視覚的要素

楽器と演奏者の間には、傍目に不思議なバランスというものがあります。
バランスといってもさまざまな要素がありますが、ここでいいたいのは主に視覚的な問題です。

先日もある日本人の人気女性ピアニストの弾くコンチェルトの映像を見ていて、なんというか構図としての収まりの悪さを感じてしまい、どうにも違和感を拭うことができずにいる中、あることを思い出しました。

何年も前のことですが、東京のある有名なピアノ輸入元の看板調律師の方といろいろ話をしているうち、なるほど一理ある!ということを言われたことを思い出しました。
それはプロのピアニストに関することでしたが、ステージ上で演奏しているときに、ピアノが大きく見える(感じる)ピアニストは、概して余り上手くない、実力不足の人だという一種のジンクスでした。

彼が言ったのは体格の問題ではありませんでしたが、要するに、ピアノが大きく見えるというのはそれだけピアノを十全に弾きこなすことができていないために、むやみに格闘することになり、演奏に苦労が滲み出てしまって、それがピアノを大きく見せるものだという意味の話でした。
ひと言でいうなら、人間がピアノに負けているということになるでしょうか。

実に納得のいく話でしたし、だいたい目をつり上げてピアノと格闘するように弾く人は、どうしても人間ばかりが空回りしているように見えるからピアノが大きく感じてしまうのだろうと思います。

とくにある時期の日本の女性ピアニストの中には、全身に悲壮感が漂い、表情もひどくこわばりながら、ちょっと荷が勝ちすぎるような大曲などを、まるで我が身を苛むようにして必死に弾く姿が珍しくありませんでした。
こういう人が弾くと、楽しげな明るい曲でも、どうしようもない暗さが影を落としてしまいます。
いかにも小さい時分からピアノこれ一筋に生きてきて、ピアノ以外のあらゆる事を犠牲にしてここまで来ましたという、その人の努力と苦しみの半生が負のオーラとしてあたりに漂うのですが、こうなると音楽を楽しむというより、その人の精一杯の演奏が、ともかくも無事に終わって、お互いにそんな時間から開放されることを願いつつ聴いている自分に気がついてしまいます。

こういうとき、本当にピアノは無情な大きさを感じます。
そしてそのピアニストのがむしゃらな一生懸命さに、なんだかピアノまで同情して困っているようにも見えたりするから不思議です。

ところが、このタイプは近年わりに減ってきたような気もしています。
男女の区別なくみんなわりあいに熱血努力的な雰囲気がなくなり、比較的すんなりと調和的にピアノを弾いているように感じることも少なくありません。これは昔の努力一辺倒の甲子園的な練習地獄から脱却して、合理的なメソードの発達によって効率よく育てられるようになったからだと思います。

ただ、楽々と弾くのは結構だけれども、表現まであえて無理のない枠内に音楽を収めてしまう傾向があり、そのぶん出てくる音楽のテンションまで下がってしまって、いちおうきれいな曲の形にはなっているものの、聴いていて一向に聴きごたえのない、キズも少ないけれども無機質な演奏に終わってしまうのが残念です。

音楽には、感情の奔流や詩情の綾、なにかがギリギリのところまで迫ってくるような訴えかける要素がなくては意味がありません。
心の内側を垣間見るかと思えば、打ち寄せる波と波が激突するような、そういう生々しい迫真性がないまま、こぎれいにまとまったきれいなだけの音楽など、聴いてもなんの面白味もありません。

あまりに無理のない指さばきで淡々と弾かれるのも、見ていてこれほどつまらないものはありませんし、演奏者が今そこでやっている演奏に本気で燃焼している白熱した姿が欲しいものです。
ピアノとやみくもに格闘ばかりするのはもちろんいけませんが、あまり仲の良すぎるお友達というのも大いに問題かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です