日常の中にあるもの

頂戴するコメントの中に、フジコさんの音の美しさに関して、御母上(大月投網子さん)から受け継がれたブリュートナーのことに触れられていたのは、大いに頷けるところでした。

感性の基礎を形成する幼少期から、自宅にそのようなピアノがあったということは、かなりの影響があっただろうと思われます(いつから大月家にあったものか、正確なところはわかりませんが)。

海外の優れたピアノは、とりわけ戦前のものは音そのものが美しいだけでなく、繊細なタッチや音楽性を知らず知らずのうちに引き出してくれるから、さほど意識せずとも美しいものを慈しむ習慣が身につくだろうと思います。
演奏者のタッチや気分の変化に、ピアノが敏感に音として反応してくるのは、弦楽器のボウイングにも通じるものがあるかもしれません。

一般的に雑なタッチで弾く人は、その人が育ってきた教育環境とか、使われた楽器も無関係ではない気がします。
誰がどんな弾き方をしても、それなりに鳴ってしまうピアノを「普通のピアノ」と思ってしまうと、音色への感覚が薄れ、ひいては音楽に対するスタンスまで変わってくるはず。

昔は、多少叩くような弾き方をしてでも、難曲大曲をバンバン演奏できることが正義で、そこに秀でることに価値がありましたが、そうなってしまった原因のひとつに、使われた楽器の性質にも責任の一端があったかもしれません。

全体として、日本のピアノがとても素晴らしいことは誰もが認めるところですが、強いて弱点を挙げるとするなら、音色変化や歌心というか…表情が乏しく、曲になった時の収束感が薄い気がします。

ちなみに、戦前のブリュートナーの中には、フレームも厳かで絢爛たる装飾にあふれたモデルがあり、日々そういうピアノと接するだけでも、感性を刺激するところ大だと思います。
そんな幼少期から、波乱に満ちた数々の人生経験、孤独や絶望、そして晩年になって光が差し込んだフジコさん、だからその演奏には耳を傾けてみる値打ちがあったのだと思います。

写真は海外のサイトより一部を拝借しました

日常の中にあるもの」への15件のフィードバック

  1. 古いピアノは、確かにタッチ一つ、弾き手の気持ちの入り具合一つでその都度、音が敏感に変わりますね。
    たまに昔のピアノで奏でられた良い演奏を聴くと、何か心に染み入る温かい魅力を感じます。

    ヨーロッパ辺りでは戦前の価値あるピアノが家に眠ってるケースがかなりありそうですが、メンテナンスの費用等との兼ね合いでやがては処分されることも多いのでしょうね…。
    木材の質にしても職人さんの手間からしても、もうかつてような生産はなかなか叶わないでしょうから何とも惜しいことです。

    • 昔のピアノは、ボディやフェルトなど天然資源の質や使用量、フレームの製法など、そこに投入されたものは、いまでは考えられないほど贅沢ですね。
      唯一、現代のほうが勝るとすれば、精度の高いアクションでしょうか?

      ヨーロッパには埋もれた銘器が多く眠っていそうですが、処分などと聞くと、動物には絶滅危惧種などといって騒ぐのに、楽器には冷淡なようで、なんとか救い出されてほしいものです。

  2. 自分がピアノを始めたばかりの頃、教室で使われていたのが戦前のベヒシュタインの小型グランドでした。

    家では電子ピアノで練習していたのですが、暫くしてピアノレンタルスタジオで国産のグランドピアノを弾く機会を初めて得た時、自分が二周りは上達したのではないかと思えるほどにいつも苦戦していたパッセージで指がクルクルと回ることを発見しました。
    製造年代や管理状況なども考慮すべきですが、当時はピアノアクションの精度によってかくも弾きやすさに違いが出るものなのかと大変驚きました。

    その驚きも冷めやらぬ間に重ねて驚愕したのが、そのレンタルスタジオのピアノではどれほど意識して乱暴に弾いたつもりでも、安定して殆ど均一な音色が出力されたことです(家の電子ピアノにむしろ近いような?)。
    日頃教室のベヒシュタインしか触れたことがなかったので、同じピアノというカテゴリでまとめるのが憚られるほどに異なる性格を持つピアノが数多あるという強烈な記憶は今でも深く残っています。

    昨今流行病や紛争、為替状況もあって舶来ピアノの値段は信じ難いほど高騰していますが、「古き良き」性格を持つピアノが絶滅するようなことがないことを陰ながら祈っております。

    • 教室のピアノが戦前のベヒシュタインとは、なんとも羨ましい話ですね。
      国産ピアノの中には「弾きやすさ」を追求するあまり、ペタペタに軽すぎて、かえって弾き辛く感じるものがある気がします。
      仰るように音色は変化せず、音量の強弱だけなので、無表情でいろいろな表現を試そうという張り合いも出ませんね。
      ただNPさんがお感じのことは、教室でベヒシュタインに触れておられたからで、それがなければ「驚愕」にはならなかったかも。

      価格が高騰しているのは海外のものだけではないようで、ちょうど次にそのことを書く予定でした。
      「古き好きピアノ」、これは決して懐古趣味ではないので、できるだけ生き残ってほしいですね。

  3. アクションで思い出しましたが、カワイのS Kはアクションがカーボンでタッチがとても軽くなったそうだとか?
    一度試弾したことがあり、非着心地の良さに加えて高音の伸びと深く透明な音色には感動しました。

    その点所有のディアパソンは鍵盤は若干重く数日弾かないと本来の音が発揮してくれず、1時間も弾けばそれはそれはこれぞ大橋伝来の音だぞ、とうっとりするくらい綺麗な発音で、練習するにはとても適しているピアノだと思っております。

    出来るならブリュートナーで「月光」を弾いてみたいです。

    • カワイは伝統的にタッチが重めのメーカーですね。
      カーボンのアクションはとくに技術者さんから良い話は聞きませんが、コスト面を考えての選択だろうと思います。
      とはいえ、SKは日本のピアノの基準を突き破ったエポックなピアノだと思います。
      私もはじめ懐疑的だった時期もありましたが、最近ではますます磨きがかかり、その素晴らしさには驚かされます。

  4. ブリュートナー!そうでしたね…なるほど、腑に落ちました。そこに視点がいかれるとはさすがだなと…。
    マロニエさんをはじめ、ここの読者の方もやはりピアノマニアなんだなと改めて思いました。
    読者の方々のコメントを拝読するのも愉しみの一つとなりそうです。
    繊細な美しい音と見事なまでのフレームを持つピアノに幼少期から触れられた事で、感性がより一層磨かれ楽器に対する慈しみも高まることだったと思います。

    ところで「ラ・カンパネラ」って映えるタイトルですよね。元々はパガニーニによる大練習曲というタイトルで、もしそのままだったとしたらここまで有名にはならなかったかもしれませんね…。
    誰もが知っているような一般ウケする有名な曲は、どちらかというと派手な感じが多いのかな…とも思います。(クラシック素人の勝手な考えです…)
    なぜ有名な曲って作品番号以外にタイトルも付いているのかなと思った事がありますが、一般的に有名な曲ってタイトルも後から作曲者以外の第三者が付けられたものが多いようですね。
    ショパンは曲にタイトルを付けないとの事のようなので第三者が付けられたとなると、もしかすると若干の解釈の違いもあるかもしれませんね。(私の勝手な想像ですが…)

    話が逸れまして失礼しました。

    • 曲も広く有名になるには、やはり名前は大事な要素なのでしょうね。
      おっしゃるようにショパンは自作に名前をつけられることを好まなかったそうですね。
      言葉による特定のイメージがついて、音楽が有する抽象性が損なわれることを嫌ったのだろうと思います。
      毎週土曜のTV番組で、現役ピアニストが既存の曲に、自分の抱くイメージから独自の名前をつけて演奏するという、まことにくだらない企画があり、しかもつけられた名前は恥ずかしくなるほど幼稚で、ひっくり返りそうになりました。

      名前をつけるにしても、よほど詩的で本質を捉えたものであってほしいものです。
      フェラーリがなぜあれほどの名車なのかという理由のひとつは、Ferrariというその美しい響きや字面もあるのだとか。
      Fazioliはピアノのフェラーリになれるといいですがどうでしょう?

  5. マロニエさんのトップのベヒシュタィン、思わず鍵盤に触れてみたくなります。
    前のディアパソンでは珍しい(大抵ウォールナットが多いです)マホガニーもワクワクしましたね。

    それにしてもブリュートナーに刻印は、さすが海外のピアノの風格があり、惚れぼれするくらい素敵です。

    作品のタイトルについてですが、はっきり申し上げて私は要らないです。
    なぜかと言うと作品にイメージがつき聴き手の想像力が奪われるからです。
    作者も望まなかったでしょう。後世にタイトルがつけられるなんて。
    だから、モーツァルトのように年代順にナンバーだけでいいのでは、と思います。

    ファンタジー、ノクターン、スケルツォなどの指示は作者もされている通り、曲調であって決して聴くものの想像力を欠くものではないと推察します。

    なんかつまらぬ高尚を書いて申し訳ないです。

    マロニエさんのブログも楽しみですが、何より読者の方々のクラシックが好きで好きで堪らないと言ったコメントを拝読するのも楽しみです。
    クラオタは気が引けますが…。

  6. ピアノメーカーのロゴと音のイメージはしっくり合うものが多いと思いませんか。華やかなものから安定した書体、遊び心が感じられるもの等・・・。
    ピアノだけに限りませんが、ロゴというのは企業の体をうまく表してるなぁと思います。Fazioliのロゴはすっきりとスタイリッシュで目を引きますね。

    ファツィオリと言えば、前回「かつてのような生産はもう叶わないのでは・・・」とコメントさせていただいた際、ファツィオリは現代でも細部までこだわって職人気質で勝負するメーカーとして挙げられるかもしれないけれど、という思いがよぎったのですよ。
    4大メーカーの黄金期に作られたピアノとは漂う世界観がまた異なりますが、こういうメーカーの存在は面白いですね。

  7. ご縁があって戦前の洋物の楽器と暮らしていますが、すごく共感しますね…
    繊細であるゆえの難しさはありますが、弾いている時の「面白さ」みたいなのが、国産の楽器とは全然違うなと感じずにはいられません。

    こういった楽器は音楽を奏でるための道具であると同時に、人の心を映す鏡のようなものなのかもしれないですね。

    • 戦前の洋物の楽器ですか…なにんだかそそりますねぇ。
      「人の心を映す鏡」とは、まさにそこだと思います。
      こういう感覚は、一度覚えるとピアノに対して求めるものが変わってしまうところでしょう。
      タッチなどは調整である程度解決できても、楽器が生まれもった性格は絶対に変えられませんから。

  8. イタリアのファツィオリには世界でもっと輝いて欲しいですね。
    世界で最初にアクションで弦を叩くピアノを発明されたのがイタリアのクリストフォリで、それからピアノは製造されたが名器と呼べるものが製造されなかったのが不思議です。

    イタリアから巨匠ピアニストは聞かないし、オペラ、音楽用語に至ってはイタリア発祥なのに、傑作な作品も生まれていない。
    この点はどうも私には解せないところです。こに変の事情に詳しい方がおられましたら、御教授願いたいです。

    余談ですが、40年前にイタリア旅行した時に空港まで急いでいたのでハイヤーにアレグロと伝えると猛スピードで空港まで行ったくれたそうです。
    アレグロ表示を見る度にこのエピソードを思い出し楽しくなります。

      • あっおられましたね。
        先日お亡くなりになられたポリーニ、それと、とても神経質でドタキャンで有名なミケランジェリ巨匠中の巨匠ですね。
        マロニエさん、ありがとうございます。
        自分の薄識にはホトホトです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です