過日は、機会があってピアノの知り合いのお宅にお邪魔しました。
この方は今では珍しいディアパソンのグランドをお持ちで、そのピアノを見せていただきました。
マンションの中に防音室を組み込まれ、その中に要領よくピアノが鎮座しています。
聞けば、30年ほど前のピアノということですが、とてもそうは見えない、どちらかというと新品に近いような感じるのする美しいピアノでした。
この時代のディアパソンには、まだいくらか設計者である大橋幡岩さんの思想がピアノに残っていて、低音弦の下のフレームには「Ohhashi Design」の文字が誇らしげに記されています。
ちょっと触らせてもらいましたが、やはりヤマハ/カワイとは根本的に違う、ひじょうに立ち上がりの鋭い音が特徴で、いかにもディアパソンらしい明解な鳴り方をするのが印象的でした。
大橋氏は戦前からベヒシュタインを自らの理想としていた日本のピアノ界の巨星ですが、その理念に基づいて設計されたこの大橋モデルには、譜面台の形や足のデザインにもベヒシュタインの流れが汲み取れますし、現在ではグランドピアノではほぼ常識ともなったデュープレックス・スケール・システムをもたず、余計な倍音を鳴らさずに、よりピアノ本来が持つ純粋音を尊重するという考え方だと言えるでしょう。
これはいわば、過剰な調理をせず、素材の旨味を極力活かしたシンプルな料理に似ているのではないではないでしょうか。
とくに現代の平均的な新しいピアノに較べると、ピアノ本体が生まれ持った鳴る力が非常に強く、パワーのあるピアノだと思いました。パワーというのは誤解されがちですが、ただ単に大きな音が出るという事にとどまらず、楽器全体がとても良く響いて楽々と音が出ているという意味です。
ひとの声でも、聞き取りにくい発声の人、細くてくぐもった声の人、無理に大きな声を出す人など、実にいろいろですが、中には生来の通りのいい太い声を持った人というのがいます。
たとえば俳優でいえば武田鉄也氏などは、そういう部類の力まずして通りのいい太い声を出す人だと思います。
そうタイプの太い実直な音がするピアノというのは、なかなかお目にかかれなくなったように思います。
とりわけ印象的だったのは、183cmというサイズにもかかわらず低音域にもかなりの迫力があり、マロニエ君はこれよりもサイズは大きくても、あまり鳴らないピアノをたくさん知っていますから、やはりディアパソンは注目に値するピアノだと再認識しました。
とくにこのピアノの張りのある音色や発音特性はドイツ音楽との相性が抜群で、そのためだけにも所有する価値があるかもしれません。
そのあとは神谷郁代女史の弾くバッハをCDで聴かせていただき、そのディスクの一部にイタリア協奏曲をヤマハのCFIIISとニューヨーク・スタインウェイのDとベーゼンドルファーのModel275の3台で弾き比べをしたものがありましたが、ヤマハはとてもよく調整されているものの根本にあるものは我々の耳に親しんだ響きで、とりあえず普通に聴ける音色。ベーゼンドルファーはこの会場のピアノはとくに上品な音色を持ったピアノで、ベーゼンドルファーはどうかすると逆に蓮っ葉な音になってしまう場合がありますが、そういうところのない、気品溢れる繊細で華やかな響きでした。これに対して、一番特徴的だったのはスタインウェイで、このピアノだけはまったく同じ会場/同じ条件で収録されているにもかかわらず、音が遙か上から立体的に降ってくるのが明らかで、やはりホールのような環境で鳴らしてみると、このピアノだけが持つ独特の音響特性がいかに際立ったものであるかが一目瞭然でした。
ピアノの好きな者同士で話をしていると尽きることがなく、時間の経つのも忘れてしまい、ずいぶん遅くにおいとますることになりました。