栄冠の在処

いま、スポーツの世界ではオリンピックをはじめ、勝利したアスリート達は差し向けられるマイクに向かって、判で押したように「これは、自分一人で取ったメダルではない」「支えてくれた人達がいたからこそ」「家族の励ましがあったから…」というような言葉を並べ立てるようになりましたが、聞く側・観る側は本当にそんなことが聞きたいのでしょうか?

このようなコメントが一大潮流となったのは、横並びの大好きな日本人のことだから、自然に同じような言葉を発するようになったのかとも思いましたが、あまりの甚だしさに、あるいは上からの指示で、受賞インタビューではそういう受け答えをしなさいと厳命されているのでは?とさえ疑います。

もちろん、スポーツに限ったことではありません。
どんなジャンルであろうと、その頂上へ登りつめるまでの厳しい道のり、血のにじむような努力など、本人はもとより、その過程において多くの人の協力や支援があったことは紛れもない事実だと思います。
しかし、そうではあっても、最終的に各人が世に出て認められるに至ることは、あくまでも本人(あるいはチーム)の実力や才能、研鑽、さらには運までも味方につけて達成できた結果なのであり、その栄冠は当人だけのものだというのがマロニエ君の考えです。

むしろ、恩師や支援者、家族、その他背後にある人間は黒子に徹するところに美学があり、それにまつわる周辺の尽力談やエピソードは、あとから追々語られてゆくほうがよほど麗しいとも思います。

ところが、今では本人以外の面々も堂々と表に出て称賛をあびるし、本人の口からもまっ先にその事が語られるのは礼節を通り越して、いささか美談を押しつけられるようで、なんだかスッキリしないものが残ります。

お世話になった人達に感謝の意を表すのは人として大切ですが、何事も度が過ぎると主客転倒に陥り、まるで集団受賞の代表者のような様相を帯びてきています。もし心底本気でそう思っているのなら、もらったメダルも人数分に切って分けたらいいようなものです。

それに、どんなに手厚い周りの支えがあったにしても、結果が出せないことには世間から一瞥もされないというのが現実なのですから、やはりそこは当事者とそれ以外の一線があるべきだろうと思います。

このほど、ノーベル医学・生理学賞を日本人が受賞したのは誇らしい限りですが、その山中教授までもが記者団の前に夫妻で登場し、いきなり「家族がいなければ…」「笑顔で迎えてくれた…」という調子のコメントが始まったときは、さすがにちょっと驚いてしてしまいました。

もしも、モーツァルトが生きていて、自分の芸術に対して「僕の音楽は僕ひとりが作ったものとは思っていません。これまで育ててくれて、ほうぼう演奏旅行に連れまわしてくれた父と、一緒に演奏した姉のナンネル。パリでなくなったお母さん、結婚した後は側で見守ってくれたコンスタンツェなど、多くの人の支えがあったからだと思っています。だから、みんなで作り上げた作品だと思っています。これからも御支援よろしくお願いします。」などと答えたら、果たしてまわりは納得するでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です