オーディオ道

オーディオにほとんど興味のないマロニエ君でしたが、今年は降って湧いたような自作スピーカーという課題ができてからというもの、俄にこのジャンルに興味を持つようになりました。

もちろんこのジャンルなどと一人前のことを云っても、たかだか自作スピーカーを中心とするその周辺のことに限定されていて、何十万何百万といった高級機器なんぞは自分にはまったくご縁のないものとして見向きもしておらず、あくまでも現実的な安物の範囲の話です。

ただし、昔からそうでしたが、オーディオの世界ばかりは高級品さえ買っておけば、その価格に応じて音質が段階的に間違いなく上がっていくのかというと、これはまったくそうとも云えない難しさを持っていて、このあたりの実情は現代でもさほど変わっていないようです。

もちろん、基本的には安物は安物で、それなりの音しかしないでしょうし、高級品も同様にそれなりの製品になると、それなりの音が出るという原則はあるでしょう。
ただし、そこには設計者の思想や理念もあれば、聴く側の主観や好みもあるし、組み合わせる機器の間に生まれる相性や、部屋の環境、聴く音楽のジャンルなど、そこにはもろもろの要素がそれこそ無限大に絡み合っていて、これが絶対という答えが永久にないだけに、そこがオーディオの奥深さにも繋がっているようです。

とくに高級品になればなるほど、その音の違いと価格差は甚だ曖昧かつ微細な領域に突入し、それだけの客観的な価値を見出すのは極めて難しいものとなっていくでしょう。
しかし、低価格帯ではある程度、価格と品質の関係というのは信頼に足るものがあり、たとえば2万円のスピーカーと10万円のスピーカーを較べたなら、ほとんどの場合は後者のほうがまず優れていると思われます。
しかし、これが高級品の世界になると、100万のアンプより300万のアンプのほうが確実に素晴らしいのかというと、これは一概に何ともいえない世界になるようです。

スピーカーも然りで、オーディオは高級品の世界になればなるほど、道楽の様相を一気に帯びてきて、それこそそれなりの経済力があって、この世界に足を取られてしまうと、まさに湯水のごとくお金を使ってしまうようです。最後には、オーディオの能力を発揮させることを前提にした家を造ったりすることにも及ぶようで、まさに終わりのない世界です。

しかも絶対というものはなく、たえず何らかの不満が残り、どこまでやっても「妥協」という文字から解放されることはないようです。

だからかどうかはわかりませんが、そんな頂上決戦の真逆を行くのが、チープなものを掻き集めて、いかに尤もらしい音を出すかという挑戦が昔からあって、マロニエ君にしてみればマニア道としても、こっちのほうがよほど無邪気であるし、知恵を絞り、アイデアを紡ぎ、失敗に笑い、発見に喜び、どれだけ面白いかと思っていますが、それは貧乏人の言い訳なのでしょうか…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です