中ホール向き?

BSのN響コンサートで、今年の2月に行われたコンサートから、デニス・マツーエフをソリストにチャイコフスキーの第1協奏曲他が放映されました。

とくに関心もないピアニストだったのですが、ステージに置かれたピアノがヤマハのCFXだったので、ちょっと見てみる気になりました。

所々を早回しにしつつも最後まで聴きましたが、結果からいうとやはりこのピアノのある一面が見えてきたように感じましたが、基本的には以前から感じているところに大きな変化はありません。
前モデル(CFIIIS)に比べると、長足の進歩がある点では間違いないものの、このピアノにはいわゆる逞しさとか懐の深さという要素はあまり感じられず、とりわけ大ホールに於けるチャイコフスキーのコンチェルトといった類の使い方には不向きだと思いました。

CFXの特徴は、いわば日本的気品であり、雅な懐石料理のような美しさであると思います。
轟くような響きよりもピアニッシモでの歌心、ダイナミズムよりはデリカシーといった方向に華があり、せいぜいが室内楽からソロ、コンチェルトならモーツァルトやショパンとその周辺あたりだろうと思います。

ベートーヴェンでもせいぜい4番までで、皇帝はどうでしょう…。
少なくともロシアものはミスマッチで、先代に比べて格段に美しくなった色彩感なども、こういう状況下ではその能力が発揮できず、マツーエフのスポーツ的な単純なフォルテッシモなどにも応えきれません。なにもかもが想定以上で楽器が付いていけないという印象です。

このピアノを聴いていてふと思い出したのが昔のトヨタのマーク2やクラウンクラスの車種でした。
街中での乗り心地、静かさ、精度の高い作り、軽快なアクセルレスポンスなど、いずれをとっても文句なく良くできていてこの上なく快適なんだけれども、いわゆる日本仕様車で、山道は苦手、高速道路でも法定速度まではすこぶる快適なのに、それ以上飛ばすとたちまち限界がきてしまうというものです。
いっぽう、こういうシチュエーションになると、街中では多少の硬さやごつさが指摘されていたドイツ車など、いわゆるヨーロッパ勢が形勢逆転して本来の高性能を発揮するということがままありました。

それはいささか極端かもしれませんが、CFXはあまり逞し過ぎない指でふさわしい曲をほがらかに弾くには最良の面を見せるようですが、限界を超えるとたちまち音も響きも底ついた感じが出てしまい、意外に表現の幅に制約があることがわかります。
つまりは、ある範囲内での使い方をするぶんには、もしかしたら世界一かもと思わせるほどの優れたピアノですが、いわゆる幅広い能力を持った懐の深い全方位的な万能選手ではないということで、オーケストラでいうといわゆるフルオーケストラではなく、せいぜい趣味の良い演奏を聴かせる室内管弦楽団といったところでしょうか。

これって昔のフランスピアノみたいな感じもしなくもありません。
プレイエルやエラールでロシア音楽やベートーヴェンを熱情的に弾いたとしても、作品が求める本来の味がでることはまずありません。

これらの制約がなくなったときこそCFXは世界第一級のピアノになるだろうと思われますが、他ならぬヤマハの技術を持ってすれば、それは十分可能だと思いますから、この先が楽しみです。
裏を返せば、いまだ過渡期のピアノだということかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です