Model 155

ベーゼンドルファーは、製品ラインナップを長い時間をかけながら順次新しい設計のモデルに切り替えているようで、現在生産モデルは新旧のモデルが入り乱れているというのはいつか書いたような覚えがあります。

そんな中で最大のインペリアルは古いモデルの生き残りのひとつであると同時に、今尚ベーゼンドルファーのフラッグシップとしての存在でもありますが、あとは(マロニエ君の間違いでなければ)Model 225を残すのみで、それ以外は新しい世代のモデルに切り替わってしまっているようです。

新しいシリーズでは、ベーゼンドルファーの大型ピアノで見られた九十数鍵という低音側の鍵盤もなくなり、現在のコンサートグランドであるModel 280では世界基準の88鍵となるなど、より現実的なモデル展開になってきているようです。いまさら88鍵に減らすというのは、従来の同社の主張はなんだったのかとも思いますが、ある専門業者の方の話によると、さしものベーゼンドルファーも新世代はコストの見直しを受けたモデルだとも言われています。

どんなに世界的な老舗ブランドとはいっても、営利を無視することはできないわけで、それは時勢には逆らえないということでしょう。完全な手作り(であることがすべての面で最上であるかどうかは別として)であり、生産台数も少なく、製造番号も「作品番号」であるなど、高い品質と稀少性こそはベーゼンドルファーの特徴であるわけですが、そんなウィーンの名門にさえ合理化の波が寄せてくるというのは、世相の厳しさを思わずにはいられません。

そんな中にあって、つい先月Model 155という小型サイズのグランドが新登場して、これはスタインウェイでいうSと同じ奥行きが155cmという、かなり小型のグランドピアノです。ヤマハでいうとC1の161cmよりもさらに6cm短く、日本人の考えるグランドピアノのスタンダードとも言うべきC3の186cmに較べると、実に31cmも短いモデルということになり、このあたりがいわゆるグランドピアノの最小クラスということになるようです。

この一番小さなクラスが加わったことで、ベーゼンドルファーのグランドは大きさ別に8種ということになり、そのうちすでに6種が新世代のピアノになっているようです。
合理化がつぶやかれるようになっても、お値段のほうは従来のものと遜色なく、この一番小さなModel 155でさえ外装黒塗り艶出しという基本仕様でも840万円という、大変なプライスがつけられていますが、どんな音がするのやらちょっと聴いてみたいところです。

マロニエ君は以前から思っていることですが、メーカーは各モデルで演奏したCDを音によるカタログとして作ったらいいのではないかと思います。
もちろん楽器のコンディションや録音環境、演奏者によっても差が出ると言われそうですが、しかしそれでもすぐに現物に触れられない人にとっては、ひとつの大きな手がかりにはなる筈です。

Model 155」への1件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    突然にメイルを差し上げて失礼します。 時にこのブログを拝見し、
    内容の濃さにいつも感心しております。 

    私はヤマハに勤務するものですが、2008年初めよりベーゼンドルファーに
    関わっております。 当初、ヤマハが経営することに、ベーゼンドルファーが
    変わってしまうのではと、多くの方が心配されました。 

    しかし、自信を持って言えることは、ベーゼンドルファーの独特な音色を
    維持することを第一義に考え、現在も開発から製造まで
    オーストリアのベーゼンドルファー本社で全てを執り行っていることです。
    逆に言えば、ヤマハの一番恐れることは、ベーゼンドルファーの
    性格が変わってしまうことです。 此れからもウィーンの至宝と呼ばれる
    ベーゼンドルファーを、しっかり守って行きたく存じます。

    お書きになったようにインペリアルは100年以上の歴史を持つモデルですが、
    これ以外にも現行モデルの中、170/200/225も100年以上も
    継続して生産しています。

    今年発表した155も基本的な構造は、伝統的なベーゼンドルファーの
    製造方法を踏襲しております。 例えば支柱の構造や材質、
    側板の組立て方や材質、アクション、鍵盤など。 尚、鍵盤やアクションは
    170と同じであり、サイズから来る演奏性を犠牲にしていません。

    また、肝心な音は小型ピアノとは思えない豊かなものになりました。
    これは製造方法が他の大きなモデルと同様なため、当たり前のことかも
    しれませんが。 

    こんな風に書きますと自慢話になってしまい恐縮です。 ただ、
    ベーゼンドルファーの独特な音色に魅かれると、仕事を離れても
    つい声が大きくなってしまいます。 

    残念ながら、九州にベーゼンドルファー特約店が無く、試弾して頂く
    機会が少ないかと思います。 ただ、八女市オリナス八女ホールに
    ベーゼンドルファー280が昨年納品されました。 それ以来、八女市では
    ベーゼンドルファーを大変愛して下さり、これはとても嬉しく思っております。

    勝手にベーゼンドルファーのことばかり書いてしまいましたこと、
    どうぞお許し下さい。 東京にお越しならば、是非声を掛けて下さい。
    中野坂上のショー・ルームをご案内したく存じます。 また、
    ベーゼンドルファーに関してご意見があれば、どうぞお聞かせ下さい。

    宜しくお願い申し上げます。

    坂井佳史

コメントを残す