は3日間、1日目は足場の搬入組立、3日目は解体撤収で、診断作業は中1日のみ。

引退した職人さんにそれを伝えると、びっくり仰天!!!
えらく憤慨して「そんなものに絶対頼んじゃいけない!」と大声で、まるでこちらが叱られるように言われました(実際にももっとひどい言葉も使っていました)が、もちろんいわれなくたってそんなところに頼むほどお人好しではありません。
ちなみに、その職人さん曰く、我が家の状況では、見るだけのために安くもない足場を組むなんて、非常識も甚だしいのだとか。

この文章を書くにあたって、その見積を再度見てみましたが、3ヶ所に赤字で「修理費用は別途となります」「散水用水道水・駐車スペース・電気は無償貸与願います」さらに「雨漏り箇所を判明するための調査費用で、修理費用は別途」と繰り返しあり、後々のトラブルを想定しているのが窺えました。

以降、このメールにはまったく返信も連絡もせずに無視していますが、先方もわかっているのか一切連絡はありません。
おそらく日常的にそんなことばかりやっているんでしょうけれど、それを地元のテレビ局が視聴者へ紹介できる業者としてリストに入れているとは、いったいどうなってるの?と思います。
何事も、すこしの油断もできない、ピリピリした怖い世の中になったものです。

性善説で凝り固まったお人好し日本人は、もう過去の歴史博物館行きで、すべてを疑ってかからなくてはいけない時代になったと認識を改めるべきですね。
人を見ればまずは騙される可能性ありと予防線を厳しく張るのが当たり前となり、これも日本のグローバル化のひとつでしょうか?
これをお読みいただいた方々も、くれぐれもお気をつけくださいね。

ちなみに雨漏りは、ステンレス製のパイプの引き込み口がコンクリートで固められており、そこに数条のひび割れがあったので、ホームセンターで野外用シリコンを買ってきてそこを埋めたら、とりあえず止まったようです。
ちなみにこのシリコンと注入器具合わせて、千円もしませんでした。
続きを読む

怖い世の中-1

「振り込め詐欺」というものが社会問題化してずいぶん経ちますが、その手口は年々巧妙化しているとか。
魔の手はどこからでも忍び寄るものと頭ではわかっていても、どこかで他人事のような気分があったことも事実でしたが、ついにマロニエ君のよく知る人で、あやうくその餌食になりかけたものの、幸い回避できたという話を聞いて仰天しました。

たびたびニュースなどで伝えられ、じゅうぶん深刻に受け止めているつもりでも、それがいざ身近な知人になどに起こると、俄然リアリティをもってその恐ろしさが迫ってくるものですね。

その人は大手のデパートに用があって電話したところ、直後にそのデパートを名乗る人から連絡があり、ただいまお客さまのカードで数十万の腕時計が購入されましたが、不審に思い、念のため確認の電話だという内容で、電話を傍受されているのか、なぜ電話番号やデパートとの関係が知られたかも不明。
見に覚えのないことなので、もちろん否定すると「わかりました、少々お待ち下さい」といわれて、しばらくそのまま待たされ、再び電話口から語られたのは、売り場を見に行ったけれどもうその人はいなかったとのこと、フロア全体もあちこち見て回ったが見つけられず「大変申し訳ありません」と深くお詫びを言ってくるんだとか。

電話の主はもちろん自分の役職と名前を名乗り、つとめてソフトで丁重な言葉遣いで、いかにもデパートマンらしい物腰の柔らかい完璧な口調で、内容もこちらの損害を案じてのものであるし、自分のカードが不正利用されたという驚きもあってすっかり信用したとのこと。
「では」ということで、これ以上の被害を防ぐには暫時、引き落としの口座の凍結をする以外にないとのことで、そこから先は自分達の力の及ばない領域になるので、銀行協会がそういう場合の処置をしてくれるとのこと。
「大変恐れ入りますが、銀行協会の☓☓さんにお電話していただけますでしょうか?」となり、もう言われるままだったとか。
そちらに電話すると、今度はいかにも金融関係の人らしい、怜悧で引き締まった感じの男性が電話に出て、「どうしましたか?」ということから事情を話すと、「わかりました」ということで、サッサッと銀行名から、口座がいくつあるか、果てはそれぞれの口座番号や残高まで要領よく聞かれたとか。
ここまで書いていてもおかしいと思いますが、当事者は乗せられてわからなくなるんでしょうね。

「事はスピーディな処置を要することなので、すぐにその通帳(数冊で全財産だった由!)をお預かりにうかがいます」ということになったものの、夫婦でしばし相談して、次第に何かおかしくないか?ということになり、念の為ということで警察に相談したそうです。
すると、その警察の対応が見事で、すぐにこの手の犯罪の専門官が家にやってきて、あっという間に自宅の電話に留守番機能を設置したとか。

通帳受け取りのための連絡があったら、携帯ですぐに我々に知らせて、家にきたら時間稼ぎをしてくださいということになり、それからはもうドキドキだったとか。
ところが、銀行協会を装う犯人が電話してくると、さっきまでなかった留守番電話になっていることで、こんどはなんとフガフガ言うお婆さんのような人から電話があり、しばらく話をするも何を言っているかもわからないまま切れてしまい、それ以降、件の銀行協会からもデパートからも一切電話はなくなり、もちろん通帳を与りに「受け子」が来ることもなかったとのこと。
やはり、犯人側は警戒心が強く、留守番電話になっていることで異変を察知して一斉に手を引いたようで、「あれを渡していたら全財産とられるところだった」んだそうです。
警察に相談したのが運命の分かれ目だったようですね。

冷静に考えれば不自然なことでも、ちょっとした状況で人間は判断力を失うものということなのか。
この場合、もともとはじめは自分からデパートに電話したことと、カードの不正利用発覚という予期せぬことなどで、通常の思考力を奪われ、一刻も早く食い止めるという時間勝負の状況に追い込んだことなどが、まるでジェットコースターにでも乗せられたようになって、考える暇を与えなかったのかもしれません。

でも、本人もなにより感心していたのは、そのデパートマンと銀行協会を演じる二人の男性の見事すぎるトーク術で、敵ながらあっぱれというほど、スバラシイものだったそうです。
「あそこまで言われたら、誰でも信じると思う」んだそうで、普通でも、あれほど見事に洗練されたトークのできる人は、そうはいないんだとか。

これはピアノで言えば、よほど才能があり、日ごろから練習に練習を積んで、コンクールの本番に挑むように万全の準備をしているようなものでしょうね。
犯罪とはいえ、そこまでの高みに達した技巧って凄いですね。
続きを読む

アマチュアの義務

かつてN響の第一ヴァイオリンを長年勤められた鶴我裕子さんの愉快なエッセーのことは、以前にも一度書いたような気がしますが、先日またパラパラやっていると、演奏者に対して(評価が)一番やさしいのは意外にも同業者で、褒められて一番嬉しいのもこれまた同業者なんだとか。
さらに批評のプロである評論家がいて、最もイジワルなのがアマチュアだとありました。

これって、はじめは意外なような気もしたけれど、一歩踏み込んで考えてみれば「そうかもしれない」と納得したところです。
同業者は文字通りの同業者だからこその甘さ(内心はともかく)もあれば、明日は我が身という保身的な意味を含む同族意識もあるだろうから、ライバルであるけれど理解し合える人達ですからね。

また、評論家は依頼があり、それで文章を書くことで原稿料を得ているのだから、業界で生きていくための複雑な事情や利害が常に絡み込んでいる立場。おまけに時代も変わり、もはや野村光一や吉田秀和や宇野功芳らが活躍できた時代ではないのだから、「心得た内容」が求められ、評論家による実質宣伝記事こそが歓迎され、それでwinwinの関係にあるような雰囲気がプンプンしています。
よって、各人も自分の役割をじゅうぶん心得て、求められることを書いているだけではないでしょうか…。
表向きは批評のプロであることを示しつつ、褒め言葉を散りばめながら、評論家としてのアリバイ作りのためにもやんわり苦言を呈することもしてみせなど、バランス感覚やあれこれの配慮がさぞ大変だろうとご同情申し上げます。
なんにしても、少なくとも思ったまま感じたままを書いていたら、直ちに業界からつまみ出されてしまうでしょう。

その点、アマチュアは文字通りアマチュアなんだから自由だし、「業界との繋がり」なんぞという弱みも縛りもなく、脅しも通じず、純粋に(そして勝手に)音楽を聞いている立場だから、良く言えば最もピュアな聴き手となるのは自明のこと。
そもそも、最もピュアというのは、裏を返せばそれ自体が厳しく、妥協を知らず、ときに残酷であることも世の常です。
宗教においても最も融通がきかず恐れられるのは原理主義者であるように。
それ故、アマチュアが一番手厳しく、情け容赦ないイジワルになることも必然ですね。

音楽や演奏の発する、それのもっとも純粋な部分のしもべとなり、理想を追い求め、そこから一滴の心の滋養を得んがために、日ごろからどれだけの無駄を費やしていることか。
一文の得にもならないばかりか、むしろ身銭を切って、もしやの瞬間を求めて自由意思によって音楽を聴いているのだから、その評価が厳しくなるのは当然でしょう。
むろん中には、批判のための批判をするようなスノッブで歪んだ心根の輩がいることも事実ですけれど…。

というわけで、同業者というのはつまるところ「足を引っ張る」か「自分のために、相手も褒めておくか」のどちらかである場合が多く、その人達から核心をついた、真の反省や参考に値する評価を得ることは、現実的になかなか難しいのではないかと思います。
コンクールの審査でも、審査員が現役演奏家である場合、本能的に近い将来自分の地位を脅かしそうな人には、いい点を付けないというのは何度か聞いたことがあり、それは審査として間違っているけれども、人間の闇とはそういうものでしょう。

その点、真に信頼に値する批評こそ、実はアマチュアに課せられた役割だとマロニエ君などは思うのですが、世の中というものはアマチュアというものをまずもって下に見る傾向があり、くだらない権威主義が幅を利かせる中で、これが(とりわけ日本では)文化向上の障壁になっていると思います。

例えば、パリの芸術のレベルの高さが奈辺にあるかというと──マロニエ君の想像も多分にありますが、多くの大衆、すなわちアマチュアが下す判断のレベルが高く、彼らは批評家の言うことなど意に介さず、自分の感じたこと受け取ったことがすべて。
すなわち自分達の感性を最大の拠りどころとする総批評家であり、だからそこ彼の地では本物でないと受け入れられない厳しさと信頼性があるのではないかと思います。
この料理は美味しい、まずい、ああだこうだとピーチクパーチクいうように、ごく自然に好き嫌いや感じたことを発言し、当たり前のようにディスカッションを交わす、しかもその大半はアマチュアによるものであって、まず批評家や大勢の意見を確認して、それに従うなんてあるわけがないし、へたをすれば批評家が批評の対象にさえなっていまう。

日本人は芸術を必要以上に高尚で特別なものと捉え、それは特殊な専門領域ように捉えられてしまいますが、それだからダメなんだよねぇ…と思うのです。
どんな人でも自分の好きか嫌いかということ、自分の好みを超越して真に素晴らしいものには感性の何かが反応するというセンサーを持っているのだから、畏れずそれに正直になるべきです。
さらに、いかなる分野であろうと、例えばオタクといえば極端ですが、アマチュアの人達の知識や経験量、その評価の辛辣な厳しさは、生半可なプロなんぞ凌駕してしまう深みと審美眼さえあるでしょう。
本当の批評は、そこに何の利害も絡まない直感に優れた人たちによるものであるべきだとマロニエ君は思います。

かつてアメリカには、演奏家の生殺与奪の権さえもつと恐れられる、批評界に君臨するカリスマ的な御大がいたりしましたが、彼らも結局は陰で薄汚いビジネスが絡んでいたりで、マロニエ君はそんなものはまったく信頼しません。

そのためには頑として自分の意見や感じるところを信じ、権威者の意見を信じないことですが、悲しいかな権威が好きで横並び精神旺盛な日本人にはそこが最も苦手なところ。
聖徳太子の「和をもって尊しとする」のは結構ですが、自分の感じたことも深くしまい込んで必要な意見交換やディスカッションさえできないというのでは、それが本当の「尊い和」であるのかさえ疑問です。
素直な意見を言って的外れだったら笑われないか、無調の音楽を嫌いなどと言おうものなら軽蔑されるのではないか、そういう心配ばかりですが、別に笑われても軽蔑されても構わないじゃないかという腹をくくって欲しい。

マロニエ君は知人などとコンサートに行ったら、休憩時間などではすぐに感想を言いたくてウズウズするのですが、それをいうと大抵は相手の顔に困惑の色が現れ、イチャモンといった捉え方をされるので、しだいに何も言わないよう沈黙するようになりました。
でもこれは悲しいことで、音楽を聞いたり、絵を見たりして、その感想を言ったりするのが鑑賞者の楽しみであるはずなのに、それが相手に迷惑だったり非常識のように捉えられるなんて、ナンセンスの極みだろうと思いますが、それが日本の現状なんですね。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

ワクチン接種

新型コロナのワクチンについて。
ピアノ関連ではないことですが、こんな時期でもあるので少しばかり。

ワクチン接種は強制ではないので、当然ながらその判断は個人に委ねられています。
マロニエ君の知る限りでも、多くの方はあらかた接種を終えつつありますが、いまだに迷っている人、あるいは頑として打たないという考えの方などもおられるようです。

打たないという人の理由は、いうまでもなく短期間で開発されたワクチンの安全性が不充分である、不明な点が多い、副反応が心配、アレルギー体質…等々さまざまです

たしかにワクチンは絶対のものではないし一定のリスクもある、未知のものだというのもそうでしょうし、現にそれによる健康被害も出ていれば、一説には死者さえ出ている由で、不安要因はもちろんあると思います。
それでも大多数の人が打っているのは、それをも凌駕するコロナウイルス(しかもますます凶暴化)への恐怖がより大きいからで、もしこれにに感染した場合の恐ろしさとワクチンに対する不安を天秤にかけて、その選択になっていると思います。

実際にコロナに罹ったという人の話を人づてに聞いたのですが、高熱や呼吸困難が10日も続くと、ついには「死をすぐそばに感じ、家族との別れまで覚悟した」ほどだそうで、そこから快癒するか死に至るかは、時の運といえば言葉が軽すぎるかもしれませんが、でも実態はそういうことなのだろうと思います。
俳優の千葉真一さんも、体力と健康には自信があるからワクチンは打たないと言われていたそうですが、もしワクチンを打っていたら、少なくとも亡くならずに済んだのでは?などとも言われてますよね。

マロニエ君もワクチン接種は終えましたが、そこに至るにはずいぶん悩みました。
しかし、完全な引きこもり生活を覚悟できるはずもなく、まして無人島にいるわけでもないので、現実的な社会生活のこと、そしてもし感染した場合のさんざん苦しみ抜いて最悪死に至る可能性もあること、周囲に及ぼすであろう多大な迷惑、あるいは治っても生涯治らないこともあると言われる後遺症に悩まされることなどを考え併せると、「どっちがマシか?」という二択での結論に達したわけです。

マロニエ君の知る限り「打たない」という結論に至っている人は数人おられて、それは一つの判断だから尊重すべきですが、そこにはひとつの共通点みたいなものがあるようにも感じます。
それは、だいたい医師や医療関係者に知り合いがいて、そこから否定的な情報を得た人だったり…。
患者としてではなく、プライベートな関係での「裏話の情報」としてワクチンの否定的な話を聞かされると、かなり大きな影響があるようですが、実際には医師の間でも意見は分かれているようです。

そんな話を聞く側にしてみれば、相手はれっきとした医師で、しかも個人的な関係から自分は表には出ない特別な情報を知り得たと感じる筈で、トドメは「自分は絶対に打たないし、自分の家族にも決して打たせない」というようなもので、そんな話を聞かされればすっかりのみ込まれ、自分も打たないとなるのもわかります。
しかし、肯定的な意見の医師も多くおいでのようだし、このさきブースターとかいって3回目が打てるチャンスが来れば、こうなったらマロニエ君は進んで打つつもりです。

マロニエ君の知るドクターの話によれば、少しでも危険や心配があればダメだというのなら、そもそも薬というのに100%安全なものはなく、どんな薬でも常にごく僅かな比率で危険性や薬害みたいなものは必ずあるのであって、コロナ以外ではほとんど表に出て来ないだけだといわれます。
あるいは、別の病気で苦しんでいる時に「新薬がある」などと聞けば、危険は承知でも投与を希望する人は少なくないようですが、ワクチンに限ってのみ慎重になるのは、なんだか不思議なような気もします。

もはや皇族方でもワクチン接種をされており、海外の王族や要人も同様で、事ここに及んでもなお自分ひとりリスクにこだわって踏ん張ってみたところでナンセンスなような気もするし、やはり先にも書いたようにコロナ感染という大事に至るよりは、比較の問題として考えるほかはなく、いまや次々に出てくる変異株に関しては、そのワクチンすら充分ではないということですから、こんな世界的パンデミックの中でワクチンを打たないということのほうが、自分だったらよほど恐ろしいことに思えてしまいます。

自分が感染することがまず怖いこともありますが、他者にうつす可能性も常に否定出来ないことを考えたら、もしもそれがもとで落命でもされようものなら、きっと生涯耐えられないものが残るでしょう。
それを思うと、ワクチンは自分の為でもあるけれど、人にうつさないためにも自分がうつらないようにするという意味合いがあって、ワクチン接種は社会性の高いものだとも捉える必要があるように思います。
続きを読む

自分の感性で-2

ずいぶん昔、学生だったころ、まだお元気だった頃の岡本太郎画伯が講演においでになったことがありますが、そこで力説されていたことは、芸術作品に相対するときに大切なのは自分の感覚の反応であり、それに正直になることだというようなことでした。
「人がなんと言おうと、関係ないんだ」「わかるとかわからないじゃなく、何かを自分で感じることなんだ」「それが他の人と違っていてもいい、大いにかまわない!」「そこを恐れちゃいけない!」というような言葉の連発で、多少極端な感じもありましたが、仰せの内容は概ね頷けることばかりでした。

おかしかったのは「日本人は絵を見るときに真っ先にどこを見るかというというとサインを見る」「美しい焼き物を見てもその姿を鑑賞しようとせず、すぐに裏返して銘を確認したがる」「ヘタクソな絵だなあ、なんだこんなもの!」と思っていたらピカソと聞いたとたん「ヘエ〜、ホオ〜!」と手のひらを返したように感心してありがたがる、こんな馬鹿げたことはないんだというような熱弁でしたが、まったく同感でしたが、それは今も一向に廃れていない事実だと思います。

ピアノ選びに話を戻すと、いきなり自分の好みとか言われても、雲をつかむようなものかもしれません。
とはいえ、他人の評価、ブランドへの過度な依存ばかりではダメで、大切なことは弾き比べでしょう。
それをしなければ、日本のピアノ選びには敷かれたレールがあって、まずは大御所のヤマハがあって、ちょっと下にカワイ、でもシゲルカワイは特別でこれだけはヤマハより上、みたいなヒエラルキーがあり、ほぼ選択の余地なく決まってしまいます。

ただ、一部の聞き慣れないブランドのピアノの中には、生産国さえ怪しげなものもあったりするので、本当に粗悪品では困りますが、まずは先入観なしに自分の五感で体験してみて心地良いと感じる楽器をパートナーとして選ぶという基本姿勢があるかどうか、これに尽きるのではと思います。
それが怪しげなものかどうかの調査は、その後でネットなどでやればいい。
とにかく自分でいろんなピアノを可能な限り触れてみて、比較してみないことには始まりません。

日本人の癖ですが、冒険心が薄いというか、むしろこれを嫌がり、おもしろみのない評価だけが高いらしいものを疑問も感じずに欲しがる傾向があると思います。

どんなに変なピアノでも、よしんばポンコツでも、素晴らしい先生がおられて、音楽が好きで、適切な練習を積めば、それがピアノのせいで何かがダメになるなんてことはマロニエ君にはおよそ考えらません。

では、良いピアノとはどんなピアノか?
音がいいこと、弾き心地がいいこと、表現力云々などの通り一遍のことはもちろんあります。
でも、それより大切なのはピアノが嫌いにならないピアノであることだと思います。
なぜわざわざこんな事をいうかというと、そういうピアノがあまりに多く(おまけに信頼も勝ち得て)横行しているから、よほどの意志がなければ、ほぼそういうピアノを買うハメになってしまうのです。

もうすこし具体的にいうなら、弾く人の気分を楽しくさせるピアノ、暇さえあれば触れていたい気にさせるピアノ、どこか生き物みたいで友達のようなピアノ、シンプルに愛着を覚えるようなピアノ、音を出すだけでも喜びで心が慰められ、ますます音楽やピアノを弾くことが好きになるようなピアノ、人の幸福の感情にそっと触れてくるようなピアノ。

悪いピアノはいうまでもなくその逆で、人の感情と交わらずいつも乖離したもの、無機質で機械的で無表情で、耳や神経が疲れる音を無遠慮に出して、結局たのしくないから、最終的にピアノを嫌いにさせてしまうようなピアノです。
しかも、多くの先生方はそんな装置みたいなピアノを「よく鳴る、弾き応えのある一流品」だと思い込み、それがすべての基準となっていて、別のピアノの良ささえもわからなくなってしまっている…のみならず自信をもってダメ出しまでしてしまうのですから、こうなると打つ手はありません。
鳴るピアノというのは、ただギャンギャンいうだけのピアノじゃないということぐらい、せめてお分かりいただきたいものですが、とても無理なので、、やはりピアノ選びはそういう人達は介在させずに、自分で時間をかけて選ぶべきだと思います。

たしかに人に聞いたほうが早いし、簡単かもしれませんが、お気に入りのピアノは恋人を探すぐらいのつもりで頑張ったら、必ずそれだけの価値のあることだと思いますよ。
続きを読む

自分の感性で-1

楽器として価値あるピアノを選ぶとは、どういうことなのかあらためて考えてみました。
おそらく、多くの方が自分の好みで選ぶという、普通のことをされていないのではないか?と思ってしまうからです。

これが別に電気製品ぐらいなら、他者のオススメや口コミで決めてもいいけれど、ピアノはそう頻繁に買い換えるものでもないし、しかもピアノ次第で、それを弾く人のその後の音楽への関わり方にも大きな影響を与えてしまうものなので、ただ道具として使うのか、楽器と付き合っていくのか、その在り方はさまざまだろうと思います。

自分の好みや感性に合う、これぞという対象が決まっていれば結構なことですが、多くの場合、ピアノを買うといっても、はっきりしているのは予算ぐらいで、さしあたりどれを買って良いのかわからないというケースが少なくない。
それにもう一つの問題は、いろいろなピアノを弾き比べるところのできるピアノ店があまりにも少ないということで、購入者にとっては非常に不幸なことだと思います。
ヤマハもカワイもあるのは自社製のピアノだけで、違いはサイズとグレードと価格の違いだけですから、それじゃあ本当の比較になりませんしね。

それとマロニエ君が感じることは、そもそもピアノを買う動機の多くは、子供がピアノのおけいこを始めたからとか、あるいは電子ピアノからアコースティックピアノにアップグレードしようというようなお勉強目的で、シンプルに音楽もしくはピアノのある生活を楽しむためという一番大事なものがごっそり抜け落ちている感じ。
しかも、このお堅い感じが日本人は好きですよね。
練習して結果を出すための大事な道具だから、シロウトの勝手な好き嫌いではダメで「専門家から見ても間違いないと言われるような、後悔しない、確かなものを買っておきたい」という、一見真面目な皮を被った欲張りが優先され、だから先生や経験者の意見に重きを置くという流れが生まれるのだろうと思います。

先生に相談する人の心理とは、相手は文字通りピアノを教えてくれる専門家なのだから、楽器選びについても詳しいハズで、そのアドバイスに従っておけば間違いないというどうしようもない先入観があり、これがまずもって間違った道に入ってしまう最初の第一歩のように思います。

むろん、先生にも楽器に通じた素晴らしい方はおいでなのですが、しかしそれは極めて例外的なケースであり、大半はピアノの本当の良し悪しなんぞには甚だ疎い方がほとんどで、分かる人の割合は白いライオンが生まれるよりも稀でしょう。

これはピアノだけに見られる珍現象で、他の楽器の場合は楽器の目利きからメンテも自分でやるし、持ち運びもできるから楽器に対する愛着とか、興味や知識が必然的に豊富ですが、ピアノの場合は自分じゃ1cmも動かせないもので、いつも神社の鳥居みたいに同じ場所にデンと身構えているだけ。
内部の調整はお金を払って専門家に頼むだけ。
したがって、常に体だけ移動して楽器はそこにあるものを否応なく使うというスタイルなので、楽器に対する愛情や興味が育たず、いうなれば学校にある運動器具ぐらいの感じじゃないでしょうか?
だからそうやって長年過ごしてきたピアノの先生に楽器の相談などしても、これほどムダなことはなく、むしろトンチンカンな意見によって自分のピアノ選びを邪魔されるだけ。この実態をご存じない方はびっくりされると思いますが、マロニエ君の経験から言えばこれはまぎれもない現実なのです。

ピアノ選びというのは道具選びという側面も少しはあるとしても、大事なことは長いお付き合いのパートナー選びでもあるわけで、だったら恋人やペットを選ぶのにいちいち人に相談して、その通りのものに決定するんですか?といいたいわけです。

ピアノの購入というのはもっと気軽で、直感的で、楽しい気持ちから事を進めていいんじゃないかと思います。
肩肘張らず、あれこれつまらないことに欲張らず、生活を豊かにするためのツールとして、ほがらかにピアノを買ってみようかという気分や環境こそが大切では?

これを買っておけば、上達して本格的な曲を弾くようになっても耐えうる性能を有しているとか、将来買い替えの場合にもこのメーカーなら手放す際も需要があるとか、あるいは教室や先生が使っているものと同じブランドにすることばかりに安心感を覚える、といった価値基準しかなく、先生、技術者、知人や経験者、楽器店の営業マン、ネットの口コミなど、要は人の意見ばかり。
そうなるのは「失敗したくない」という思いに執着しすぎる。

そもそも、ピアノなんてよほど得体のしれないヘンなものでもない限り、明確に失敗なんてことはないし、業者さんは「故障したら?保証は?…」なんて購入者にすれば気になるようなことを仰るけれど、ピアノは昔の輸入車じゃあるまいし、まず故障なんてしませんし、もしも問題が起こったとしても、爆発するわけじゃなし直せばいいだけのこと。

ネットのQ&Aなどを見ていると、取るに足らないようなことが、さももっともらしくネチネチと書き綴られていますが、大半は無知な人を脅して、翻弄して、自分の価値観を押し付けて楽しんでいるようにしか思えません。
あげくに、有名メーカーの新品を買うことが最良で、これに勝る事はないかのごとく言われるのは、あまりにも視野の狭いお話です。
続きを読む

これはもしや…

この時期に何故?と思うような異様な長雨が続き、コロナとの二重苦で堪りません。

さて、昨年の予定だったショパンコンクールが始まった由で、本選は二ヶ月後という、これまでにないパターンのようですね。
会場も、おなじみのワルシャワ・フィルハーモニーではなく、どこかは知りませんが(調べればわかるんでしょうけど)、よりコンパクトな会場で、ずいぶん雰囲気が違うようです。

皆さんよく動画を見ておられるようですが、マロニエ君はコンクールというものがもともと性に合わないので殆ど見ませんが、そうはいってもショパン・コンクールというのはやっぱり特別だから、それなりの興味はあるけれど、絶えず配信動画を見守ろうというまでの熱意はないので、ときどき思い出したように該当する動画を探しだしては、まだら見をする程度です。

今回注目の日本人出場者は、うわさによれば、反田恭平さんと、ユーチューブで人気の角野隼人さん、それに二度目の挑戦である小林愛実さんでしょうか。

何かの書き込みで「反田恭平さんの演奏がすごかった」というような事を目にしたので、どんなものか聴いてみたくて動画を探しましたが、この手のことがひどく苦手なマロニエ君は、なかなか見つけることができず、昨日ようやくその動画にありつきました。
曲目はノクターンop.62-1、エチュードop.10-8/25-5、マズルカop.56、バラードNo.2。
ベタな曲を上手く回避した、巧みな選曲ですね。

なるほど、反田さんの従来の演奏にくらべるとグッと丁寧さが加わり、はじめのノクターンなどはそれが極まって聴いていることらも苦しいような印象がありましたが、これをなんとか持ちこたえ、次のエチュードになると彼の忍耐がいくぶん解放されたような感じがありました。全体に反田調を封印したコンクール用の演奏で挑んでおられたようですが、途中から少し疲れが出てきたのか、最後のバラードでは彼の本性らしきものもチラチラと出ていたようにも感じました。
これは悪いと言っているのではなく、人によっては「乗ってきた」とみる向きもあるかもしれませんが、マロニエ君には疲労から制御力が少し緩んだようにも感じられました。
それも当然で、世界が注視する中、ショパンコンクールという最高権威の場で弾くというのは並大抵のことではないし、しかもやり直しの効かない一発勝負、おまけに期待の星ともなるとその重圧は尋常なものじゃないだろうと思います。
拭いても拭いてもすぐにまた額にあふれ出てくる珠のような汗がそれを裏付けているように見えました。

率直な印象として(個人的に好みのショパンではないけれど)、これは、もしかしたら彼が日本人初の優勝者になるかもしれないと予感させるものがあり、予選段階から日本人でそんなことを感じたのはこれまでで初めてでした。

というのも、ショパンコンクールというものは、つまるところは圧倒的テクニックが判断の大勢を占める世界だと思うからです。
ただ、その圧倒的テクニックをいかにショパンの作品の現代的枠組みと作法からはみ出さないよう、礼儀正しく用いることができたか、そこに尽きるんだろうと思います。
現代的というのはショパンコンクール向けと言い換えてもいいけれど、昔風のショパンらしい繊細で儚く、詩的で即興性にあふれた表現というものが重要な価値ではなくなり、許される範囲でより華麗にピアニスティックに、そして偏った個性や型破りな解釈などがなく、普遍性をもった完成度とリアリティにあふれた演奏であることだろうと思います。

つまり表向きなんと言おうとも現実にはテクニックが第一、さらにそれをショパンの作品上に問題を起こさないような統御力を兼ね備えたテクニックで安定して弾き進めることができれば勝ち残っていけるのだろうし、最終的に輝き抜ければ優勝できると思うのです。
そのためには審査員の反感を買わないスタイルを遵守することも大切でしょう。

その点では、反田さんはこれらの要件をかなり満たしている人のようで、タフなメンタルもお持ちのようだし、なにより安心感さえ覚えるへこたれないテクニックの裏付けは、これまで常にどこか不安を伴ってしまう日本人にはなかったものかもしれません。
そこが全体として頭一つ出ており、だからこれはもしかして優勝もあるんじゃないかと思ったわけです。
その一例が、並のピアニストなら自分のテクニックをいかに滞りなく発揮されるかに心血を注ぐわけで、疲れてくるとそこに乱れが出たりするものですが、本当に弾ける人というのは逆で、持てる技巧を音楽的な仕上がりのためにセーブすることのほうへもエネルギーを振り向ける。そのため、疲れたり気が緩んだりすると、その制御が危うくなってつい技巧が疾走してしまうわけで、反田さんの場合も後半は少しそれを感じたわけです。
もちろん、それは問題にならない程度のものではありましたが。

彼は(叱られるかもしれないけれど)決して美しいとはいえないちょっとアウトロー的な異質な風貌と、ピアノにうってつけの大きな手がもたらす技巧的優雅など、ビジュアルのインパクト性にも事欠かず、いうなれば不思議なスター性があり、これらは他の日本人出場者のだれもが及ぼない要素となっているようにも思います。

ネットによると、すでに予選は終わって結果が出ているようですが、反田さんは当然としても、なんと13人!もの日本人が通過していることに、相変わらずの苦笑を禁じえませんでした。
端から優勝など目指さず、ピアノに打ち込んできた自分の思い出作りに出場する人が多いのは日本は世界随一で、故中村紘子さんも著書の中で、そのような心持ちでワルシャワにやってくることに目を丸くしたようなことを書いておられたことを思い出します。

もちろん、コンクールじたいが応募資格さえ満たせれば誰が出てもいいものではあるのだけれど、「小さい頃からのあこがれで、ワルシャワのあの舞台で弾けただけでも感激ですぅ…」みたいな言葉を残して、大半が去っていくのは、個人的にはなんだか奇妙にしか思えません。

今回は本選が二ヶ月後というのは、それだけ練習時間がたっぷり与えられたわけでもあり、それだけに後半はより高度な戦いになるのかもしれません。
続きを読む

ピアノはピアノ?

このところ、技術者さんとの会話やピアノ好きの方とのメールのやりとりを総合すると、近年のピアノがいかに安価に、使い捨ての道具のように割り切って作られているかを、あらためて再確認させられました。
楽器としての価値をスッパリと見切って、原価と生産効率の追求が再優先、もはや格安家具に近いものと考えておいたほうがいいようです。
ちなみにこれは日本のピアノメーカーの話であり、海外メーカーのことはよくわかりませんが、こちらもウワサでは高級品でも驚くような事実もあるようですが…。

まず大前提として言えることは、「ピアノの大半は木で出来ている」というほぼ常識であったはずのものは、すでにして早い時期に崩れ去ったということがあるようです。

大きなものではボディの主たる構成部分から、果ては小さなパーツに至るまで、我々が「木で出来ている」と信じて疑わなかったものは、安価な合板やMDF(木のクズやチップを使って整形したもので、ホームセンターなどで安く売っているもの)が当然のごとく使われるのは常識、それらが厳密に木であるか否かは議論の余地はあるとしても、少なくとも普通の人が普通にイメージするような「木」ではないことは確かなようです。
そして、そういう事実に今さらいちいち驚いたり嘆息したりするほうが、時代遅れのウブで無知といったところまで事態は進んでいるようで、技術者さんでさえすべての方が認識されているわけではないようです。
(場合によっては、塗装屋さんなどのほうが詳しいこともあるようです)

木のしなりが命のハンマーシャンク(ハンマーヘッドに繋がる細い棒)や鍵盤は辛うじて木ではあるものの、ある方の指摘によれば、鍵盤などは一枚の無垢材ではなく、なんと継ぎ接ぎだらけの成型材を、鍵盤のカタチにカットされたものが使われ(写真なども見せていただきました)、まるで年度末の道路工事の補修後のように、並べられた鍵盤のあちこちに違う色や木目が混在しているのが見られます。
しかも鍵盤の縦方向ならまだしも、横方向!?!にもこれがあり、強度や重量バランスなどシロウト目にも不安を覚えるようなもので、これはもはや楽器として末永く大事にするに値するようなものではなく、音階の出る安価な家具やインテリアに近いものとして割り切っていたほうがいいのかもしれません。

ちなみに、これは名も知れぬアジア製などではなく、れっきとした有名メーカーのピアノの話です。

ただし、一説には無垢材には変形などのリスクもあるようで、中には強度や変形防止という正当な目的の場合もあるのかもしれませんが(ピン板などがそうであるように)、それにしてはあまりにも不自然で、どう見てもコストダウンであることは疑いようのないものです。
さらに驚くべきは、少なくとも1980年代バブルの頃にはこういう手法による製造は始まっていたようで、バブルの時代といえば後先考えずに高級品をバンバン作っては右から左に売れていたという狂乱の時代かと思っていたら、こういうごまかしのアイデアや技が着々と発展進行していた時期のようで、その点では根本的にこちらの認識が間違っていたとも言えそうです。
バブル時代とは、金儲けのためにはどんなことでもアリというのが正当化され、良心も誠実さもどこかへ吹っ飛んでいた時代なんだと認識を改めるべきなのかもしれません。

以前書いた、響板(打鍵がピアノの音に変換される、楽器として最も要の部分)がベニヤの積層材というのも写真を見ましたが、これがまたホームセンター並のベニヤのようで、ひどいのではカモフラージュのための木目シールさえも貼っていない開き直りみたいなピアノまであり、そんな冗談みたいな素材の寄せ集めでも、一定の工業技術をもって組み立てさえすれば、ともかくはピアノらしき音にはなることは、ひとつ勉強になりました。

以前、とある演奏会でピアノの音があまりにひどくて「響板はベニヤかと思うほど」と書いたことがありましたが、いま思えばそれは本当にベニヤだったのかもしれないと思います。

蝦夷松だ、シレサだ、どこそこのスプルースだ、自然乾燥だというようなことは、一部の音質向上を追い求める別次元だけの話で、普通にピアノの音らしきものが出ればいいだけなら、これでじゅうぶんという考え方なんでしょうし、それに対してクレームも出ないし、もし不満な人は高級品をドーゾということでしょう。
表面だけきれいに塗装され、そこに有名メーカーのロゴが光っていて、メカニズムの不具合さえなければ、それで安心するのでしょうね。
考えてみれば、数万円のヴァイオリンだってそれなりの音が出て、いちおうの演奏機能は有するわけだから、ピアノも同様ということならわかりやすいですよね。

いくつか目にした写真などは、そんな現実を嘆いた技術者さんがそっと写真をアップされているものだったりで、所有者にはとても伝えられないでしょうし、そういう実態を常に自分の胸に収めておかなくてはいけないというのは、志ある技術者ほどストレスで、ブログなどで少しずつ吐露されているような気がします。

そもそも冷静に見れば、今どきはピアノなんぞ生活必需品どころか、騒音を撒き散らす迷惑品。
防音室やサイレント機能は必要でも、楽器本体に隠された事実がなんであれ、ほとんどだれも興味はないのでしょうね。

考えてみれば、世の中ほとんどのものが効率化とコストの波に晒されているというのに、ピアノだけはピアノらしく作られていると思っている事のほうが、むしろおめでたい幻想だといわれれば一言もありません。
ただ、それならそれで、「人工木材使用」など、もう少し事実を明かせばまだ救われますが、現代のピアノはあまりにも秘密や虚飾が多すぎですね…。
続きを読む

青天の霹靂

青天の霹靂というのはあるものですね。
実際は晴天の下ではなく、蒸し暑い夜の出来事だったのですが、前回に続いての家の中のトラブル。

内容というのが、なにぶんトイレの話なので恐縮なのですがお許しを。
我が家にはトイレがひとつではないのですが、自室に一番近いところにあるトイレをマロニエ君は使っており、それ以外はまずほとんど使いません。

とくだんの理由があるわけではないけれど、やはりトイレは生活の中でも最もプライベートな場所でもあり、普段来客用に使っているものなどはあまり使う気になれないし、とくに夜中などはやはり自分の寝床から離れた場所には行きたくない…などの理由がありました。
また、人によって違いはあるでしょうが、個人的にトイレは気分が落ち着ける場所であって欲しいし、ささやかでもなんらかの息抜き効果みたいなものが欲しい空間でもあります。

それが、ある晩、やけに水の流れる音がするので不審に思って見に行ったら、水がまるで止まらなくなっていました。普通ならタンク内の浮玉を手で動かせば止まったりするのが、今回はそういう問題でもない。
この機材は家を建てた時からのもので、かなり古く、業者さんからこの型は部品がもうないので、ごまかしながら使うだけで、できれば新調されたほうが…みたいなことは言われていたのです。

それでも、とくだん不便もなく使えるので、あまり気にもせず使っていたわけですが、ついに「終わり」というその日がやってきたようでした。
「これは大変な事になった…」と、とりあえず背後の元栓を閉め、翌日すぐに前回来てもらった業者さんはじめ、何軒かに診てもらいましたが診立てはほぼ同じで、機材全体の交換やむなしという結論でついに観念することに。


それにしても家の中の設備が故障するというのは、何であっても嬉しいものじゃないけれど、中でもトイレほどその不便が痛切に感じさせるものもないな…というのをひしひしと知りました。
いつもそこにあって、使えて当たり前ということを疑うことさえしなかったトイレが突如使用停止になるのは、大げさかもしれませんが生活を根本から揺るがす事態。
不便、不快、不安などストレスのオンパレードです。

余談ですが、今回交換の工事を依頼した業者さんは、馴染みのあるまあ良心的なところでしたが、ネットで調べてみると、この業界にも検索サイトなるものがあり、地域、症状、依頼内容など事細かに状況を示した上での一括見積となり、どんなものやら試しにやってみました。
ピアノの運送業者で経験がありましたが、はじめに入力する情報は、それよりもっと詳細なものでした。

すると、ほどなく続々と業者からのメールが入り、そこにはかなり安い金額を提示してくるところがズラリと並んでいて、へー!という感じで、そりゃあ、むろん安いに越したことはありませんが、でも、ただ安ければいいというものでもない。
試しに一軒電話してみたら、2時間ぐらいで見に来ましたが、我が家のトイレはとくだん特殊でもなく、検索サイトに示した内容と何も差はないにもかかわらず、さらりと口にした金額は、検索サイトに示されていた数字のほぼ4倍!
2倍でもどうかと思いますが、4倍ですよ!

あまりの違いに、問い返す気力も失って、そのままお引き取り願いましたが、その後メールで送られてきた正式な見積では「少しお値引きして…」という言葉がついて、当初の提示金額の4倍から3.5倍ほどへと微減してはいましたが、これほど提示金額と違っているのに、まるで悪びれた様子もないのには呆れるほかありません。

世の中がネット社会になり、価格競争が激烈化するのはわかりますが、はじめだけさも魅力的な数字だけで相手の気を引いて、実際にはその何倍もの見積もりを出すとは、同情の余地はなく、極めて悪質だと言わざるを得ません。


やはり実績のある業者に頼むことにしましたが、すぐに工事の段取りを付けてくれて、翌日すぐに工事着工となりました。
開始からわずか3時間ほどで完了、果たしてつやつやとした新品が行儀よく納まっており、ホッとしたのは言うまでもありません。
しかも、使ってみると一回の水量が以前に比べて驚異的に少なく、しかもすばやく確実に流れて行く様は、ひええ!と驚くばかりでした。以前のも今回のもTOTOの製品でしたが、たゆまぬ研究の成果なのか、その進歩には目を見張るものがありました。
トラブル発生から3日以内に解決できたわけですが、おかげで上記の不便、不快、不安もレバーひとつで一気に流してしまえたようです。

他の悩み事もこれぐらいあっさり流れ去っていけばいいんですけどねぇ…。
続きを読む

突然映らない

コロナ禍で在宅時間が増えたことに伴い、人から強く勧められてAmazonPrimeVideoとやらを見る習慣ができて、半年ほどが過ぎたでしょうか。
はじめは「そんなものは必要ない」と思っていたけれど、映画は嫌いじゃないし、経験してみるとすっかりハマってしまい、もはやこれがあるのが当たり前の生活になりました。

やることといえば、専用のスティックを購入してテレビに突き刺すだけ。
ある程度予想はしていたけれど、そこにはなんともおびただしい量の映画やドラマ、その他いろいろで溢れかえっており、ある種の恐怖さえ覚えるほどした。
きっと今どきの人は「当たり前」のこととして顔色一つ変えないのでしょうが、何事も遅れているマロニエ君は、ただもう唖然とするばかりでした。

はじめはあまりの種類/量に、どこから手を付けていいのかもわからないほどでしたが、人は慣れればそれでも不平不満はいろいろあるようで、Netflixのほうがあーだこーだ…といろいろ違いがあるようです。
人間の欲とは際限がないもので、差し当たりマロニエ君はAmazonPrimeVideoだけでも十分以上ですが。

そんなわけで、これまでなら決して見ることのなかったであろう映画やドラマをずいぶん観ました。
こんなことをしていると、当然一枚一枚をレンタルしたり、ましてDVD購入する筈がなくなり、もはや時代遅れというのも、すべてを肯定はしないけれどわかるような気はします。
音楽CDは個人的には少し違う意味があると思いますが、一般的には当然同じ流れの中にあるはずで、この分野のビジネスが萎むのも当然の成り行きですね。

ところで、つい先日、このAmazonPrimeVideoが突如として映らなくなりました。
昨日まで映っていたものが、なぜか今日はダメになっており、理由がまったくわからない。
パソコンも同じで、メールが突然、なんの前触れもなく送受信できなくなったりすることがあり、あれはたまりません。
誰でもそうかもしれませんが、マロニエ君は殊の外この手のトラブルには弱いので、人一倍こたえるというか、ひどい時には頭痛や吐き気がするほどパニック的な感じに陥ります。

何をどうしたら良いかもわからないし、カスタマーセンターなどに電話しようにも、今どきはどこも簡単には電話番号さえわからないようになっているので、それを突き止めることからが解決への手順なので、もうウンザリ!
運よく電話番号がわかったとして、これがまたなかなか通じない。鬱陶しいガイダンスを聞きながら要件に応じて番号を押したりしなくてはなりませんが、大抵失敗もするので、やり直しだなんだと一度で済んだためしがない。

そして判で押したように「…尚この電話はサービス品質向上のため録音させて…」みたいなことを何度も聞かされ、そんなこんなで気分は最悪、時間的にもかなりの長時間に及んだりすることしばしばで、いったんトラブルが起きると、こういう一連の苦痛のコースが待ちうけているわけで、しかもそれはいつも突然のことなので、毎回終わった時には(誇張でなく)寝込んでしまいたいほど疲れます。

で、AmazonPrimeVideoですが、それが発覚したのが夜中の0時過ぎで、何をどう操作してもダメ、スティックを抜き差ししてもダメ、ネットのルーターなどの電源を入れなおしてもダメで、自分で思いつく限りの対処法もなくなり万事休すというところでした。
ネットは幸い繋がっているので、解決法などを検索してみますが、そもそもあんなもの、書き方も文章もよくわからないし、役に立ったことはほとんどありません。

Amazonにログインしても埒が明かず、それでも真夜中にあれこれとやっているうちに、自分でもどこをどうしたものか、トラブル解決のためのチャットというのがあったので、そこに一縷の望みを託してやってみたら、時間は夜中の3時頃だというのに、電光石火のごとくパッと返事が来たのには驚きました。
で、映らないことを訴えてやりとりを何往復かしたところで、電話番号を書いたら先方からかかってくるという文言があり、ここぞとばかりに電話番号を書き込んだら、すぐに電話がかかってきました。
こんなとき、人の声を聞くと、もうそれだけで半分以上救われた気がするもの。

そこにたどり着くまでが大変ですが、いったん会話すれば、とても感じ良く応対され、結果からいうとものの10分ほどで解決できました。
先方の指示にはこうでした。
TVをOFFにして、スティックと、それに連なる電源(コンセント)を両方抜いて、1分ほどして再び差し込んでみる。
するとどうでしょう!
あんなに長々と悪戦苦闘してどうにもならなかったものが、きれいに映って、操作にもサッサッと反応するように回復しているではありませんが。要するに自分で試していなかったことは、スティックの電源を抜いてみる…たったこれだけでした。

こんなとき、電話の向こうのオペレーター(というのかな?)がまさに地獄に仏のように思えますね。
幸い、今回は簡単に解決できてよかったけれど、だいたいこの手のトラブルは神経がやられる感じがします。
さすがに疲れ果てて、それから何かを観る気はしませんでしたが、安心を胸に就寝しました。
続きを読む

旧型新型

NHKには硬軟あわせて、クラシック音楽を取り扱う番組がいろいろとありますが、その最も入門風の番組のひとつが終了し、それに代わる新しい番組が、タイトルもMCも一新してスタートしたようです。

はじめは、これが「あれの後継番組」ということにすら気づかず、建前としては「後継番組ではない」という前提なのかもしれませんが、事実上はやはり後継でしょう。
マロニエ君に言わせるとその内容というのは、あきらかに以前のものより見劣りの甚だしいものになりました。

MCである某演奏家は前番組にもしばしばゲスト出演され、タレント顔負けのテレビ的トーク術やふるまいが番組制作者の目に止まって、ついにひとつの番組を任されるまでにご出世あそばしたということなのか。

数回ほど視ましたが、あまりのつまらなさに我慢の限界を感じ、ついには録画リストからも外すことに。
クラシック音楽を主軸にくだいてわかりやすく楽しい番組にするという番組のありかたは結構なことだと思うけれど、どう考えても前の番組のほうがはるかに楽しめたし、シンプルながら内容があり、そこから学ぶべき点も多々ありました。
そんな美点が新番組では大胆にえぐり取られ、ただ大衆に媚びるようなようなものになり、テレビ界のことは知らないけれど、目先のウケ狙いばかりで、MC役の俗っぽさが中心の番組にしか見えません。
スタジオの装置もやたらごちゃごちゃと雑貨屋のようで、目にうるさく、視線も内容も焦点が定まらず、こうなってくると番組が何をいいたいのかさえも、もはやわからないけれど…まあそれはこれぐらいで。


話題を変えて、先週は知人が購入したイースタインのBが、整備というか調整にもあらかた一区切りがついたということで、見せていただくことになり、現在ピアノが置かれている倉庫に行ってきました。
技術者さんの惜しみない尽力の甲斐あって、なかなか好ましい、生まれの良いピアノであることがより鮮明となり、やはり昔のピアノは誓って懐古趣味ではなく素晴らしい資質があったということを再確認することに。

長旅を経て届いたばかりのときは、まだどこかよそよそしい感じもあったし、なにしろ60年という長い年月を過ごしてきたピアノでもあり、近年はほとんど弾かれることもなくなっていたとかで、深い眠りから未だ醒めずという印象も少なくありませんでした。
それでも、その中からなんとも美しい上品な声が聞こえてきたことは、以前にも書いたとおりです。

それが、こういった古い良質なピアノがお好きな技術者さんが腕まくりされて、数日にわたる入念な整備・調整を受けることで、往時を偲ばせるような輝きを、かなりいい線まで取り戻したという感じでした。

このイースタインも、我が家でお預かりしているワグナーも、ともに約60年を経過したピアノですが、弦もハンマーも新品時のもののようですが(酷使されなかったということもあるかもしれませんが)それでとくに不足はなく、麗しい美音を響かせて、今も人を楽しませてくれています。
少しお歳は召したけれど、まだまだ充分に美しく、上品な言葉遣いや所作の美しさは健在といった感じです。

この2台、実はここで書くのがちょっと憚られるような破格値でした。
それに運送費や整備を加算しても、普通の中古ピアノよりお安いプライスでした。
にもかかわらず、ちょっと他には代えられないような素晴らしい本物の音を奏でており、これって何なんだろう…と考えさせられるものが大いにありました。

これよりも比較にならないほど高額の、しかも、まともに木材さえ充分に使っていないような工業製品としてのピアノが、その実体に反して信頼と支持を集めて堂々と売買されるという事実。
世の中にはこういうことはいくらでもあるんだと言われればそれっきりですが、だとしてもあまりに釈然としないものがあることを、あらためて学んだような気もします。

とりわけ、最近のピアノを構成する材料の質の低下は、巷間思われているどころではなく、「低下」という言葉さえ適当ではないないほどのものになっているようです。

いつだったかTVニュースでウナギがとれないからといって、ナマズや魚のすり身をそれに見立てて、いかにもそれっぽく、タレをつけて蒲焼きにしてご飯の上にのっけて、それを「おいしい!ほとんどわからない!」などといって楽しげに食べている様子を見たことがありますが、ふいにそんなことを思い出しました。
それをわかって楽しむぶんにはいいけれど、そうとは知らされずに食べさせられて、そこにウナギと同じ値段を要求されたんじゃたまりませんよね。
ただし、そうなると「ピアノの定義とは何か?」という事になって、そこを法的に突き詰めればこちらが負けるのかもしれませんけどね…。
続きを読む

楽譜を新調-補筆

先回、楽譜のことを書いたのでそれにまつわること。

マズルカの楽譜を新調したパデレフスキ版は、製本は日本で行われたものだったので、むかしの輸入品のような品質(紙質も悪く、破れやすかったり、どうかするとページが外れたり)からすれば、ずいぶんキチンとしたきれいな本です。
それでも、本としてはまったく問題がないわけでもない。

紙の綴じ方の大事なところに歪みみたいなものがあるのか、どんなに強く、何度ギュウギュウに開いても、いつしかぺら〜んとめくれてきたりと、つまらないところで使いにくい。
また、国内出版社の楽譜は印字・印刷が鮮明で見やすいのに対して、パデレフスキ版は、全体にぼやっとしていて、これが日本並みにきれいだったらどんなにいいだろうと思います。

その点では輸入物はあまりきれいじゃないことのほうが多く、中でもフランスの楽譜などは音符は小さく、おまけに何度もコピーを重ねたように不鮮明で、まるで際どい筋から手に入った極秘文書のよう。よくあんなもので売り物になるなぁと思うし、最近は買わないけれど昔のペータース版などは、紙はバサバサであっという間にぼろぼろになり、一冊などはついに真ん中から真っ二つにちぎれてしまったりと、それはもう惨憺たるものでした。

また出版社によっては、糊がはみ出して、ページによってはそのはみ出した糊部分をわずかに破りながら開かざるを得ないものがあったりと、まあとにかく満足なもののほうが少ない印象があります。
そういう意味では日本の楽譜は、海外物に比して日本製品がいかに良心的な作りかと思わせる確かなクオリティがあり、楽譜ひとつからでも、あまたの日本製品が海外で高い評価を得ている理由がわかる気がします。
その点では、印字の鮮明さやページの美しさ、製本の確かさ、妥当な金額と内容の信頼性というトータルでは、ウィーン原典版などは総合点は高いですが、あれも日本で製本されているものなので、これも日本製と見るべきか?

製本や紙質、使いやすさでは、全音楽譜出版社のものはさすがに安定しており、開くのにもさほどの苦労もせずに済むし、それなりのタフさも備えていおり、おそらく使い勝手や耐久性も考慮されているんでしょうね。
音楽之友社もそれに準じるし、総じて日本のものは使いやすく、かつしっかりしている感じでしょうか。
輸入物ではヘンレ版などはさすがはドイツ製故か、まあまあ使いやすく、内容的な信頼度は高いけれど、むかしは今よりも質は劣ったし、例えば海外のものはどうして表紙をもう少し厚手の頑丈なものにしないのかなど不思議です。

とにかく楽譜でいやなのは、クリップで留めるか、他の楽譜で左右を押さえるかしないと、開いた状態がどうしても維持できないもので、弾いている最中に、絶えずそんな余計なエネルギーを使わされるのはゴメンです。中には相当頑固に、まるでこちらに反発してくるような楽譜があって、必要なページを安定して開くだけでも、力の限り押し付けたり、楽譜そのものを逆方向にへし折れるほど強く曲げたりと、ほとんど虐待に近いようなことをあれこれやってみますが、それでもなかなか思い通りにはなりません。

たとえば春秋社の楽譜などは製本が頑丈なのはいいけれど、これが楽に使えるようになるには「数年」はかかり、やっとそうなったときには、楽譜の方ももうヨレヨレです。

これまでにも何度か怒りも極まり、アイロンでもかけてみようかとか、金づちで叩いてみようか、あるいはダンボールに挟んでクルマで踏みつけてみようか…などとあれこれ思ったこともありますが、そこまでしたらさすがに本が壊れそうで、まだ実行には至っていませんが。

楽譜というものは、まず譜面台に置いて必要なページを労せず見られるということが、基本的な機能であるはず。
そんな当たり前のことができないために、なぜこんなよけいな苦労をしなくちゃいけないのかと思うし、これは子供の頃から長年不便に感じていることですが、いらい何十年経とうとも、巷ではどんなに技術革新がおきても、こんな単純なことが旧態依然として変わらないのは、まったく解せません。

最近は、その解決の一つなのか(本物は見たことがありませんが)テレビや動画でよく目にするタブレット端末に楽譜が映しだされ、それをピアノの譜面台のあたりにピョコッと立てて、演奏しながらチョンと指先で触れると先のページに進むようですが、あれもなんだか…。だいいち、必要時に書き込みなんかできるんですかね?

プロのピアニストが、他者との共演とか暗譜が完全でない場合に、補助的に見る程度の事なら便利なのかもしれませんが、個人的に鑑賞者の立場で言わせてもらうなら、本番の演奏でああいうものを使っている光景というのは、偏見かもしれないけれどビジュアルとしてはあまり心地よくはありません。
いま演奏している人が、手はピアノの鍵盤上を動きながら、目は液晶画面ばかりを見ているということが、スマホなどに通じるものがあって肌感覚でいやなんだと思いますが、これがつまり「偏見」なのかもしれませんね。
続きを読む

楽譜を新調

いつだったか、どうしようもないナマケモノのマロニエ君としては、珍しくショパンの難儀なマズルカ(op.59-1/2/3)を仕上げることを目標にしてさらっていると書きました。
その進捗と成果のほどはおよそ自慢できるようなものではないけれど、柄にもなく久々に頑張ってみるのも悪くないというような気になり、ひところやっていましたが、また最近はモチベーションが降下。
とはいえ、自分にとって少し荷の勝った曲(ここが大事で大曲などはダメ)を丁寧にさらって、細部まで詰めていくというのはとてもためになるということを身をもって実感できました。

それにまつわる楽譜のお話。
我が家の楽譜は安さと手軽さから国内版が少なくなく、これぞというものは気に入った輸入版を買い増ししていました。
ショパンでも大事なものはパレデフスキ版などを使っていたのですが、マズルカは非常に大事なのに国内版の全音版と音楽の友社版と春秋社版しかなく、ここはちょっと油断していました。
マロニエ君はもともとの考えとして、ろくに美しい演奏のための真の研究もしないで、ただ楽譜の版にだけこだわるのは、どこか「木を見て森を見ず」という気がしていたし、むしろ、それにとやかくいう人に限って、音楽の最も大切な作法をわきまえなかったり、版云々とはほど遠い演奏をされるものだから、ますますこの点に反発を覚えるところがありました。
「自分は一定以上のレベルを有し、版の些細な違いを重視するほど専門的なんだ」というポーズの趣があり、それが鼻についてばかばかしいと感じることしばしばでした。

むろん、どの版を使うかが大事じゃないとは言いません。
でも、それ以前にもっと大事なことは、作品の本質や美しさに敏感であることで、どんな版の楽譜からでも、いわばその条件の下で、美しい音楽的な演奏ができるよう努めることのほうがはるかに大事だと思っているし、その基本は今も変わりはありません。
どんな楽譜を使っても、妙なる調べやフレーズの歌いまわし、全体のニュアンスや個々の作曲家の個性をセンスよく捉えて、自分の解釈とし、それを出す音に置き換えることは、版をあれこれいうよりもっと手前にある根本問題だと思うのです。

アンドラーシュ・シフの著書によると、かのアニー・フィッシャーはそういうこと(版)にあまり頓着せず、なんでも弾いていたとあり、しかもそれが彼女の手にかかると、あれだけのかけがえのない素晴らしい演奏となるわけだから、本当に大事なものは作品から何をどのように汲み取るかだと思います。

基本はそういう考えなんですが、さすがにそれまで使っていた全音版は、事細かに見だすと問題も少なくないことが次第に浮かび上がってきました。
校訂を専門家に丸投げしているのか、フィンガリングなどやたら教義的で実際の演奏に即したものとは思えず、必要以上に指を変えたり、特定の動きにこだわったり、なんでわざわざこんなに弾きにくい指使いに固執するのか納得出来ない点も多いように感じました。
音楽の友社版のフィンガリングはこれとは対照的で、およそ工夫というものがなく、本当に作品を美しく弾かせるためには違うような気がしたし、春秋社版に至っては使う気にもなれず、そんなこんなで、これまでの経験から一番好きだったパデレフスキ版を買うことにしました。

今、ショパンの楽譜を新調するなら、多くの人(とくに学校関係者やそれに連なる人たち)はエキエルのナショナルエディションを一押しとするのでしょうし、たしかショパンコンクールなどでもこれが指定でしょう。
いくらかは持っているけれど、あれは…どうもあまり好きになれないのです。

マロニエ君ごときがいうのもおこがましいけれど、ショパンの楽譜としては多くの資料や研究結果の集成として、現在では最高権威のような地位に登りつめ、学術的に見たら最善なのかもしれないけれど、なんだかしっくりこないし、何が何でもショパン解釈の覇権をポーランドが握るんだという執念みたいなもののほうを強く感じてしまいます。
ショパンのセンスや美意識という観点からするといまいち違和感があって、こっちはただ好きで勝手に弾いているだけなんだから、やはり好きなものを買うべきという結論に達して、値段はほとんど同じでしたが、店頭で比較してパデレフスキ版にしました。

さて、そのパデレフスキ版ですが、まずフィンガリングが合理的で、すべてを縛らず、自由なところは自由にさせる。
しかも、装飾音やアクセントなど大事な点はよりショパンらしさが強調できるようなものになっているところなど、さすがだと思います。
音の間違いと思ったところや、数種あってこれが一番いいと感じていたもの、これはおかしいんじゃないか?と疑問に感じていたところ(しかも日本の楽譜はそういうところは、どういうわけか?妙に共通していたり)などが、ほとんどこちらの思惑通りに記されていたりと、同意できる点が多いのはやはり快適で、やっぱりこれにしてよかったと思いました。

それにしても近ごろの楽譜はお高いですね。
昔から楽譜は安いものではなかったけれど、最近は数が出ないのか、ずんと値上がりして薄いものでも数千円したりで、軽い気持ちでの衝動買いはできません。
ヘンレ版のベートーヴェンのソナタを今揃えようとしたら、軽く1万円オーバーですから、おいそれとは買えないものになりました。それでも全ページ数からすれば、まだ安いほうかも。
価格的な理由から、変な国内版を買う人も多いようですが、気持ちはわかります。
いちど隣県の田舎のブックオフで、どういうわけか未使用のヘンレ版の楽譜がズラリと並んでいて、価格も1/3ぐらいだったので、つい目の色変えて、ふつうなら必要ないようなものまで買ったこともあるほど。

ちなみにショパンのマズルカ全集は、ナショナルエディションもパデレフスキ版も、ともに4000円強といったところで、ひきつるほど高額ではありませんでした。
続きを読む

戦慄の事実

知人から、ヤフオクの中にびっくりな記述があったということで教えていただいたのですが、それは…ちょっと笑い話では済まされない戰慄の内容でした。

書かれたのは、以前からいろいろなピアノの出品を続けておられる技術者の方ですが、おそらくどこにも属さず、ご自身の工房でさまざまなピアノの整備や修理をされ、必要な場合には塗装も施すなどしてコツコツ仕上げては、出来上がったものを順次ヤフオクに出品されているようです。
他では見ることのないような珍しいピアノがあるので、マロニエ君も以前からなんとなく注目していた人です。

その人があるピアノの説明の余談として、次のようなことを書いていました。
古いピアノの「響板の割れ」についてです。

人様の文章なので、そのままコピペというわけにもいかないので、マロニエ君なりに書き換えてご案内すると、まず、古いピアノには響板の割れというのがあるが、それらは衝撃などで物理的に割れているものではないこと。
響板は柾目に切り出された松やスプルース材が貼り合わされて一枚の響板となりますが、これが古くなると木が縮み、その結果、貼り合わされたところにわずかな隙間ができることを「響板割れ」というけれど、これは音にはさほどの影響はないという説明でした。

これを補修するには、隙間部分を整形して(削って広げて)埋め木をしていくわけですが、そのためには全ての弦を外しての大作業となるために、費用も中古ピアノがもう一台買えるほどの金額になる。
なので、響板割れ(言葉が適当とは思いませんが、経年によって生じる隙間)は楽器本来の価値を大きく損ねるものでもなく、あまり気にする必要はありませんよという意味のようです。

で、ここからが本題ですが、さらに余談のようなかたちで響板の話が続き、これが衝撃の内容なのです。
曰く、この方は最近、某大手メーカーの廉価モデルを廃棄するために解体されたそうですが、響板をハンバーで叩いても割れないので、さすがは世界的な某社だと感心していたら、なんとそれは普通のベニヤ合板の上に、いかにも松材の響板であるかのような化粧板が貼られていただけのものだった…とありました。
「まさか!?」と言いたいところですが、マロニエ君は「それはあるかも…」というのが素直な印象でした。
そもそも、この方がネット上で匿名でもないのにわざわざウソを書いているとも思えませんし、同社の化粧板加工や木工技術は世界に冠たるものだから、そういうふうに見せかけて作るなどは造作も無いことでしょう。

ここでは廉価ピアノとあるので、同社のピアノがすべてとはいいませんが、大切な木の繊維を壊してしまう人工乾燥でさえ疑問視されているというのに、ベニア合板の上に松材の化粧板を貼り付けてウソの見た目を作り出すなんざぁ、いやしくも世界に冠たる楽器メーカーが絶対にやってはならないことだと思いますし、もはや近隣他国の粗悪品を云々する資格ももはやありません。

実はマロニエ君は、かねがね某社の近年のピアノの音を「響板がベニヤなんじゃないかと思うような音」と幾度となく口にしてきたものですが、それはあくまで比喩的な表現のつもりで、まさか本当にベニア合板を使っていたなどとはさすがに思わず、せいぜい普通ならハネられてしまうようなものでも、平然と使っているのだろう…ぐらいな程度でした。
しかも廃棄するほどのピアノということは、新しいものとも思えず、ずい分前からやっていたことと思われ、それなりの長い実績があるのでしょう。
世に欠陥住宅というのは裁判沙汰にもなって有名ですが、欠陥ピアノというのは問題にはされません。べつに人命に関わることでもないし、それっぽい音が出てさえいれば問題発覚の恐れもないということなんでしょうか。

何年も前、とある小規模会場の演奏会で、そのメーカーの高級機とされる中型グランド(しかも新しいもの)が使われましたが、これがもうウソみたいにひどい音で、うるさくいくせに鳴らないし、フォルテではたちまち音が割れるなど、聴く喜びとは無縁のピアノで、しかもレギュラーシリーズより遥か高額なモデルということを思うと暗澹たる気分になりました。
また、別の機会では、同社最新中型機種でしたが、これまためっぽう鳴らず、ピアノの周辺でだけ電子ピアノ風の貧弱な音がしており、コストダウンによる弊害がついにここまで来たかとも思いました。
それでも近づいて眺めれば、キラッキラの高級車みたいな完璧な作りで、今どきの見せるためのインテリアとしてなら充分に役目を果たせそうなものでした。

その完璧な見映えの裏に、果たしてどんないかがわしい事実が隠されていることやら、考えるだけでも恐ろしい。

とくに運送屋さんとか塗装屋さんはお詳しいようで、上記のような事実が判明するのは、解体時やめったにない運送事故などで外装の大きな損傷を修理をするときなどに、アッと驚くような事実を目の当たりにされるようです。
音に直接関係ない足や譜面台や大屋根などは木ではなく、人工素材というのはいまや業界の当たり前かもしれませんが、まさか直接的な音の増幅装置でピアノの命ともいえる響板までベニヤ合板を使用し、見える部分には木目の貼りものをするという悪質さに至っては、驚きを通り越して詐欺行為に近いのでは?と思います。

逆に言うなら、しっかりしたピアノの構造とある種のノウハウと工業的に高度な製造過程をもって作れば、響板の材質がなんであってもそれなりの音になるのかもしれないし、現にカーボンの響板とかでもちゃんとピアノの音にはなるというようなものを動画で見たこともあるので、あとはいかにそれをもっともらしい音に整えるかというところに現代の高度な技術が注がれている気もします。

そういえばこのメーカーのカタログには、抽象的な美辞麗句はふんだんに散りばめられてはいても、具体的にどういう響板を使っているかは、これまで一度もはっきりした記述を見たことがありません。
普及品に対してプレミアムは、「より高品質な材質が使われて、弾く人の表現力をさらに…」みたいな言葉ばかりです。
いざというときの訴訟などに備えて、不利になる言葉は一切使わないということのようにも思えてしまいます。

そういうメーカーがあいも変わらず信頼され人気がある一方で、良質の木材を使って真っ当に誠実に作られた昔のマイナーメーカーのピアノは、鼻にも掛けられないままガラクタ同然の扱いを受けるとは、まさにこの世は無常としかいいようがありません。
近い将来、普通のエンジンの車はなくなると言われていますが、木で作られたピアノも同じ運命なのかもしれません。
ますます昔のピアノは大切にしないといけないという思いが強まるこの頃です。
続きを読む

ワグナー4

ワグナーピアノはすでに書いていますが、オーナーはベテラン技術者さんであり、マロニエ君はあくまでそれをご厚意で拝借しているにすぎませんから、自分のピアノのように、そうそうあれこれと注文をつけるわけにもいきません。

倉庫での作業が早めに終了せざるを得なくなったこともあってか、搬入いらい、我が家に場所を移して二度にわたってずいぶん長時間調整を重ねられ、お陰様でかなりまとまってきたように思います。
二度目の調整の終わりごろ、次高音にちょっと気になるところがあり、そこを少し指摘したところ整えては頂いたのですが、それでももう少しという感じが残りました。

しばらくこれで弾かせていただこうと思いながらも、どうしても気になって恐る恐る連絡してみると、快く応じてくださり、なんと三たび工具カバンを手に訪問してくださいました。
こっちはお借りしている立場というのに…申し訳ないといったらありません!

ピアノに向かうなり、マロニエ君の気になっている点はすぐに了解していただき、さっそく整音が始まりました。
技術者さんもできるだけ納得した状態にしてあげたいという、その広いお心が身にしみます。

はじめはチョチョッと針刺しでもして、すぐに終わるだろうと思っていたら、だんだん作業にも熱が入り、気がついてみるとわずか1オクターブぐらいの整音だったものが、さらに左右に拡大し、2時間ちかく手を休めることなくやってくださって、果たして半音階で試しに鳴らして見られるだけでもハッとするほど、一段と上品な音になりました。

やはり、ピアノというのは整音ひとつでも、技術者さんが正しい方法で入念にやられると、それだけの結果がしっかり出るものだということがあらためてわかります。
しかし、それには技術者さんの手間と時間、すなわちコストがかかることなので、時代とともにそれを容赦なく省く潮流となってきたことは、実力を発揮できないままの状態でユーザーのもとに届けられるピアノが多いということでもあり、これはピアノにとっても弾く側にとっても非常に不幸なことです。

ピアノの入念な調整や仕上げは、極めて大事だけれどそれだけ人手を要し、しかも結果は弾く人全員がすぐに理解できるとは限らないものなので、見方によっては費用対効果が低く、しないならしないでもビジネスは成り立つという割り切った考えに拍車がかかったのでしょうね。
故障ならともかく、今どきのように極限までコスト/効率を追い求める時代には合わない仕事なんだろうと思います。

ところで、これまで書き落としていましたが、ワグナーピアノの驚くべき点はいくつかありますが、そのひとつとして全音域すべてがしっかりと力強く鳴るところだろうと感じます。
普通はグランドと言っても低音になればなるほど巻線特有の情けない音になって、ビーンとかゴンとかいっているだけのピアノもあれば、高音域も最後の1オクターブなどはカチャカチャいうだけで、パワーも音程も減退する場合が多いけれど、ワグナーはその両端まで少しも曖昧になるところなくしっかりした音だし、高音は最後までパチッとした目の覚めるような音が冴えわたり、音程も明快で曖昧なところがありません。

こういう高音域の張りのある美しさは、たとえばラヴェルのピアノ協奏曲の第二楽章の後半など、繊細な音階の美しさが止めどなく続くような曲では(ちゃんと弾ければの話ですが)、明晰とデリカシーが両立して、ハァァとため息が出るようです。

具体的なお名前は出さないでおきますが、フランスで学ばれて一時代を活躍された日本人ピアニスト(今春、天寿を全うされた由)のCDに、2台のプレイエルを使って録音されたドビュッシーのアルバムがあります。
どうやらご自身所有のピアノでもあるようですが、そのうち前奏曲集第一巻の演奏に使われているのは1962年製のプレイエルの小型グランドの由です。

プレイエルは戦後経営難が続いて、1970年代にはドイツのシンメル社に生産移管されて、ついには名ばかりのプレイエルを作るに至りますが、そういう意味では最終期のフランス製だということだろうと思われます。
とはいえ、この時代のプレイエルは苦境に喘いで他社と合併などを繰り返すなどして、これをもって真正プレイエルを名乗るには、いささか疑問視されるところも感じます。

演奏はフランス仕込みのさすがと思えるものですが、ピアノ自体の音はというと、悪くはないけれどとくに見るべき点もなく、かつてのようなフランス的な享楽と憂いが同居しているわけでもなく、響きもごく普通のややくぐもった印象。
それに比べたら、広島製ワグナーは、音色そのものは往時のプレイエルのようななまめかしさや、エラールのような端正さとは違うけれど、少なくとも湧き上がってくるような響きの点など、たとえば「沈める寺」など、こっちのほうがはるかにおもしろいピアノだったかも…などといろいろと想像させてくれます。

広島製ワグナーの生産が途絶えた1960年代あたりから、大手大量生産のピアノの台頭も佳境に入り、その多大な貢献は計り知れないものがあり、とりわけピアノの普及という点では圧倒的だったと思いますが、同時にこういう楽器臭や個性を色濃く感じさせるピアノが生き残っていられる環境が少しでもあったなら、日本のピアノ界も今とはずいぶん違ったものになっていたことだろうと思うこの頃です。
続きを読む

ワグナーピアノ3

ワグナーピアノ、その後の経過など。
早いもので、このピアノと付き合って二週間以上が経過しました。

現代では、いろんな意味から、おそらくもう作れないだろうという魅力ムンムンのピアノですが、出だしは調整が未完であることなど、音やタッチがもうひとつ揃ってくれればというところもありました。
それが、湿度管理をやっている部屋で数日ほど、弾きながら過ごしていくと、音が一定程度収束していく感じがあり、そのあたりがピアノとはおもしろいなぁと思います。

音のひとつひとつに振動を感じ、響きは水面に雨が落ちるたびに波紋が広がるようで、友人がふと口にした「余韻がある」というのは、どうやらその一言にこのピアノの特徴が集約されたところがあり、興味のない人からの素直な印象というのは意外に核心を付くものがあって感心してしまいます。
また、鳴りのパワーは相当なものがあり、例えば大屋根を全開にせず、前屋根だけを開けて弾くと、奥からこっちへ向かって、風の吹き出し口のように音が一斉にこちらへ押し寄せるようで、それに戸惑うことも。

特徴的であり意外でもあった点のひとつは、昔のピアノは概ねタッチが重いというイメージでしたが、ワグナーはむしろ軽めで、とくに中音から高音にかけてのタッチはハラハラと軽く、そのおかげを被っていかようにも軽い音色が試せるのは、現代のピアノにはちょっと望み得ないところだろうと思います。
それもヤマハのような優秀なアクションが有する軽さとはかなり趣がちがうもので、もっと根源的な部分での軽さは、なにか気持ちを優しく浮き立たせるものがあります。
ちなみにアクションはRenner製。
この軽やかなタッチのおかげで、自分の腕では、かつてできなかったようなことが可能だったりで、ささやくようなトリルや装飾音もスルリと入ってしまうなど、まるで戦前のピアノのようです。

ある夜、今夜こそはと思い定めて少ししっかり弾いていました。
すると、はじめはどこかよそよそしい感じもあったのが、1時間ほども経ったころでしょうか、こんなに古いピアノでもタッチや音がよりほぐれて、楽器全体がこちらに近づいてくるものなんですね。
尤も、まとめて弾くといったって、持久力ナシのマロニエ君には2時間がせいぜいで、これが練習できない最大の問題。
それも恥じ入るばかりではあるけれど、下手なくせして毎日数時間弾きたがるなんぞは甚だしく迷惑行為だと思っているので、ちょうどいいところかもしれません。

とはいえ、これぐらいでも弾いてみるとピアノもさることながら自分の指も明らかに硬さが薄らいでくるので、ずいぶん楽に弾けるようになり、そこに達したときはたしかに嬉しいことも事実ですが、いつもそこにもってくるなんて芸当はゼッタイにムリ。
楽譜を見ながらトロトロと普段弾かないワルトシュタインなんかを通して弾いてみたら、ピアノも指もかなりほぐれて、ああやっぱり日常的に指を鍛えなきゃダメなんだ!とわかりはしますけど…。

ワグナーの話に戻ると、やはりベートーヴェンは壮大な中に緊張ありロマンありで、和音やフォルテなど強烈な一撃が必要なところなんかも随所に出てきますが、そんなときにこのピアノはいかようにも応えてくるのは驚きです。
夜も更けてきたので、さすがに音を落としてあれこれ弾いて、最後はソフトペダルを踏んでショパンのノクターンなどを弾くと、こんなにもやわらかで静謐な世界があったのかと思うほど繊細で、このピアノ、現在のコンディションとしては結構バラバラなところもあるけれど、その潜在力には恐れ入ってしまいます。

今どきの普通のピアノは小利口にまとまってはいるけれど、強烈な一撃など欲しくても底をついて破綻してしまうか、かといって風にそよぐような繊細な表現をしたくても(自分の腕はさておいて)なかなか応じてはくれません。
ワグナーピアノに触れてみると、現代のピアノは一定のところまでは尤もらしくブリリアントな音がでたりしますが、いかに表現の幅や弾き手のイマジネーションがごっそりと失われているかがよくわかります。

いま感じているワグナーの最大の美点は?というと、必ずしも一音一音が美音で素晴らしいというのではないけれど、正味の楽器であること。そして、楽器としての本当の響きとは、いかに魅力的で、楽しくて、気持ち良いことかを理屈抜きに教えてくれるところでしょうか?
この気持ちよさは、止めてもまた弾きたくなる不思議な磁力みたいなものがあり、ちょっと時間があればついまた触れたくなるのです。
ワグナーが来てからというもの、他のピアノたちとはちょっと疎遠になっています。
続きを読む

イースタインB

このブログの6月9日に「告白」というタイトルで書いた、イースタインの銘器B型は、ワグナーピアノの出現により涙をのんで諦めましたが、「捨てる神あれば拾う神あり」の喩えのとおり、なんとこのピアノを救ってくれる人がいたのです。
お陰で、いったん断った話も復活して、結局現物を拝めることとなりました。

その方は、ワグナーピアノを発見して新幹線に乗って某所まで見に行った方で、かなりのピアノマニアであるだけに当然イースタインにも強い興味がおありで、むろん「響愁のピアノ イースタイン」も熟読されており、細かな点ではマロニエ君よりもずっと詳しく本の内容を覚えておられていたりで、こちらが驚かされることしばしばです。

ご自宅にはすでに2台のピアノがあり、置く場所の問題というより、これ以上はご家族の理解を得ることが難しいという事ではじめはあきらめ気味の様子でしたが、ピアノマニアならイースタインのBというのは、どうしても興味をくすぐるものがあり、破格値であったことと、年々その数は減っていく希少モデルであるだけ、こういうチャンスは一度逃したら次はまずありません。
とくにイースタイン全盛の頃は、現代ほど流通機構が発達していなかったことや、職人中心・品質中心という企業体質で営業力が脆弱だったこともあり、列島の西側にはあまり回ってこなかったピアノで、九州でこれに出会うチャンスはまずないので、リスクは充分承知した上で、ほとんどギャンブルか冒険心だけを頼りに購入に踏み切られた次第でした。

正論を仰る方からすればツッコミどころ満載でしょうが、でも、マニアというのは、こうでなくっちゃ面白くありません!

それから数日後、その方から連絡があり、九州他県の某ピアノ店に、なんたることか無いはずのイースタインのB型があるという情報で、驚愕したのはいうまでもなく、いてもたってもいられず直近の週末には車を飛ばして見に行きました。
果たして、内外ともとても美しく仕上げられたピアノでしたが、背面を見ると、かなり年季が入ったピアノであることは一目瞭然で、なにより音を出してみたところ、到底これがあの誉れ高きBとは思えないもので、正直あまり心躍るようなピアノではありませんでした。
ちなみにそのB型は、その後早々に成約済みとなっており、これにもびっくり。


さて、件のイースタインは、売主の都合やら何やらで出発も遅れたりしながら、ついに先週福岡の運送会社の倉庫に届いた旨の連絡が入りました。
親しくさせていただいている技術者さんが夜おそく見に行って報告していただきましたが、それによるとひどく荒れているようなピアノではなかったこと、そんなに大きな音ではないけれど優しいきれいな音がしたこと、キャスターにまったくサビがなくスイスイと軽く動くこと、ピンには多少のカビがあったなどと、ざっくりしたことを聞かせてもらいました。

それから次の日曜日、購入者の方と連れ立って、その倉庫にイースタインとの初顔合わせに行きました。
黒のカシューの塗装はいくぶん艶が失われてはいたものの、大きなキズなどはありません。
さすがに背の高い大型モデルで、前後の厚みも充分ある堂々たる体躯のピアノで、なかなか立派な佇まい。上部の左右両端が丸く曲げられ、その内側に切り込みが入れられたように前屋根が開閉するのもB型の特徴で間違いなく、ついに目前にその姿を現したという感じでした。

そして、なにより驚いたのはその音でした。
ジャーンという現代の大量生産ピアノからは決して聞くことのできない、ハッと思うほど温かみのある優しい音、上品な白百合のように可憐で、当時から音の美しさで評判だったというイースタインのBとはこういうピアノだったのかと、いいようのない心静まるような感動に包まれました。
中を覗くとオリジナルと思しきハンマーは、基本的にじゅうぶん本来の形をとどめているものの、弦溝はかなり深く、普通ならこれぐらい弦溝がつくとかなりチャンチャンした音になるはずだと思うのですが、少しもそういう気配がないのは不思議な驚きでした。

その点、上記のBは対象的で、中も見事なまでにクリーニングされていたし、ハンマーも新品と見まごうばかりに丹念に汚れが削り取られて真っ白でしたが、音はというとまるでチェンバロのようで、いま眼の前にあるBとは似ても似つかぬものでした。
個人的には断然こちらのほうが好きだし、おそらくはオリジナルの性格もこちらだろうと個人的には思います。

唯一感じたのは、音がやや小さめで、これは何らかの問題があるのか、調整・整備によって少しは変化するのか、そのあたりのことはわかりませんが、基本的には上品な優しさで弾く人をふんわりと包み込むようなピアノで、ほかの人が弾いていてもいつまでも聴いていたいような音でした。
実際、音質が無神経で、うるさくて、早くやめて欲しい…と思ってしまうようなピアノがあまりにも多いですから。

このイースタインがどこまでどう蘇ってくれるのか、いまからワクワクです。
続きを読む

ワクチン接種

職業上の区分によって(ありがたいことに)少し早めにワクチンを打つことができました。
新型コロナのワクチンについては、短期間で開発されたワクチンで実証研究等の不足を不安視する声も多く、接種直後の副反応だけではなく、数年先の後遺症の有無などもわからないことも多いという不安要因も含んでいるというわけで、ずいぶん考えた末の接種でした。

事前に、知り合いに等あちこち聞いてみると「打たない」という人は予想以上に多く(マロニエ君の周りにそういう人が多いのかもしれませんが)、また県内の看護師さんが接種翌日に亡くなっていたというような衝撃的なニュースもあったり、あるいは本当は安価な治療薬ができているのに大手製薬会社の陰謀で、それが日の目を見ることなく、莫大な儲けとなるワクチンを使うことになった…等々、虚実入り乱れて否定論には事欠きません。

さらには、国内外の医師など、専門家にも自分も家族も決して打たないという人が多いとかで、否定的な意見があまりに出てくるのについ驚いて危機感が募り、一度は予約できていたものをキャンセルしたりしたものの、今後(すでに?)迫り来るであろうインド株などの猛威を考えると、やはり打つほうを決断し、予約を取り直して一週間後に接種会場に赴きました。

そこで、ワクチン接種の現場とはどういうものかをレポートしてみます。
まず自治体に事前のネットでの申し込みをする必要があり、そういうことがまず煩雑です。
申し込みが受理されると、郵便で問診票や接種券といったものが送られてくるのですが、ここまでにもかなりの日数を要します。
それらを経て、ようやく予約した日時に、接種会場に行くことができというもの。

これは各自治体ごとにやり方を決めるのか、全国同じなのかわかりませんが、とりあえず福岡市の場合です。
マロニエ君の場合、接種会場はマリンメッセという広いイベント会場のB館という分館でした。

会場に行くと、建物を入ってすぐのところにスタッキングチェアが碁盤の目のようにキッチリと縦横に並んでおり、それが4つぐらいのブロックに分かれています。
マロニエ君は17時〜18時という枠だったので、17時少しまわったころに到着しましたが、すでにかなりの人が着席しており、席はすべて会場に入る順番通りと決められており、要はここから先は決められた指示に全面的に従う必要があるようです。

ブロックごとに事前説明があり、そのブロックの横一列ごと、呼ばれたら立って言われるままに中に入っていくわけですが、その様子には妙な怖さがあり、同時にこれはかなり時間がかかりそうなことも直感しました。
案の定、ここで20分ほど待たされ、ようやく自分の列が呼ばれて中に入りますが、すべての動きは少なくない関係者にしっかり監視されており、会場内に入ると、最初にまず問診票と診察券と身分証明を提出して受け付け。

それが済むと、いわれるままに移動して検温され、その結果を「自分で」問診票に書き込む。
それを見届けて銀行のように印字された番号札を渡されますが、その先にも先ほどと同様に整列した椅子があり、ここで自分の番号が呼ばれるのを待ちます。
目の前には白いボードで組み立てられた、窓もない簡易的な部屋のようなものが作られており、数カ所ある入り口には番号が振られ、すべてにカーテンがかかっていて中の様子を窺い知ることはできません。
書かれた数字を見ると、呼び出している番号の40人ぐらい手前で「うわ」と思ったけれど、ここでもひたすら待ちます。

自分の番号が呼ばれたら、指定された番号のカーテン内に入りますが、中には白衣をまとった医師がテーブルを脇にして椅子に座っていて、問診票を手渡すとそれを見ながら幾つかのことを聞かれ、それに返事をする。
そこで打たれるのかと思ったら、そうではなく、再びそこを離れ、さらにその奥のカーテンの中に進みます。

そこでは、ジーパンにポロシャツという日曜日のお父さんみたいな人(たぶんドクターなんでしょうけど、そうは見えなかった)がいて、テーブルの上のトレーには5〜6本の注射器が並んでおり、ここが接種現場であること、そしてこの人の手によって打たれるんだということがわかりました。
「お荷物はそちらに置かれてください」と云われ、ザルみたいなものの中に荷物を入れ、問診票と診察券を渡すといよいよ接種という事になりました。

「こちらを見ていてください」と白い壁のほうを示され、さも「打つところを見るな」と言わんばかりで、内心どっちを見たっていいじゃないかと思ったけれど、この際言われたとおりに。
左の肩の少し下ぐらいにアルコールのヒヤッとした感じがして、続いてチクッとしたかと思ったら、接種はそのものはあっけなく終わりました。

ここまでに40分ぐらい経っていたので、さあ帰ろう!と思って荷物をもって外に出ると、そこにはまたも誘導員が待ち構えており、18時04分と手書きされた青い紙を渡され、誘導され、「こちらにお掛けください」とここでもまた整列した椅子への着席を命じられます。
「え…、まだ終わりじゃないの?帰っちゃいけないの?」と思ったけれど、周囲の人は皆さんはほぼ沈黙で、神妙な面持ちでおとなしく指示に従っておられ、さすがのマロニエ君もその場の空気に押されて一言も質問せずに従いました。

なんでも、ワクチン接種後は15分間安静にしておかなくてはいけないのだそうで、ここで強制的に安静を強いられるようで、だからまだ帰れなかったわけです。
多くの人はスマホなどをいじるなどしながら淡々と待っておられるようでしたが、マロニエ君はあっちで待ちこっちで待ちの連続でかなり気疲れしており、さらにここからまた15分じっとしてろというのでは、それ自体がストレスで気持ちは安静どころではなく、スマホを見てゆったり時間をつぶすという気にもなれず、ひたすら修業のようにじっとしているばかりでした。

もう終わったんだから、安静タイムを振り切って帰ろうかとも思いましたが、なんと最後にもうひとつ関所が設けられており、その15分安静にしたことを表す時間が書かれた紙を持って出口近くのテーブルに行くと、ここで最後の仕上げというべき接種証明書というのを発行されるようなっており、要するにどれひとつ省略も逃げ出すことも許されない流れが構築されていました。
そんなわけで会場の外に出たのは、まさに一時間後でした。

その後は、心配した副反応もなく、夜中になって接種した部位が痛くはなったものの、ともかく1回目はそのていどで終わりました。
しかし、聞くところによれば2度目がキツイのだそうで、次回(3週間後)はより覚悟をもって挑まなくてはいけないようでです。
続きを読む

ついに来ました

あれよあれよという流れの波に乗るようにして、ついに先週、ワグナーピアノは我が家へとやって来ました。
数週間前まで、予想だにしなかったことで、こんなこともあるのかと驚くばかり。

くだんの調律師さんは、もっと詰めて仕上げようとお考えだったようですが、あいにく作業する場所が運送会社の倉庫内で、奥は無数のピアノがびっしり詰め置かれて立錐の余地もないためか、作業にあてられたスペースというのが、ちょうど搬入搬出口に近いところで、そこへ連日通って作業をやっておられたようです。

ところが運送会社の業務にも支障が出たのか、できるだけ早めに場所を空けてもらえないかと打診されるに及んで、やむなく予定より早めに作業を撃ち切らざるをえなくなったということでした。

60歳のピアノとしては、基本的な状態は望外によかったものの、長い年月を旧所有者のもとでさほどの整備もされずに過ごして来たのでしょうから、入念な調整を受けるのはずいぶん久しぶりのことだっただろうと思われます。
着手すれば少々の時間では足りないところが少なからずあったことは想像に難くありませんが、後半はあいにくと時間切れだったようですが、それでもかなりのところまではやられたようでした。

カシュー塗装故に大屋根などには数条のひび割れなどがあるものの、全体的にはヴィンテージピアノという、なにやらありがたい感じの雰囲気が漂っているお陰でさほど気にもならず、どこを見渡しても不当に荒れたような様子がないのは、このピアノの希少性と相まって、きわめて幸運なことだったと思います。

音は、倉庫で弾いた時より自宅ではよりやわらかな印象ですが、とにかくよく鳴ることに変わりはありません。

たまたま居合わせた友人(ピアノにはまったく興味ナシ)によると、「鳴っている感じがする」さらには「…余韻がある」とかなんとか、意外にも本質を鋭くついた感想を述べてくれました。
前回、このピアノは「側鳴り」ではなく「遠鳴り」するピアノだと書きましたが、やはりそのようで、弾いている本人以上に、付近で聴いていると響きの印象が強いらしく、こちらから感想をもとめるでもなくポロッとそんなことを口にしました。

せっかくワグナーピアノが手許に来たのだから、音などピアノの本質についてもっと語るべきでしょうが、その前にマロニエ君にとって、このピアノで唯一のなかなか解決の難しそうな問題があることがわかりました。
それは象牙鍵盤がツルツルサラサラ滑ることで、打鍵した指が鍵盤にとどまらず、あらぬ方向へと滑るのに戸惑っています。

以前にも書いた覚えがありますが、象牙鍵盤というだけでやたら有難がる方というのは少なくありませんが、マロニエ君に言わせるとこれが素晴らしいのは、あくまで「すべりにくさ」を保っている状態であって、ある程度使い込まれて表面が滑りやすくなると、それはもう恐怖でしかなく、こうなると良質のプラスティック鍵盤のほうが機能的には安心です。
とはいえビジュアルは別で、古いピアノに芸能人の歯のような不自然な白が並ぶより、適度な黄ばみやかすかな地模様と温かみのある象牙鍵盤のほうがむろん雰囲気はいいに決まっていますが…。

ちなみに、象牙鍵盤信奉者というのはマロニエ君が考える以上に相当数おられるようで、たしかにそれもわからないでもありませんが、それなら現代のピアノのポリエステル塗装は、まさにプラスティック鍵盤と同じ感性の産物で、色が黒というだけで味も素っ気もないものではないですか?と問いたくなります。
やたらピカピカするばかりで、無機質で、分厚くて、そこには木の楽器としての手触りも温かみもニュアンスのかけらもありません(尤も、現代のピアノはどこまでまともな木であるかどうかも甚だ疑わしい限りですが)。
あれは塗装というより、何か不都合なことを隠蔽するための樹脂によるカモフラージュでしょう。

これが弦楽器なら、到底許されることではないけれど、ピアノならマルのようです。
それに引き換え、カシュー塗装というのはその塗装越しに気の感触を感じるし、楽器としての趣という観点からすれば、象牙鍵盤に相通じる趣きや風合いがあり、プラスチック鍵盤がイヤだとこだわるなら、塗装だって同じじゃないのか?と思います。

もちろん、古くなるとクラックが入ったり傷がつきやすいなどの問題点はありますが、それでもプラスチック鍵盤を否定する価値観の持ち主なら、ポリエステル塗装を否定しないのは合点がいきません。
ポリエステル塗装の良さといえば、ガラスみたいな硬質な艶でダメージに強く、手入れが簡単なことと、中古ピアノ業者などが再生作業で外装を仕上げる際、機械でバフがけなどをやればキラキラ状態が蘇るので、アフターマケットの世界でも歓迎なんでしょう。

もうひとつ、象牙鍵盤だけにこだわる人なら、黒檀の黒鍵は必須だと思うのですが、それはそうでもなかったりするのがまたまた首をかしげるところ。
昔のピアノの不思議な点は、白鍵には象牙をやけに気前よく使ったくせに、黒鍵は普通の樹脂というのがあまりに多く、このあたりはヘンですね。

一部の人には、貴重な象牙ということだけに目が行って宝飾品のような価値を感じ、ピカピカボディには高級車のようなステータスを求めているのかもしれません。

いつもの悪いクセで話が逸れてしまったので、ワグナーピアノについては少し弾いてからまたまた書くことにします。
続きを読む

告白

前回/前々回と書いたワグナーピアノは、ベテラン調律師さんがご自身のいわば道楽で購入/整備されたものであることは末尾に記した通りです。
ワグナーピアノという超希少種の出現という、あり得ないことが起こったことに触発されたのか、技術者魂が湧き上がったようにお見受けしました。
平生、プロの世界につきまとうのは趣味と職業を隔てる厳しい線引きであり、何事も金銭的利益になるかどうかで区分されてしまうのを残念なこととは思いながらも、職業なのだから至極当然のことだと納得しています。
それでも、今回のように、ときには素晴らしいピアノのために商売抜きのことでもやってみようじゃないか!という気概と実行力と、専門家としての純粋な興味に突き動かされるという部分をお持ちの方を、やはりマロニエ君は心から尊敬します。

そんなワグナーピアノですが、完成後どうするかについてはまったくのノープランのようで、あれこれ話しをしているうちに、なんと「弾かれるならお貸ししますよ。興味があるなら家に運びましょうか?」という望外のご提案をいただいてびっくり。
お申し出に面食らったのは言うまでもありません。

それを額面通りに受け取っていいものか迷いましたが、あんなピアノをしばらく家で自由に弾けたらいいだろうなあという魅力的なお話には抗し難いものがあり、電話で確認してみるとやはり快諾されるので、ついにはお言葉に甘えて、しばらく我が家で拝借することになりました。
むかしディアパソンがあったときのように、あー、また部屋が2台ピアノになるのか…とも思いましたが、頑張れば置けないこともありません。


実は、白状すると、我ながらまったく呆れ返るような話ですが、このワグナーピアノとほぼ時を同じくして、こちらはこちらである古いピアノを購入しようという企みが進行しており、ほとんど決定に近いところまで話は進んでいたのですが、そんなタイミングでこの降って湧いたようなワグナーピアノ拝借のお話をいただいたのでした。
…で、神経がヘトヘトになるほど悩んだあげく、ワグナーのW600というのは素晴らしいピアノであることに加えて、希少性(イマ風にいうとレア度)という点でもこれに勝るものはなく、マロニエ君が検索した限りでは写真の一枚さえもネット上には出てきません。
まさに幻に近いピアノで、しかもあの美音となれば、今これを逃したら生涯二度とそんなチャンスはないだろうというわけで、その別のピアノは、今回は涙をのんで見送ることになったという裏話まであったのです。

その購入ギリギリまで行っていたピアノはなにかというと、イースタインのB型というアップライトです。
イースタインは1947年に創業された、これまた知る人ぞ知る日本の銘器を製造した東京ピアノ工業という宇都宮に工場があったメーカーで、こちらは広島ワグナーに比べれば、まだいくらかご存じの方もいらっしゃるんじゃないかと思います。
設計開発には杵淵直都・直知親子、大橋幡岩、斎藤義孝・孝親子、福島琢郎その他日本のピアノ史に今も輝き続ける錚々たるメンバーがその名を連ね、数々の銘器を製造してきました。

なかでもB型は、イースタインのアップライトのフラッグシップモデルで、独特な形状の凝ったフレーム、アップライトにもかかわらず一本張りなど、随所にいい音を追求しようとした大物設計者たちの創意と工夫が盛り込まれているのだとか。
採算性よりも良いピアノを作ろうという理念が優先された凝った設計・製法という、今では夢物語みたいなピアノが昔はチラホラあったようです。
佳き時代だったということもあるでしょうが、それでも、あまりに品質第一・技術重視のせいで、会社としては採算性や営業力が脆弱だったようで、これが祟って1973年に倒産してしまいます。
しかし、その理想のピアノづくりを諦めきれない有志たちが再結集し、倒産から4ヶ月後に自主生産組織としてイースタインの製造は再開されることに。
しかし、そこでも「宣伝よりも品質」という体質はまたも引き継がれて、それが徒となったのか、1990年に二度目の廃業を余儀なくされ、イースタインの灯はついに消えてしまったという、日本のピアノ史を語る上で欠くことのできないピアノメーカーでした。

製造最後の一台は、イースタインの価値を知りつくした某楽器店のたっての希望でそこへ収められることになり、希望モデルはやはりB型だったようですが、最後はそのためのフレームが調達できず、別モデルになったとか。
そのあたりのことは早川茂樹著の『響愁のピアノ イースタインに魅せられて』に詳しく述べられています。

また、近年では、荒川三喜男著の漫画『ピアノのムシ 第1巻』でもこのイースタインは実名で登場し、ここで働いていたひとりの職人が、どうしてもイースタインへの思いが断ち切れず、廃業数年後にとある倉庫で人目を忍んで一台のB型を組み上げていたというような話で、それほどこのメーカーのピアノづくりには特別なものがあったようです。

そんなB型が破格値でひょっこり出てきたものだから、思わず頭に血が上ってしまい、写真などでは、年月相応の感じもあったものの、目に見えるダメージは少なく、ハンマーなどはそれほど弾きこまれた様子もないように思われたこと、さらにそのピアノがあるお宅というのが、とある地方の立派な邸宅で、おそらくそこで使われ、後年は長く放置されていたものだろう…と推察されました。
1960年ごろの2本ペダルモデルなので、伝説的な日本ピアノ界の重鎮がまだご存命だった時期でもあるし、イースタインとしてももっとも脂の乗った時期に生まれたピアノではないか?などと勝手な想像をしながら、すっかりその気になって運送費などを調べていたのでした。

そんなタイミングで、ワグナーピアノが目の前に出現し、その妙なる音色にすっかり骨抜きにされてしまったというわけです。
だったら、ワグナーはお借りするものだし、それはそれとしてイースタインのBの話は予定通り進めるということも不可能ではないかもしれないけれど、我が家にはすでにほかにもピアノがあり、さすがに楽器店じゃあるまいし、そんなに家中ピアノだらけにするのも躊躇われ、そもそも置き場も相当の無理をする必要もあって、今回は苦渋の決断で諦めることになりました。

ピアノというのは、なにをするにもそのサイズ、重量、置き場の問題がつきまとうのは他の楽器に比べて大変なハンディだということを今さらのように感じます。
安くもない運送費しかり、これがフルートやヴァイオリンぐらいのサイズなら、迷わずゲットするところですが。
続きを読む

ワグナーピアノ2

一通り見たあと、おそるおそるキーに触らせていただいたところ、うわっ、なんたる妙なる響き!

既存のピアノでどのメーカーに似ているというような比較ではなく、いい材料(これが現代では大変だけれど)を惜しみなく使い、名人や職人が高い志で、時間と手間ひまを惜しまず真面目に作ったら、こういう格調あるピアノが出来るのだという、一つの事実が具現化され目の前にあるようでした。
今どきのフェイクの要素を多く含んだピアノ風製品とは、まるで目指すところの異なる、本物の世界。

さらに日本のピアノによくある──こう言っては申し訳ないけれど──うるさいだけの側(そば)鳴りでなく、純度の高い音が空間を立体的に飛んでいくのがわかります。
弾いている当人より数メートル離れたほうが、音はむしろはっきりと美しく聞こえるあたりは息を呑むばかりで、これは海外のピアノの一部には見られるものの、日本製ピアノでは個人的にはあまり経験がないので舌を巻きました。

フレームは外観そこブリュートナーを模したよに見えますが、その音は知り得る限りの同時代のブリュートナーよりも、さらに衒いのないピュアなものに感じられ、これはよほどのピアノだという驚きと喜びが終始離れませんでした。

そもそも我々が音として感じるのは、打弦によって出てくる音と、そこから引き継がれていく響きの二つが組み合わさって耳(あるいは五感?)に届いたときに得られる感触でしょうが、このワグナーピアノはそれらがこの上もなく美しく、その音を聴いているだけで心が慰められるようで、こういうものを逸品というのかもしれません。

こんなピアノを日本人が60年も前に作っていたなんて俄には信じられないほどで、もしやこの頃のワグナーが西洋の一流ピアノに最接近していた時期なんじゃないか…。
労せず軽やかに鳴っている(軽い音という意味ではなく)ことは、その場にいた誰もが感じ取ったようで、これは、ただの珍品などではなく、まぎれもない本物の楽器だということを認めないわけにはいかないものでした。

この時点でも調整は半分も終わっていないのだそうで、部品等も注文もされており、完成はまだ先という話でした。
たしかに個別には調整を要するような音も散見できましたが、差し当たりそんなことはどうでもよくなるほど心地よい音で周囲は満たされ、ピアノの音とは、つまりはこういうものなんだろうな…と理屈抜きに伝わって来るようでした。

60歳のピアノだというのに、朗々と鳴るパワーがあり、力まない歌心があり、その上、繊細さや風格も備わっていること、さらには昔のピアノを感じさせるような古さもまったくなく、こんなピアノが存在したことがなぜ語り継がれないのか、不思議でなりませんでした。
それでいうと、とある50年前の定評ある大手のグランドなどは、弦やハンマーが取り替えられてはいても、疲れた響板からくる古さは隠し切れないものがありました。

奥行きが190cmというと、それほど大型のピアノではないけれど、低音は都会の夜みたいに大人っぽい美音で、巻線になるほど安っぽく不甲斐ない音しか出ないピアノとは次元の異なるものでした。
瑞々しい音が広い倉庫じゅうに朗々と、しかも混濁することなく美しく響き渡るあたり、これなら小さな会場であればコンサートにも使えそうで、マロニエ君はお酒のことはわからないけれど、熟成されたヴィンテージのブランデーなど、もしやこういうものだろうか?などと思ったり…。
サイズ的にはスタインウェイのA型クラスですが、できれば同年代のそれと並べてみたいものです。

あの感じをなんと言葉で表現して良いのやら、自分の文章の表現力の拙さが悔しいけれど、ともかくこのワグナーはまぎれもない第一級のピアノであり、かつて日本が(しかも広島という思いがけない土地で)こんなピアノを製造しながら、わずか9年という短命で終わったことに、短い活動期間で夭折してした天才の生涯のようにも感じたり。
広島というと、被爆ピアノのたぐいはよく紹介されるようですが、このワグナーピアノも広島が誇る歴史遺産として語り継いで欲しいものです。

…あまり長居をしても作業のおじゃまだろうと、適当においとましたものの、車に乗っても家に帰り着いても、しばらくは興奮冷めやらずの状態で、ワグナーピアノの美しい音が耳から離れず、この日はその余韻をもてあまし気味に夜遅くまでボーッとしていました。

調律師さんによると、これまでにも価値あるピアノが、値がつかないという理由から、ガラクタ同然に廃棄されたこともずいぶんあったのだそうで、そういうことを聞くとペットの殺処分のような胸の痛みを感じますが、それから考えれば、ともかくもこのワグナーピアノは知人の発見からはじまって、ついには殺処分を免れ、これからもしばらくはその美音を奏でられるだろうと思うと、ひとまず安堵の気持ちで満たされます。

この調律師さんは、専らご自分の満足のためにこの貴重なワグナーピアノを入手され、整備されただけで、流通市場ではどんなに音が良くても、無名のブランドのピアノには値がつかないので、完成した暁には、どこか教会のようなところででも使ってもらったらと考えておられるようでした。
続きを読む

ワグナーピアノ1

4月1日のこのブログに「知られざる逸品」と題して、ワグナーピアノというまさに知る人ぞ知る、日本製の忘れられた銘器があるらしいことを書きました。

少しおさらいすると、WAGNERというブランドのピアノは数種あり、時代ごとに別のメーカーで同名異品が作られ、それがまず私たちを混乱させます。
その中でも真の逸品としてここで採り上げるのは、広島製(東洋楽器製造株式会社)のワグナーのことです。
この広島のワグナーは1955年〜1964年、火災で工場が消失するまでのわずか9年間だけ製造されたらしく、今ではほとんど幻のピアノと言えそうです。

ちなみに広島の東洋楽器は、磐田でAPPOLOを製造する東洋ピアノ製造株式会社とは別の会社で、三浦啓市著の『日本のピアノメーカーとブランド』によれば「…戦前東京でピアノ製造をしていた広田ピアノの技術陣全員を動員提携し、敷地1万坪に建坪650坪、最新の機械設備工場を擁して創業。つまり(略)東京にあった広田ピアノが、広島県で東洋楽器製造吉島工場として復活したことになる。」と記されています。
しかも、東洋ピアノも後にWAGNERの名を冠したピアノを作っているので、紛らわしいことこの上ありません。

で、その広島製ワグナーですが、知人が売り情報として見つけるや、すぐに広島県東部まで新幹線に乗って見に行ったのが事の始まりでした。
あまりにも知られざるブランドであるためか、あるいは中古でも古すぎるものは敬遠する日本人特有のメンタルのせいなのか、これという買い手はつかなかったようで、その後、曲折を経て、マロニエ君が親しくさせていただいているベテランの調律師さんが購入されることになった…というところまで前回書きました。
この調律師さんはホールのスタインウェイなども手がけられる方ですが、なんとご自宅にも同じワグナーをお持ちで、そちらは再生途中で長らく停滞している由ですが、ともかくワグナーの抜きん出た素晴らしさをよくご存じの由で、メーカーを問わず本当に良いピアノとはどういうものかを知悉される方です。

現在も優秀なピアノ技術者さんは多くおられますが、時代とともに世代交代が進み、かつて日本にも数多く存在したいろいろなピアノもあまりご存じない方がかなり増えてしまっているのは事実のようで、昔はよく見かけたアポロやアトラスやベルトーンはもちろん、シュベスターやクロイツェルでも触ったことがないとか、イースタインに至っては主に東日本を中心に販売されていたためか、名前さえ知らないという方もおられるのが実情のようです。
なにぶん実物がないのだから、これも致し方のないことなんでしょうが、かくいうマロニエ君も、ピアノマニアを自認しながら、この広島製ワグナーについては何も知らなかった一人でした。

というわけで、この極めて希少なワグナーのグランドW600(奥行き190cm)が、ついに関門海峡を超えて先月九州にやってきました。
しばらく運送会社の倉庫に置かれたのち、先週いよいよ開梱され調整が始まったというので、その2日目に見学に行かせてもらいました。

実物と対面した第一印象は、60年前のピアノにしては存外状態がよく、フレーム、響板、アクションなどの肝心のところは見たところ少しも荒れていないようで、むしろ外装のほうがやや傷や塗装のヒビなどが見受けられました。
その佇まいには、現代のピアノには望み得ない、えもいわれぬ風格があり、その立ち姿もほっそりスマートな印象。
輸入物のヴィンテージピアノなども大抵そうですが、現代のピアノを見慣れた目には意外に華奢で、線の細い印象を受けることがときどきありますが、今回もまさにそれでした。

カシュー塗装独特の柔らかな黒が、いかにも上品な艶を放っているのは、ほどよく使い込まれた漆器のようで、現代のピアノのあの厚いプラスチックの膜に覆われたような無機質なピカピカとはまるで違います。
スマートな細い足、ボディ側板には下部に装飾的なラインの一段がつけられて一周していたり、譜面台はプレイエルのように細い直線の板が組み合わされたものであったりと、どこを見ても手の込んだものだし、少数手作りの「楽器」であることがいやが上にも滲み出ているあたり、音を聞く前からその雰囲気に引込まれてしまうようでした。

現代のピアノがやたらめったらピカピカなのは、まるで都合の悪い真実をすべて覆い隠しているように見えてしまうマロニエ君ですが、目の前にあるピアノはすべてが真逆で、どれほどのコストや手間をかけてでも良いものを作ろうとした佳き時代の、作り手の純粋な理念と熱意がそのままこのピアノとなって伝わってくるようです。

亀甲型の穴の空いたフレームはブリュートナーを手本にしたものと思われますが、その状態はどうやらオリジナルのようで、ただ年月相応の風合いがそこにあるだけで傷みらしきものがないことは、このピアノが一度も過酷な環境で過ごすことなく今日まで生きてこられたことを静かに物語っているようでした。

そうそう、マロニエ君はこのピアノで初めて見ましたが、3本弦の張り方に特筆すべき特徴がありました。
高音セクションは一本張りで、その次にくる2つのセクションでは、すべて一音あたり3本の弦のうち、2本はヒッチピンでターンして張られ、残りは一本張りという2+1の張り方になっており、要は一つの弦を隣の音と共有させない作りになっています。
さらに次高音以上では独立型のデュープレックス・スケールの駒があるなど、とにかく凝りに凝った作りになっていて、それだけでも見飽きるということがありませんでした。

…つい長くなり、音の印象などは次回へ。
続きを読む

危ない世界

いまどきはネットを使った個人売買が盛んで、その代表格といえばヤフオクでしょうが、それ以外もいろいろあって、中には名前は有名でも信頼度がイマイチで、トラブルが頻発する怪しげなものもあるようです。

ごく最近、親しくさせていただいている知人からリアルタイムで聞いて呆れ果てた話ですが、知る人ぞ知る手作りの某日本製グランドピアノ(しかも塗装まで含めたオーバーホール済み)が安く出てきたので、出品された翌日、それを購入すべく出品者と連絡を取られたとか。
すると、すでに試弾を希望をされている方というのがおられ、その人はもし気に入れば、提示された価格にさらに少し上乗せするというようなことを持ちかけているそうで、知人は購入希望を伝えたものの、その人の次になるという返答だったとか。

しかし、その内容はこのサイトの売買システムとは齟齬があり、そもそも話し合いで決するものではなく、単に質問などをするもので、購入に関しては、あくまで購入手続が優先されるもの。

そこで、まず押さえておきたいことは、この手の売買サイトには規約があり、ちょっと要点を抜粋しておきますと以下のとおり。
 

 利用規約
 第11条 (「売ります・あげます」カテゴリの取引)
 1.「売ります・あげます」カテゴリにおける出品者ユーザーと購入者ユーザーの売買契約は、購入者ユーザーが購入手続を完了した時点で、出品者ユーザーと購入者ユーザーとの間に成立するものとします。
 つまり、問い合わせの順番は関係なく、早く購入手続をしたものに優先権がある。

というもので、このサイトはオークションのように価格で競うものではないから、提示された金額でいち早く決済した人が購入できるもので、だからはじめから値段は決まっているのだし、この規約は至極当然のことと納得できるところです。

問い合わせがいくつも寄せられていることを知った知人は、遠方であるため試弾も諦め、早めの決断をして購入手続をするしか方法はないと考えたようで、意を決して購入手続へと進み「決済」まで完了したのだとか。
その勇気ある決断には驚くばかりですが、このピアノをゲットするにはそうするしかないという一択だったようです。
すると同日夕方、売買サイト事務局より「決済を確認した」とのメールも届いたそうで、あとは両者で受け渡しの相談などをするだけです。

売買はルールに基づいて正しく成立したわけですから、知人はさっそく出品者に連絡を取ったものの、なんとまったく連絡が途絶え、その後も何度か続けてメールをするも梨のつぶて状態となり、その日はついに一通も連絡がなかったというのですから、これには驚きを禁じえませんでした。
翌日になり、ようやく出品者から連絡があったところによると、なんと、一方的に「キャンセル」となって画面も消されてしまったらしく、これにはさらに驚きました。

出品者にしてみれば、提示額以上で購入するかもしれない試弾希望の方を待ちたかった、あるいは予想以上に問い合わせがあり金額的にも欲が出たのかもしれませんが、このサイトが定めたルールに何ひとつ違反することなく購入手続を進めた相手に対して、これはあきらかに身勝手で侮辱的なやり方だと思わざるをえません。

オークションのように入札価格によって競い合うものではないのだから、規約に従って「決済」まで完了したにもかかわらず、それでも尚、出品者が購入者を「選別している」ということには、強い違和感と憤りさえ感じました。
仮に「あげます」ということなら、多少は出品者が相手を選ぶということがあってもやむなしかと思われますが、数十万円という大きな金銭の動く売買で、ルール通りに購入手続(決済)をしたにもかかわらず、出品者の意向によってそれを一方的にキャンセルするというのは、あきらかな反則行為でしょう。
聞いているこちらまでムカムカと憤懣やるかたない思いにかられました。

この場合、まず出品者のエゴとルールに対する甘さが窺えます。
このようなネットの売買システムに出品した以上は、そのシステムに従うことは当たり前のこと。
いち早く決済した人(ルール違反などあればともかく)に粛々と売却するのが義務であり、そういう規約の遵守と理解がないのなら、そもそも出品する資格などないとマロニエ君は考えます。
知人は当然納得ができず、サイト事務局にこの顛末を報告したそうですが、あまりにそのようなことが多いためか、ほとんど相手にもされないということだそうで(そこがまた驚きですが)おそらくはその辺りも見越してのキャンセルだったのではと思われます。

ではその支払ったお金はどうなるのかというと、受け渡し完了までサイト運営会社の預かりとなるらしく、不成立の場合は返却されるということらしいので、戻っては来るようですが(当然ですけど)、だとしてもなんともいやな後味の残る話でした。
しかも現在はその掲載の後も残っていないところからすると、サイトの手数料を避けるため、情報ページは消去され、取引は直接取引で行われたものと思われます。
ご立派ですね。

そういえば、何年も前、車を売却しようと同じサイトに出品したところ、連絡を取ってきた人に散々試乗され、気を持たされ、翻弄された挙句、ついには立ち消えになってしまった苦い経験がありました。
ネットの評判を見ると「このサイトは民度が低い」という辛辣な一文があり、なるほどと納得しました。

その点では、ヤフオクは手数料は少々高いけれど、いろいろな点で格段にしっかりしたものだと思います。

【追記】このブログに目を通した当事者の知人から「一部、事実と異なる点がある」という指摘がありました。それによると、知人が連絡した時点で、一足先に試弾希望が入っていたのは間違いないけれど、それとはまた別の人が「ぜひ買いたい。気に入れば◯万円上乗せする」という申し出をされたらしく、それは「知人の連絡よりも後のこと」だから、価格で追い越されたわけで、そこがよけい納得できない気になり、ならばというわけで、一気に購入手続(決済)に至ったということでした。
本人いわく「その人よりも、さらに高額の上乗せを提示すれば買えたのかもしれないけど…」と言われていましたが、それではまるでオークションですよね。要するに、売り主は売買サイトのルールそっちのけで、決済した人をキャンセルにしてでも、少しでも高く買うという人のほうを選んだということでしょう。
もちろん、売る側としては少しでも高くという気持ちはわからないでもありませんが、だったらはじめからヤフオクにでも出品すべきだったと思います。
続きを読む

福間洸太朗

同じくBSプレミアムのクラシック倶楽部で、今度は福間洸太朗さんのベートーヴェンの視聴。
はじめは馴染みのない「幻想曲」で始まり、続いて「テレーゼ」「失った小銭への怒り」「熱情」。

福間さんのCDは一枚だけ持っているけれど、とにかくスラスラと指のよく回る方で、自身で編曲されたスメタナのモルダウはじめ、いろいろな技巧曲が集められたアルバムで、それらをあまりに右から左に苦もなく弾けてしまうので、なにやら身も蓋もないような、曲が素通りしてしまうような気になってしまったことを覚えています。

ずいぶん若い頃に、これまた演奏至難として名高いアルベニスの「イベリア」全曲のCDまで出すなど、よほどなんでも弾ける方らしいとは思っていたので、そういう方にとってのベートーヴェンなんて技術的には何ということもないものだろうし、おそらくはベートーヴェンイヤーにちなんだ取り組みの一環だろうと思いました。

この方は、マロニエ君のイメージでは、なんといっても爽やか系テクニックの人。
今回もその基本認識は変わらなかったけれど、では技術に明かしてガンガン弾きまくる人かといえば、そうではなくて自己顕示欲があまりないタイプなのか、どこか一歩引いたようなものも感じたり。
演奏スタイルはくせのない標準型で貫かれており、聴いていて何か神経に障るようなものはありません。
香り立つような詩情とか、精妙な歌いまわしとか、精神性みたいなもので聴かせる人ではないけれど、奇をてらわず素直で嫌味がないところが特徴だろうと思います。

この日の演奏でも、なんといってもこの人の魅力は危なげのないテクニックであり、それに支えられた押し付けがましさのない涼し気な演奏で、あえて分類するならフランス系の演奏ということになるのでしょうか?
自分の個性を出さんがため、よけいな表情や主張をつけない人だから、その演奏はストレスなく常にスムーズで、これはこれである種の気持ちよさがあるのも事実だなぁと感じます。

これぐらい手際よく弾かれてしまうと、さすがのベートヴェンにもどこか洗練された美しさを帯びてくるようで、しかも音楽的なメリハリなどはそれなりに気を配られているので、多少軽いものにはなるけれど、後味にもいやなものが残らないのも好感が持てました。

あらためて言うまでもないけれど、マロニエ君はテクニック至上主義ではありません。
それでも、ピアノを演奏するにあたって、とりわけプロのコンサートピアニストにとってのテクニックは、極めて大切な要因であることも間違いなく、現代の技術標準が高いとはいいながら、それでもなんとかギリギリ基準内に収まって弾いている人と、その中でさらに余裕をもって弾ける人との違いがあり、飛び抜けたテクニックを持つ人の演奏は、やはり聴く側としては安心感があって楽だし、悪い使い方をしなければ、テクニックそのものからくる美しさや魅力があることも認めないわけにはいかないと思うのです。

例えば多少なりともピアノに触れたことのある人なら、ベートヴェンのソナタなどを弾いた経験はあるわけで、なかなか思うに任せない箇所というのがあちこちにあって、技術的に苦しい思いをした記憶がある筈ですが、福間さんの手にかかるとそういうあれこれの問題がなかったことになっているようで、苦もなくなめらかに進むことの出来るのには感心させられます。

それと福間さんは、普通のどちらかというと細身の体格の方だと思うけれど、その音は普通に美しく、テクニック、解釈、音色、それからコンサートピアニストとしての容姿など、どれもが非常に高いところで兼ね備えられているという点で、普通に満足満腹させてもらえるピアニストのようです。

なんだか似たような記憶があるように思ったら、思い出したのは菊地裕介さんで、この人も苦もなく数々の難曲をまったく不安なく弾けるという点で、特別な方だと思います。
世界の10本の指に入るような、真の偉大なピアニストというのはそう居るものではありませんが、福間さんや菊地さんのように技術的には楽々とオリンピックレベルの人というのは、やはり大したものだと思います。
続きを読む

北村朋幹

クラシック倶楽部でまったく未知のピアニストに接しました。
先回の務川さんも初めて音を聞いたわけですが、このときはかすかに名前くらいは聞いた覚えがあったけれど、今回の北村朋幹さんというのは、お名前も何も、知らないづくしの方でした。

コンクールを欠かさずウォッチしているような方ならご存知かもしれませんが、マロニエ君の目に映るコンクールはただの勝ち抜き競技のようで、さらにそれが好きな人というのは、スポーツ観戦と同じように勝敗が分かれるイベントとして見ている感じがして、そういう世界にはますます興味を失います。

で、話を戻すと、曲目はベルクのピアノ・ソナタ作品1とブラームスのソナタ第3番の一部というもの。
最近は放送時間と曲の兼ね合いからなのか、あるいは演奏以外のアピールの場なのかわからないけれど、本人へのインタビューが殆どと言っていいほど盛り込まれているので、その人の話し方とか考え、人間的な持ち味とか雰囲気もほんの少しながら知ることができます。

とはいっても、マロニエ君にとってはそういうものは(まったくと言えばウソになるけれど)多くの場合はあまりどうでもよく、専らどういう演奏をするかということに興味は絞られます。
経歴も同様で、それらは一定の参考になることはあるとしても、やはり興味の中心はその人がどういう音を出し、どういうセンスの演奏をするのか、曲から何を感じ取っているのか、それを伝えるためにテクニックがどれぐらいのものなのか、そういうことがすべてだろうと思います。
どれほどめざましい経歴の持ち主でも、お話が立派でも、演奏が自分の好みに合わなければそそられません。

で、その演奏ですが、まずマロニエ君はベルクのソナタなどは、どうこう言うほど知らないしそもそも理解もできていませんが、それでも聴いたことがないわけではなく、あくまで直感的な印象で云うと、曲が始まってまず感じたこととしては、ずいぶん小さくまとまった演奏というものでした。
録音によるものもあるかもしれないけれど、続くブラームスもほぼ同様で、きれいに整えられ、こまごまと手入れをされた花壇のようで、音楽の大邸宅という感じではありませんでした。

もちろん、なんでも巨大で荘重なものがいいわけではなく、こういう手のひらに乗る繊細な細工物のような仕事をするのは、それこそ日本人の最も得意とする、いわば伝統工芸のようなものでもありますが。

お話の様子では、常に多くの文献に目を通して考察を重ね、それを演奏に活かしておられるそうですから、その深いところで表現されようとするものは、残念なるかなマロニエ君ごときの耳では聞き取ることができなかったかもしれず、だとするとピアニストには申し訳ない気もしますが、少なくとも私はそう感じたというわけです。

ベルクのソナタではすべての音に意味があり、それらには細かい指示があるといった解説、ブラームスのソナタは若い頃に書かれたもので、当時シューマンと出会ってどうしたこうしたと、どちらかというと研究者のようなお話をされるというか、そういう分野を調べることもお好きなようで、ああ、そういえばブレンデルっていたなあ!などと思ったり。
演奏に際して、そういう考証は非常に大切というのは異論の余地はないけれど、あまり文献がどうとか手紙にどう書かれているとか直筆譜がどうというようなことを中心に語る人の演奏というのは、なぜか熱い感動を覚えたり、ストレートな興奮に引っ張っていかれることがあまりないので、そういう講釈を聞いた時点でこちらにある種の偏見ができてしまうのかもしれません。

この演奏は武蔵野市民文化会館で収録されたものですが、ことさら目を引いたのはピアニストが座っている椅子でした。
何らかの理由で通常のコンサートベンチはお好みでないのか、なんと会議室などでよく用いられるスタッキングチェア(積み重ねて収納できる椅子)を三脚重ねた状態で、その上にちょんと座って演奏しておられました。

低い椅子が好きとか、背もたれがほしいとか、その他なんらかの理由で、ピアノ用でないものを使ったりする人はごくたまにいらっしゃいますが、スタッキングチェアを三つ重ねるというのは初めてだったので、思わず目が点になってしまいました。

後日、再度見てみたら、ブラームスはところどころでなるほどと思わられるものがあったし、終楽章などはかなり見通しの良い演奏であったことも確認できました。
ただ、もう少し、透き通るような美しい音だったら…という思いがついてまわり、その点では最後まで不満が残りました。
なんとなく、指揮に転向するピアニストってこういう感じかなぁなどと、ついよけいな事を考えてしまうような異色のピアニストといえるのかもしれません。
続きを読む

務川慧悟

久々に聴き応えのあるピアニストの演奏に接して満足しました。

BSプレミアムのクラシック倶楽部の録画から、今年2月、相生市文化会館で収録された務川慧悟さんの演奏です。
コンクールが好きな人から飛び出す言葉の中に、このお名前を耳にしたことはかすかな記憶としてはあったけれど、近年ますます興味を失っているコンクールだし、コロナで大型書店などにあまりいかなくなったので、音楽雑誌等を見ることもなく、まったくのノーマーク状態で、今回が務川さんの演奏を初めて聴いたわけです。

曲目は、ドビュッシーの前奏曲集第二巻から第6/5/9/11/12番という5曲、続いてショパンのソナタ第2番、アンコールは務川さんの編曲によるラヴェルのマ・メール・ロワの終曲(本来は連弾)というもの。

冒頭のラヴィーヌ将軍が始まるや、その冴えた音は思わずハッとするほどで、とっさに、よほどピアノと技術者がすばらしいのか…と思ってしまったけれど、それからしばらく、これはピアニストによるものだということに気付かされることになります。

近ごろの若い方にしてはかなり珍しいことだと思うけれども、音に力と芯があるし表現も自在でしなやか、ピアノが深いところから鳴るから、出てくる音楽も明瞭で説得力があり、聴き応えがありました。
昔のやたら叩きつけるような奏法への反省からか、近年ではガンガン弾くことをしなくなったのはいいとしても、その傾向がいいところで止まらずベストポイントを通過してまったと云うべきか、その先に待っていたものはカロリーの不足した、省エネ運転みたいな覇気を失った、うわべだけの軽量な演奏が横行してしまったのはウンザリでした。

なんでもかんでも脂っ濃い揚げ物みたいなおかずはイヤだけど、ガッツリ食べたいときに食べられないような無機質な演奏に接するのは、これほどつまらない、不満の残ることはないわけです。

ついでにいうと、音楽的には熱演しているようでも、悲しいかな音に輝きと重量感がなく、サラサラした草花みたいな音ばかり出す人が多いのは、演奏そのものの魅力を大いに減じるものではないかと思います。

その点、務川さんの演奏は、明晰でよく練り込まれ、コンクールなどにも耐えうるものでありながら、表現としての瞬間の燃焼とか迫りがあり、作品を思慮深く考察された上でのこのピアニストが感じているものや問いかけが伝わって、結果としてきわめて魅力ある演奏だったことは、まるで掘り出し物を見つけたような驚きと嬉しさがこみ上げました。
昨今は指だけはたいそう回るけれど、空虚な規格品のような演奏が多い中で、借り物ではない生身の音楽として、きちっと知と情の均衡のとれたものであるのも望外の驚きでした。

作曲者が書き残した作品に、何も付け加えず、必要なだけの表現するというと、何もしていないということを却って主張するようで、まるで色っぽくない演奏をする弾く人が多いけれど、務川さんの演奏にはそんな裏返しの主張めいたところは微塵もなく、すべてに弾き手の気持ちが入っていて、熱があり、言葉がある演奏でした。

白状すると、ドビュッシーの前奏曲はマロニエ君はさほどではないというか、もちろん嫌いではないけれど、とくに積極的に聴きたいと思う作品でもなかったのですが、務川さんのそれは、一曲々々があたかも美しい絵画のようで、こういう作品だったのか!と再発見させられる素晴らしさ…というか、こちらの曲に対するイメージをご破算にして、あらためて素直な耳で聴き直しているようでした。

ひとことでいうなら、本物に出会ったときに感じる興奮があり、ストンと腹に落ちる演奏でした。
いい演奏とはそういうものだと思うし、そのためには、まずは省エネ運転ではダメだということがわかります。
演奏を通じて聴き手をいざない、作品の世界を旅させてあれこれのものを見せてもらうためには、演奏者にも相応の準備と真剣勝負でなくてはならず、そこれにはご苦労なことですけれど、消耗を伴うパフォーマンスである必要があると思います。

いま流行りのピアニストの中には、サーファーのように人気の大波に乗っかって、芸術家としての取るべき手続きを取らないまま、暗譜と指の動きだけで駆けまわっているような方が何人かいらっしゃいますが、それをここで糾弾するつもりはないけれど、すくなくとも自分はやっぱりこういう取り組み方をする人の演奏を聞くと心が満たされ、ピアノや音楽の素晴らしさを再確認するに至りました。
続きを読む

クロス張替え

連休直前、自宅の壁と天井のクロス張替え工事をおこないました。

今の家が建ってから、一度も張替えをやったことがなかった部分で、汚れもかなり目立ってきていたのでやらなくちゃいけないともう長いこと思いながら、生活している状態で、家具を始めいろいろなものを動かしながらの作業になることを考えると、億劫なんてものではないので、実を言うと張替えの必要を感じ始めてから何年も先延ばしにしていたのですが、業者の方に相談したら家具類の移動はある程度先方でやってくれるというので、ついに重い腰を上げたというわけです。

作業範囲は家のすべてではないものの、かなり広範囲に及んだため丸3日にわたる作業となり、覚悟はしていたけれどやっぱり疲れました。
その中にはピアノの問題もあり、我が家はピアノにカバーをしない主義なのでカバー自体がなく、部屋の中ほどに移動させて、大屋根の上には布や薄めの布団のようなもので覆いまくっての作業でした。

それでなくてもこのコロナ禍の時期に、家に何人もの作業員の方が出入りするのもいかがなものか…という気がかりもありましたが、この機を逃したらもう永遠にチャンスは失われるような気がして、まさに清水の舞台から取り降りる覚悟で作業開始となりました。

作業員の方々は、朝から夕方まで昼食時と午後に一度休憩される以外は働き詰めで頭の下がる思いでしたが、それでも家の中に何人もの赤の他人様が終日出入りして作業が続く状況というのは、こちらにとってもかなりのストレスであることは間違いなく、本当に忍耐のひとことに尽きる思いでした。
いたるところ、足の踏み場もないほど養生のためのシートや道具類で埋め尽くされ、自室以外に居る場所もありません。

いっそ、作業期間は旅行でもできたらいいのでしょうが、このコロナ禍にあってはそうもいかないし、作業上、折々になにか聞かれたりこちらが返事や判断をしなくてはいけないことなどもあって、完全に留守にするというわけにもいきません。

そういうわけで耐えに耐えて、三日目の夕刻、ようやく作業が終わって、なんとか連休直前に完成したのですが、その間気を張っていたからなのか、完成翌日から変な息苦しさを感じるようになりました。

というのも、我が家は布製のクロスが建築時に使われていたのですが、それを剥がすときにおびただしい量の粉塵が出るのは避け難く、それが家中を容赦なく飛び回ったようでした。
作業終了後にはおおまかな掃除もしていただき、その後は自分でもせっせと掃除機をかけたり拭き掃除をしたけれど、普段無いようなレベルの汚れや粉塵がずいぶんあるようで、掃除をしてもしても足りない感じがしばらく続きました。

たとえばピアノですが、保護していたものをすべて取り払ってハンドモップをかけても、わずか半日ほどでうっすらと白くホコリが溜まってしまい、それひとつ見ても通常とはいかに状況が違うかを物語っていました。

で、マロニエ君はもともと呼吸器が弱いほうで、黄砂や梅雨の時期はもちろん、季節の変わり目、雨の降り出す前の気圧の変化でさえ胸や呼吸が苦しくなったりする体質で、そんな人間にとっては、古いクロスから出る目に見えない粉塵はかなりの悪影響があったようで、当然のように息苦しさに見舞われました。

それから5日ほど経ちますが、まだ違和感は残り、完全に回復には至っておらず、まさに身を挺してのクロス張替えだったといえそうです。

精神的にも次第に不安に襲われたのは、折しもコロナの変異株が日々猛威をふるうこの状況下で息苦しさが募るという状況は、もしや感染?という恐怖と猜疑心にもかられる結果となり、いったん不安が芽生えたら際限がありません。
まる三日間、家の中に複数の作業員がいた事ひとつとっても、外部からウイルスが侵入してきた可能性も否定できないわけで、ネットでコロナの初期症状を調べてみると、だいたいどれを見ても、発熱、空咳、息苦しさ、倦怠感などが挙げられています。

救いだったのは体温で、常に35°台で、稀に36°をわずかに超えるぐらいでそこは安定しており、倦怠感もなかったので、まあ大丈夫だろうとは思っていますが、PCR検査を受けたわけではないから、絶対に違うと断言することはできませんが、医療関係の知人の方によるとハウスダストによるアレルギー症状からの咳喘息ではないか?というお見立てでした。
この際、コロナじゃなければなんでもいいやという気になりました。

ところで、クロスに話を戻すと、色などを決めるのにショールームに何度も往復したり、もらってきた見本を壁に押しピンで止めてみたりと思案に明け暮れることになりますが、それでも実際に貼ってみた結果は、必ずしも予想通りにはいかないものですね。
この色決めというのはかなり神経集中を要するので、本当を云うと、この段階でかなり披露していたところへ、棚などを新調したり、数日置いての作業開始という流れで、心身の疲れも溜まりに溜まって極まっていたことは間違いないようです。
こんなときこそ、骨休めにのんびり旅行にでも行きたいところですが、それもできないご時世は辛いですね。
続きを読む

映画『蜜蜂と遠雷』

数年前、ピアノを主軸にした異色の小説として『羊と鋼の森』『蜜蜂と遠雷』が立て続けてに出版されて、そこそこ話題にもなりました。
『羊と鋼の森』はピアノの調律師を目指す青年の成長が描かれ、『蜜蜂と遠雷』ではピアノコンクールが舞台となる小説で、いずれもすぐに購入して読んだものです。
個人的には期待ほど惹きつけられるものではなかったし、とりわけ『蜜蜂と遠雷』は架空のピアノコンクールが設定され、第一次予選から決勝までの様子が延々と綴られただけという感じで、「これが今どきの小説なのか?」とも思ったし、作者が作品にこめる意図や主題もさっぱりわからずじまいでした。

実際のコンクールではなく、あくまでフィクションであるし、かといって読んでいるだけでも小説世界に引き込まれるような文学としての面白さも個人的には感じられないまま、ただ最後までがんばって読み進んだというだけで、あれはなんだったのか?という思いだけが残りました。

この二作は映画化までされて、『羊と鋼の森』は観に行ったけれど、さすがに『蜜蜂と遠雷』はもう結構と思っていたところ、たまたまAmazonPrimeにあったので見てみることに。映画なら映画化のために多少は再構成されておもしろく仕上げられているかも…というかすかな期待もあったけれど、原作同様マロニエ君にはとりとめのないもので、観ていてどこにポイントを置いていいのかもわからないままでした。

数人のコンテクタントがべつにどうでもいいような半生や事情を抱えながら、悩み葛藤しながらコンクールに挑むという仕立てで、こういうのが今どきの味わいというか、人間描写であり感動ってやつなんですかね…。
やたらセリフの少ない心情描写のシーンが多く、ピアノの素晴らしさを伝えた母の存在とか、ホフマン(ヨゼフ・ホフマンではもちろんない)という亡大家が「爆弾を仕掛けた」と言い残したという天才少年という設定など、全体にどこか安っぽい印象がつきまといます。

韓国など、腰のすわった見応えのある映画を次々に作っているのに、日本の映画はポエムばかりで真実に目を背ける臆病さが足を引っ張っている思います。

そもそも実際のコンテクタントが、コンクールに出るあたって、そんなに自分の生い立ちだの、人生だの、恩師との関係だの、諸々の問題をピアノと関係づけ、立ち止まり、ピュアに悩みぬいた末にステージに登場しているだなんて、申し訳ないけれど思えません。
コンクール出場なんてもっと直接的な、世俗的な、生々しい欲望と立身出世のための勝負の世界がそこにあるだけとしか思っていないので、物事を事実からかけ離れたように美化して描くことが小説だなんて、とても思えないのです。

ピアノ学習者の中から、とくに才能と実力があると認められた者が、さらにプロとして一旗あげるための手段として有名コンクールに出る、ただそれだけなんじゃないの?としか思えないのです。
そのために名だたるコンクールを渡り歩く常連組も少なくなく、近年のコンクールとはひとことで言えば、ピアニストの就活以外のなにものでもない。
いわば、ピアニストとしてやっていくための一攫千金を狙うようなもの…それに尽きると思うんですけどね。

原作にしろ、映画にしろ、あまりにも作者の意図をとらえ難いものだったので、もしやマロニエ君のほうが作品に対する理解力を欠いているのかと思い、Wikipediaをみてみたら「国際ピアノコンクールを舞台に、コンクールに挑む4人の若きピアニストたちの葛藤や成長を描いた青春群像小説」とあり、はあそうですか…という感じでした。

マロニエ君だったら、もし国際ピアノコンクールを小説化するのなら、そもそもコンクールなんて要望と闇だらけのものなんだから、山崎豊子調の生々しい切り口で(コンテスタントのみならず、ピアノメーカーも巻き込んでの)どす黒い世界として描いたほうがよほど読みごたえもあるし、社会に対する問題提起にもなるのではないかと思います。

それを五社英雄氏のように映画化でもすればおもしろいと思うけれど、いずれももうお亡くなりになった方ばかりだし、マロニエ君の好み自体がもはや時代遅れなのかもしれません。
自分が古いぐらいは一向にかまわないけれど、どうして今の人って、あんなにふわふわした甘ったるくてわざとらしい情緒世界がそんなに好きなんだろうかと不思議だし、おそらく社会派風のエグさのある作品より、表面的にきれいでポエジーで「夢を追う」といった感性が根っから好きなんでしょうね。

現実の人間関係でもきれい事ばかりで、善人を演じるのが「大人の対応」などと尊ばれる世の中だから、好みまで変化してしまっているのかもしれません。
続きを読む

裸の王様

コンサートに行ったり(最近はあまり行きませんが)、音楽演奏のビデオ等を視聴していていつも感じることは、奏者は自分の演奏に対する疑念や検証とか鍛え込みが少ないのではないか?ということ。
とりわけ他人の意見や感想に耳を傾けるということ。

これは誤解なきようにいうなら、決して大衆的なニーズに耳を傾けるという意味ではありません。
この点はまず明確にしておきたい。
信頼できる人の意見に耳を傾けることによって、自分の演奏にさらなる彫琢と、熟成と、誤りがあれば軌道修正を加えるという意味においての話です。
真の才能の本質的な部分はいわば人格と同じだから、それが本物なら変わるものではないのだから、他者の意見にも耳を貸して自身の芸術を深めるというのは大切なこと。

もっというなら、客観的な意見とか、厳しい評価といった風雨に晒されないものは、芸術とは呼べないのではないか?とさえ思います。

言うまでもないことですが、いわゆる先生と生徒のような関係でのレッスンということではなく、音楽のわかる人、さらにいうなら音楽だけではない信頼できる審美眼の持ち主の意見を聞いて参考にすること、あるいは意見交換するということは、とりわけプロの演奏家にとっては不可欠なことではないかと思います。
ところが、この不可欠と思えることが、現実に実行されているかというと、これが甚だ疑わしく感じられて仕方がありません。

一般論として、若いころやデビューしたての頃にはとても素晴らしい魅力的な演奏をしていた人が、その後少しずつ好ましい道から外れて、軌道修正されないまま放置状態になる、あるいは僅かな欠点と感じていたことが修正されず、むしろ助長され顕著になっていくことがあるのは、なにより残念でなりません。
プロになりステージに経つようになって、俗にいえばエラくなってしまうと、よほど自分から強く求めないかぎり、意見してくれる人がいなくなるからだろうと思います。
これは裸の王様にも通じることかもしれません。

とりわけ日本人の演奏家は、他者からその演奏についてとやかくいわれる(言葉が適当かどうかわかりませんが)のが、なによりも嫌いだそうで、マロニエ君が最も驚く点もここにあるのです。
なんと了見の狭い甘ったれというべきか、演奏家として、プロとして、芸術家として、あまりに意識の低い、真摯な気構えのないただただ驚きます。
チケット代をとって、プロフェッショナルとしてステージに立って、人前で演奏するという大胆なことをやりながら、批評はされたくないとは、これほど身勝手なことがあるだろうかと思います。
実際の演奏を聴き手がどう感じたか、そこに興味が無いなんて、マロニエ君にいわせればそれだけでステージに立つ資格はないと思うのです。

だから日本人の演奏家はどこか自己満足的で、ただ目立ちたくて、チヤホヤされて賞賛されたいだけの、いいとこ取りだけをする種族としてどこか低く見られるわけです。
もしコンサート終演後に楽屋に訪ねて行って「貴方の解釈には賛同できなかった」等々言おうものなら、当人は引きつって不快感を露わにし、聞く耳など持たないでしょうし、意見したほうはクレーマー扱いでその場からつまみ出されるのがオチでしょう。

ひとつには大半の人達は幼少期から、芸術的な環境に身をおいて育ってきておらず、ごく狭いピアノ一筋で社会性もなく、まして教養など及びもつかない教師から、ひたすら技術的な訓練を受けるだけで育ったからだと思います。

このぬるま湯が最も危険です。
なので、パートナーが一番厳しい評論家というような場合はわりに上手く矯正されていくのかもしれませんが。

例えばですが、むかしの芸術家は仲間内でも絶えずディスカッションしたり、たむろする店があったり、ときには喧嘩したりしながら、互いに厳しい批判を浴びせかけながら切磋琢磨していたようです。
芸術家というのは、ある意味でハングリーで打たれ強くなければ、その道を極めることは極めて困難というか、それが高めていくという現実があると思います。
こういう苛酷さは芸術家にとって最も大切な栄養分であるのに、現代ではそういう意味では、ぽかぽか陽気の無人島に暮らしているようなものかもしれません。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

当たり外れ

3月最後の題名のない音楽会で「小菅優が3大作曲家のピアノソナタを弾く音楽会」というのがありました。

ここでの3大作曲家というのは、モーツァルト、ベートヴェン、ショパンとされており、なにしろ30分番組なので、モーツァルトはKV330の第一楽章、ベートーヴェンはテンペストの第三楽章、ショパンは3番のソナタの第四楽章というものでした。

マロニエ君にとって、小菅優さんは日本人ピアニストの中ではご贔屓のピアニストのひとりで、あくまで作曲家と作品を中心に据えて、ご自身は媒介者としての位置を取りながらいきいきした演奏をされる方だという印象を持っています。
もちろん、「うーん…そうかなぁ?」と疑問を感じることもありますが。

それでもマロニエ君が小菅さんのピアノが好きなのは、とにかく人のマネではない自分の解釈と表現を持っておられ、それを臆することなく演奏に反映されるところです。
また、テレビなどでお見かけする限りでは、お人柄も素敵な方で、ピアノを弾く人によくある臭みがなく、いつも謙虚で、自慢気なことをいわれるようなことは聞いたことがありません。

それに、ご当人がピアノを弾くことがとにかく好きだというのが伝わるし、小さい時から単身ドイツに渡るなどされ、ピアニストに必要な度胸やタフさもあるけれど、それが少しも人間的に歪まずに育った感じがあるところなど、好感がもてるのです。才能もあり、ピアニストになるための条件も備えられ、いい意味で健康的という印象。

なぜこんなことを書くかというと、この人はピアノが好きなのか?何のために弾いているのか?といった根本的な疑問を感じてしまうような人が決して少なくないからです。

小菅さんに話を戻すと、この日の三曲はどれもイマイチな印象が残りました。
たしかに小菅さんの演奏なんだけれど、曲の求めるものと解釈が必ずしも合致しているようには聞こえなかったのは少し残念でした。必要以上に曲をドラマチックに仕立てようと、このときはやや力みすぎたのかもしれません。

演奏というのは、楽譜に書かれたことを読み取って、それを作曲家の心情に寄り添いながら実際の音に再現するときに、併せてどこまで演奏者の言葉にもなりえているか…ということじゃないかと思うのですが、この日の小菅さんは自分の言葉が前に出すぎていたように思いました。
とくにモーツァルトは、そんなにメリハリを付けないで、ありのまま軽やかに流れたほうがいいように思ったし、メリハリのたびに曲の流れがあちこち寸断されるなど、作品のもとめるものとちょっとズレているように思われました。

テンペストは、我々が思っているものとはずいぶん違ったもので(もちろん違っていることは大いに構わないし、演奏には新しいものや冒険心も必要ですが)…ちょっと独りよがりかなあ?という印象。
右ペダルが少なめで、縦に区切られる感じがあり、あるときは静かに、そうかと思うと急に激したりと、表情の変化が絶え間なく変化するあたり、そこがベートーヴェン的だといえばああそうですかと云うしかないけれど、個人的にはもう少し横のラインにも一貫したテンポを感じながら、聴く側はその流れの中でさまざまなメッセージを汲み取っていく演奏のほうが、この第三楽章には相応しいような気がしました。
音楽というものはある意味で抽象表現の芸術だと思いますが、どこか演劇みたいでした。

ショパンでも基本的には同じで、この第四楽章はそのまま一息に弾いても充分ドラマティックなのだから、そこに過度の切れ味や意味や表情を加えすぎるのは、マロニエ君の趣味ではありませんでした。
とくに出だしの両手3オクターブの連続は、早すぎで野性的でベートーヴェンの続きかと思ったほど。
小菅さんのピアノの特徴は、小気味良いリズムと熱いテンション、それに伴う大小さまざまな抑揚で、それらが生み出す生命感が魅力なんですが、とはいえ、さほど噴火しなくてもいいと思う場所で、ひっきりなしに噴火と鎮火を繰り返されると、そっちの方が目立ってしまって、かえって曲の形が見えづらくなることがあるのが惜しいというか、もう少し端正な部分もあるといいように思いました。
とくにショパンでは、どんなに速いパッセージでも一音一音の美しさを大切にしてほしいもの。

まあ欲を言えばキリがないし、ツボにはまったらハッとするような素晴らしい演奏をされるわけだから、それを含めてのこのピアニストの魅力だとは思いますし、基本的に音楽に献身する希少なピアニストだという思いは変わりませんので、次を期待します。

逆にいえば、マロニエ君は何でも特徴もなくそつなく弾けるだけのピアニストには興味がなく、出来不出来のある人間臭い人のほうが遥かに好きだし、おもしろいし、魅力的だと思います。

追伸;その後、NHK-クラシック倶楽部では2019年のリサイタルの模様が放送され、そこにもテンペストがプログラムに含まれていましたが、こちらはもちろん全曲で、はるかに素晴らしい出来でした。とくに第三楽章は先日のスタジオ演奏と共通する部分もあるにはあるけれど、第一/二楽章を経て終楽章に到達すると曲が俄然必然性を帯びて、はるかに自然なものでした。それと、この方はやはり大舞台でこそ本領を発揮するタイプかもしれません。とくに冒頭のダカンのクラヴサン曲集第1巻の「かっこう」は何度も聴きたくなるような素晴らしい演奏でした。
続きを読む

なぜ?

ヤマハのグランドピアノには大別すると3つのシリーズがあり、レギュラーのCXシリーズ、中間グレードのSXシリーズ、最高級のCFシリーズで、スタインウェイのBとお値段も遜色ないCF6の現物にはまだお目にかかったことさえありません。

過日、ある調律師さんによると、これに触れる機会がおありだったらしく、音の良さもさることながら、驚かれたのは昔のピアノのように、チューニングピンが固定されるピン板が、外部にむき出しになっているという点だったようです。
たしかにそれはちょっとした驚きですね!
コンサートグランドのCFXは違うのに、なぜ同じ最高級シリーズのCF4/CF6ではピン板が露出しているタイプなのか。

昔のピアノのピン板部分はフレームの鉄骨も大きくくり抜かれており、板が直接見えるものがほとんどだったようですが、時代の変遷とともに、このスタイルはほとんど姿を消したように思います。
音量やピンの保持力に問題があったのかと勝手な想像はしていましたが、実際のところはよくわかりません。

ベヒシュタインなども、昔はピン板が出ていたピアノばかりでしたが、近年では順次ニューモデルへと切り替えられ、それらはいずれもピン板はフレームの下に隠れて見えない作りになってきているので、てっきりそれが現代の常識かと思っていました。
具体的にその違いがどういう効果をもたらすのかマロニエ君にはわかっておらず、ただなんとなくピン板の見える仕様は旧式で、見えないスタイルが現代流と思い込んでいたので、そこへ、まさかヤマハがCFシリーズという新しい最高ランクのピアノにそういう機構を取り入れるなんて、思いもしないことでした。

ちなみにヤマハの子会社となったベーゼンドルファーは、現行モデルでも、いまだにピン板が露出する方式のようなので、ここらと関係があるんでしょうか。

YouTubeで探すと、こんな弾き比べの動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=FL81a7rnD0g

たしかに、いかにも今風な「どうだ!?」といわんばかりのわかりやすいキレイな音ですね。
好みや感じ方は、各人各様だと思いますが、マロニエ君の素直な印象を敢えて述べますと、音のキレイさがいささか前に出過ぎており、試弾した人を納得させるには充分だろうとは思いますが、どこか電子ピアノ的な無機質なキレイさで、さてこれで実際の音楽が奏されたとき、曲に内包される味わいとかこまかな情感を写し取ることができるんだろうか…という感じがします。
ピアノの音をここまでにもってくるMade in JAPANの力ってある意味すごいと思いますが、同時に、そこに西洋発祥の楽器作りという根底があるかぎり、これが限界のような感じがしなくもありません。
かつて「日本人には本物の靴や椅子は作れない」と言われたことがありますが、それは我々の中にある遺伝子や生活様式とは相容れないところにその真髄があるからだというような意味でしたが、似たようなことがピアノにもあるのかと思ったり。

さて、対するベーゼンドルファーはやはり個性的で、このピアノだけにしかない濃密な世界があり、華やぎと暗さとが同居する独特な美しさ、歴史の重み、豪奢なウィーンの香り、あらゆるものが屈折して混在しています。
美しく上品な中に、ほんのわずかに汚らしいものが見え隠れするあたりも、一言では言い表すことのできない、まるでリヒャルト・シュトラウスの退廃的なオペラのようでもあります。

いっぽう、いつも感じることは、弾き比べの場においては案に相違して意外に地味で、控えめで、取り立てて特徴のないような印象を与えてくるのがスタインウェイ。
キラキラだ、派手だといわれるけれど、他社のピアノと並べて直接対決すると意外やもの静かで、明快な主張さえも少ないような印象があります。
とくにそう感じるのはアタック音が控えめで、弦楽器のようなやわらかな響きと重層的なハーモニーに重きを置くような音の出方だと、比較の場において強いインパクト性という点では不利なのかもしれません。

でもスタインウェイのすごいところは、曲になったとき音楽として最も成熟した落ち着きとまとまりがあるところで、そこがピアノとしてサマになるという点ではないかと思います。
音としての純粋な美しさという点でいっても、必ずしも一番ではないかもしれないけれど、スタインウェイにしかない奥深い心地よさがあっていつまで聴いても飽きないし、耳も神経も疲れないのも深い秘密がありそうです。
耳に直接というよりは、人の気分や感覚を通して、からだ全体に聞こえてくるという感じ。

マロニエ君は真に美しいものには、複雑と収束、精神性、清濁さまざまな要素を兼ね備え、互いに意味を持ちながら高みに達したときに到達する領域の景色だと思うので、ただ雑味を取り払い、無キズでピカピカに磨き上げたものとは似て非なるものだと思うのです。


ちなみにCF6って、カタログを見ている時からかなり不思議な点があります。
それはグランドの特徴である3本の足の前の2本の取り付け位置(とくに見えやすい右側など)ちょっとアンバランスなほど前に寄せてつけられている点。
ビジュアルとしてはいささか異様な感じをうけるのも事実ですが、これほどの高級機種でのことだから、なにか根拠があるのだろうとは思われ、その「理由」をいつかぜひ知りたいもの。

それにしても、まったく同じYAMAHAのロゴが付いた、まったく同サイズのピアノで、C6Xで324万円、S6Xでほぼ2倍の594万円、CF6でさらに2倍以上の1364万円と、C6Xを4台分でもまだ足りない価格設定なんて、こんな大胆なメーカーは世界広しといえどもおそらくないような気がします。
続きを読む

バラードとは

少し前ですが、クラシック倶楽部で広瀬悦子さんのベートーヴェンのテンペストとショパンのバラードの第1番/第4番、モシュコフスキの作品が放映されました。
昨年の12月に武蔵の文化会館で無観客収録されたもののようです。

広瀬さんといえば、過日書いたリャプノフの超絶技巧練習曲とか、モシュコフスキの作品集、グリンカの編曲集など普通とはちょっと違うマイナーな曲を見事に演奏されるピアニストというイメージでしたが、その広瀬さんが今回はがらりと方向を変えて有名どころを弾かれるんだなあと思いました。

テンペストは個人的にはとくに印象に残るほどではなかったけれど、つづくショパンの2曲のバラードではちょっとした衝撃を受けました。
事前のインタビューでも「ショパンは祖国愛が強く不幸な人生を送った人。バラード4番の頃にはワルシャワがロシアに侵攻されて親しい友人や恩師をなくしたという報に接し、深い悲しみの中で書いたもの。心の内にある悲しみや怒り、絶望などをピアノの音に表していると思う」というようなことをおっしゃっていましたが、実際にそれら2つのバラードの演奏を聴くにつけ、その言葉がひしひしと胸にこみ上げるものがあり、しかもショパンとしても繊細で美しい部類の演奏でした。

普通、ショパンのバラードというとワルツやノクターン的なものと違って、上級者向けもしくは演奏会用のピアニスティックな作品というイメージがありましたが、ここで聴くバラードには、そのようなイメージとは違って、他のショパンの作品とは何の別け隔てもない同一線上にあるものだということがはっきりとわかり、まずその点が新鮮でもありショックでもあり、それを体現できる広瀬さんの解釈にも感心もしました。

人の心の深い悲しみや憂いが、ショパン独特の美しい旋律や和声を伴って切々と(むしろ静かに)訴えてくるようで、これはまさにショパンならではの叙事詩であり、作曲時の心の有り様を、これまで耳にしていたものよりさらに濃厚に音楽に写し取られた稀有な作品らしいということが、この歳になってはじめて知ったような気がして、しばし呆然となり、この数日というものそれが頭から離れませんでした。

演奏そのものは、静かで丁寧で深いけれど騒がない。
随所に心の動きとドラマがあり、それらを可能な限り敏感にすくい取っていくようなもので、ショパンのバラードとはそういうものだったのか?と思うと、これまで抱いていた曲のイメージが崩れ、あらためて修正しなくてはならないもののように思えました。
さらに感心したのは、細部に懲りすぎるとパーツのつなぎ合わせのようになることがありますが、いかにもフランス流の横の線と優美な流れの中に必然的にディテールが収まって、それらが互いに繋がっているので、ショパン特有の憂いに満ちた美しさが結果として増しているのは唸らされます。
これまでは、ノクターンなどはいかにも繊細で腫れ物に触るように弾いても、バラードやスケルツォ、エチュード、ソナタとなるとバリバリと技巧中心の演奏となり、ある種逞しさをもって弾くのが常道のようにされていましたが、そういう捉え方にも一石を投じられたように感じました。
まるでルーブルにでもありそうな、人間の嘆きのひとコマを描いた、深い色調の絵画をショパンの音の筆致で見せられたようでした。

これは大変なことになったと思い、さっそくCDを調べてみると、2010年にバラード全曲がリリースされているものの、購入しようにも品切れや取り寄せであったり、入手困難なようです。

尤もCDは10年以上も前の演奏で、今回のクラシック倶楽部の演奏はつい先日のもの、その年月の間により熟成されて今日の姿に到達したものだとすると、仮にCDを手にできたとしても、今回と同様の感銘が得られるものかどうかは保証の限りではありませんが。

正直いうと、これまでの広瀬さんの演奏は、どちらかというとマイナーな技巧的な曲を苦もなく鮮やかにものにしていくタイプでもう一つマロニエ君の好みではなかったのですが、ショパンに対してこんな深いアプローチができる人だったとは露知らずで、今後は見る目を変えなければいけないという気がしています。

CDのネットショップのレビューなどでは「ショパンなどより、広瀬さんにはもっと近代的な曲を弾いて欲しい…」というような書き込みがありましたが、マロニエ君はこの2曲のバラードを聴いてしまった上は、ショパンの録音を増やして欲しいと思います。

初見や暗譜が得意で、技巧を兼ね備えた人なら、埋もれた難曲を掘り起こして世に紹介することも意義ある仕事だとは思うけれど、ショパンのバラードのような超有名曲を、まったく既成概念に囚われない独自の解釈で問い直し、しかも自然な説得力をもって弾くというのは非常に難しいことだと思うし、それをやってのける広瀬さんには舌を巻くばかりでした。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

知られざる逸品

日本のピアノブランドというと、近年では事実上ヤマハとカワイの2社だけで、そこにディアパソンがコバンザメみたいにへばりついているぐらいですね(厳密にはもう少しないこともないようですが)。
しかし、昔は国内だけでも信じられないほどたくさんのピアノメーカーが存在していたようで──ヘンなものもあったでしょうけど──中には今では考えられないほどの逸品も生み出されていたようです。

好事家の間で知られているのはシュベスター、クロイツェル、イースタイン、オオハシとか、それ以外にも、アトラスやフクヤマ、アポロなどパッと思いつくだけでもまあいろいろありました。
その数たるや想像を絶するほどで、それらの名前やロゴの写真を集めた「日本のピアノメーカーとブランド」という一冊の本が出ているほどですが、そのほとんどが消失してしまったという事実には、時代の容赦ない残酷さを感じます。

さて、あるピアノ好きの知人からの情報で、某所にワグナーピアノというのがあって、それを所有者が手放したがっているという話を聞かされました。
なんとその方は、わざわざ新幹線に乗ってそのピアノを見てこられたとのこと。

正直言って、マロニエ君もワグナーピアノというのはアップライトで名前ぐらいは見たことがあったような気がする程度で、音の印象もなく、はじめは「へ〜ぇ…」ぐらいな感じでしたが、しだいにわかってきたことがありました。

ワグナーピアノはもともと広島にあった東洋楽器製造株式会社で製造されたピアノで、1955年の創業、敷地1万坪の地所に工場があったものの不幸にして火災に遭い、1964年わずか10年足らずで廃業となっているようです。
その後、ワグナーブランドは浜松の東洋楽器製作所(似たような名前で、アポロなどを製造するメーカー)に引き継がれたようですが、ピアノ自体は広島時代のものとはまったく別物だそうです。

さて、当該のピアノは1960年製、すなわち広島時代のワグナーピアノで、しかも驚くべきは希少なグランドなのでした。

写真が送られてきましたが、塗装が当時よく使われたというカシュー(人工漆のようなもの?)であるために、大屋根にこそ派手なひび割れがあるような状態でしたが、内部は、フレーム、響板、弦など、とても60年前のピアノとは信じられないほどきれいな状態が保たれているようでした。
さらにかなり黄ばんでいるけれど象牙鍵盤で、試弾されたところずいぶん力強く鳴っていたとかで、そのせいか蓋を完全に閉め、カバーで覆って使われていたとのこと。
内部の写真で驚いたのは、フレームの亀甲形の穴や鮮やかなブルーのフェルトなど、パッと見たところブリュートナーといった感じで、それを手本に設計製造されたピアノであることは疑う余地が無いようです。

マロニエ君がこの話を聞いた時点では、この知人が譲り受ける前提で話が流れているようでしたが、そこへたまたまシュベスターのオーバーホール済みのグランドというのがでてきたため、急旋回でそちらを購入されることになり、そのワグナーピアノは突如フリーの状態になりました。
値段を聞くとびっくりするほどお安く、ついムラムラっとしてくるではありませんか!

さっそく古いピアノに詳しい調律師さんに連絡したところ、さらにその方の先輩に当たる調律師さんがワグナーピアノにかなりお詳しいとのことで、またまたびっくり。
マロニエ君もよく知る方だったので、さっそく電話してみると、それはもう絶賛の嵐で、日本にもかつてはすごいピアノがあったのだということを情熱的に語られ、その素晴らしさをひとしきり伝えられました。
特徴としては、いわゆる甘い音のピアノではなく、腹の底から湧き上がるような力強い鳴りで、要するに重厚なピアノとのこと。
甘さは弾き方によって表現するようになっているそうで、それは戦前のスタインウェイなどもみんなそうで、昔のクラシック専用のピアノの多くがそういう音だったというのは何かで読んだ覚えがあります。

ただし、その調律師さんが語られるのは、あくまで広島で製造されたワグナーピアノのことで、とりわけグランドは希少で楽器としての価値は極めて高いけれど、リセール時のニーズは期待できないとのことで、そこが理由で、過去にもずいぶん多くの良質なピアノが廃棄されたとのことでした。
なので、そこさえ覚悟できるなら、ぜひ買う価値があるピアノだと、それはもう力強く勧められました。

この時点で、気分はかなり盛り上がりましたし、マロニエ君はリセールバリューなんてなくてもなんら問題じゃないのは言うまでもありません。
…問題はそこではなく、すでに我が家にはピアノが数台あることと、そのワグナーピアノは遠方にあるうえに現在2階に置かれているらしいこともあって、ユニック使用を含む安くもない運送料、大屋根の塗り直し、象牙の漂白〜ぐらいで済めばいいけれど、いかに中がきれいとはいっても60年前のピアノとなるとやるべきことは少なくないはずで、そういうことをあれこれ考えていると、気がついた時には神経がヘトヘトに疲れてしまいました。
高揚感と不安がごちゃまぜになって、一種の興奮状態に陥ったのでしょうね。

そんなすごい鳴りのピアノってどんなものかぜひ知りたいし、興味はつきませんが、そのために購入までするの?という自問。
一晩寝てよくよく冷静に考えてみたら、さすがにもう一台増やす(しかもどこまで手がかかるかわからないもの)なんて、やはり無謀にもほどがあると気がつく理性もでてきて、熟考した結果、あきらめることにしました。
フルートマニアの友人は、銘器をたくさん押し入れにため込んで悦に入っているけれど、ピアノはそうはいきません。

それを調律師さん伝えるべく電話したら、なんと「だったら私が買います!」と一切の迷いもなく言われ、広島製ワグナーに対する思いの深さには並々ならぬものがあるようで、驚きとともになんとも不思議な感銘を受けました。
でもそれが一番ですよね!
そういうピアノは、マロニエ君のような素人がケチくさい修理をしながら中途半端に維持するより、その価値を熟知しているプロの方の所有となって、その技術を惜しみなく注いで仕上げられるのが相応しいことは自明です。

というわけで、物事が最も相応しいところへ収まるのは、なんとも爽快なものです。
いつになるのか知りませんが、福岡に届いたら、もちろん見せていただくつもりで、ひとつ楽しみができました。
続きを読む

続・変化のあれこれ

[スタインウェイの変化]
近年は長年不変だったスタインウェイのディテールの形状などが変更されているのは、以前にも書いた通りです。
とりわけハンブルクではボディサイドの大屋根の留め具がなくなり、突き上げ棒はNY風の華奢な2段階式(以前は3段階式)のものに変わり、譜面台も昔のRX時代のカワイのような、いたって平凡なものになってしまったようです。

さらに気づく方はいあまりおられないのかもしれませんが、マロニエ君としては最もイヤなのは、美しかった足の形状が微妙に変わって、アジア製ピアノのような大味なデザインになってしまったことです。
「ピアノは音が問題で、そんな些細なことは本質とは無関係」とする方のほうが大多数だろうと思いますが、世界の一流品というのは見た目のデザインも極めてのもので、細かな部分も大切だというのがマロニエ君の意見です。
スタインウェイの外観上の魅力のひとつに、ステージ上に置いたときのスレンダーな美しさがあり、そこにはまるでロシアのバレリーナのような足の美しさも寄与していただけに、造形が気になる人にとっては、まさしく改悪であり残念としかいいようがありません。
美術館は内部で作品を見せる建築物だから、競技場はそこでスポーツが問題なくできれば、外観はなんでもいいという人はいないと思いますが、それと同じです。

ニューヨーク・スタインウェイは、詳しいことはわからないけれども最近ではボディは艶出しが多くなり、工程が近代化されたのか、仕上がりじたいはだいぶきれいになった気もします。
またいくつかの映像では、ボデイ内側に、ついにハンブルクと同様の木目の化粧板が貼られる(以前はヘアライン仕上げの黒のままで、ピアノ全体がやや無愛想でしたが)ようになるなど、見た目の華やかさにも配慮し始めたのでしょうか。
ただし、これは一部のピアノだけなのか、標準化されたのか、そこのところは未確認。

先に書いたハンブルクの変化といい、片やこのニューヨークの変化といい、なんとなくこの両者の隔たりを少なくして、その溝を埋めようという試みのようにも思えますが、どうなんでしょう。
ただ、たまたまマロニエ君が見た動画では、新しくゴージャスにもなったニューヨーク・スタインウェイであっても、音は依然として馥郁として柔らかく、むしろ往時のスタインウェイの本質を残しているのはこちらではないか?とさえ思いました。

むかし以上にキッパリ鳴らしている気配のハンブルクに対して、ニューヨークがより本来のピアノの本質を深めていくのだとしたら、それは興味深いことではありますが…なにしろ情報不足で断定的なことはまだ言えません。

[人の変化]
今どきの人の変化でいうと、やはりというべきか、ネット上はかなり荒れ気味な印象を受けます。
マロニエ君にはピアノとクルマの2つのホームページともブログともつかないものがあり、それぞれクラブ入会という項目があって、たまに質問や入会の問い合わせみたいなものをいただきます。

中には、入会希望というのに名前も名乗らず、雑な感じで要件のみ二行ぐらいのものが何かのついでのように書かれていたりで呆気にとられることもあったり。
まあ、今どきはそんなことぐらいでいちいち動じてはいけないのでしょうが、それでも、こういう出方をされるほうが気構えができるだけ、まだマシだったりします。

もっと不快な後味が残るのは、はじめは一定の礼儀と丁寧さをただよわせ、さもちゃんとした人間であるかのようにアピールされているにもかかわらず、多少の説明など書いて返信すると、いきなりそれっきりになったりするパターン。
おそらく、説明内容が先方のニーズに合わなかったというようなことだろうと推察されますが、はじめとは打って変わって、一言の挨拶もないまま無視して終わるというもの。
こちらだって、返信メールをするのにも一定のエネルギーと時間は要するのだから、それが仮に質問者のニーズに合わないものだったとしても、普通だったら何か一言ぐらい返してしかるべきと思うのですが。

このように、善良で誠実ぶった態度と、不誠実なエゴが裏表になっているのは、そのギャップがおおきいぶん不快感も増大します。
この態度のギャップ、おそらくは入会してお付き合いが始まることを想定して、まずはよく思われておきたい、印象を良くしておきたいという自分本位の思惑が働くためで、だから予想と違ったものとわかるや、その瞬間、即ゴミ箱行きというのがありありと見て取れます。

これだから、今どきは出来る限り人付き合い(とくにネット経由の)はしたくありません。
それは偏見でもなんでもなく、ネットというのは、相手の素性もバックボーンもわからないから、その両者をつなぐものはネットの文字だけで、それがいつなんどき、フッと切れるかわからない義理もへったくれもない世界。

さらに、折からのコロナ禍で、人はこれまで以上に他者との関わりが減り、孤独化し、精神的にも風通しが悪くなっているから、この先はもっとおかしな方向へと加速していくことが予測され、よくよく覚悟しておく必要がありそうです。
続きを読む

変化のあれこれ

辻井伸行のピアノ、ヴァレリー・ゲルギエフの指揮で、2012年サンクトペテルグルクで行われた白夜の音楽祭?だったか、そういうものを映像で見ました。
曲はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。

すでに8年前の演奏会の様子で、DVDなどにもなっているようですが、マロニエ君は今回初めてそれを見る機会があったわけですが、これがなかなかの熱演で聴き応えがあり、感銘を受けました。

なにより驚いたのは辻井さんのエネルギッシュで頼もしいピアノでした。
いつもの彼は安定したテクニックで美しい演奏はされる反面、もうひとつ迫真性というか、厳しさや踏み込みが足りず、もう一押しあればというところを感じるのですが、このときはロシアの音楽祭で、指揮はゲルギエフ、オーケストラも聴衆もロシア人に囲まれてチャイコフスキーを弾くということになると、格別の気合が入るのでしょうけど、少なくとも最近テレビなどで目にする国内外の演奏会ではここまで集中力を高めたものはそうお目にかかったことがありません。
やはり本場がもつ空気なのか、本気で挑んだものは違うというのがハッキリ出ていたように思いました。

辻井さんは、ここぞというときにガツンとほしいパンチや激しさ、あるいは人の心をいざなうような溜めやデリケートな深い歌いこみががほしいときに、スララと抜けていくところがありますが、そういう物足りなさがこの演奏では殆どなく、終始力強くコッテリ感もあり、コンチェルトのソリストとしてじゅうぶん満足感の得られる演奏を繰り広げていました。
こういう演奏は、いつもできるものではないのでしょうね。

伝統的に、何事も重厚かつロマンティックなロシアで、いつも通りの演奏をしていたのでは充分な喝采は得られないという判断が働いたのか、そのあたりのことはわかりませんが、とにかく立派な演奏でした。

また、非常に意外だったことは、ロシアのサンクトペテルブルクであるにもかかわらず、ステージに置かれたピアノはニューヨーク・スタインウェイで、これがまたなかなかの好印象なピアノでした。
細かいことを言えば完璧ではないのかもしれないけれど、基本が太く良く鳴るピアノで、ひとつひとつの音が研ぎ澄まされ磨きこまれたというものではないけれど、ピアニストの熱気や気迫にダイレクトに反応してくるという点では、実になんともコンサートピアノらしいもので、いつも行儀よくつややかな音を安定供給するハンブルクとは、いささか性格が異なる印象でした。

ピアノというものは、ただ美音で整っていればいいというものではないことを聴くたびに教えてくれるような気がするのが他ならぬニューヨーク・スタインウェイですが、どうも肝心のピアニストと技術者がそこのところを理解せず、リッチで整った音でよく鳴るだけのピアノをステージにあげてしまうのはなんとかならないものかと思うばかり。

マロニエ君はヴァイオリンのことはわからないけれど、一般的な知名度ではストラディヴァリウスであるのに対して、演奏家はより力強く野趣も持ち合わせるグァルネリ・デル・ジェスを好むのも、もしかしたら少し共通する要因なのかなぁとも思ったり。

しなやかさと野趣があり、どこまで責めても破綻せずピアニストより前に出ることなく、底知れぬ感じでついていくニューヨーク・スタインウェイの強靭な魅力は独特で、ヨーロッパや日本でももっと聴ける機会が増えたら良いのに…と思います。

辻井さん、スタインウェイ、それぞれに変化があって久々に楽しめました。
続きを読む

C3+アベル

先日のこと、とある技術者さんがアベルのハンマーを使うなどしてオーバーホールされたC3があり、交換から半年が経過したということで、これを触らせていただくべくお邪魔してきました。

ピアノ自体は50年ほど前のものだそうですが、内外はピカピカに仕上げられているし、多くの消耗品は交換され、どこを覗いてもすこぶるきれいで好ましい感じの佇まいは、むしろ若々しい感じのものでした。

いきなり驚いたのはその鳴りのパワーで、昔のピアノは違うというのはやはり思い込みではない!というのが最初の印象でした。
どこがどう違うのかわからないけれど、材料などが現在のピアノより上級品が使われているのと、製造時の手間のかけ方が違うのでしょう。現代のピアノより明らかに鳴りが太く、器が大きいことに唸りました。
この器というのは実は非常に大切な点で、今のピアノは、一見キレイな音はするけれど、昔ならあり得なかったような先端テクノロジーの力なのか、精密に極限まで鳴らされているぶん「今まさにピークで、この先の伸びしろは期待できそうにないな…」という感じを受けるのですが、そういうものとはまったく違うもの。

さらにハンマーが良品に交換されて丁寧に整音されているため、よくあるY社のものより明らかにふくよかになっている点もハッとさせられます。
ちなみに、ふくよかというのはモコモコ音ではなく、ハキハキはしているけれど、あのよくある針金の入ったようなキツい音ではないのが嬉しいところです。
アベルのハンマーが具体的にどういいのかは、マロニエ君なんぞにはわかりません。
イメージで言うならレンナーのほうが重厚でアベルのほうが少し明るめなのかもしれないけれど、等級もいろいろあるようだし、技術者の整音のやり方によっても変わってくるので、一概にどうとは言えない話です。

ちなみにマロニエ君は、ピアノの個性に合った良質なハンマーであれば、メーカーなどなんでも良いという考えで、ブランドに拘る気持ちはまったくなく、いい感じの音が出るならメーカーなんてなんでもいい派です。

さて、このアベルのハンマーはというと、Y社の純正よりも全体にフェルトの密度が高いのだそうで、そのぶん交換前よりも重くなり、それはタッチの重さにも影響するため、木の部分を削るなどの工夫を凝らされているようでした。
その効果は充分で、弾いている感じは至って軽快、このピアノの潜在力をあますことなく発揮するまでに見事に仕上げられていると思いました。

やはり、技術者の方がご自身の工房で時間をかけて仕上げられたピアノに共通するのは、音の上品さやタッチの素晴らしさです。
軽快なのにしっとりした質感があり、コントロール性にもすぐれたとても素晴らしいものですが、これは良質なタッチに欠かせない消耗品類が交換されていることと、時間制限のある出張修理ではないぶん、納得行くまで何度でも調整を繰り返された努力とこだわりの結晶だからでしょう。

やはりピアノは細かい調整の積み重ねがあってはじめて快適で上質な音や弾き心地となり、それはまさに人の手によってしか到達することはできない領域であることは疑う余地がありません。

というわけでC3としては最上の部類に属するピアノだと思いましたが、ここまで丁寧なメンテを受けたピアノであるからこそ、このピアノの生まれもった個性もより克明になるという一面も感じました。
たとえば、昔から感じていたことですが、Y社のピアノは低音域(とくに巻線部分)に特徴があり、それはこのブランドの全体の品質やクオリティからすれば、相対的に弱い部分ではないかと感じます。
このピアノもこれだけ入念な手が入れられ、弦も新しいものに張り替えられていますが、それでも巻線部分にはそこが残っており、このあたりは少々の部品交換や調整ぐらいではどうにもならないことなんでしょうね。

私見ですが、海外の優秀なピアノとか、国産でも僅かに存在した優れたピアノは、どれも低音域が深く美しく、弾き手を陶然とさせるような魅力があるのですが、Y社の場合は低音になるにしたがい音にキレがなくなり、雑味のある振動でビンビンいう感じ…。
低音域は音楽の土台であり支えともいえる部分でもあるので、きわめて重要な部分だと思うのですが、弦やハンマーも交換され、これだけ惜しみなく手が入れられたピアノであっても、そのあたりはかなり頑固なように見受けられました。

C3は大量生産のピアノなので、あまり細かい要求をしても仕方がないといえばそれまでですが、低音の美しさに関しては(モデル差はあるとしても)K社のほうがまだ優れている気がします。
また、単音はきれいでも、曲となって音数が増えたり、和音になって幾つもの音が同時に鳴る、あるいはフォルテになると、音や響きが暴れ気味となり、まとまりづらくなっていくのを感じます。
一流と評されるピアノでは、そういうシーンになればなるだけ音はむしろ収束していくところがあり、和声の色あいや厚みが増し、全体のフォルムがしっかり浮かび上がるように思うのですが、これはひとつにはY社のピアノの音に透明感がないからかなあ?とも思いました。

音に透明感があれば色のついたフィルムを重ね合わせるように、音同士が絡んだときにさまざまな色や響きを作り出せるものですが、その要素が少ないと、音と音が融和せずに混濁してくるのではないかと思いました。

余談ですが、マロニエ君はこのピアノの鳴りの良さやパワーには素直に感心したのですが、試弾に来られた方の幾人か(特に女性)は、なんと「鳴りがイマイチ」といった方向の感想を漏らされたらしく、これにはもうびっくり仰天で、さすがにその技術者さんも静かな苦笑いのご様子でした。
おそらく、日頃からわめき散らすようなピアノに慣れておいでの方だとしたら、このように上品にまとめられたピアノが「もの足りない」と感じてしまうのかもしれず、人間の慣れとはそういうものか…と思いましたね。

日頃どんな状態の楽器に接しているかというのは、だから大切なんだと思います。
これは「好み」とは似て非なることですね。
続きを読む

1.5%

最近は音楽不況(とりわけクラシックは深刻)のあおりで、昔のようにCDが次から次にリリースされることもなくなり、それもあってか、若いピアニストに関しては、以前に比べてかなり疎くなった気がします。
考えてみれば、マロニエ君が新しいピアニストを知る手段は、☓☓コンクールに優勝などといった情報もあるけれど、その演奏を知るには新しく出てくるCDの中から興味を覚えたものを購入し、それを繰り返し聴いてみるという流れだったようで、気がつくといつのまにやらそういう流れが止まってしまっているようです。

今どきの人は、動画やコンクールの実況配信などを見て、スポーツの応援でもするようにファンになったりするようですが、動画は同じものを何度も見ることはなく、自分の腹に入れるにはCDを買って繰り返し聞かないとわからないものがあります。
さらには、むろん実演でしかわからないものもあるでしょうね。

CDに話を戻すと、今やよほどの大家でもさっぱり売れないのだそうで、とうにビジネスとしては成り立たなくなっているようです。
ネットの普及で、音楽も有難味とか重みを失って、じっくり付き合う対象ではなくなり、ただ消費する対象に格下げになったことが原因だろうと思います。

幼少期からいろいろなことを犠牲にして、ひたすら修業に打ち込んで勉強を続け、コンクールに入賞するなど、それなりのキャリアを積んでも、世間から妥当な評価を受けることも困難で、演奏機会も与えられない若者がたくさんいるのだろうと思うと胸が痛むし、だからもうやってられないと悟ってクラシック音楽の道なんて志す人は激減しているというのも頷けます。

そこに追い打ちをかけるように、ネット上にはユーチューバーという種族がいて、ピアノも例外ではなくまさに玉石混交の世界。
中には本当に上手くて才能もあって、感心するような人も一握りはいるけれど、多くは言葉にするのも憚られるような下品な見世物で、やれチャンネル登録だの再生回数だのを稼ぐために、これでもかという奇抜なアイデアを駆使し、目立ちたい一心でネタとしてピアノを弾くのですから、「今はそういう時代で、こういう新しい方法もある」といえばそれまでですが、敢えて全否定こそしませんが肯定もできません。

誰もが、いとも簡単に世界中に動画や主張を発信できるというテクノロジーは、それ自体は大変なことだけれど、正直言って、そんなものは「なくていい」「ないほうがいい」というのがマロニエ君の結論です。
まともなものの価値がなくなり、花壇は踏み荒らされ、目立つことで再生回数の数字がバロメーターで、それが世の中のうねりになると、もう止めようがない。

しかも、音楽という小さな一分野にかぎらず、政治でも経済でも、それによって世の中が真の恩恵を享受するに至ったかというと、人はより孤独になり、心は荒れ放題というのが実態でしょう。

鑑賞する側にもある程度の成熟が求められるのがクラシックの世界ですが、聴衆だってこんなにいろんな物に囲まれて、不安の中で生きているというのに、クラシック音楽だけはこつこつと旧来の方法で鑑賞眼を高めるなんていう暇もなければ、気分にもなれないでしょう。

ちなみに、最近見たある映画で言っていましたが「世界中のすべての音楽配信の中で、クラシックの占める割合はわずか1.5%で、それも聴衆の高齢化が進んでさらに低下している」んだそうです。はぁぁ。

ネット時代の到来前には、想像もできなかった現実がいま目の前にあるということです。
それでも演奏家の中にはなんとか踏ん張っている人もいるけれど、若いピアニストの中には演技で「天然キャラ」「才能ある人はちょっと違う」というのをアピールしようと、わざと外れたことを言ったり、小さな失言をしてみせたり、生理的に受け付けないような不気味な人もいたりして、見るたびに鳥肌が立ちます。
それに比べれば反田恭平さんや辻井伸行さんは、まだ清々しさがある。

いま音楽を楽しむには、こういうホラー映画のような森だか深海だかをかき分けながら、ようやく数少ないまともなものを探し当てなくてはならないというストレスのかかる作業が必要で、昔のようにある程度セレクトされたものの中から選べばいいということはできなくなったのは疲れますね。

そういう意味では自分が若い頃には、最高(と思える)のものに囲まれていつも感動して過ごすことができたわけで、いい時代に生まれたらしいことをしみじみ痛感するこの頃です。
続きを読む

カテゴリー: 音楽 | タグ:

前回の続き?

Y社のピアノは、大量生産の道具としては、その価格も含めると天下無敵といって差し支えないもの。
楽器の世界に、TOYOTA的な信頼性を持ち込んだ手腕は世界が認めるところのようですが、ただ弾く人がそんなことをいちいち考えているわけでもないでしょう。
まして、自分のピアノを「コスパが一番」などと日頃から割りきっているとも思えず、時間とともに、このメーカーのピアノとさよならする人と、ますますそれ以外のピアノを受け付けなくなってのめり込む人とに分かれていくような気がします。

このメーカーのピアノを製品としてではなく、純粋に楽器としての評価をくだす場合、音質や表現力には疑問を覚えるし、あまりに企業臭・機械臭が強く、ちょっとした違和感を覚えている人は、多くのピアノを知る人ならあるていどいらっしゃるかもしれません。
各モデルや個体差はあっても、Y社のピアノは全般的に音がキツく(人によっては)ものの数分で耳や神経が疲れるし、ピアノと弾き手の間に通い合うものがどうしても希薄な印象です。
変な例えですが、せっかくデートをしていて、表面的にはいかにも上手くいっているのに、ほんのちょっとした気持ちに気がついてくれないとか、ささやかな心情を受け止めてもらえないなど、情の薄い人みたいな気がするのです。

酷使されてもへこたれず、たくましさやパンチはあるけれど、いっぽうでキーに触れて音を出すだけでも喜びを感じるといった喜びとか、楽器への愛情を捧げる対象としては、無機質さが立ちはだかっている。

先に登場されたAさんは、別メーカーのグランドが来てからというもの、Yピアノを弾かなくなられ、たまに弾くと「喧嘩ピアノ」になるという、言い得て妙な名言まで残される始末で、はやくも売却さえ検討中だとか。
一台だけだとなんとか保っていたものが、もう一台別のものが来ることで、その良さも欠点もくっきり浮かび上がるというパターンでしょう。

日ごろから同じメーカーのピアノだけに接していると、ピアノの音とはそういうものと思ってしまい、音色や発音の美しさとはなにか、演奏を左右するニュアンスや感性が大切ということに興味を感じなくなる危険を感じます。
しかも、国内はY社のピアノがあまねく行き渡っているから、どこに行っても本質においては同じタイプのピアノで、違った個性のピアノに触れるチャンスというのはそう多くはありません。

こうなると、別メーカーのピアノを弾いても、人間には慣れというものがあるから、違和感のほうが先に立って良さが理解できなかったり、スタミナ定食よろしくピアノはやっぱりガッツリ弾きごたえがあって、ハデで満腹できるほうがいい〜と感じられる向きは非常に多いと聞きます。
気がついた時には、音に対する敏感さを失い、表面的なテクニックばかりに気を取られてしまうようですが、これは付き合ってきたピアノにも責任の多くがあって、個人を責められないものがあるだろうとも思います。

まるで会社のマニュアルを叩き込まれた接客業の人と会話しているようでもあり、一見快適で頼もしく感じることはあっても、むこうはあくまで仕事対応であって、それで心を通わせたいと願うほうが筋違いみたいなもの。
良いピアノは、音が美しいことや、楽器としての機能はむろんですが、加えてよき友人や伴侶といった感じを与えてくれ(ときには拒絶もされ)、奏者の音楽性を育む要素を持っているかどうか、ただ音を出すだけでも喜びや楽しさがあるか、単なる大声でワイワイ盛り上がるだけでなく、しっとりと心に染み渡るように、あるいは澄んだ音でいかに遠くまで響かせられるかなどが大切だとマロニエ君は考えます。

Y社のピアノに日常的に接する人は、弾く人も、先生も、技術者さんさえも、それ以外を受け付けなくなっている場合が珍しくなく、もはやため息しかでません。
これは、一種の隔離社会のようなもの。

日本人はもともと世界的に見ても、珍しいほど繊細な感受性をもった民族だと思いますが、ピアノの音に関してだけはそれがまるで発揮されていないように思います。
それは無機質な楽器に接しすぎたせいで、聞き分けるべき耳や感性が錆びついてしまっているからだと思います。
おっと、気がついたらアップライトもグランドもないお話になってしまっていました。
続きを読む

Y社のUP

過日の「技術者もいろいろ」「それから」で書かせていただたAさんは、日本のY社のアップライトもお持ちだそうです。
Y社のアップライトの中には、マロニエ君の経験でもキーが軽いというよりむしろペタペタで(すべてとはいいませんが)、タッチ感とかコントロール性に乏しいような個体が多い印象があります。
小さな子供にも弾けるための配慮なのか、電子ピアノから自然に移行できるようになのか、あるいはそれ以外か、その理由は定かではありませんが、あれが標準になると他のピアノを弾くときしんどい思いをするかもしれません。

AさんのところにあるY社のアップライトのタッチがどのようなものかは、マロニエ君は知る由もないけれど、一般論でいえばやはりかなり軽い方なんだろうなあという想像はしてしまいます。
そこへ、普通より重めのタッチのグランドがやってくれば、指のクセはついているし、人間というのはどうしたって相対的なものだから、その差がより衝撃的なものとなるのは避けられないかもしれません。

Aさんによると、Y社のピアノは「音は素敵な音がするけれど、飽きてくる」とあり、この点についてはマロニエ君も同感です。
Y社のピアノは量産品としてはすばらしくよく出来ており、音は滑舌がよく明晰、巻線の音域で意外に独特なクセやトーンはあるけれど、トータルで道具としての出来、とりわけコスパとしてみれば最高ランクの製品としての評価を得るのは異論の余地はないでしょう。

これを支えているのは、なにより工作精度の高さと、作りの正確さによる恩恵だろうと思います。
大量生産にもかかわらず、ピアノのアクションを構成するパーツ類の精度の高さはトップクラスと言っても過言ではないのだそうで、複数の技術者さん達によれば、修理もしやすく、交換の必要な部品など注文して届いたものをポンと取り替えれば終わりだそうで、そんなピアノは後にも先にもY社だけだとか。
通常の外国製のピアノなどは、たとえ高級品でもなにかしらの加工や技が必要らしく、そういうことをひとつをとってもY社のピアノの、修理のことまで考慮して作られた卓越した製品力が窺えます。

さらに、酷使にもへこたれない耐久力、大量生産としては圧倒的な精度、音も繊細ではないけれどバンバン良く鳴り、パワー(と感じるようなもの)もあって弾く人をそこそこ満足させる要素を持っているのが特徴。
車でいうとトヨタに匹敵する信頼性で、アフリカでも中東でも、地の果ての厳寒の地でも、そこを走り回る汚れたRVやトラックには決まってTOYOTAの文字があるように、Y社のピアノは世界のどこに持って行っても、その高いクオリティは賞賛されるに違いないでしょう。

ただ、車でも、電気製品でも、ピアノでそうですが、単なる印象ではありますが、多くの日本製品というのはここで頭打ちという感じがしてなりません。
ある程度の高みに行っていながら、それ以上の領域を突き破って新しい物を作るとか、独自の境地を開拓するとか、そういうことが見受けられない。

コスパは最高でも、それだけでは寂しいものがあります。
デザインもダサいし、モダンな佇まいもないし、ハンディなしに世界と勝負できるものは、ゼロではないかもしれないけれど、殆ど無いようにしか思えません。

マロニエ君はべつに輸入物の崇拝者でもないし、日本人だから日本製品を誇りと喜びをもって使いたいのだけれど、その領域に達する「何か」がないと感じるし、そう感じている人は大勢いらっしゃるのではないかと思います。
日本製品は大衆普及化という意味において、ある時代に多大な貢献をしたと思いますが、なぜか、そこで止まってしまうのは悲しい気分になりますね。
とくにその分野にご近所の大国が日の出の勢いとなった今日、日本のものづくりも根本的な見直しが必要だと思うのですが、すでに出来上がってしまった企業や組織の体質などは、そこにびっしりと利権の果実がぶらさがっていて、動脈硬化して、時宜に応じた変革は難しいのかもしれませんね。

とくにマロニエ君からみて日本製品の悲しい点は「センスがない」ことですね。
情報を寄せ集めてつくった中途半端なものか、たまに大胆なことをしたら、子供っぽいマンガみたいなものになるだけ。
たまにセンスあるものが出てきても、ほとんど企画段階で潰され、否定され、製品化されてきた時にはぶざまでダサダサなものになってしまう、なんとも不思議な文化。

暴論かもしれませんが、これはもしかしたら、日本人の顔立ちや体格にも由来しているのか?と思ったりします。
もし平均身長があと10cm高くて、手足がシャーッと長く、顔が小さい民族なら、作り出される製品の雰囲気も自ずと変わってくるような気がするんですけどね。

あれ…?
Y社のUPピアノの話だったはずが、すっかり脱線してしまいました。
続きを読む

やわらかさの保持

ピアノの調律をすると、パッと音が明るくなって音粒も上品に整い、あの気持ちの良さはなんとも言えないものです。

しかし、その気持の良さは儚いもので、切り花がしおれるようにしだいに失われていくもの。
どれぐらい保つかは、温湿度管理や、弾き方、弾く時間など様々に左右されるとしても、だんだん崩れていくのは(程度の差こそあれ)ピアノの宿命ですね。

さて、その、ピアノの状態が好ましくなくなってきたと感じる要因は、いろいろあるように思います。
音程やユニゾンが狂ってくるということもあるけれど、意外に要因として大きいのは音質の変化ではないかと思うのです。

弾いていれば弦溝は深くなり、優しげな膜がかかったような音がだんだんはがれて、節度のない、キツい感じになってくると「ああ、調律しなきゃ!」と思うのではないでしょうか。
つまり、音の硬軟が変化することのほうが耳障りとなって、言葉では「調律」というけれど、実際には音のキツさを消す「整音」のほうが心地よさに寄与する部分は大きいのでは?と思ったりするこの頃です。
たとえば、音の固さが不揃いになってしまったピアノに、一切整音はせず、ただ調律だけをやればピッチは整ったとしても、それでどれほど満足が得られるかといえば甚だ疑問です。

で、以前にも少し書いたことがあったように記憶していますが、ハンマー硬化剤の逆の効果がある「軟化剤」というのがあることを聞いたことがあり、これの経験のある技術者さんが「まだ実験段階なのでお客様のピアノではできません」といわれるのを拝み倒して試しにやってみてもらったことがあります。
その経過も含めてのお話ですが、この軟化剤の効果というのは思った以上のものがあり、キンキンしない音の保持力がとても長く続くのです。

かといって、音の腰や輪郭がなくなったりというような弊害もありません。
(むろん、硬化剤と同様、技術者さんの経験に基づいて適正に使用された場合でしょうが)

例えば、音を柔らかくすることは、固くなった弦溝を剥ったりハンマーに針を入れることでもかなり効果はありますが、悲しいかな一時的で、弾いていればしだいに元に戻ってしまいます。
極端な喩えですが、寝る前に枕をほぐしてみても、朝起きた時にはペチャンコになってしまっているようなもの。

もちろん針刺しは、単に音の硬軟だけでなく、ピアノの音に骨格や品位を与えるための奥深い作業で、もちろん同等に論じているわけではないことはしっかりお断りしておきたいのですが、さしあたり、表面的な意味でのやわらかな音の保持という点だけでいうと、軟化剤による持続性にはかないません。

ひとことで言うなら、洗濯に使う柔軟剤と同じようなものと思えばいいようで、出来上がりはふっくら優しく、しかもそれは一晩で元に戻ることない、あれです。

この軟化剤のお陰で、次の調律まで抱く不満が格段に減じられることは驚くに値するものだと思いました。
次回調律までのスパンが半年なり1年だとして、針刺しだけでは、すぐに硬化してくるはずの音が、数ヶ月間続くのですから、これをどう見るのかはピアノの所有者の価値観しだいだろうと思います。

仮に年に1回の調律として、その大半が音質の乱れがきわめて少なくて済み、気持ちよく弾ける時間が圧倒的に長く保てるのなら、こちらのほうがいいと思わる方は多いのではないかと思います。
もちろん、高級ピアノやコンサートグランドでは軽々にそういうこともできませんが、家庭で普通に使うピアノにはかなりの威力があり、音が気になって調律をせき立てられる要素が激減すると思います。

ただ、ピアノによって(メーカーによって)は軟化剤の効果を得にくいものもあるようで、メーカー名は申しませんが、そういうハンマーはよほど質が悪いか、製造時から意図的にガチガチにされているんでしょうね。
どれを弾いても、キツい音がするのも頷けるというものです。

いずれにしろキンキン音はいけません。
それだけで耳が疲れて楽しくなくなります。
続きを読む

若林顕

若林顕さんの演奏をクラシック倶楽部で視聴しました。
とても良かった。

昨年2020年11月、武蔵野市民文化会館大ホールで収録されたもの(おそらく無人)で、曲目はラフマニノフの楽興の時 op.61-1と4、それにショパンの24のプレリュード。

若林さんというピアニストは、もちろん以前からお名前は知っているし、あの特徴的なヘアースタイルは藤井一興さんと並んでなかなか強い印象を残します。
その実演には一度も接したことはないものの、どちらかというと冒険を排したキチッとしたもので、いかにもあの時代の芸大出身のピアニストという印象があったぐらいで、個人的にはさほど注目の対象ではありませんでした。

たぶんCDも1枚あるかないかで、それがなんだったかも思い出せません。
記憶にあるのは、もっとお若いころ、ピアノ以外で好きなことは?という雑誌での質問に「友人とプロレス観戦に行くこと」という答えが、妙におかしいような気がしたことぐらいでした。

さて今回の演奏ですが、はじめのラフマニノフからしてオッと思わせるものがありました。
今どきの基準から言えば、指さばきがとくだん鮮やかというわけでもなく、淡々とピアノに向かっておられますが、いま聴いてみればそれなりの味はあり、なにより落ち着いた風格みたいなものが漂っていて、そういうことはすぐにこちらに伝わってくるので聴く方も少しもセカセカした気にならずに済むし、ラフマニノフを丁寧に克明に描き出していました。

若い人のように、やたらスイスイ回る指先だけで薄い演奏をするのとは違って、その演奏には滋味があり、人間の大人の自然な存在感と呼吸があって、だから曲の言わんとするところがスッと入ってくるような演奏でした。

もっとラフマニノフが聴きたいと思ったけれど、ショパンになりました。
この方はもともとショパンという雰囲気ではないようなイメージでしたが、やはりこの人のお人柄から来るものか、自然で安定して聴いていられる演奏が続き、尖った何かで惹きつけられるタイプではないけれども、肩肘張らず違和感もなく聴き続けていられるので、あらためて聴く気になれないほど耳タコになってしまった24のプレリュードを、新鮮な気分でじっくりと聴かせてもらうことができました。

全体の曲調としては、マロニエ君の印象としてはポリーニのそれが解釈のベースになっている感じがして、「ああ、あの時代を過ごしてきた人なんだなぁ」と思いました。
むろん若林さんならではの感じ方や捉え方というものがより前にあるから、自分の演奏になっているし、この方らしいオーソドックスな方向で、他と争わない心地よさが支配していましたが、それでもポリーニの作ったフォルムがこの人の深いところに沈んでいるようには思いました。
むろんポリーニのようにメカニカルではなく、ずっと柔らかでショパンを感じさせる演奏でしたが。

感心すべきは、決して楽譜を疎かにはしていないけれど、聴かせるためのメロディや要点要所がくっきりしており、正しい句読点のついた心地よい朗読のようであり、そこがベテランならではの懐の深い聴かせどころなんでしょう。
さらに要所では低音をしっかりと力強く鳴らすあたりは、聴く側にとっても納得感とメリハリがついて心地よく、どこか懐かしくもあり、こういうものは無くなってみて初めて気づく隠し味みたいなもので、楽譜に書いてあることでもなく、今の若手にはつくづくない部分だなぁと感じるところでもありました。
若い世代は本当にお上手だけれど、楽譜をスキャンして音にしているだけみたい、作品の中のここが好きだとかここに思い入れがあるという箇所が少しも感じられず、曲が耳を素通りしていくようで深い満足が得られません。

ついでながら、このときのピアノもマロニエ君の好みでした。
弾き方もあるのかもしれないし、調律にあたった技術者さんが素晴らしかったのかもしれないけれど、全体は柔らかいのに、中音から次高音はなまめかしく、低音は震えるような迫力で鳴り響く、どちらかというと1970年代までのスタインウェイを思い起こさせるようでした。
もちろん、そんな古い年代のピアノではありませんでしたが、新しめのものでもこういう個体があるのか!と思わせる雰囲気がありました。
続きを読む

それから

Aさんのピアノですが、漱石の小説のタイトルみたいですが「それから」どうなったか。

素晴らしい技術者の方のご登場と尽力によって、見事に整い、鍵盤もぜんぜん軽くなって弾きやすくなったとのことで、こちらも胸をなでおろしました。

ご報告によると、実に9時間に及ぶ作業だったようで、ハンマーの弦合わせからピンの磨きなど、大半は基本に沿った点検や調整にじっくり取り組まれたようです。
本来なら新品なのだから、これらは出荷調整でなされるべきことで、それをお客さんや技術者が別途にやらなくてはいけないというのが間違っていると思いますが、それが悲しいかなここ最近の趨勢のようです。

「鍵盤に指を置いたときの頑なな衝撃に近い重さがなくなった」とのことで、これは鍵盤が下に降りる初期の動き出しが特に渋かったのだろうと思われ、こういうのは弾きにくさの典型ですね。
やはりメーカーもしくは販売店の責任として、せっかく高いお金を出して購入したお客さんを失望させることのないよう、最低限の仕事はやるべきではないかと思いますし、それが製造者・販売者たるものの良心だと思うんですけどね。
とりわけ日本はそういう部分のクオリティの優秀さが世界に認められた国だった筈だと思うのですが、それはもはや過去の話ということでしょうか?

ただ、弾きにくさもこの日を境に終わったようです。
「もう(弾くのを)止めようと思ってフタをしても、また弾きたくて、音色が聞きたくなるピアノへと変貌した」とのことで、こういう話を聞くと、その変化の様子と喜びが伝わってくるようで、人ごとながら嬉しくなります。

さらにAさんは、なかなか表現力に長けたお方のようで、タッチだけでなく、音の変化についても報告してくださいました。
マロニエ君が要約させていただきますと、
「ベヒシュタイン風の太い鳴りが、スマートな都会的な鳴りになって驚いている」
「田舎者がニューヨークに出て美容室に行ったら、今流行りのスタインウェイカットにしてもらった」
というような響きになっているとのこと。
さらに「(前回の)調律では、こんな垢抜け感、全くありませんでした」と続きます。

Aさんは、本当にピアノの良し悪しがわかるお方で、なんと適確な表現かと感心しました。
そして、すぐれた技術者さんのお仕事って、こういうことなんですよね。

多くの日本のピアノは、ベチャッとして、日本のどこにでもある街並みを思わせるような音がするものですが、それはピアノの個性とばかりは言えないものがあるらしいことは以前から感じていました。
日本人の平均的な調律師さんが調律(もしくは整音)をされると、音程などはキチンと合わせられますが、音色や響きといった部分は、鉢が大きく背の低い、いわゆる日本人体型になる場合が多く、一部の優秀な技術者さん達だけがそこを抜けだして、のびやかな美しい骨格をもつダンサーのような音になるもの。

これは、技術の問題というより音に対する感性の問題ではないかと思います。
これまでにどういうピアノに接してこられたか、どういう環境で修行をされたか、どれだけ一流の音と演奏に関心をもっているか、それを汲み取り手掛けるピアノにどこまで反映させる能力があるか、そこに尽きるのではないか。
このあたりは、やはり依頼してみないとわからないことなので、そこに調律師さん選びというのがピアノを弾く側のやっかいな問題があるように思います。

そういう意味でも、この技術者さんはとてもセンスのある方だったんでしょうね。

加えて、とてもお人柄も素晴らしい方だったそうで、そういう方と出会えたことにも喜んでおられましたが、もし、前回書いた某技術者に依頼された場合のことを考えると、すべてが逆だっただろうと思われてゾッとします。

マロニエ君の印象としては、後ろ盾のないフリーの技術者さんは、自身の腕と評判のみで勝負されており、プライドをもってお仕事される方が多いように思います(もちろんそうでない場合もありますが)。
個別の案件に対して、どこまでやるか、どれだけ手間と時間をかけるか、依頼者と自分だけで自由に決められるのも強みですね。
いっぽうメーカーや販売店に属する技術者は、あくまで会社の方針に沿って仕事をせざるを得ず、よほど理解ある会社なら別ですが、多くの場合、時間のかかる面倒な作業はできないなど、あれこれの制約に縛られておられるというような話も耳にします。

というわけで玉石混交、判断の難しい世界であることは間違いないようです。
続きを読む

技術者もいろいろ

長年こんなブログをやっていると、思いがけないメールを頂くことがあります。
ピアノ購入にまつわるお悩みや、何らかのアドバイスを求める内容だったりといろいろですが、もとよりマロニエ君は一介のアマチュアに過ぎず、まともにお答えするような資格もなければ責任ももてません。

また、ピアノには好みや主観が介在する部分も少なくないので、一概にこれが正しいとは言いかねることも多く、答えも一つでないことがたくさんあります(もちろん明らかに☓ということはありますが)。
例えば、猛練習に耐えて音大受験やコンクールに出る人が必要とするピアノと、趣味で好きな音楽を奏でてその音色を楽しみ心の癒やしにしたいというような人では、ピアノに対する要求やイメージも違うでしょう。
なので、あくまでも「自分だったらどうするか」というレベルで雑談的に返信させていただくだけですが、それでもご参考の一助になれば幸いと思っています。

そんな中で、最近ちょっと驚くような事があったので、ご当人の了解を得て少しご紹介。
その方のことをAさんとしておきます。
Aさんは某メーカーのグランドピアノを新品で購入され、その音にはとても満足されているものの、タッチが重くて弾きにくいのでこれをなんとかしたいというご相談のメールでした。

マロニエ君は約2年ほど前、それとまったく同じモデルの新品に触れる機会がありましたが、たしかにタッチは重くしかも雑で、ほどなく納品するというのに驚いたのですが、さらにその数カ月後、とある地方のピアノ店でまたしても同じモデル(こちらも新品)がありましたが、これが同じピアノとは俄には信じられないほどしなやかで上質なタッチで、音は腰がすわりビシッとキマっていて、こんなこともあるのかと二度びっくりでした。
この差は、志ある技術者さんによる高度な調整の賜物であることは明白で、ピアノを生かすも殺すも調整しだい技術者しだいということを痛感させられました。

で、返信内容としては、いきなり鉛調整ではなく、まずは信頼できる技術者さんによって入念な点検と調整をやってみて、それでもダメでやむを得ない場合は、鉛調整などの段階に進まれるのがいいのでは?と書きました。

ところが、Aさんもいろいろ調べておられたようで、ある技術者のサイトに辿り着かれ、そこに書かれたタッチ改善策に強く興味を示されたようでした。
その内容と地域などから、もしや某氏では?というのが頭をかすめたのでAさんに尋ねてみると、やはりそうでした。
(マロニエ君はエリアも違いますが、知人が一度依頼しており、印象はすこぶる芳しくないもので、具体的なことは避けますが「二度と頼まない!」ということでした)

某氏への依頼は止したほうがいいのでは?と伝えましたが、サイト内で展開されるその尤もらしい記述にかなり期待をされておられるご様子で、こちらの助言もはじめはなかなか届きませんでした。
その後の報告で、なにより驚いたのはその費用で、タッチ調整だけで、中古の安いアップライトが一台買えそうなすさまじい金額に唖然とさせられ、しかもそれはAさんのピアノを一度も見ることも触ることもせずに伝えられたようです。

その後、Aさんが質問などのメールをされると、今度は逆ギレのような攻撃的な長文メールが送られてくる始末で、そこに書かれているのは、Aさんのピアノに対する誤認をさんざんなじったあげく、自分の書いた文章を10回は繰り返して熟読しろと記されていたのは我が目を疑いました。

これは関東地区での話ですが、この競争社会の中ではときどきある悪しきパターンのような気も。
一方的な主張を展開し、自分はプライドの高い本物の職人で、徹底して強気に出ることは自信の裏付けがあるかのごとく振る舞い、ともすれば埋もれがちな大都会で生き抜く手段として棲息するタイプ。
まるでドラマにでも出てきそうな気難しい職人気質…の模倣ですね。
でも、模倣は模倣ゆえ、ともすればやり過ぎるもので、どんどん過激になっていく。

気に入らない客には「帰れ!」と怒鳴る頑固オヤジのラーメン屋でもあるまいに…と言いたいところですが、ラーメンならせいぜい千円かそこらでしょうけど、この場合はその何百倍の値段ですから笑って済ませるわけにもいきません。

そもそもマロニエ君の見るところでは、どんな世界でも、自信がある人ほど穏やかで幅があり、それのない人に限っていたずらに強気の態度に出るもの。ピアノの技術者の方でも一流になればなるほど、おだやかで、謙虚で、お人柄もよく、相手の要望にもしっかり耳を傾けながら素晴らしい仕事をされるもの。
むろん法外な請求などもありません。

請求といえば極め付きは、一方的に○日○曜日までと期限を切って、それを過ぎてキャンセルした場合、全額の70%を請求するというものでした。その理由は、そのために空けておいたスケジュールに穴が開くというのが言い分らしいのですが、これはたった数日間の話で、そもそも何も予定などなかったとしか思えません。

結局Aさんは、先述のピアノ店に連絡された結果、出張ができない代わりに信頼できる技術者さんを紹介されたとかで、某氏のほうは「期限」の直前でキャンセルされたそうで、マロニエ君としても安心しました。

近年、ピアノの出荷調整が著しく省略されている由で、少しでもいいものを届けようという志を失い、ひたすらコストのことしか考えないメーカーの方針もまた、このような悪辣なビジネスを生み出す要因にもなっているような気がします。

ピアノに限らず、やたら高額な費用や一方的な主張を押し付けてくるのは、まず怪しいと思っておいたほうがいいようです。
くれぐれもご注意ください!
続きを読む

イゴール・レヴィット

イゴール・レヴィットというピアニストをご存じですか?

このブログを書くにあたって、ネットでちょっと調べたら、1987年ロシア生まれで、8歳のときにドイツに移住して数々のコンクールに出るなどしながら、今日のキャリアを築いてきた人のようです。

前回「プロのピアニストでも、やたら大曲・難曲好きの人っていますよね。」と書きましたが、まさにそんなひとりという感じを受ける人です。
絶賛の評価もあるようで、マロニエ君個人としてはそのパワフルで逞しいメカニックによる重量級のプログラミングこそがこの人の特徴ではないかと思います。

実は数年前、マロニエ君はこの人のCDをいくつか買ったことがあり、その特徴は例えばバッハのゴルトベルクと、ベートーヴェンのディアベルリ、それにジェフスキの変奏曲とかいう、1曲でも大変な大変奏曲が3曲3枚でセットになっているCDということで、その誇示的な曲目にすっかり乗せられての購入でした。
その後もたしかバッハのパルティータを買った記憶があり、探せばどこかにあるとは思うけど、あまり良く覚えていません。

また見た目もいかにもユダヤ系の人で、ルオーの絵のような濃い顔立ちと真っ黒なヒゲ、ギョロッとした強い眼差しなど、日本人からしたら年齢もわからないような、でもなにかスゴそうで、どんな演奏をする人か興味を掻き立てられたのでした。

しかし、その演奏は、危なげなく弾かれたものではあるけれど、作品を深く掘り下げるというより、弾けるから弾いたという印象がメインで、悪くもないけれど強く惹きつけられることもなく、何度か聴いただけで比較的短い期間で終わりになりました。
何度もくりかえし聴きたい演奏というのは、言葉にするのは難しいけれど、こちらの心がふっと掴まれるような瞬間があるとか、気持ちのある部分を揺さぶってくるようなもの、演奏によってなにかの景色が見てくるようなもの、あるいは刺激的な快さがあるなど、なんでもいいけれどもまた聴きたいと思わせるものがあるかどうかだと思います。

その後、ベートーヴェンの後期の5つのソナタをリリース(これも買ってしまいました!)するなど、この人はCDの選曲にも高級志向で押してくる印象が強くなりました。
聴いた後になにか残るものがないからか、レヴィットへの興味は終わってその存在さえほとんど忘れていたところ、NHKのクラシック倶楽部で彼が登場し、久々にその名前を思い出しました。
2020年のザルツブルク音楽祭に出演しベートーヴェンのピアノ・ソナタの全曲演奏を行ったようで、そこにもやはり彼の高級志向を感じますが、その中からop.110と111が放映されました。

映像でははじめて見たものの、確かなテクニック、メンタル面でも余裕すら感じる自己主張が伝わるもので、とりわけ男性の骨格と筋力が生み出す低音の迫力などはソロの演奏会場で聞けば魅力なのかもしれません。

しかし、その演奏から聞こえてくるものはCDの印象と大差なく、弾く能力にかけてはオリンピックのメダリストのように立派だけれど、それ以上の音楽が語るべき意味とか、演奏者の感興の妙とかが聞こえてくる気がせず、もしかすると、こういうスタイルがこれからの新しい演奏なのか…とも。
ところどころでテクニックにあかして変に遊んでいる(といえば語弊があるだろうけれど)ようなところも垣間見え、音楽ファンなら誰もが耳にこびりつくほど知っていて、しかも高い精神性をもつこれらの曲を、それらしく真摯に鳴り響かせる必要はそれほどない、あるいは流行らないよと言われているようで、あの祝祭大劇場に詰めかけた耳の肥えた聴衆はどう感じたのだろうと思います。

圧倒的な技巧とレパートリーを持って、マシン的にクリアで上手い人というのは世の中には一定数必ずいる(とくに現代は)ものですが、その中での頭一つ出るかどうかの勝負なんでしょうか。なんだって弾けて当たり前、どれだけタフで超人的な能力があるかということが問われるのかもしれません。
まったく、音楽家というより耐久レースの選手のような印象。

多くのコンクールにも出まくって、常に上位にはとどまるけれども、圧倒的な結果は得られない人ってたくさんいるものですが、今は優勝者しても圧倒的な人というのもいないから、しだいに求められるものも変質し、レヴィットのような人が音楽表現の深さより、能力エリートみたいなものでザルツブルク音楽祭のステージにも出演できるのかなぁ?と思ったり。

だいたいバッハのゴルトベルク、ベートーヴェンのディアベルリ、ジェフスキの変奏曲、3曲一組をひとつのCDとしてリリースなんていうのも、あるいはベートーヴェンの後期のソナタをひとまとめに出すなど、もうそれだけで「俺は普通のピアニストトじゃないよ!」と言われているようです。
かくいうマロニエ君もそれに乗せられてCDを3つも買ってしまったクチですけれども。

ちなみにピアノの大屋根は、やはりここでもノーマル以上の角度まで高く開けられており、実際の会場で聴いた経験はありませんが、スピーカーを通して聞こえてくる音は、通常のものより生々しい音の感じがして、あれはなんなのかと思います。
続きを読む

カテゴリー: CD | タグ:

承認欲求

こんなくだらないブログでも、書くにあたって最も難渋するのはネタ探しであることは、以前もグチったことがあるように記憶しています。
なんでも書きたいことを心のままに書いていいのなら話題にも事欠きませんが、さすがにそういうわけにもいきません。

ネタは大抵、その人が過ごす日々の生活の中にあるもので、そこからどうにか無難なものを拾ってくるわけですが「書くわけにはいかない」ことは、ほとんどはボツになってしまいます。

直感的な比率でいうなら「書けないネタ」のほうが断然多いのは確かで、しかもそっちの方が内容としては遥かに面白いのに、それを捨て去らなくてはいけないのは辛いところです。
おまけにこの一年以上、新型コロナの騒ぎで世の中はすっかり萎んでいるから、素材もより少なくなり、そんな中からネタを探すのは以前よりもずっと難しくなりました。

というわけで、最近のことを少しぼかして書きますと、人間関係でドッと疲れるのはコンプレックスの強い人です。
他人のことに異様に興味を持ち、会話の中に自分のアピールがやたらと差し込まれ、話は空虚な内容の繰り返しだから「またはじまった」というわけです。

本来たのしくあるべき雑談は、話題はなんでも構わないけれど、その場にいる人達が共有して楽しめる内容であるべきですが、そこへ自慢やハッタリの響きが聞こえてくると、内心シラケて疲れてきます。
とりわけ困るのは承認欲求が並外れて強い人。

まわりも大人だから誰も面と向かってツッコミはしないけれど、これをやると、むしろひとり浮いていくだけの逆効果なんですが、悲しいかなご当人はその一番大事なところに気が付かれません。

ピアノにもいろいろありますねぇ。
自分の実力を何段も飛び越えて、自分はそれぐらいの場所にいるんだといわんばかりに難曲大曲に手を付ける人。
いつも取り組んでいる曲といえば「えっ、ウソでしょ!」といいたくなるような、プロ並の御大層な曲ばかり。

難しい曲に魅力ある作品が多いのも事実なので、そんな曲を弾きたいという気持ちはわかるけど、「弾きたい」のと「手をつける」のとでは大違い。それを一切無視して欲求の赴くままゴリゴリと練習するのかなぁ。

でも、当然ながらほとんど弾けていないし、そういう人の演奏ははじめから終わりまで陰惨で、テンポも維持できないから時間も長いし、一刻も早く終わることをひたすら願うのみ。

マロニエ君はいつも思うのは、演奏技術はむろん上手いに越したことはないけれど、大事なことは自分なりに丹精して仕上げたものを演奏に込めること。
手に負えない曲に手を付けると、技術の未熟さがより明確に露呈するだけ。
それでは自分の値打ちを自ら下げているようなもので、人の手垢のついた中古品を買ってでもブランド物を持ちたがるような、なにかたまらない気持ちになるものです。

それもなにも、すべてをひっくるめて「個人の自由」「アマチュアの楽しみ」といってしまえばそれで終わるのだけれど、そんなことをして音楽や自分を貶めることはないのでは?と思ってしまいます。

ちなみにアマチュアでも、音楽が好きで、曲のもつ雰囲気や細部の美しさに敏感で、それをできるだけ表現したいと願っている人も少ないけれどおられて、そういう人の演奏は思い通りには行かなくてもいい瞬間などがあり、その気分だけでも伝わってくるものですが、そういう人は必然的に選曲も自分の技術の限界をわきまえたものになっているのは云うまでもありません。

ま、プロのピアニストでも、やたら大曲・難曲好きの人っていますよね。
普通ならプログラムにメインの一曲として据えるような曲を、わざと何曲も並べて、それをもって注意を引き、自分のレべルの高さを顕示しようとするような人。

しかし、その演奏といえば大抵はただ弾いているだけで、偉大な音楽を聴いたという満足や幸福な後味はひとつもなく、先に述べたような承認欲求にまんまと付き合わされたなぁ…というような疲れだけが残ります。
続きを読む

演歌

以前、東京芸大に潜入する番組を見たときに、はじめて知ったことがありました。
音楽学部の間では、異性から最も人気のあるのは、楽器別でいうと男性に人気はフルートの女性、女性に人気はチェロをやる男性が圧倒的に人気なんだとか。

チェロはちょうどあのサイズといい、曲線的なカーヴといい、それをうしろから全身で抱きかかえるようにして、ときに愛情深く慈しむように、ときに激しく演奏するのが女性にウケるんだとか。
要するにセクシーだということでしょうし、なるほどねぇ…と思わないでもないけれど、なんだかちょっと生々しい感じを受けたのも事実。

もちろん、音楽はもとより芸術全般に色気やセクシーさは不可欠だけれど、この場合は演奏とか表現性のことではなくて、もっと直截的な響きがあって「ひぇ〜」と思った記憶があります。
あまり良い表現ではないけれど、男性がチェロを無心に弾いている姿はモロにそういう連想をさせるのだと知って、いらいチェロの演奏(とくにソリスト)を目にするとそれを思い出してしまうのは、なんだかおかしいようなウザいようなことを知ってしまったようで困ります。

カザルスやロストロポーヴィチやフルニエには考えもしなかったことですが、ヨーヨー・マになるとあの表情からしてかなり微妙なものが。

さて、いま日本には絶大な人気を誇る男性チェリストの方がおいでのようです。
あえてお名前は申しますまい。

とても上手い方で、音楽作りのあり方もくっきりと明快で切れが良く、それこそエロい力強さもある。
これまでのチェロの穏やかで、どちらかというと後ろに回るイメージからはみ出して、まずなによりメリハリがきいていて表現も大胆でときにくどいほど、とくにソリストとしてこれまでのチェリストにはなかったヴィヴィッドなフォルムを描いて駆け上がってきたという感じ。

デュ・プレのような天才や狂気ではなく、あくまでもこの方の慎ましく誠実そうな人柄の奥にあるらしい男性的なフェロモンみたいなものが、チェロを介して十全に撒き散らしているように思います。
とくにこの方は、温厚で優しげな男性のイメージですが、ひとたびチェロを弾きだすや激しい熱情が露わとなり、そのコントラストも魅力なんでしょうね。

はじめの頃はキリッとした演奏をする、上手い人だなと肯定的に捉えていましたが、正直言うと最近はいささか鼻につく点も感じるように。

これってデジャブというのが適切かどうかわからないけれど、彼のやっていることと人気の根底にあるのは、いつかなにかで見たような気がして、よくよく考えてみると現代的にカタチを変えた演歌だいうこと。

いかにも一途な愛や情熱、嘆きや哀愁をひたすら音楽に注ぎこむ一途な男の姿は、いったんそこに気がつくと、急にお腹いっぱいになるのでした。
ラン・ランがどんなに世界を飛び回っても根底が雑技団的でしか無いように、日本人は観阿弥世阿弥か演歌浪曲のいずれかに行き着きついてしまうものなのか?
行き着くと言うよりは、バックボーンにあるものや遺伝子の問題?
遺伝子にかなったやり方だけら、ごく自然にウケるともいえるのかも。

マロニエ君の知人で、物事を思いもよらない鋭い目線で捉える人がいるのですが、曰く、髭の生やし方でその人の心理的な特徴が表れると力説されたことがありました。
で、きれいに整えられたアゴ髭まではいいけれど、それが上にきて下唇までつなげる人は云々というくだりを思い出しましたが、まさにこの方は控えめではあるけれど下唇までつながるアゴ髭があり、頭髪はサイドは短く刈り込まれているのがやけに生々しく、もちろん眉などお顔のお手入れも相当やっておいでのようで、ご自身のビジュアルのメンテにも相当気を配っておいでということに気が付きました。

テレビ媒体にしばしば登場し、あくまでも主役として派手に激しく演奏し、いったん演奏がおわると、パッとやさしい純朴で謙虚な男性に早変わりになるあたりは、まるで歌舞伎のようで、このあたりがキモなんだと思いました。

松本清張の『黒革の手帖』ではないけれど、「お勉強させていただきます!」と言いたくなります。
ま、どれだけお勉強したって、マロニエ君にはできっこないことですが。
続きを読む

仕上げる価値

マロニエ君がピアノを弾くのは、いうまでもなく自分の楽しみのためであり、発表会に代表される人前演奏にも一切参加しないので、これといって目標や義務のたぐいも一切なく、もっぱら気持ちの赴くままにピアノに触れているだけです。

むかし、ピアノ弾き合いを目的としたサークルに参加していた頃は、毎月何らかの曲をひとつ仕上げて人前で演奏するというサイクルの中に入ったことで、その数年間は自分なりにそこそこ練習したことを覚えています。
とくに、この手のアマチュアサークルでは、毎月毎回、同じ人が同じ曲を弾くということが常態化しており、これは率直に言って聴く側にとっても倦怠を誘い、いかがなものかという印象があったので、せめて自分は同じ曲は弾かないという目標を定め、マイルールとしました。

そうなると、必然的に練習も必要となり、むかし弾いたことのある曲でも人前で演奏するとなれば、やはりはじめから終わりまで問題を洗い出し、修正と練習を加える必要があるし、新曲ともなるとそれはもう自分なりにかなり追い込まれて練習したものです。

でも、やはり自分には人前演奏は根本的に合わないということを悟るに至って退会、以前ののんべんだらりとした世界に舞い戻ってきたわけです。

それでも、今は、いかに自分個人の自由な楽しみとはいえ、手を付けた以上はある程度は仕上げたいと思うようになり、なんでも遊びで譜面を追い弾き散らすだけではピアノにも、作品にも、そして自分にもマズいだろうと思うようになり、去年あたりからはそれなりに「仕上げる」ということを目標とするよう進歩(?)しました。

で、具体的な曲名はあまり明かしたくはないのだけれど、いい曲やりたい曲はいくらでもある中で、自然に吸い寄せられるように楽譜を広げてしまうのは、ショパンのマズルカです。
ショパンのマズルカは50数曲、短い断片に近いようなものから、数ページにおよぶ大曲まであって、マズルカ以外の有名曲が遥か及ばないような深い芸術性を有するものがいくつも存在します。

これまでにも結構やったつもりですが、ちょっと思いつきで弾くには難しくて避けていたものの、やはりそうもいかなくなったのが有名なop.59の3曲。
ショパンコンクールでも昔からよく弾かれる、マズルカのひとつの頂点とでもいうべき作品で、弾き手のいろいろなものが試される難曲です。

はじめはop.59-1 a-mollだけやってみることにしたのですが、これが聴くと弾くとでは大違いで、譜読みの段階からウンザリして、以前、何度も初見で弾いてみてビビってやめたことを思い出しましたが、今回はそこを乗り越えてみようという気分が珍しく湧きました。
それはいいけれど、表向きa-mollなんていったって、それはごくはじめのうちだけ、あっという間に際限のない転調ワールドに突入、途中で迷子になるがごとく、今自分が何調で弾いているのさえわからなくなるような感覚。
途中も後期作品特有の多声部的な作りになっており、暗譜なんてとても無理だと思うし、本来なら途中で投げ出すところですが、今回ばかりは意地になって続けた結果、まあまあ曲がましく聞こえるようになるまでになりました。

でも、欲というのは出てくるもので、ひとつがそれなりにまとまってくると、その次にあるop.59-2 As-durにも目移りし出しますが、op.59-1に取り組んだ後は少しは弾きやすいような感じがして、しばらくこの2曲をさらっていました。
するとさらに欲が出るのか、長いこと我が耳はop.59のマズルカといえば、ほとんどを3曲続けるのが自然と言わんばかりに聴い込んできているので、ついにop.59-3 fis-mollにも手を出し始める羽目に!

ところが、これがマズルカにしては最長レベルの5ページもある上に、難しさでも一番の難物で、指さえシャッシャと動くならバラードの3番などのほうがよほど弾きやすいような気がしなくもないほど。
その点でいうと英雄ポロネーズなんて、筋力とスタミナさえあればずいぶん単純。

本当なら、マロニエ君のような怠け者はop.59-3なんてまず手を付けないのだけれど、3曲がセットという固定されたイメージがあるものだから、とうとうこれにも突入してしまって頑張っております。
おかしいのは、単独でもマロニエ君レベルにとってはじゅうぶん難しいop.59-2は、1と3に挟まれるかたちで、いつの間にかそれなりに弾けるようになってしまい、たまには必死な練習も無意味じゃないなぁ…と思ったところです。

この3曲が、ササッと弾けるようになればいいなぁ…。
続きを読む

スマホはあって当然?

ちょっとしたいきさつがあって、昨年12月、車を買い替えました。
これまで乗っていた趣味の車を知人が引き継いでくださることになり、新世代の車(ぜんぜん大したものじゃありませんが)を買いました。

ここで、今どきの世のトレンドというものを車を通じて知らされることに。
この車には、ラジオはかろうじてあるものの、CDプレーヤーもカーナビもなく、カープレイとかいう、自分のスマホを繋いで使ってくださいというもの。

世界のスマホの普及率がどのくらい達したのかしらないけれど、車の購入者なり運転者はスマホを持っていることが前提の作りになっており、ガラケーの人はあっさり切り捨てられています。
海外では日本以上にスマホが普及しているのか、キャッスレス化なども遥かに進んでいるという話も聞くので、菅さんが携帯料金を見直しなどと言っている裏には、もしかしたら通信環境全般で遅れた日本を他の先進国並みにという目論見もあるのかもしれません。

さて、スマホ内の音楽ソースでもって車内に音を出し、ナビゲーションもスマホの地図アプリを繋いで映し出すし、あるときなど停止中電話したら車内のスピーカーから相手の声が出てきておどろくなと、とりあえずまだよくわからないことだらけで、苦手なので試せてもおらず、試そうという意欲も薄く、すべてが後回しに。
こういうことが殊のほか苦手なマロニエ君にとって、こりゃえらいことになったと思いました。

これまで、車の中で聞く音楽は複製したCD-Rを車のプレーヤーにただ突っ込んで聴いていだけだし、家ではCDで聴くのみ、よってスマホの中に音楽は一曲も入っておらず、まずはその音源作りから始める必要に迫られました。

さしあたり、適当に選んだCDを10枚ほど自宅パソコンのiTinesに読み込ませ、それをiPhoneに移し替えることにしたわけですが、今までそんなことやったことがないので、それをどうするかだけでもあれこれ調べて、ヒイヒイいいながらなんとか移し替えはできました。
たったこれだけでも疲れる作業なので、手慣れた方からすればバカみたいに思えるでしょうけど、わからないものはわからないし、知らないものは知らないのだから仕方なく、ぜんぜん楽しくない。
ようやく車に繋いで音出しに成功したと思ったら、はじめに鳴り出したのがゴルトベルク変奏曲。

で、あの有名なアリアが終わり、当然、第一変奏がくると思っていたら、いきなり最後の変奏になり、まずこれで目が点になりました。ベートーヴェンのカルテットなどもいきなり最終楽章から鳴り出すなど、ようするに再生順がおしりからになっているわけで、こんなバカなことはないし、だいいち気持ち悪くて聴いちゃいられませんが、なぜそうなるのか、正しい順番に鳴らすにはどうしたらいいかがまたわからず、先は長そうです。

運転中に不慣れな操作をして事故るわけにもいかないので、赤信号であれこれやってみますが、便利なものって便利になるまではストレス先行で、そこに至るまでのいくつもの波を乗り越えるかどうかが問題ですね。
この手のことが得意な人が見て触れれば、なんでもパパッとたちどころに理解できて、自在に使えていいのかもしれないけれど、だれでもそうとは限らない。
たかだか運転しながら車中で音楽を流す、ただそれだけのことでも大変で、もはや人間は素直な感覚でゆったり生きていくことは許されなくなったんだなぁとしみじみ感じます。

また、スマホとの連結はもちろん、あらゆる操作が中央のタッチパネルに集約されており、エアコンの温度や風量を調整するにも、車両のこまかい設定をするにも、いちいちそのための画面を呼び出してピッピッとやらなくてはなりません。
おまけに音にしろセンサーにしろ安全機能にしろ、なんでもが「設定」ずくめで、身の回りのものがすべてこの「設定」を必要とするのは、自分流にカスタマイズできるという点ではメリットもあるのでしょうが、正直ウンザリもします。

かりに操作になれたとして、じゃあもしこの集中モニターや制御するコンピューターの大元が壊れたらどうなるのか、スマホにしてもありとあらゆる生活のための情報やコンテンツをこれひとつに集中させるのは便利かもしれないけれど、もしこれを落としたり盗まれたりしたらどうなるのか、それを考えるとゾッとします。

よく若い方が「スマホは命より大事!」と空虚な笑いとともに言い放ちますが、命より大事かどうかはともかく、それぐらいこの小さくてズシッと重い機械にすべてが握られ、依存し、支配され、精神的にも頼りきってしまうようにされてしまうのは、概ね間違いないだろうと思います。
幸いなことにマロニエ君は、そこまで依存するほど使いこなすスキルがないことが幸いして、人よりは深みにはハマらず済んでいるのかもしれませんが、それでも外出してスマホを忘れたことに気がつくと、いいしれぬ不安につつまれ、面倒くさくてもできるだけ取りに帰ります。
そうまでして、結果はまったく使わなかったなんてこともあるところをみると、やはり支配されているということでしょうね。
続きを読む