日時計の丘

福岡市南区の丘の上にある「日時計の丘」に行きました。
来月ここを使わせていただくので、下見を兼ねて知人と2人でいきましたが、オーナーの方はご不在で奥さんが対応してくださいました。

往きの車の中で、知人は、ああいう文化的な空間を作る人はきっと芸術家なのではないだろうかと言いましたが、マロニエ君は直感としてそんなはずはないだろうと思いました。そんなことを話しながら約束の時間にやや遅れながらも現地へ向かいました。

まずこの点は、やはり想像通りで、ここのオーナー殿は地元の大学で哲学の先生をされていたらしく、近年退官された御方だということを夫人から伺いました。
マロニエ君がなぜ芸術家ではないと思ったかと言えば、芸術家は自分が芸術の創り手なのですから、芸術全般に過度の美しい憧れのようなものをいだいているはずがないし、苦闘は絶えず、芸術界の裏表や実情も知るところとなり、芸術をあれほど美しい崇高な理想として捉え続けることはできるわけがないと思われたからです。

芸術分野における趣味人の出自をみると、大学でいうところの文系は極めて少数派で、圧倒的に理系の人が多いのは、一見意外なようで驚くべき事かもしれません。一説には音楽と数学は隣同士などともいいますし、美術と化学もひょっとしたらお近いかもしれませんが、概して理科系と芸術界は真逆の世界に位置するのであって、だからこそ純粋な鑑賞者のスタンスでこれらに手を伸ばし、その内なる美に酔いしれることができるのかもしれません。

日時計の丘の夫人はドイツの方で、ご主人との日常会話はドイツ語の由。ご自分の日本が拙いことをしきりと詫びておられましたが、それはまったくの謙遜で、とても品の良い日本語を話されることにも驚かされました。

まずは全体を案内してくださり、ピアノのあるギャラリーを一巡した後は、中ほどに設置された階段を上って二階へ向かいます。二階は小さな図書館ということで四方の書架の中央にテーブルがあり、ここで定期的に朗読会やさまざまな勉学のためのイベントがおこなわれているようです。更にその奥には、文字通りの文庫があり、無数の書籍で部屋中の書架という書架をぎっしりと埋め尽くされていました。
ちらりとしか見ませんでしたが、文学書からおそらくは哲学などの専門書まで、高尚な本が見事に蒐集されている、いわばそこは知性の空間でした。

さらに二階にはコンサートのときの出演者の控え室というか楽屋にあたる部屋もあり、専用の化粧室まで準備されているのは驚きでした。

階下では先日のコンサートのときと同様、L字形の空間には無数の絵画が展示されています。
その特徴は大型の油彩画などではなく、どちらかというと小ぶりな版画などが主体ですが、それがかえって好ましい軽快さにもなっているようです。夫人の話によると作品はときどき掛け替えられるとかで、奥の扉の向こうにはさらに多くの作品が収蔵されているということでした。

マロニエ君はずいぶんこの夫人と話し込んでしまいましたが、この建物はいわばご主人の趣味の集大成といえるもので、その構想から細部にいたるまで夫人の出る幕はないとのこと。そのご主人の猛烈な凝り性と情熱の前ではさしものドイツ女性も匙を投げているといった様子だったのが妙に笑ってしまいました。

ここにある101歳のブリュートナーはたいへん元気で、3年前にウィーンから日本にやってきたそうです。
ブリュートナーはドイツピアノの中でも艶やかな美しい音色であるのに加えて、天井が高いので、ふわりとした響きがあり、思わずうっとりするような美しい音の空間が広がります。
戦前の古いピアノというのは、弾く側がごく自然に楽器を慈しむような気持ちにさせられてしまう魔法のようなところがあり、こんなピアノをガンガンと心ないタッチで弾かれることのないようにと願うばかりです。

またこの空間は人の背丈よりも遙か高い位置にある大きな窓が採光の役目を果たし、そこから入ってくる自然の光りは、いったん周りの白い壁やらなにやらに繰り返し反射しながらこの空間をやわらかに照らすので、心地よい自然の間接照明となり、それはまるで宗教画に降り注ぐ光のようで、なんとも心が洗われるような気分になるのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です