続・南紫音CD

このCDで共演するピアニストは、この道(合わせもの)ではいまや世界的な定評を勝ち得ている江口玲さんで、相変わらず達者な演奏で共演者をたくましく支えます。日本での録音にもかかわらずピアノはニューヨークスタインウェイを使っていることは、聴くなりわかりました。

とりわけR.シュトラウスのあの絢爛としたソナタ、情熱と怠惰が交互に入れ替わるような華やかだけどどこか不健康さの漂う作品世界には、ニューヨークスタインウェイ独特の、焦点がどこかずれて見えるようなゆらめく陽炎のような響きと淡い中間色を持つピアノがとても合っているように感じられました。

とくに弦との合わせものでは、ニューヨークスタインウェイはしっかりした存在感はあるにもかかわらず、どんなにフォルテで弾いてもピアノが過度に出しゃばらずに相手と溶け込んで、音楽がより幻想的になるところが好ましい。

楽器といえば南さんの奏でるヴァイオリンの非常に良く鳴ることにも驚きました。
先日のテレビでは、見たところ楽器はわりにきれいで、よく目にするキズだらけなオールドヴァイオリンのようには見えませんでしたから、もしかしたら優秀な新作ヴァイオリンでは?とも思いました。
しかし、調べてみると彼女は現在、日本音楽財団からグァルネリ・デル・ジェスを貸与されているとかで、あるいはそれだったのかもしれませんが、これ以上の正確なことは不明。

CDジャケットの写真の楽器はいかにもオールドヴァイオリンのようで、このCDではそのグァルネリ・デル・ジェス(「ムンツ」1736年製)が使われているようですが、これがまた素晴らしい音でした。

とにかくすごい鳴りなんだけど、ストラディヴァリウスのようなどこまでも艶っぽい極上の美の世界とは少し違う、そこに若干の野趣と男性的な要素があるというか、逞しさと陰みたいなものの混ざり込んだヴァイオリンだと思いました。
それをまた女性奏者が魂を込めて鳴らすところが、なんともいいマッチングでしたね。

マロニエ君の印象では、絵画や宝石のように完成された深みのある美音が天にまで昇っていくようなストラディヴァリウスに対して、グァルネリ・デル・ジェスは、もう少し人間臭さみたいなものがあり、しかも最後のところを演奏者に下駄をあずけているところがあって、そのちょっと未完の部分がヴァイオリニストの音楽性とテクニックによってまとまっていくタイプの楽器だと感じました。

この、奏者の手腕が介在する余地が残されているようなところがまた魅力で、演奏によって楽器もさまざまに表情を変えるという、ストラドとは違った妖しさがあって、この点でも深い感銘を覚えました。

すべてが輝くような美しさにあふれているのも素晴らしいけれども、グァルネリの、演奏されることによって何かが目の前に生き返るような部分はちょっと抗しがたい魅力です。
この特性のためでしょうか、グァルネリ・デル・ジェスのほうが、奏者の筆致が露わで、より鮮度の高い音楽を聴いているような気になるようです。
あくまでもマロニエ君の印象ですが…。

通常なら最もありがちな組み合わせとして、ストラディヴァリウスとハンブルクスタインウェイといったところですが、グァルネリ・デル・ジェスとニューヨークスタインウェイというのはこの組み合わせだけでもとても新鮮な印象を受けました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です