何度も聴きたいか

最近はいろいろコメントを頂いて、ありがたいやら嬉しいやら。

少し前、近ごろのピアニストついて「指がよく回って、上手だなとは思いますが、何度も聴きたいとは思わない」という意味のことを仰っていました。
これはおおいに共感するところがあり、どれほど見事な指さばきであっても、それだけでは感動的な演奏とはならず、感動の不在は演奏家として、これこそ最大の、そして「決定的に残念」なところだと思うのです。

何度も聴きたい演奏は、聴いた人の心になにか深いものを残していくもの。
聴くことで、何かが呼び起こされたり、慰められたり、悦びになったり、なんらかの精神と結び合うところに音楽を聞く意味があるように思います。

楽器用語ふうに言うと「心が共振する演奏」ということになるのでしょうか?
一度聴いたら、それで終わってしまう演奏は、強いていうなら「消費」であり、どれほど体裁は整っていても人の感覚を揺り動かすパワーはありません。

フォーレ四重奏団という素晴らしく魅力的なピアノ四重奏団がありますが、その演奏を聴いたアルゲリッチは「何度も聴きたくなる演奏」と言ったそうで、これこそが演奏家に最も求められることであり、つまり最高の賛辞なんだと思いました。

今日のコンサート現場では、まずなによりもチケットが完売になることが評価の尺度でしょう。
どれほど芸術的な素晴らしい演奏をしても、人が集まらなければ意味がないというのも、きわめて現実的な問題ということは否定しません。

だからといって、コンクールに出て、武功を上げて、メディアに数多く露出して、なにより「売れる」ことに目的が絞られ、肝心の演奏は全体の一部のようになっているのを見ていると、やはり辛いものがあります。

演奏家も有名になったらなったで、世渡りというか人気商売の海を泳がされ、俗世のことに目配りができなければ置いて行かれるし、しかも演奏もしなくちゃいけないとなると大変だろうとは思います。
真の芸術家を目指すことより、まずは自分のマネージメントや有効な企画を打っていくことが大事で、それに長けた人や組織に付いて、指示通りに動くだけでも一苦労でしょう。

そうなると、ある種ナイーブな演奏とは似て非なるものになってしまうのも、やむなきところもあるだろうことは、世情に沿って考えたらわかるような気がしました。
そりゃあ、みなさん小粒にもなりますよ。

何度も聴きたいか」への4件のフィードバック

  1. 小粒を大粒に育て上げることの出来ない聴衆にも責任の一旦はありそうですね。

    批判覚悟であえて申し上げるなら、あくまでも生演奏を聴いたうえで申し上げるなら、まず、若かりし頃にショパコンで一位を獲得して日本で凱旋コンサートをされたブーニンです。
    難曲をさらっと弾きこなし、更に作品を度外しした猛スピードでの演奏には、どの師に教えを賜ったのか、とても気になりましたし、まるで機械で聴いているようでした。

    そして、ショパコンでのアルゲリッチ審査員降板で有名になったヴォゴレリチです。
    わざわざ関西から九州まで彼のコンサートに行きましたが、帰りは虚無感でどっと疲れたのを覚えています。
    彼の演奏は眠くならないのです。とにかく疲れるのです。
    以前、テレビで京都の有名な寺院演奏されていましたが、いい意味で恐れ入りました。

    日本人ピアニストでは、真っ先に挙げるのは中村紘子女史です。
    演奏よりも衣装に目移りがして、それ以降、日本人が国際ピアノコンクールでのお姫様衣装の定番となりました。
    私は恥ずかしく思います。
    衣装もユジャワンくらいになると演奏もさることながら、どこか突き抜けてお見事としか言いようないです。最近は少し大人しいですが…。

    それと横山氏と辻井氏ですね。
    私は両氏を聴いて感動を覚えた記憶がないです。

    えらい長々と忌憚なコメントで申し訳ありません。

    • 「聴衆が育てる」というのはご尤もで、国民が政治家を育てるのと同じですね。
      すでに評価の定まったものを後追いすることに安心感を覚えるという日本人の特徴は、どうにかならないものかと思いますが。
      思い通りにいかないこの世の中、せめて好きなものぐらい自分で決めたいものです。

  2. 何度も聴きたくなる演奏ってありますね。
    個人的にはクラウディオ・アラウなどがそうです。弾き方は派手ではありませんが、本人の中から何か熱いものがひたひたとにじみ出るのを感じ、聴いた後もしばらく頭の中で鳴り続けます。こういう演奏は何度も何度も聴きたくなります…。

    • アラウは私もまったく同感で、最も敬愛するピアニストのひとりです。
      何度も聴きたくなるし、飽きないし、繰り返し聴いてわかってくる深いものが備わっているのもさすがです。
      とくに私はアラウのシューマンに熱中した時期がありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です